atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
亀山ゼミwiki(非公式)
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
亀山ゼミwiki(非公式)
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
亀山ゼミwiki(非公式)
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 亀山ゼミwiki(非公式)
  • 2.重層的な「所有」の理論としての風土

亀山ゼミwiki(非公式)

2.重層的な「所有」の理論としての風土

最終更新:2012年06月30日 10:03

kameyama2011

- view
だれでも歓迎! 編集
2.重層的な「所有」の理論としての風土
 2-1.存在から所有への収斂

 やはり帰国後まもなくの一九二九年、和辻は、『哲学研究』に論文「日本語に於ける存在の理解」を発表している。論考は一九三五年に加筆され、「日本語と哲学の問題」と改題されて、『続日本精神史研究』に所収される。ドイツ語と日本語との違いが、ドイツと日本との間の「存在の仕方」そのものにも浸潤していることを指摘する試みであった 。
+ つまり、和辻のハイデッガー受容の視座
 和辻は論文の冒頭で「日本語という一つの特殊な言語を通じてこの民族の精神的活動の根本的な一面を解釈しようとする精神史的な考察」を行い、「ハイデッガーがその驚くべく綿密なDaseinの存在論的分析にもとづいて言語の構造の存在論的存在法的全体を明らかにしたときには、言語の民族的な相違のごときは全然問題とされなかった」(和辻、一九六二a、五○六頁)と述べる。
 和辻が論じようとするのは、存在の仕方を日本語で問う「あるということはどういうことであるか」という問いそのものの語法的分析である。和辻の見出した日本語の特質とは、「所有物が有るところの物であるということ」であった 。熊野(二〇〇九)は「「存在」という、哲学一般の基礎的問題が、「所有」という論点に収散してゆき、理論哲学の問いが実践哲学的なそれへと変容してゆく」と整理している。では、なぜ「所有」が問題となるのか。そこには、ドイツ留学前後の日本の経済危機や労働運動が大きく関係している。それは、論考「風土」と『風土 人間学的考察』の間、一九三一年に発表された論文「現代日本と町人根性」とも関連している。
+ 所有物が有るところの物であるということ
「日本語と哲学の問題」より、やや長いが関連個所を引用する。
では「である」によって限定せられる「がある」とはどういうことであるか。「私は閑がある」とは私が閑暇を有つ(もつ)ことである。私は用事がある、私は読書に興味がある、私は食欲がある、等々、我々は日常数限りなくかかる言い現わしを用いている。すべて有つの意味である。そこからして庭には植木がある、町には家がある、山には岩がある、等々の用法も発展して来る。庭が植木を有ち、町が家を有っているのである。しかし厳密に言えば有つというごとき係わり方をするのは人間であって、庭や町ではない。人間が庭を有ち、その庭において植木を有つのであり、また人間が町をつくり、その町において家を有つのである。だからこそ「有る所のもの」は所有物なのである。
このことは我々から最も遠い星のごときものについても言えるであろう。星が人間の所有物であるということは、一見奇異に感ぜられるかも知れない。しかしフォイエルバッハがすでに道破しているように、星があるということは人間が星を有つに至って初めて生じた事態である。動物にとっては星はない。〔中略〕
かく見れば総じて「ものがある」のは人間が有つのであると言ってよいであろう。そうすれば「がある」が限定せられて「である」になるということは、人間がその有ち方を限定することにほかならない。庭には植木がある、美しい木である、という場合には、人間が庭の植木を有つ有ち方を美しいという語によって現わされるような仕方に限定するのである。すなわちそれを愛玩し賞美するという仕方で有つのである。そうしてみると「がある」も「である」もともに人間の存在に属し、「である」はその存在の仕方の限定を表現したものであるということになる。(和辻、一九六二a、五四八~九頁)

