亀山の最初の単著、『人間と価値』は、第一部「揺らぎのなかの生の試し」、第二部「価値への視座」、第三部「欲求と疎外」という、それぞれ主題を異にするテーマを、三部構成であつかっている。
 第一部では、デカルト(一五九六~一六五〇)の思想が、エラスムスら、十六世紀のユマニストや、デカルトと同時代人のモンテーニュ、ラ・ロシュフーコーらモラリストの系譜にあるものとして位置づけられる。モラリストらは、人間の欲望を抑圧し生活を聖なる戦争に巻き込む、いわば天蓋としての超越的理論(神学、神のように世界を鳥瞰する理性)に絶望し、いわば等身大の経験的理性(“人間の自然”)を“発見”した 。デカルトも彼らと同じ思想的課題を持つ。モラリストたちと同時期、中世から近代への移行期のフランスに生きた彼は、一貫して生活において確かな指針を求め、青年期の旅や従軍の経験のなかで風習・信仰・言語の相違をこえて、人間に共通する原理を求めた。その「試し」 の過程を追いながら、近代合理主義の原型をあたえたデカルトの合理論を扱っている。
この背景となっているのは「近代合理主義の“元凶”」としてデカルトを位置づける梅原猛らへの批判である (価値、四)。現在、私たちがイメージする合理論とデカルトの構想した合理路は、本質的に同じなのか。デカルトはどのような状況のなかで二元論を構想したのか。
この背景となっているのは「近代合理主義の“元凶”」としてデカルトを位置づける梅原猛らへの批判である (価値、四)。現在、私たちがイメージする合理論とデカルトの構想した合理路は、本質的に同じなのか。デカルトはどのような状況のなかで二元論を構想したのか。
| + | 「試し」のニュアンス | 
| + | 梅原のデカルト観 | 
 亀山は、デカルトが、「人間が社会的存在として歴史的過程の内に現存するということ」(価値、七四)を射程の範囲外においていることを指摘しつつも 、この生の「試し」を彼自身の思索的態度として確認する。確認のなかでとりわけ注目されるのは、デカルトの最晩年の著作『情念論』(一六四九)に見られる、情念および道徳の考察である。デカルトはとくに道徳を論じた哲学者と見なされてきたわけではない。もっぱら、理性と情念とを区別し、情念(人間らしさ)を人間から追放した哲学者だと、少なくとも日本の一部では無自覚にイメージされている。しかしこのイメージは一面的ではないか、という問題意識がある。
 以下、後の議論と関連するため、デカルトの思想をここで簡単にまとめる。『方法序説』(一六三七)、『省察』(一六四一)で行われる形而上学に関するデカルトの基本的主張の一つは「心身の分離」であった。その一方で、「心身合一」の次元である道徳をいかに位置づけるか。――この問いを扱ったのが『情念論』である。一般的に、形而上学と道徳は次元を異にする。前者は、真理とはいかなるものであり私たちはいかにして真の知識を得るのか、という問いであり、後者は、私たちはこの世界においていかに生きているのか、または生きるべきなのか、という問いとして区分される。しかしデカルトの哲学において、形而上学と道徳は別の事柄ではない。というのも、正しい判断をして、その判断に意志を従わせるという課題が、彼が見出した〈よき生〉だったからである。つまり、デカルトは心身の相互作用の問題に積極的に向かわず、むしろ心身合一・相互作用を当然の基礎事実として認め、それに基づいていかに自己を統御するかに議論を集中させる。
日常的生・道徳の次元は、心身合一・相互作用の次元にある。そのため道徳は、純粋な精神の働きにも、機械論的な自然学にも還元できない。道徳的問題を論ずるときには、「思惟と延長という範晴を脱して考えねばならない」 。デカルトは、意識の底にある情念という受動性を、知性と意志の能動性によって支配しようとする。特に、「欲望」を土台とする受動的な心の動きを、理性的な意志の下におこうとする 。ただし、情念を制御するというとき、デカルトは、情念一般が有害なものであると考えているのではない。情念は、私たちにとって有益であると「自然」の示してくれる事がらを、精神が意志し、かつこの意志をもちつづけさせてくれる。問題なのは、情念と身体行動における非必然的な条件づけ(ほんの少しの怯えで逃げ出すなど)であり、これを意識的に改新するという工夫であるとする。
