atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
亀山ゼミwiki(非公式)
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
亀山ゼミwiki(非公式)
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
亀山ゼミwiki(非公式)
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 亀山ゼミwiki(非公式)
  • 個人ページ
  • 太田
  • 亀山純生論.2 〈価値論〉

亀山ゼミwiki(非公式)

亀山純生論.2 〈価値論〉

最終更新:2011年11月30日 13:36

kameyama2011

- view
だれでも歓迎! 編集
 亀山の最初の単著、『人間と価値』は、第一部「揺らぎのなかの生の試し」、第二部「価値への視座」、第三部「欲求と疎外」という、それぞれ主題を異にするテーマを、三部構成であつかっている。

 第一部では、デカルト(一五九六~一六五〇)の思想が、エラスムスら、十六世紀のユマニストや、デカルトと同時代人のモンテーニュ、ラ・ロシュフーコーらモラリストの系譜にあるものとして位置づけられる。モラリストらは、人間の欲望を抑圧し生活を聖なる戦争に巻き込む、いわば天蓋としての超越的理論(神学、神のように世界を鳥瞰する理性)に絶望し、いわば等身大の経験的理性(“人間の自然”)を“発見”した 。デカルトも彼らと同じ思想的課題を持つ。モラリストたちと同時期、中世から近代への移行期のフランスに生きた彼は、一貫して生活において確かな指針を求め、青年期の旅や従軍の経験のなかで風習・信仰・言語の相違をこえて、人間に共通する原理を求めた。その「試し」 の過程を追いながら、近代合理主義の原型をあたえたデカルトの合理論を扱っている。
 この背景となっているのは「近代合理主義の“元凶”」としてデカルトを位置づける梅原猛らへの批判である (価値、四)。現在、私たちがイメージする合理論とデカルトの構想した合理路は、本質的に同じなのか。デカルトはどのような状況のなかで二元論を構想したのか。

+ 「試し」のニュアンス
 この「試し」のニュアンスは、十六世紀、フランス宗教戦争とペスト大流行の最中にあって、徹底的な自己省察により人間とは何かを考え続けたモンテーニュの主著『エセー』によっている(うそ、九四)。竹田篤司『モラリスト』中央公論社、一九七八年も参照。

+ 梅原のデカルト観
 梅原猛『哲学する心』(1968/1974/2002)など。合理主義の権威(または科学や“理想”としての民主主義への信頼)が瓦解した七〇、八〇年代の思想状況における、合理主義→機械的、二元論→非人間的という位置づけは、曖昧なまま、ある種の前提としていまもなお共有されているように思える。「デカルトによって基礎づけられた科学的認識の原理、内面的原理としての近代理性は感性を抑圧するものであり、自然と人間性にたいする敵対的合理であるという現代の“常識”の再検討」(価値、六八)は、いまだ継続される意義を失っていない。

 亀山は、デカルトが、「人間が社会的存在として歴史的過程の内に現存するということ」(価値、七四)を射程の範囲外においていることを指摘しつつも 、この生の「試し」を彼自身の思索的態度として確認する。確認のなかでとりわけ注目されるのは、デカルトの最晩年の著作『情念論』(一六四九)に見られる、情念および道徳の考察である。デカルトはとくに道徳を論じた哲学者と見なされてきたわけではない。もっぱら、理性と情念とを区別し、情念(人間らしさ)を人間から追放した哲学者だと、少なくとも日本の一部では無自覚にイメージされている。しかしこのイメージは一面的ではないか、という問題意識がある。

