atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
亀山ゼミwiki(非公式)
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
亀山ゼミwiki(非公式)
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
亀山ゼミwiki(非公式)
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 亀山ゼミwiki(非公式)
  • 『近代の再構築』第一章

亀山ゼミwiki(非公式)

『近代の再構築』第一章

最終更新:2012年06月19日 02:07

kameyama2011

- view
だれでも歓迎! 編集
亀山ゼミ テキスト輪読
J.A.トーマス『近代の再構築』法政大学出版局, 2008
2012/05/21 小松美由紀
第一章 序論――自然にともなう問題 (p5~p47)

○自然とは何か
自然:人の気性、人間性全般、物質性(外の現実の世界)、環境の特質 etc
(ウィリアムズの分類:「(ⅰ)あるものの本質的な性質なり性格、(ⅱ)人、世界、あるいは両方を動かす本来的な力、(ⅲ)物質的な世界それ自体で、人を含むとされることあれば、含まないとされることもある」)

「自然」にはたくさんの意味があり、定義づけることはとてもむずかしい。しかし、「恒久的で哲学的な意味ではなく、特定の歴史的瞬間の言葉としてならば、とても正確に自然を定義できる」
→ 特定の場面において自然がどのような意味を持つかを理解することは、概念が社会的に構築され、時間の経過とともに変化していく様子を観察する(言語学上の再構築)よりも中身がある。

自然の概念は人間の境遇についてのはっきりした見通しやわれわれの自由の状況を裏切る
→ 自然は人生をめちゃくちゃにすることもあれば、人間の自由の基盤にもなり得る

○本書のアプローチ:日本政治イデオロギーにおける自然概念
自然は強力な政治的・社会的イデオロギー的概念として必然的に機能する。
→ 国家のために自然を定義できる人が、根本のレベルで国家の政体を決定することで、その政体に釣り合った(もしくは不釣合いな)個人の自由が規定される
→ 国家にとって自然とは、集団および個人の可能性を反映している
(ex. 無尽蔵の天然資源、危機に瀕した環境、恒久的な儒教ヒエラルキー、進化し続けるダーウィン的社会)

自然をこのように理解することを前提として、一九世紀初期から二〇世紀初期にかけて交わされた日本の国家イデオロギーに関する主要な論争を再検討
(当時の日本:比較的隔離された半封建社会 → 産業化した帝国)

本書の論点:この重要な時期に、日本の知識層や政治家といった指導者たちが、繰り返し、意識的に自然の概念を再構築していったこと(政治用語における自然は、日本が真の政治形態になるために研究しなければならない対象から現実になったというところに筆者の論点)
⇔多くの識者はこの時期の自然の概念を、日本の伝統の遺物、「連続的思惟」(丸山)と考えていた
⇒ 自然とはそうではなく、「変転するものであり、近代の政治的可能性が模索されるなかで
生まれようとするもの」
本書の課題:幕末から明治・大正期(1912~26)に変化したイデオロギーの度合いと性質を明確にすること(この頃の政治的可能性の基本要因は?歴史的にどのような道をたどれただろうか?日本独特の近代とのかかわりは、世界における近代の動きとどのように共鳴しあっているか?)
難点(p8~12)

○上記アプローチに対する二つの異論

①「自然」とは「環境」を意味しなければならない(動植物や非動生物界の関係におけるエコロジーの重要性という定義こそ、自然を歴史的に研究する際の論点にすべきだ)
 環境保護主義は二〇世紀後に登場した狭い特定の問題を対象にしている
⇔ 数世紀の間、自然はさまざまな専門領域で扱われ、時代に応じて農業、産業、医学、宗教、哲学、政治学、芸術の特別領域だと考えられていた
 明治・大正時代の知識人:自然の科学的・生態学的な重要性よりも、社会的な重要性(人間社会の権力関係における規範)の方が大きな問題(足尾銅山の事件や神社の統合によって環境が崩壊しても、生態学的なつながりは自然の中心的な定義にならなかった)

本書のテーマ:日本の政治において、自然という用語がどのような意味を持ってきたか
→ 今日の自然の定義を用いるのではなく、日本人思想家の自然の用い方が必然性と自由に関する思想を形成していった方法を探りたい
 → 今日注目を浴びている環境問題を通じて、われわれの将来にとって今、何が必要なのかを再検討することもできる

