• 『国文学 解釈と鑑賞 1998年3月号』、至文堂、1998年
• アラン・ゲイ「物語と環境保護主義の倫理および政治」『環境思想・教育研究』創刊号、環境思想・教育研究会、2007年
• オギュスタン・ベルク『風土の日本 自然と文化の通態』筑摩書房、1988年
• 伊東俊太郎編『日本人の自然観』河出書房新社、1995年
• 下向井龍彦『武士の成長と院政』講談社、2001年
• 笠松幸一、カール・アントン・シュプレンガルト、亀山純生『現代環境思想の展開 21世紀の自然観を創る』新泉社、2004年
• 関敬吾編『日本昔話大成』第7巻、角川書店、1979年
• 丸山顕徳『日本霊異記説話の研究』桜楓社、1992年
• 鬼頭秀一『自然保護を問いなおす』ちくま新書、1996年
• 亀山純生「『沙石集』に見る中世正統派仏教の民衆布教の方法と論理 仏教の民衆生活論的意義の検討のために」『人間と社会』第10号、東京農工大学、1999年
• 亀山純生「自然開発と殺生禁断思想 環境問題における日本の仏教的自然観の二面性」『人間と社会』第8号、東京農工大学、1997年
• 吉田傑俊・尾関周二・渡辺憲正編『ハーバマスを読む』大月書店、1995年
• 吉田靖雄『日本古代の菩薩と民衆』吉川弘文館、1988年
• 原田信男『歴史の中の米と肉 食物と天皇・差別』平凡社、1993年
• 五味文彦『殺生と信仰―武士を探る』角川書店、1998年
• 五味文彦『大系日本の歴史5鎌倉と京』小学館、1988年
• 国立歴史民俗博物館[編]歴博フォーラム『動物と人間の文化誌』吉川弘文館、1997年
• 黒田俊雄『日本中世の社会と宗教』岩波書店、1990年
• 佐々木宏幹『神と仏と日本人』吉川弘文館、1996年
• 佐々木宏幹『聖と呪力』青弓社、1989年、
• 佐々木宏幹『仏と霊の人類学』春秋社、1993年、
• 佐藤正英編『新註歎異抄』朝日文庫、1994年
• 阪倉篤義・本田義憲・川端善明[校注]『新潮日本古典集成(第16回)今昔物語集 本朝世俗部 一』新潮社、1978年
• 阪倉篤義・本田義憲・川端善明[校注]『新潮日本古典集成(第29回)今昔物語集 本朝世俗部 二』新潮社、1979年
• 阪倉篤義・本田義憲・川端善明[校注]『新潮日本古典集成(第43回)今昔物語集 本朝世俗部 三』新潮社、1981年
• 阪倉篤義・本田義憲・川端善明[校注]『新潮日本古典集成(第64回)今昔物語集 本朝世俗部 四』新潮社、1984年
• 出雲路修『説話集の世界』岩波書店、1988年
• 小松和彦『説話の宇宙』人文書院、1987年
• 小泉道[校注]『新潮日本古典集成(第67回)日本霊異記』新潮社、1984年
• 小峯和明、篠川賢編『日本霊異記を読む』吉川弘文館、2004年
• 小峯和明編『今昔物語集を学ぶ人のために』世界思想社、2003年
• 小峯和明編『今昔物語集を読む』吉川弘文館、2008年
• 上井久義『民俗社会人類学』創元社、1973年
• 森岡正博『生命観を問いなおす』ちくま新書、1994年
• 森龍吉『親鸞 その思想史』三一書房、1961年
• 盛本昌広『草と木が語る日本の中世』岩波書店、2012年
• 西郷信綱『神話と国家』平凡社、1977年
• 千葉徳爾『狩猟伝承研究』風間書房、1969年
• 相良亨『日本の思想 理・自然・道・天・心・伝統』ぺりかん社、1989年
• 大隈和雄編『因果と輪廻』春秋社、1986年