 2-2.占有ではない所有のありよう
 苅部(二〇一〇)は、和辻が、留学以前の一九二〇年代初め、無所有の共同生活と社会奉仕を旨とする西田天香の宗教団体「一燈園」の活動に共鳴していたことを指摘している 。当時、西田天香の著書『懺悔の生活』(一九二一年)が大ベストセラーとなり、一燈園の活動は、和辻の他にも倉田百三や西田幾多郎など多くの知識人の関心を集めていた。また、一燈園への注目と同時期の、一九二二年に学習院で行なった講演「わが国体について」では、日本の「国体」を読み替えることによって、華族や富豪など特権階級の改造を主張している。そして「皇室の率先しての私有地投げ出し」や、学習院を華族の学校から「貧民学校」に変えることを提唱している。前にも述べたが、留学前の和辻は日本人の伝統的な民族精神について実在的に語ってはいず、むしろ批判的であった。にもかかわらず、ここでは「我国体の精華は、君臣が曾て〈徳を樹てた〉こと、〈道〉に従ったことである」と、普遍的な「道」が天皇の上にあると説き、そして「道」の内容として社会政策の実行を具体的に提起する。
 従うべき規範はより上位なものほど根抵的であるとする存在様式のありようは、後の一九四二年刊行の『倫理学』中巻まで一貫している 。ここで和辻の思想の総体を全体主義と位置づけるのは早急である。むしろ和辻には、天皇イメージの軍事化や〈肥私奉国〉(和辻の言葉では「町人根性」「ブルジョワ精神」)を是とする社会潮流に対する否定的発言が目立つ。とりわけ第一次大戦をさかいに、和辻が警戒を強めたのは、資本主義的な「利益社会」の下で、人々が個人的利得の極大化にのみ邁進する「ブルジョワ精神」に支配されることであった。日本が直面する経済危機や労働運動は、日露戦争後の経済発展が「利益社会化」を極端に進め、日本人の「国民的自覚」を曇らせたために発生した。したがって現今の危機を解決するには、この自覚を復活させ利益社会を止揚して「国民的共同社会」を築くしかないと、和辻は一九三一年の論文「現代日本と町人根性」で主張する。和辻のいわゆる「町人根性」への批判は、『倫理学』における「経済的組織」論の根底に流れる発想と通底している。つまり、個人にせよ、政府にせよ 、物(経済や文化、教育、福祉制度、および民俗的な「型」などを含む)の一元的な占有・管理を認めない態度である。

 2-3.複層的な「存在=所有」と入会権
 ここで、和辻がハイデッガーを経由して向けた「人間存在」の身体的・実践的なありようへの関心について、存在から所有への収斂を介して、一つの物の上に重畳して、いくつもの所有が成立し得るような所有の様態を描写することであったとみなすことができる。注釈ⅲで述べたとおり、和辻が環境世界の根抵に位置づけようとしたハイデッガーの共同世界は、複層的な所有の状態である。このは、ハイデッガーが道具的存在への「配慮」(Besorgen)と、世界内部的に出会われるような他者(人間)への「顧慮」(Fursorge)とを、「気遣い」(Sorge)として統一する過程に準じて、他者の身体を仮想的に取り込むことによって行われる。ただし、これはくり返すとおり、『存在と時間』においては非本来的なあり方とされた道具連関から導かれたものである 。
+ 「存在」と「所有」
 ハイデッガーは所有(Haben)について多くを述べてはいないが、他のだれにも譲渡できない本来性=固有性(Eigentlichkei)は、哲学史的に「存在」ではなく「所有」という観念と連繋関係にある(鷲田、一九九二)。この点に関して、例えば小松(一九九六)は、脳死・臓器移植問題を批判的に考察しながら、むしろその根底にある死の理解そのものに注目する。つまり、死を個人に内属するものとし、所有すると見なす傾向を「個人閉塞した死」として問題化している。小松が代表例として挙げるのが、ハイデッガーの『存在と時間』における、ほかならぬ自分一人に固有なものとしての死の分析論である。
 入会権について分析する川島(一九六七)が述べるように、所有物についてどのような行為もなし得るということは、現代においては、所有者である以上当然であるように見える。しかし、このことは近代法の歴史的特質にすぎない。それぞれの「物」の性質・効用に応じて、またそれぞれの主体に応じて、限定された異なる内容の権利が成立したのであり、それらの権利は言わば並列的に、広義の「所有」と呼ばれていた(川島、一九六七、六五頁)。和辻は利益社会の下においてすべてが個人の所有物となること、あるいは政府によって一元的管理がなされることを「経済組織の本来の面目が人倫的組織にあること」の転倒であるとする。つまり、複層的な「存在=所有」を肯定し、世界観として理論づけたのが、和辻の風土論であるといえる。























タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「2.重層的な「所有」の理論としての風土」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
亀山ゼミwiki(非公式)
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • ゼミ参加者
  • 本棚
  • 過去スケジュール
  • 関連年表
  • 風土研究会(自主ゼミ)

編集

個人ページ
  • ナリグラ
  • 井上1
  • 太田
  • 小松
  • 小笠原
  • 福嶋
  • 菊地
  • 鋤柄

依頼と提案

  • 執筆依頼
  • 加筆依頼
  • 修正依頼
  • 査読依頼



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド

他のサービス

  • 無料ホームページ作成
  • 無料ブログ作成
  • 2ch型掲示板レンタル
  • 無料掲示板レンタル
  • お絵かきレンタル
  • 無料ソーシャルプロフ




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 内在的価値
  2. 第四章 『沙石集』の仏教思想と民衆の自然観
  3. 個人ページ/ナリグラ/内モンゴルの環境問題と環境思想
  4. 0629 第7章 社会派エコロジー(小松)
  5. 加筆依頼
  6. 執筆依頼
  7. 個人ページ/菊地/宮本常一の民俗学
  8. 2.新潟県巻町の住民投票は、なぜ〈成功〉といえるのか?―文化的フレーミング
  9. 4.何が環境運動の〈成功〉を支えるのか
  10. 個人ページ/ナリグラ/遊牧の必要性
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4170日前

    トップページ
  • 4631日前

    社会を変えるには 7章後
  • 4634日前

    本棚
  • 4637日前

    東浩紀『一般意志2.0』
  • 4637日前

    テキスト総括
  • 4637日前

    風土研究会(自主ゼミ)
  • 4637日前

    『異人論』
  • 4637日前

    個人ページ/菊地/宮本常一の民俗学
  • 4637日前

    『中世民衆思想と法然浄土教』
  • 4637日前

    『歴史の中の米と肉―食物と天皇・差別』
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 内在的価値
  2. 第四章 『沙石集』の仏教思想と民衆の自然観
  3. 個人ページ/ナリグラ/内モンゴルの環境問題と環境思想
  4. 0629 第7章 社会派エコロジー(小松)
  5. 加筆依頼
  6. 執筆依頼
  7. 個人ページ/菊地/宮本常一の民俗学
  8. 2.新潟県巻町の住民投票は、なぜ〈成功〉といえるのか?―文化的フレーミング
  9. 4.何が環境運動の〈成功〉を支えるのか
  10. 個人ページ/ナリグラ/遊牧の必要性
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4170日前

    トップページ
  • 4631日前

    社会を変えるには 7章後
  • 4634日前

    本棚
  • 4637日前

    東浩紀『一般意志2.0』
  • 4637日前

    テキスト総括
  • 4637日前

    風土研究会(自主ゼミ)
  • 4637日前

    『異人論』
  • 4637日前

    個人ページ/菊地/宮本常一の民俗学
  • 4637日前

    『中世民衆思想と法然浄土教』
  • 4637日前

    『歴史の中の米と肉―食物と天皇・差別』
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. NIKKEぺでぃあ
  2. 聖帝語録@wiki
  3. イナズマイレブンGO2 クロノ・ストーン ネップウ/ライメイ 攻略wiki
  4. テレビ番組スポンサー表 @ wiki
  5. EDF5:地球防衛軍5@Wiki
  6. EDF4.1:地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR @Wiki
  7. Wizardry外伝 ~五つの試練~@Wiki
  8. ホワイトハッカー研究所
  9. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  10. マージマンション@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. MADTOWNGTAまとめwiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. ステラソラwiki
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. まどドラ攻略wiki
  6. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  7. ちいぽけ攻略
  8. シュガードール情報まとめウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  2. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  3. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  4. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  6. ブラックマジシャンガールのエロ動画 - イナズマイレブンの人気投票で五条さんを一位にするwiki 五条さんおめでとう
  7. 破壊神マハデーヴァ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. カラスバ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮)
  10. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.