②「自然」が歴史研究の対象となるには一貫した定義をもたなければならない(概念が揺れ動くのは概念として無効である ← 意味の不変性と概念のカテゴリーの連続性を頑ななまでに重視する姿勢)
⇔「物事の意味づけは不変ではなく、共同体の希望、望み、関心によって変化する」
→ 歴史家の任務は現在と過去の共同体の橋わたしをすること。普遍の真理を見つけ出すのではなく、「特定のテーマで、ある時期の、特定の社会において得られる」(バーリン)最も正確な解釈に到達すること


○自然と日本人の関係

自然を愛することはずっと日本人の特質であり続けてきた(日本人が自然に興味を示すのは、いわゆる自然好きだからと称賛して考えられることが多く、農耕が始まる前からの特質であると論じられている)
→ 日本における環境破壊は「外部の異質な文化や経済の影響の産物」(この立場は①②が組み合わ
さっている)
⇒「自然の概念に政治的権威があったことを証明し、日本人の自然への変わらぬ愛情と、それを作り出す歴史的過程といった、一見穏健なステレオタイプの裏側に潜む権力を明らかにする」のが筆者のつとめ


正当化(p13~p30)
○ 近代日本の政治的イデオロギーを研究する上で自然が重要である、三つの理由
① 政治の理念を主張する文献によく自然の概念化が見受けられるため
② 当該時期の日本における政治的・イデオロギー的な緊張関係を分析するため、適切な
「領域化されていない」用語をみつける必要があるため
③ 近代化と自然との関係を理解し、世界的に近代化が広まったなかで日本(および他の
非西洋国家)を位置づけるため

□文献に頻出(p13~p14) (①に関連)
国家建設に関連する江戸、明治、大正期の文献を見ると、自然への言及、そして政治秩序に
とって自然が持つ意味に関連する議論であふれている(ex. 新聞、雑誌、書物における公の議論、政党を立ち上げる際の関連文書、経済と宗教に関する政府発表、文部省が編纂した教科書などはすべて自然に言及)
⇔ 当時の研究者たちはそれに気づかなかった(女性、労働、環境といった要素がかつて歴史的重要性をもたなかったように、自然の概念は装飾に過ぎず、学問の対象としてふさわしくなかった)
国家イデオロギーの中枢に関する論争での自然が中心的な役割を果たしていたという認識
:論争の参加者にとっての自然の重要性と、政治を構想する自然の影響を再認識することの
意義を問う第一歩となる。

□政治用語と歴史的叙述(p14~p17) (②に関連)
○ 明治・大正期の政治思想の研究の、3つの主要なアプローチ

「民主主義」「自由主義」:産業化や都市化、通常の経済発展に伴い政治が開放される過程に

ついて、近代化の楽観主義を少々もっていることがうかがえる。西洋の進歩を後追いするような筋書きで、日本の経済成長や憲政の話になるのが普通。
→ 1930年代・40年代の好戦的な軍国主義の台頭を説明できない

「革命」:継続的な階級闘争や不当な権力関係に打ち勝つという独自の筋書きをつくりだす。

明治維新は未完のブルジョワ革命であり、ブルジョワジーが権力を掌握できなかったため、
軍国主義が台頭してしまったと説明できる(マルクス主義理論)
→ 1925年までに憲法、政党ができ、男子普通選挙制度が施行され、中間層を中心とした民主的
産業国家として明治・大正期の日本が発展していったことは、うまく説明できない。

明治・大正期の経験を西洋の用語に訳せないという立場

→ 比較研究を排除。日本は明確で、具体的で、特殊な経験を持った国。例外的な国として台頭。
(西洋の文脈で発展してきた用語には普遍主義が潜んでいるという主張と、そのような概念は日本にはそぐわないという国粋主義的な例外主義の主張があり、むずかしい問題となっている)

「自然」:イデオロギー色がなく、文化的特殊性にも敏感な言葉

→ 近代化漸進主義の語りやマルクス主義の革命論、日本文化の例外主義とは一線を画した日本の歴史に関して議論できる(日本政治思想史の既存の枠組みを揺さぶることが可能)