• 池上洵一『池上洵一著作集第四巻 説話とその周辺』和泉書院、2008年
• 竹内整一『「おのずから」と「みずから」 日本思想の基層』春秋社、2004年
• 中根千絵『今昔物語集の表現と背景』三弥井書店、2000年
• 中村生雄『祭祀と供犠 日本人の自然観・動物観』法蔵館、2001年
• 中村生雄『日本の神』平凡社、1995年
• 中村生雄『日本の神と王権』法蔵館、1994年
• 中村生雄・三浦佑之『人と動物の日本史4 信仰のなかの動物たち』吉川弘文館、2009年
• 中村生雄・三浦佑之・赤坂憲雄編『狩猟と供犠の文化誌』森話社、2007年
• 中村禎里『日本人の動物観―変身譚の歴史』海嶋社、1984年
• 中澤克昭『中世の武力と城郭』吉川弘文館、1999年
• 渡邊綱也[校注]『日本古典文学大系85 沙石集』岩波書店、1966年
• 土屋有里子『『沙石集』諸本の成立と展開』、笠間書院、2011年
• 梅原猛『「森の思想」が人類を救う』小学館、1991年
• 尾関周二『環境思想と人間学の革新』青木書店、2007年
• 尾関周二『現代コミュニケーションと共生・共同』青木書店、1995年
• 平成17年度~平成20年度 日本学術振興会科学研究費補助金 研究成果報告書『風土的環境倫理の可能性と日本的自然観の意義』
• 末木文美士『仏典を読む―死から始まる仏教史―』新潮社、2009年
• 野家啓一『物語の哲学』岩波書店、2005年
• 歴史学研究会・日本史研究会編『講座 日本歴史 3 中世1』東京大学出版会、1984年
• 脇田晴子、アンヌ・ブッシイ編『アイデンティティ・周縁・媒介』吉川弘文館、2000年
• 佛教文学研究会編『佛教文学研究(六)』法蔵館、1968年
• アラン・ゲイ「物語と環境保護主義の倫理および政治」『環境思想・教育研究』創刊号、環境思想・教育研究会、2007年
• オギュスタン・ベルク『風土の日本 自然と文化の通態』筑摩書房、1988年
• 伊東俊太郎編『日本人の自然観』河出書房新社、1995年
• 下向井龍彦『武士の成長と院政』講談社、2001年
• 笠松幸一、カール・アントン・シュプレンガルト、亀山純生『現代環境思想の展開 21世紀の自然観を創る』新泉社、2004年
• 関敬吾編『日本昔話大成』第7巻、角川書店、1979年
• 丸山顕徳『日本霊異記説話の研究』桜楓社、1992年
• 鬼頭秀一『自然保護を問いなおす』ちくま新書、1996年
• 亀山純生「『沙石集』に見る中世正統派仏教の民衆布教の方法と論理 仏教の民衆生活論的意義の検討のために」『人間と社会』第10号、東京農工大学、1999年
• 亀山純生「自然開発と殺生禁断思想 環境問題における日本の仏教的自然観の二面性」『人間と社会』第8号、東京農工大学、1997年
• 吉田傑俊・尾関周二・渡辺憲正編『ハーバマスを読む』大月書店、1995年
• 吉田靖雄『日本古代の菩薩と民衆』吉川弘文館、1988年
• 原田信男『歴史の中の米と肉 食物と天皇・差別』平凡社、1993年
• 五味文彦『殺生と信仰―武士を探る』角川書店、1998年
• 五味文彦『大系日本の歴史5鎌倉と京』小学館、1988年
• 国立歴史民俗博物館[編]歴博フォーラム『動物と人間の文化誌』吉川弘文館、1997年
• 黒田俊雄『日本中世の社会と宗教』岩波書店、1990年
• 佐々木宏幹『神と仏と日本人』吉川弘文館、1996年