 以下、後の議論と関連するため、デカルトの思想をここで簡単にまとめる。『方法序説』(一六三七)、『省察』(一六四一)で行われる形而上学に関するデカルトの基本的主張の一つは「心身の分離」であった。その一方で、「心身合一」の次元である道徳をいかに位置づけるか。――この問いを扱ったのが『情念論』である。一般的に、形而上学と道徳は次元を異にする。前者は、真理とはいかなるものであり私たちはいかにして真の知識を得るのか、という問いであり、後者は、私たちはこの世界においていかに生きているのか、または生きるべきなのか、という問いとして区分される。しかしデカルトの哲学において、形而上学と道徳は別の事柄ではない。というのも、正しい判断をして、その判断に意志を従わせるという課題が、彼が見出した〈よき生〉だったからである。つまり、デカルトは心身の相互作用の問題に積極的に向かわず、むしろ心身合一・相互作用を当然の基礎事実として認め、それに基づいていかに自己を統御するかに議論を集中させる。
 日常的生・道徳の次元は、心身合一・相互作用の次元にある。そのため道徳は、純粋な精神の働きにも、機械論的な自然学にも還元できない。道徳的問題を論ずるときには、「思惟と延長という範晴を脱して考えねばならない」 。デカルトは、意識の底にある情念という受動性を、知性と意志の能動性によって支配しようとする。特に、「欲望」を土台とする受動的な心の動きを、理性的な意志の下におこうとする 。ただし、情念を制御するというとき、デカルトは、情念一般が有害なものであると考えているのではない。情念は、私たちにとって有益であると「自然」の示してくれる事がらを、精神が意志し、かつこの意志をもちつづけさせてくれる。問題なのは、情念と身体行動における非必然的な条件づけ(ほんの少しの怯えで逃げ出すなど)であり、これを意識的に改新するという工夫であるとする。
 『情念論』で行われるこのような考察は、デカルト自身の生の経験による「試し」の実践であると、亀山はみる。日常的生の経験を通して自己を「試す」こと。その「試し」における出来事との出会いを通じて自己(の価値観、行動原理、判断力、知恵)を吟味すること。その吟味を通じて自己を知り、形成すること。その吟味の方法として、「方法的懐疑」――「懐疑のための懐疑ではなく、自己の生に責任をもつにたえうる自身の基準・原理を見いだすための懐疑」(価値、七五)を亀山はデカルトのうちに見出す。

+ なぜデカルトは情念についての考察を行ったのか
 留意すべきは、デカルトの生きた十七世紀前半には、まだヨーロッパ各地で魔女狩りの伝統が残っていた点である。情念とその制御についての考察は、この時代に共通する問いであり、モラリストのほか、ホッブズやスピノザも情念についての論文を書いている。むしろ情念一般を有害なものとみなさなかったデカルトの卓見にこそ注目したい。

 以上のような、デカルトの『情念論』を参照して考察される、生の経験による「試し」の行為と思索とは、第二部、第三部の相対的に独立した主題にも共通する課題意識として、また方法態度として一貫して採用されている。以降に扱う亀山のほかの著作においても、疎外の局面について、人間を現実的な感性的存在と見る立場からとらえることの必要性(心身の分離、個人の抑圧などの文脈の下で)が抜き差しならないものとされ、その問題意識の系譜には、フォイエルバッハの疎外論がおかれる。しかし、フォイエルバッハの疎外論は、感性的存在としての諸個人が、自らの受苦と悲惨を直視し、人間としての主体的振る舞いを確立(自己確証)することには言及しても、理論と実践とが往復運動のなかで彫琢されていくことこそが現実的意義をもちうる倫理である、というイメージを直接に導くことはできない 。

+ フォイエルバッハにおける「理論と実践」の関係
 もちろん、フォイエルバッハ自身は、「哲学改革のための暫定的命題」一八四二年のなかで、「哲学の本質的な道具、器官」として「頭脳」と「心臓=心情Herz」をあげてはいる(フォイエルバッハ『将来の哲学の根本命題』岩波文庫、一九六七年)だが、フォイエルバッハのその側面は一般的にあまり注目されていないように思われる