□近代を意識しない自然(p17~p30) (③に関連)
○丸山眞男の見解
丸山は、江戸初期の政治哲学では、自然と作為という二つの概念が対立関係にあったと指摘
(朱子学は「自然」、荻生徂徠らは「作為」を重用)
→ 自然を非難。朱子学は封建的階層性で自然を手本として人権侵害を促進したとした
(階層的・道徳的・政治的秩序は、正当化するために自然に依存して硬直してしまった)
→ 一方の徂徠も、自然を完全に断ち切ることができなかったと丸山は考え、失望
⇒ 丸山の自然対作為という二項対立的な対抗関係は、革命か黙従かという選択肢しかない厳格な「二者択一」式に政治を押し込めてしまった。(自然と作為は交渉し続けると認めること、個人、社会、国家は自然と作為が混じり合って発展しているという考えは忌み嫌われた)

長年、日本が自然の政治的権威に依存していることを強く非難。そのような政治体制では
自律した政治主体が確立、個人が確立されなければ国家権力に疑念を持つことはないと主張
→ 日本政治は自然に言及して自らを正当化 → 自然=反近代、伝統的、反自由

○近代=脱自然という図式
20世紀初期~中期の大部分の近代左翼・リベラル理論家は、政治思想において自然を重視することに懐疑的(ウェーバーら:伝統の脱自然化が内省的な近代合理主義を発展させる重要要素)
→ 19世紀型近代:自然は、特定の主体性、完全な自由、意味のある歴史のために抑制された

近代を批判する人は、この主体性の脱自然化を酷評。それが解放を意味するという主張に疑問を呈してきた。(「理性が自然を征服する一方で、人間は自然から解放され、純粋理性の世界に入っていった。しかし、その理性も皮肉なことに、結局自然と同じくらい恐るべきものになる。」)
→ アドルノら:自然の完全な従属と生活のあらゆる面を支配する全体主義権力を結びつけた
⇔ 彼らは近代を擁護する人々と同様に、自然を超越するものとして近代を定義

○近代自然主義
トゥールミン、ルフェーブル:自己実現の主体は、歴史的台頭における自然にも、内部構造における自然にもかかわった(自然の概念が、近代社会や個人の構成要素にさえなっていると主張)

トゥールミン曰く、合理的な近代の主体は決して反自然ではなく、普遍性と秩序を反映させるため、独特の自然形態に依存していた(合理主義者の世界の背景:疲弊したヨーロッパには何らかの秩序が必要であり、自然界を超える合理的個人だけではなく、合理的な自然界も見つけようとした。政治、科学、哲学が協力して「新たなコスモポリス」を創造しようとした)
ルフェーブル:自然の「二重の限定」
→ 近代の主体は自然をうまく抑圧できず、繰り返し、主体そのものの中に自然を発見することになる。自然から離れたと思っても、再度自然が近代の主体の中核に現れるのである。


○自然の回復と近代の再構築
当初、自然化した政治は近代のアンチテーゼになるだろうと想定
→ 自然の特定の形態が近代を構成すると納得すれば、もはや自然は反近代、過去、抑圧、東洋と同義語ではなくなる。反意語というよりむしろ多面な言葉。(政治的自由が制限されたのは、コスモポリスの結びつきがとても固く、政治が自由になる余地がなかったから?)

自然は、人間の共同体より前から存在し、政治的主体を分裂させて二つの意識(自然で文化的、生まれつきであると同時に創造されたもの)を生む要素である。(政治的主体は自らが、こうした二重性に苛まれるとは考えない)また、人間の共同体の外側に存在し、全国的ではなく局地的な現象と理解される。(自然の政治的価値は地域が限られる)

近代の中に自然があると納得すると、その先には近代という地球規模の体験に、日本を含めた非西洋を完全に取り込む知的枠組みがある。(近代を理解するために自然を回復させれば、従来の分析枠組みの範疇を広げるだけではなく、枠組みそのものを変えてしまう。)
→ 近代に到達するために自然を征服したり、克服したり、背後に押しやったりする必要がなく、一連の対立軸(「東洋」、伝統、自然vs「西洋」、近代、自由)は解消する。「西洋が」近代を構築したという限定的な考え方に立ち向かえるし、西洋思想の引き立て役、理想的な何かである「東洋」という比喩を超えることができる。

近代とは、左翼から右翼までの幅広い、いくつもの結果を出す可能性をもった特定の歴史的体験と定義されるべき
→ 世界中で異なる近代の形をひとつにするのは、古い「コスモポリス」の崩壊(自然と社会の根本的な関係の崩壊という共通の体験)であり、コスモポリスの意識的な再構築である
→ 日本の近代は「ありとあらゆる問題を抱え、真の近代であった」

