<目次>
序 章 食の共同体
一 食を共有する
二 「食べること」の共同性
三 食の連帯
一 食を共有する
二 「食べること」の共同性
三 食の連帯
第1章 悲しみの米食共同体
一 米食共同体の構造
二 食をめぐる規律と監視:米食共同体の変容
三 米食共同体の空洞化
四 米食共同体とは何だったのか?
一 米食共同体の構造
二 食をめぐる規律と監視:米食共同体の変容
三 米食共同体の空洞化
四 米食共同体とは何だったのか?
第2章 台所のナチズム:場に埋め込まれる主婦たち
一 「第二の性」の戦場:ナチスの台所観
二 「雑炊の日曜日」運動
三 無駄なくせ闘争
四 食糧生産援助事業:生ゴミの共同体
五 食の公共化の帰結
一 「第二の性」の戦場:ナチスの台所観
二 「雑炊の日曜日」運動
三 無駄なくせ闘争
四 食糧生産援助事業:生ゴミの共同体
五 食の公共化の帰結
第3章 喪失の歴史としての有機農業:「逡巡の可能性」を考える
一 『おもひでぽろぽろ』の有機農業
二 有機農業批判の構造変容
三 周縁性の不自由さと構想力、そして限界
四 私小説化する有機農業
五 有機農業が示した可能性
一 『おもひでぽろぽろ』の有機農業
二 有機農業批判の構造変容
三 周縁性の不自由さと構想力、そして限界
四 私小説化する有機農業
五 有機農業が示した可能性
第4章 安全安心社会における食育の布置
一 食育基本法の特質と政策的起源
二 国民運動としての食育
三 基本法食育における家族主義・伝統主義
四 栄養教諭制度と企業による食育コングロマリットの形成
五 食育の曖昧性とその政治的意図
一 食育基本法の特質と政策的起源
二 国民運動としての食育
三 基本法食育における家族主義・伝統主義
四 栄養教諭制度と企業による食育コングロマリットの形成
五 食育の曖昧性とその政治的意図
終 章 「胃袋の連帯」を目指して