+ 〈宗教論〉、〈風土論〉にみられるデカルトの影響
 亀山は、八〇、九〇年代の「宗教ブーム」を論じるにあたっては、非宗教的・科学的な世界観を次のように位置付ける。「理性・合理主義、さらには非宗教的科学的世界観の基盤はなにより諸個人の感性的な生活世界(経験的な実践的世界)の合理化(意味の新たな秩序化と相互理解可能にあったのである。合理主義・科学が真理だからこの意義をもったのでなく、この意義ゆえに真理としての権威をもちえたのである」(「宗教ブームが映す近代の光と影」『近代を問い直す』)。この位置付けは、同書の脚注で述べられているように、野田又男のデカルト評価と合わせて捉えないと、幾分唐突なものと思える。野田は、「良識Bon Sens」がこの世でもっとも公平に分け与えられているというデカルトの文言に、方法的懐疑を通した合理主義の理論化の原点があったと考える(野田又男『デカルト』岩波新書、一九六七年)。つまり、「我々の意見がばらばらであるのは、我々のうちのある者が他の者よりもより多く良識を持つから起こるのではなく、ただ我々が自分の考えをいろいろ違った道によって導き、また我々の考えていることが同一のことではない、ということから起こるのだ」(『方法序説』)という確信が、合理主義=非宗教的・科学的な世界観の根底にあるとしている。この知見は、フォイエルバッハの宗教論だけでは導けない。
 また、<風土論>において亀山は、風土的環境倫理の骨格は、合意を原理とするハーバマス流のコミュニケーション倫理に置く(風土、二二〇)。ハーバマスの援用の思想史的背景にも、デカルト=野田の合理主義観を交えなければ、「地球レベルの“普遍的”原理にもとづくグローバル倫理」(風土、二一二)の構想は、それまで地域サイズで行ってきた風土的環境倫理の考察からは、唐突なものと思える。

 亀山は『人間と価値』以降、価値論を主題として論じてはいない。しかし、現実的意義をもちうる倫理とは、学的道徳論・倫理学と、体験的道徳・倫理論の双方向の往復の過程のなかから生まれる。前者は後者の「理論的試し」であり、後者は前者の「実践的試し」である、という姿勢は宗教論、風土論まで一貫している。そのため、この姿勢の思想史的背景を捉えそこなうと、「各人の自立性・主体性を中核とする」、「諸個人の生の主体的ふるまい」(宗教、一三八)という一節にある、<「試し」の単位としての主体>、<生活において吟味する単位としての主体>というニュアンスを見落とすこととなる。
 以下、宗教論では、デカルト的「試し」のニュアンスの見落としを一因とする『「宗教」』への伊藤敬による批判と、それに対する亀山の再批判を中心に、亀山の欲求の捉え方について考察する。これは、価値が本源的に社会的価値であり、「欲求的価値」 であるとする『価値』とも関連する。

+ 「欲求的価値」
 同書第二部で、亀山は、欲求的価値と規範的価値、個人的価値と社会的価値の分裂は、社会の分化と階級の分裂によって生じる過程を考察している(価値、一五一~一五四頁)。特殊'性を「(歴史的に)普遍性のある価値」として通用させるイデオロギーは、階級の分裂なかから形成される。
 また、「欲求と疎外」と題された第三部では、最初に価値意識の類型を欲求的価値、手段的価値、規範的価値に大別し、人間の根源的欲求こそがこれらの価値を基礎づけるとしている。このときに参照されるのがフォイエルバッハの窮迫Notleidendの概念である。フォイエルバッハは、人間を本質的に欲求主体としてとらえ、「受苦的存在Notleidendes Wesen」と規定して、所与の現実における受苦の直視、人間的欲求の抑圧(貧困、自由の抑圧、愛の喪失)の直視をあらゆる営為の出発点とする。「限界もなく時間もなく窮迫もないところには、質もなくエネルギーもなく精気もなく情熱もなく愛もない。窮迫Notleidendした存在だけが、必然的Notwendigな存在である。欲求のない生活は余計な生活である」(フォイエルバッハ、前掲書、一一〇頁)という視角を、<価値論>における「欲求」は、直接的に継承している。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「亀山純生論.2 〈価値論〉」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
亀山ゼミwiki(非公式)
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • ゼミ参加者
  • 本棚
  • 過去スケジュール
  • 関連年表
  • 風土研究会(自主ゼミ)