近代の構築において、個人の意識を最も重視する必要はない。(ブルーメンベルクや丸山らは意識を重視)国家と人種に関する概念は、近代の創造において個人に関する概念とともに発展、両者とも近代的。(時として、このような集団性が最終的に個別性と両立し続けていたし、そう望まれていた)


日本における自然をめぐる政治史の概要(p30~p31)
日本政治史における自然の特殊な歴史はばらばらで複雑。自然は寡頭政治が自己正当化する道具にもなったし、中央集権国家を批判する論拠にもなった。
○本書における政治史の概要

徳川時代:社会形態が外界に規定されるモデルに合ってさえいれば、自然体系の動きのない

階層的な思考様式が普遍的な社会の調和をもたらすと広く考えられていた

1870年代までに:自然はいたるところで変化し続け、社会ダーウィニズムのいう

進化した将来へと追いやられた

1930年代までに:国家主義化した自然へと完全に移行。個人の人間性を前提とした

近代が花開く可能性は閉ざされてしまった。

近代化した日本で優勢な自然の政治イメージ:場所、時間、国家としての自然

日本の自然観の歴史的な変わりやすさを検討し、その時代における支配的イデオロギー、およびそれにとってかわろうとする思想の枠組みの中で、今こそ日本が近代と対峙した特定の場面の政治を正確に描く時である。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「『近代の再構築』第一章」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
亀山ゼミwiki(非公式)
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • ゼミ参加者
  • 本棚
  • 過去スケジュール
  • 関連年表
  • 風土研究会(自主ゼミ)

編集

個人ページ
  • ナリグラ
  • 井上1
  • 太田
  • 小松
  • 小笠原
  • 福嶋
  • 菊地
  • 鋤柄

依頼と提案

  • 執筆依頼
  • 加筆依頼
  • 修正依頼
  • 査読依頼



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド

他のサービス

  • 無料ホームページ作成
  • 無料ブログ作成
  • 2ch型掲示板レンタル
  • 無料掲示板レンタル
  • お絵かきレンタル
  • 無料ソーシャルプロフ




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 1970年代のニューエイジ
  2. 『近代の再構築』第一章
  3. 第一節 〈まことのことば〉は法華経の姿をとらなければならなかったのか?
  4. ハイデッガー『存在と時間』における道具的連関
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4136日前

    トップページ
  • 4597日前

    社会を変えるには 7章後
  • 4600日前

    本棚
  • 4603日前

    東浩紀『一般意志2.0』
  • 4603日前

    テキスト総括
  • 4603日前

    風土研究会(自主ゼミ)
  • 4603日前

    『異人論』
  • 4603日前

    個人ページ/菊地/宮本常一の民俗学
  • 4603日前

    『中世民衆思想と法然浄土教』
  • 4603日前

    『歴史の中の米と肉―食物と天皇・差別』
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 1970年代のニューエイジ
  2. 『近代の再構築』第一章
  3. 第一節 〈まことのことば〉は法華経の姿をとらなければならなかったのか?
  4. ハイデッガー『存在と時間』における道具的連関
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4136日前

    トップページ
  • 4597日前

    社会を変えるには 7章後
  • 4600日前

    本棚
  • 4603日前

    東浩紀『一般意志2.0』
  • 4603日前

    テキスト総括
  • 4603日前

    風土研究会(自主ゼミ)
  • 4603日前

    『異人論』
  • 4603日前

    個人ページ/菊地/宮本常一の民俗学
  • 4603日前

    『中世民衆思想と法然浄土教』
  • 4603日前

    『歴史の中の米と肉―食物と天皇・差別』
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 神様コレクション@wiki
  2. デュエル・マスターズオリカ 投稿ウィキ!
  3. PC版Webサカ@ ウィキ
  4. レトロゲームの殿堂
  5. 戦隊・ライダー:装備@ ウィキ
  6. ストグラ まとめ @ウィキ
  7. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  8. 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
  9. ディズニー データベース
  10. シュガードール情報まとめウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  4. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. まどドラ攻略wiki
  3. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ちいぽけ攻略
  6. 戦国ダイナスティ攻略@ウィキ
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. Dark War Survival攻略
  9. 杖と剣の伝説
  10. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. ももみ マルフォイ - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 雷堂 ましろ - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. キャプテン わきを - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ストグラとは - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. 無馬 かな - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 年表 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. ロスサントス救急救命隊 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. きらりんぶい☆ なずぴ(10) - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.