• 佐々木宏幹『聖と呪力』青弓社、1989年、
• 佐々木宏幹『仏と霊の人類学』春秋社、1993年、
• 佐藤正英編『新註歎異抄』朝日文庫、1994年
• 阪倉篤義・本田義憲・川端善明[校注]『新潮日本古典集成(第16回)今昔物語集 本朝世俗部 一』新潮社、1978年
• 阪倉篤義・本田義憲・川端善明[校注]『新潮日本古典集成(第29回)今昔物語集 本朝世俗部 二』新潮社、1979年
• 阪倉篤義・本田義憲・川端善明[校注]『新潮日本古典集成(第43回)今昔物語集 本朝世俗部 三』新潮社、1981年
• 阪倉篤義・本田義憲・川端善明[校注]『新潮日本古典集成(第64回)今昔物語集 本朝世俗部 四』新潮社、1984年
• 出雲路修『説話集の世界』岩波書店、1988年
• 小松和彦『説話の宇宙』人文書院、1987年
• 小泉道[校注]『新潮日本古典集成(第67回)日本霊異記』新潮社、1984年
• 小峯和明、篠川賢編『日本霊異記を読む』吉川弘文館、2004年
• 小峯和明編『今昔物語集を学ぶ人のために』世界思想社、2003年
• 小峯和明編『今昔物語集を読む』吉川弘文館、2008年
• 上井久義『民俗社会人類学』創元社、1973年
• 森岡正博『生命観を問いなおす』ちくま新書、1994年
• 森龍吉『親鸞 その思想史』三一書房、1961年
• 盛本昌広『草と木が語る日本の中世』岩波書店、2012年
• 西郷信綱『神話と国家』平凡社、1977年
• 千葉徳爾『狩猟伝承研究』風間書房、1969年
• 相良亨『日本の思想 理・自然・道・天・心・伝統』ぺりかん社、1989年
• 大隈和雄編『因果と輪廻』春秋社、1986年
• 池上洵一『池上洵一著作集第四巻 説話とその周辺』和泉書院、2008年
• 竹内整一『「おのずから」と「みずから」 日本思想の基層』春秋社、2004年
• 中根千絵『今昔物語集の表現と背景』三弥井書店、2000年
• 中村生雄『祭祀と供犠 日本人の自然観・動物観』法蔵館、2001年
• 中村生雄『日本の神』平凡社、1995年
• 中村生雄『日本の神と王権』法蔵館、1994年
• 中村生雄・三浦佑之『人と動物の日本史4 信仰のなかの動物たち』吉川弘文館、2009年
• 中村生雄・三浦佑之・赤坂憲雄編『狩猟と供犠の文化誌』森話社、2007年
• 中村禎里『日本人の動物観―変身譚の歴史』海嶋社、1984年
• 中澤克昭『中世の武力と城郭』吉川弘文館、1999年
• 渡邊綱也[校注]『日本古典文学大系85 沙石集』岩波書店、1966年
• 土屋有里子『『沙石集』諸本の成立と展開』、笠間書院、2011年
• 梅原猛『「森の思想」が人類を救う』小学館、1991年
• 尾関周二『環境思想と人間学の革新』青木書店、2007年
• 尾関周二『現代コミュニケーションと共生・共同』青木書店、1995年
• 平成17年度~平成20年度 日本学術振興会科学研究費補助金 研究成果報告書『風土的環境倫理の可能性と日本的自然観の意義』
• 末木文美士『仏典を読む―死から始まる仏教史―』新潮社、2009年
• 野家啓一『物語の哲学』岩波書店、2005年
• 歴史学研究会・日本史研究会編『講座 日本歴史 3 中世1』東京大学出版会、1984年
• 脇田晴子、アンヌ・ブッシイ編『アイデンティティ・周縁・媒介』吉川弘文館、2000年
• 佛教文学研究会編『佛教文学研究(六)』法蔵館、1968年