atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
亀山ゼミwiki(非公式)
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
亀山ゼミwiki(非公式)
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
亀山ゼミwiki(非公式)
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 亀山ゼミwiki(非公式)
  • 第4章 日本の自然信仰と共同体

亀山ゼミwiki(非公式)

第4章 日本の自然信仰と共同体

最終更新:2012年06月12日 14:52

kameyama2011

- view
だれでも歓迎! 編集
輪読『共同体の基礎理論 自然と人間の基層から』内山節 農文協 (2010)
2012/1/16 梶原美沙
第4章 日本の自然信仰と共同体 (P.101~122)

1. 日本の自然信仰の性格 (P.101~)
日本には無数の神仏が展開しているが、今日のそれは日本の伝統的な信仰のかたちをとどめていない。日本の信仰は明治以降大幅に変更させられている
日本の伝統的な信仰とはどのようなものだったのか。またそれは共同体にどんな影響を与えたのか
日本の自然信仰の発生
  • 「マナ信仰」(万物に精霊が宿るという信仰)と「カミ信仰」(創造主としての神の信仰)
  • 「記紀」に登場する国津神(土着の神)と天津神(外からきた神)
あらかじめ国津神がいた世界に天津神(天皇家につながる神々)が降りてきた
→日本の自然信仰の出発は土着の神々の世界にあった
教や道教の伝来
  • 日本には古くから仏教や道教が伝えられ、これが日本の土着信仰と融合しながら民衆の信仰的世界がつくられていく(自然信仰のなかに道教的行事が導入されたり、自然信仰を語るときに仏教的言葉が用いられたりするようになる)
  • 日本の寺社の大半は地域の人たちが祈りを捧げるお堂として出発
 お堂に仏像を安置し自分たちの祈りの場とする「持仏堂」= 地域の信仰の拠点
土地の神様も、自分たちが大事にしている神様も、仏様もすべてが持ち込まれる
 お堂に住む僧侶が現れる(地域の人は本職の僧侶がきてくれたことをありがたがる)
僧侶はお堂の守り主として村の人たちの祈りとともに生きた
(cf.村人に法印様と呼ばれる修験者:命名、病気の相談、雨乞い等→共同体のなかの僧侶)
→日本の自然信仰は、仏教でもあり、何よりも共同体の信仰だった

2. 日本の自然信仰と権現思想 (P.107~)
人々は自然という神々と仏教の仏様をどのような関係でみていたのか。
日本の自然信仰は権現思想(みえない本質がみえるかたちとなって現れてくること)を取り込み、おのずからのままに展開するジネンの世界に永遠の真理をみた
  • ジネンの世界は山、滝、岩などの自然や、さまざまな神仏となって人間の前に現れる
→自然信仰であり神仏信仰である独特の信仰的世界が発生
  • 自然は自分たちが還る世界であり、ご先祖様が自然と一体化している世界である
→独特の信仰的世界の中心には共同体の自然があった
3. 民衆にとっての自然と神仏 (P.109~)
  • 人間と全く同じ方法で自然を語る村人
秋の美しい紅葉「今日の森はうれしそうだね」、台風で倒れた森「森が悲しんでいたよ」
→自然と人間に差異のない世界
  • ご先祖様村のおばあさん
(昔、8月は養蚕が盛んで忙しかったため、上野村のお盆は9月だった、という話から)「8月はこの村のご先祖様は寂しかっただろうね。みんな子孫の家に帰るのに、自分だけ帰れないのだから」「自分もそういう生活をしていたんだから、理解していたのではないかね」
→ご先祖様は遠くにはいかず、村の自然と一体になって、村を守っている
→日常生活のなかで自然や神仏、ご先祖様と無理なく、けれども真剣に向き合っている
  • 村人の葬式
「葬儀は神道式で執りおこなわれます」と告げた後、当然のように僧侶が入ってきた
→あまりにも堂々とした神仏習合の形式
村の信仰は、仏教も含めて教義で展開してはいない。あくまで自分たちの生きる世界と不可分なものとしてつくられている
  • 山の神に手を合わせ、水神を祀り、ご先祖様に祈り、神仏とともに生きてきた
→そこに我らが世界があり、それこそが日本の共同体であった

