亀山研マラソンゼミ
2011/07/31梶原美沙
富士講~俗人の山岳信仰~
2011/07/31梶原美沙
富士講~俗人の山岳信仰~
1.昔と現代の比較
◇神仏分離令と国家神道の台頭
中世的な修験道の富士登山の衰退
→近世的な富士講は教派神道(扶桑教、実行教、丸山教等)として再生
◇戦後の道路や鉄道など交通機関の発達
富士山周辺地域の観光地化
→レジャーとしての認識の強化
富士スバルラインの開通
→登山における宗教とのかかわりの希薄化
◇神仏分離令と国家神道の台頭
中世的な修験道の富士登山の衰退
→近世的な富士講は教派神道(扶桑教、実行教、丸山教等)として再生
◇戦後の道路や鉄道など交通機関の発達
富士山周辺地域の観光地化
→レジャーとしての認識の強化
富士スバルラインの開通
→登山における宗教とのかかわりの希薄化
だから平気でごみを捨てられる(?)
2.他の山岳信仰との比較
◇熊野信仰との比較
修験者(山伏)と先達のちがいを比較検証
→先達は普段はどんな生活を送っていたのか?
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」
→山岳信仰の普遍的文化的価値とは何か?
◇熊野信仰との比較
修験者(山伏)と先達のちがいを比較検証
→先達は普段はどんな生活を送っていたのか?
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」
→山岳信仰の普遍的文化的価値とは何か?
まずは文献を参考にしながら富士講の系譜に沿って全体の流れをつかむ。
元祖長谷川角行
角行直系六世村上光清
三代の孫弟子食行身禄
元祖長谷川角行
角行直系六世村上光清
三代の孫弟子食行身禄