atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
亀山ゼミwiki(非公式)
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
亀山ゼミwiki(非公式)
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
亀山ゼミwiki(非公式)
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 亀山ゼミwiki(非公式)
  • 『文明の生態史観』

亀山ゼミwiki(非公式)

『文明の生態史観』

最終更新:2011年08月31日 10:33

kameyama2011

- view
だれでも歓迎! 編集

目次

東と西のあいだ
東の文化、西の文化
文明の生態史観
新文明世界地図 比較文明論へのさぐり
生態史観から見た日本
東南アジアの旅から 文明の生態史観・つづき
アラブ民族の命運
東南アジアのインド
「中洋」の国ぐに
タイから、ネパールまで 学問・芸術・宗教
比較宗教論への方法論的おぼえがき

【総論】
梅悼自身による理論の総括、その核心部分の主張は以下のとおり。
要するに、第一地域は、第二地域からくる攻撃や破壊からまもられた温室のように見えます。この温室のなかで、めぐまれた社会が繁栄するのです。もっとも条件のよいところでぬくぬくとそだち、何回か脱皮をくりかえして今日にいたったわけです。遷移の理論をあてはめると、第一地域は遷移が順序よくおこなわれた地域ということになります。この地域では、歴史は本質的に、共同体の内部からの力による発展とかんがえることができます。これが自成的遷移(オートジェニック・サクセッション)とよばれるものです。これに対し、第二地域では、たいていの場合、歴史は外部からくる力によってうごかされます。ここででは遷移が他成的(アロジェニック)におこなわれます。
「近代日本文明の形成と発展」コレージュ・ド・フランス識義録、1984年『日本とは何か』NHKブックス、141頁
cf.津田雅夫「風土論への期待--その思想史的明暗に寄せて」

  • 梅樟忠夫は、和辻哲郎『風土』の戦後への継承を担ったといえる。『文明の生態史観』(中公叢書、1967年、論文初出、『中央公論』1957年2月号)において、それまでの「みんなが議論している日本と西洋とのちがいなんて、問題にならぬくらい、ちいさいのではないか。むしろ日本と西ヨーロッパは、基本的な点で一致する。両者はおなじタイプの歴史をもっているのではないだろうか」と根本的に問いかけ、その一例として「封建制」の存在を指摘しました(中公文庫版、70-71頁)。そして「旧世界を第一地域と第二地域」とに分け、もともと基本的に両者は「社会の構造がかなりちがう」(同上、113頁)ことに注意を促した。そこから第一地域における「封建制の平行的発展」と、第二地域における四つの「巨大な専制帝国の社会史(四大ブロック並立状態)」(同上、121頁)との文明論的な比較研究の視点を提示した。
  • この論点を梅悼は「生態史観」と名付けた理論のうえに説明しようとした。ここには歴史と風土を問い直す発想の転換が示されていました。つまり、「歴史というものは、生態学的な見かたをすれば、人間と土地との相互作用の進行のあとである。べつなことばでいえば、主体環境系の自己運動のあとである。その進行の型を決定する諸要因のうちで、第一に重要なのは自然的要因である。そして、その自然的要因の分布は、でたらめではない」(同上、216頁)。ここでは宗教も「風土病」と類比的に把握され、その「宗教生態学」は「精神の疫学」(同上、304頁)として「生態学的研究」という名の下に提起された。そのさい、「主体環境系の自己運動」における「相互作用」の力動性が語られながらも、なお固定的な自然環境による決定論的傾向を帯びることになる。

【和辻の風土論と、梅棹の生態史観は、何が異なるか】
 梅棹忠夫『文明の生態史観』には「風土」という語句はほとんど登場しないが、参照されているのは和辻的風土論であると位置づけてよい。和辻の風土論にあった「国民性論」が脱色(中性化)されて、「生態史観」という風土論が、「単なる知的好奇心の産物」(同上、177頁)として、「比較文明学」という一つの客観的な「理論」として捉え直された側面は評価できる。論議や批判は、その評価の先の事柄です。多くの批判を浴びながら梅悼理論は風土論的な文明史観として、以後、多様な展開を遂げることになる。

【梅棹をさらに継承するものとして】
  • 川勝平太は『文明の海洋史観』(中央公論社、1997年)で、「唯物史観に劣らず生態史観も陸地文明論」であるとして、その修正を企てる。彼は「梅悼文明地図」が「天才的作図」と言うべきものであり、「地域論の出発点にすえるべきもの」として、「海洋」を周辺に配置した「修正図」を提示する(152頁以下)。「海洋」の要素の強調、とくに「海と近代文明の勃興との関係」(同上、163頁)という焦点の置き方において相違はありますが、基本的な構造は梅棹のものと変わらない。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「『文明の生態史観』」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
亀山ゼミwiki(非公式)
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • ゼミ参加者
  • 本棚
  • 過去スケジュール
  • 関連年表
  • 風土研究会(自主ゼミ)

編集

個人ページ
  • ナリグラ
  • 井上1
  • 太田
  • 小松
  • 小笠原
  • 福嶋
  • 菊地
  • 鋤柄

依頼と提案

  • 執筆依頼
  • 加筆依頼
  • 修正依頼
  • 査読依頼



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド

他のサービス

  • 無料ホームページ作成
  • 無料ブログ作成
  • 2ch型掲示板レンタル
  • 無料掲示板レンタル
  • お絵かきレンタル
  • 無料ソーシャルプロフ




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. ハイデッガー『存在と時間』における道具的連関
  2. 個人ページ/菊地/伝統と普遍性―「時間的普遍性」を手がかりに―
  3. 『場所の現象学―没場所性を越えて』
  4. 『生物多様性という名の革命』におけるノートン
  5. Ⅱ 異人の説話学
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4092日前

    トップページ
  • 4553日前

    社会を変えるには 7章後
  • 4555日前

    本棚
  • 4558日前

    東浩紀『一般意志2.0』
  • 4558日前

    テキスト総括
  • 4558日前

    風土研究会(自主ゼミ)
  • 4558日前

    『異人論』
  • 4558日前

    個人ページ/菊地/宮本常一の民俗学
  • 4558日前

    『中世民衆思想と法然浄土教』
  • 4558日前

    『歴史の中の米と肉―食物と天皇・差別』
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ハイデッガー『存在と時間』における道具的連関
  2. 個人ページ/菊地/伝統と普遍性―「時間的普遍性」を手がかりに―
  3. 『場所の現象学―没場所性を越えて』
  4. 『生物多様性という名の革命』におけるノートン
  5. Ⅱ 異人の説話学
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4092日前

    トップページ
  • 4553日前

    社会を変えるには 7章後
  • 4555日前

    本棚
  • 4558日前

    東浩紀『一般意志2.0』
  • 4558日前

    テキスト総括
  • 4558日前

    風土研究会(自主ゼミ)
  • 4558日前

    『異人論』
  • 4558日前

    個人ページ/菊地/宮本常一の民俗学
  • 4558日前

    『中世民衆思想と法然浄土教』
  • 4558日前

    『歴史の中の米と肉―食物と天皇・差別』
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. まどドラ攻略wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. ヒカマーWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 発車メロディーwiki
  9. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  3. モンスター一覧_第2章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. 女神アルテミス - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. 市長補佐 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. 山下 ひろし - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. 無幻銃士ダルタン - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  10. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.