4. 日本仏教と修験道 (P.111~)
民衆の信仰的世界をもっともよく宗教化していたのが修験道だったのではないか
  • 信仰の歴史=民衆がいかにその信仰を受け入れ、定着させてきたのかという歴史
…歴史をさかのぼるほど資料、文献がないという壁に突き当たる
  • 信仰の歴史=教義の歴史、教団の歴史…多くの資料、文献が残されている
→民衆宗教として展開した修験道を文献的にとらえること自体に無理がある
自然に還り、自然と一体化して生まれ変わることを目標とする信仰である以上、整理された文献も必要ないし、教義を正しく学ぶということはどうでもよい。共同体に暮らした人々が納得、諒解できる信仰であれば十分
平安時代終盤に共同体とともにあった信仰が全国的に定着したのではないか
武士が農村に住み、一族郎党を率いて武装した自治する共同体をつくりだす動きが広がる
→我らが世界である新しい共同体が生まれ、「我らが世界」の文化や信仰が確立された
鈴木大拙に対して
  • 中世の成立に大地性と霊性の民衆による確立をとらえようとした →同意できる
  • そこから生まれてくる信仰として鎌倉仏教を措定 →半分は同意、半分は懐疑的
鎌倉仏教も「知識人」たる一部の武士の間では教義であったかもしれないが、民衆の共同的世界ではその土地の信仰と結びつき、共同体の諒解を確立できるものとしてつくりかえられており、そこには自然信仰が流れ、修験道的世界と重なり合う傾向をもっていたはず

5. 山の修験道と里の修験道 (P.113~)
第2章に記された上野村のYさんのお父さん
  • 修験的世界に生きた百姓真理としての自然と悲しき自己の存在をみつめる普通の村人
→その間の亀裂が大きくなったときに山に入ることを希望した。山で修行し、納得できるものを獲得したときには村(=共同体)に戻って普通の暮らしをつづけた
  • ときには遠くの山に行くこともあった
かつて遠くの山に登る人たちの多くは「講」をつくって、メンバーたちが旅費を工面しその代表を山に送り、代表がみんなのお札をもらって帰ってきた
→このかたちは江戸時代に成立
幕府が出した「遊行禁止令」          ※遊行:移動しながらおこなう修行のこと
  • 修験者や遊行僧によって人々が結ばれていくことを壊そうとした
  • 宗教を管理できるものに閉じ込める政策
「講」という新しい形態を民衆に創造させることになった
  • 修験者は定着した地に講をつくり、地元の人を信仰する霊山に連れていくようになった
  • 村人は自分の共同体の信仰をもちながら暮らしつつ、訪れてくる修験者との交流もしながら、自分たちの信仰的世界を深めていた
→共同体で暮らしながら、大きな世界ともどこかで結びついているかつての共同体の信仰面での姿がここにあった
→共同体で暮らすとは「我らが世界で暮らす」ということだが、閉じた暮らしをするということではなく、広く結ばれながらも「我らが世界」に生命の世界を築くということ

6. 近世都市社会と自然 (P.115~)
都市が自然から遠い社会であることは昔もいまも変わりはない。自然と結ばれながら共同体をつくるというわけにはいかなかったのである
都市には共同体は存在していなかったのか。自然との連携は形成不可能だったのか
  • 都市の共同体は農村共同体と同じかたちでは成立しえない
  • 都市といっても近代都市と近世までの都市とではその内容がちがう
近世までの都市
  • 一度できあってしまえば比較的安定的に推移する。ゆっくりしか変動しない都市
→共同体を生みだす時間が保証されている
近代都市
  • 急激な変化が都市のエネルギーを生みだす。つねに拡大再生産が求められ、拡大再生産のための変化の速さが追求される、資本主義と結んだ商業・工業都市
→変化の速さこそがエネルギーになるため、落ち着いた文化も地域も生まれない
  • この変化の中に自然も巻き込まれた。一方では変化の犠牲になり、他方では商品化され変化のなかに投げ込まれた
農(山)村
  • 地域の自然観や信仰、それらと結びついた行事や共同体の展開などとともにエネルギーが成立する
→社会の基本的な部分が変化しないか、ゆっくりしか変化しないときに力が蓄積される
→近世までの都市と農村は、近代の都市と農村ほどには距離が開いていなかった
かつての都市の共同体とはどのようなものであったのだろうか
共同体は二重概念である
 ・ヨーロッパの共同体 = 農村共同体(農村)+ 職人・商人共同体(都市)
・日本の共同体 = 小さな共同体が積み重なって生まれた社会
(cf.「本家-分家」関係、長屋、氏子や檀家、出身地などでつくる共同体、都市の「講」)
→人々は「講」をとおして遠くの自然と結ばれていた

7. 都市の共同体と講 (P.119~)
  • 修験道は民衆信仰を基盤にしている
山に分け入った厳しい修行を自己に課しながら、暮らしの基盤への祈りを併せもつ
→山の修験道は同時に里の修験道である
cf.八大竜王(水神)を祀っている秩父盆地の今宮神社
湧きでる水に神の働きを感じ(里の修験道)、神社から武甲山に登った(山の修験道)
 →共同体とともに暮らした人々の精神の一端  都市の講の精神