『情念論』で行われるこのような考察は、デカルト自身の生の経験による「試し」の実践であると、亀山はみる。日常的生の経験を通して自己を「試す」こと。その「試し」における出来事との出会いを通じて自己(の価値観、行動原理、判断力、知恵)を吟味すること。その吟味を通じて自己を知り、形成すること。その吟味の方法として、「方法的懐疑」――「懐疑のための懐疑ではなく、自己の生に責任をもつにたえうる自身の基準・原理を見いだすための懐疑」(価値、七五)を亀山はデカルトのうちに見出す。
日常的生・道徳の次元は、心身合一・相互作用の次元にある。そのため道徳は、純粋な精神の働きにも、機械論的な自然学にも還元できない。道徳的問題を論ずるときには、「思惟と延長という範晴を脱して考えねばならない」 。デカルトは、意識の底にある情念という受動性を、知性と意志の能動性によって支配しようとする。特に、「欲望」を土台とする受動的な心の動きを、理性的な意志の下におこうとする 。ただし、情念を制御するというとき、デカルトは、情念一般が有害なものであると考えているのではない。情念は、私たちにとって有益であると「自然」の示してくれる事がらを、精神が意志し、かつこの意志をもちつづけさせてくれる。問題なのは、情念と身体行動における非必然的な条件づけ(ほんの少しの怯えで逃げ出すなど)であり、これを意識的に改新するという工夫であるとする。
『情念論』で行われるこのような考察は、デカルト自身の生の経験による「試し」の実践であると、亀山はみる。日常的生の経験を通して自己を「試す」こと。その「試し」における出来事との出会いを通じて自己(の価値観、行動原理、判断力、知恵)を吟味すること。その吟味を通じて自己を知り、形成すること。その吟味の方法として、「方法的懐疑」――「懐疑のための懐疑ではなく、自己の生に責任をもつにたえうる自身の基準・原理を見いだすための懐疑」(価値、七五)を亀山はデカルトのうちに見出す。
| + | なぜデカルトは情念についての考察を行ったのか | 
 以上のような、デカルトの『情念論』を参照して考察される、生の経験による「試し」の行為と思索とは、第二部、第三部の相対的に独立した主題にも共通する課題意識として、また方法態度として一貫して採用されている。以降に扱う亀山のほかの著作においても、疎外の局面について、人間を現実的な感性的存在と見る立場からとらえることの必要性(心身の分離、個人の抑圧などの文脈の下で)が抜き差しならないものとされ、その問題意識の系譜には、フォイエルバッハの疎外論がおかれる。しかし、フォイエルバッハの疎外論は、感性的存在としての諸個人が、自らの受苦と悲惨を直視し、人間としての主体的振る舞いを確立(自己確証)することには言及しても、理論と実践とが往復運動のなかで彫琢されていくことこそが現実的意義をもちうる倫理である、というイメージを直接に導くことはできない  。
| + | フォイエルバッハにおける「理論と実践」の関係 | 
| + | 〈宗教論〉、〈風土論〉にみられるデカルトの影響 | 
 亀山は『人間と価値』以降、価値論を主題として論じてはいない。しかし、現実的意義をもちうる倫理とは、学的道徳論・倫理学と、体験的道徳・倫理論の双方向の往復の過程のなかから生まれる。前者は後者の「理論的試し」であり、後者は前者の「実践的試し」である、という姿勢は宗教論、風土論まで一貫している。そのため、この姿勢の思想史的背景を捉えそこなうと、「各人の自立性・主体性を中核とする」、「諸個人の生の主体的ふるまい」(宗教、一三八)という一節にある、<「試し」の単位としての主体>、<生活において吟味する単位としての主体>というニュアンスを見落とすこととなる。
以下、宗教論では、デカルト的「試し」のニュアンスの見落としを一因とする『「宗教」』への伊藤敬による批判と、それに対する亀山の再批判を中心に、亀山の欲求の捉え方について考察する。これは、価値が本源的に社会的価値であり、「欲求的価値」 であるとする『価値』とも関連する。
以下、宗教論では、デカルト的「試し」のニュアンスの見落としを一因とする『「宗教」』への伊藤敬による批判と、それに対する亀山の再批判を中心に、亀山の欲求の捉え方について考察する。これは、価値が本源的に社会的価値であり、「欲求的価値」 であるとする『価値』とも関連する。
| + | 「欲求的価値」 | 