編集

個人ページ
  • ナリグラ
  • 井上1
  • 太田
  • 小松
  • 小笠原
  • 福嶋
  • 菊地
  • 鋤柄

依頼と提案

  • 執筆依頼
  • 加筆依頼
  • 修正依頼
  • 査読依頼



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド

他のサービス

  • 無料ホームページ作成
  • 無料ブログ作成
  • 2ch型掲示板レンタル
  • 無料掲示板レンタル
  • お絵かきレンタル
  • 無料ソーシャルプロフ




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 『「日本」とは何か』/第四章「瑞穂国日本」の虚像
  2. ハイデッガー『存在と時間』における道具的連関
  3. ETV特集「なぜ希望は消えた?~あるコメ農家と霞が関の半世紀~」まとめ
  4. 個人ページ/太田/参考文献一覧
  5. 4月18日 テキスト1章1・2:ナリゴラ 発表:太田
  6. 亀山純生の疎外論
  7. 個人ページ/太田/亀山純生論.3 〈宗教論〉
  8. 『場所の現象学―没場所性を越えて』
  9. 『農の思想と日本近代』/第二章 横田英夫試論
  10. 亀山純生/うその倫理学
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4175日前

    トップページ
  • 4636日前

    社会を変えるには 7章後
  • 4638日前

    本棚
  • 4642日前

    東浩紀『一般意志2.0』
  • 4642日前

    テキスト総括
  • 4642日前

    風土研究会(自主ゼミ)
  • 4642日前

    『異人論』
  • 4642日前

    個人ページ/菊地/宮本常一の民俗学
  • 4642日前

    『中世民衆思想と法然浄土教』
  • 4642日前

    『歴史の中の米と肉―食物と天皇・差別』
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 『「日本」とは何か』/第四章「瑞穂国日本」の虚像
  2. ハイデッガー『存在と時間』における道具的連関
  3. ETV特集「なぜ希望は消えた?~あるコメ農家と霞が関の半世紀~」まとめ
  4. 個人ページ/太田/参考文献一覧
  5. 4月18日 テキスト1章1・2:ナリゴラ 発表:太田
  6. 亀山純生の疎外論
  7. 個人ページ/太田/亀山純生論.3 〈宗教論〉
  8. 『場所の現象学―没場所性を越えて』
  9. 『農の思想と日本近代』/第二章 横田英夫試論
  10. 亀山純生/うその倫理学
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4175日前

    トップページ
  • 4636日前

    社会を変えるには 7章後
  • 4638日前

    本棚
  • 4642日前

    東浩紀『一般意志2.0』
  • 4642日前

    テキスト総括
  • 4642日前

    風土研究会(自主ゼミ)
  • 4642日前

    『異人論』
  • 4642日前

    個人ページ/菊地/宮本常一の民俗学
  • 4642日前

    『中世民衆思想と法然浄土教』
  • 4642日前

    『歴史の中の米と肉―食物と天皇・差別』
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  2. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  3. NIKKEぺでぃあ
  4. 山陽地区の国鉄型電車
  5. MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 提督たちの憂鬱 支援SSほか@ まとめウィキ
  8. ホワイトハッカー研究所
  9. 番組スポンサー 詳しく! @ ウィキ
  10. Dance Dance Revolution SP総合wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. ストグラ まとめ @ウィキ
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. 首都圏駅メロwiki
  4. まどドラ攻略wiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. シュガードール情報まとめウィキ
  7. ちいぽけ攻略
  8. ステラソラwiki
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 駅のスピーカーwiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはどこ?閉鎖・終了してない?missav.ai元気玉って何? - ホワイトハッカー研究所
  2. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  5. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  6. - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  7. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  8. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  9. ハロウィン - とびだせ どうぶつの森@まとめwiki
  10. 埼玉県女児レイプ本物児童ポルノ - 全裸でいかおどり@VIPPER支部
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.