感想・疑問点
  • 自然も神仏もジネンの世界の現れとみなし手を合わせるという日本の信仰は改めて考えてみると不思議だと思った
  • 鈴木大拙の「大地性と霊性」とは
  • 都市に自然と結ばれた共同体を成立させるために「講」のような組織をつくろうとする場合、「講」のように自然信仰に関わりがある組織でなければ都市と自然を結ぶことはできないだろうか。現在の日本社会は昔に比べて民衆的信仰が薄れており、信仰のつながりで小さな共同体を無数に成立させるのは難しいのではないか

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「第4章 日本の自然信仰と共同体」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
亀山ゼミwiki(非公式)
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • ゼミ参加者
  • 本棚
  • 過去スケジュール
  • 関連年表
  • 風土研究会(自主ゼミ)

編集

個人ページ
  • ナリグラ
  • 井上1
  • 太田
  • 小松
  • 小笠原
  • 福嶋
  • 菊地
  • 鋤柄

依頼と提案

  • 執筆依頼
  • 加筆依頼
  • 修正依頼
  • 査読依頼



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド

他のサービス

  • 無料ホームページ作成
  • 無料ブログ作成
  • 2ch型掲示板レンタル
  • 無料掲示板レンタル
  • お絵かきレンタル
  • 無料ソーシャルプロフ




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 内在的価値
  2. 第四章 『沙石集』の仏教思想と民衆の自然観
  3. 個人ページ/ナリグラ/内モンゴルの環境問題と環境思想
  4. 0629 第7章 社会派エコロジー(小松)
  5. 加筆依頼
  6. 執筆依頼
  7. 個人ページ/菊地/宮本常一の民俗学
  8. 2.新潟県巻町の住民投票は、なぜ〈成功〉といえるのか?―文化的フレーミング
  9. 4.何が環境運動の〈成功〉を支えるのか
  10. 個人ページ/ナリグラ/遊牧の必要性
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4170日前

    トップページ
  • 4631日前

    社会を変えるには 7章後
  • 4634日前

    本棚
  • 4637日前

    東浩紀『一般意志2.0』
  • 4637日前

    テキスト総括
  • 4637日前

    風土研究会(自主ゼミ)
  • 4637日前

    『異人論』
  • 4637日前

    個人ページ/菊地/宮本常一の民俗学
  • 4637日前

    『中世民衆思想と法然浄土教』
  • 4637日前

    『歴史の中の米と肉―食物と天皇・差別』
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 内在的価値
  2. 第四章 『沙石集』の仏教思想と民衆の自然観
  3. 個人ページ/ナリグラ/内モンゴルの環境問題と環境思想
  4. 0629 第7章 社会派エコロジー(小松)
  5. 加筆依頼
  6. 執筆依頼
  7. 個人ページ/菊地/宮本常一の民俗学
  8. 2.新潟県巻町の住民投票は、なぜ〈成功〉といえるのか?―文化的フレーミング
  9. 4.何が環境運動の〈成功〉を支えるのか
  10. 個人ページ/ナリグラ/遊牧の必要性
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4170日前

    トップページ
  • 4631日前

    社会を変えるには 7章後
  • 4634日前

    本棚
  • 4637日前

    東浩紀『一般意志2.0』
  • 4637日前

    テキスト総括
  • 4637日前

    風土研究会(自主ゼミ)
  • 4637日前

    『異人論』
  • 4637日前

    個人ページ/菊地/宮本常一の民俗学
  • 4637日前

    『中世民衆思想と法然浄土教』
  • 4637日前

    『歴史の中の米と肉―食物と天皇・差別』
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. NIKKEぺでぃあ
  2. 聖帝語録@wiki
  3. イナズマイレブンGO2 クロノ・ストーン ネップウ/ライメイ 攻略wiki
  4. テレビ番組スポンサー表 @ wiki
  5. EDF5:地球防衛軍5@Wiki
  6. EDF4.1:地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR @Wiki
  7. Wizardry外伝 ~五つの試練~@Wiki
  8. ホワイトハッカー研究所
  9. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  10. マージマンション@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. MADTOWNGTAまとめwiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. ステラソラwiki
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. まどドラ攻略wiki
  6. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  7. ちいぽけ攻略
  8. シュガードール情報まとめウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  2. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  3. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  4. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  6. ブラックマジシャンガールのエロ動画 - イナズマイレブンの人気投票で五条さんを一位にするwiki 五条さんおめでとう
  7. 破壊神マハデーヴァ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. カラスバ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮)
  10. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.