![]() |
種類:魚雷 | |||
スペック | ||||
雷装+5 | 射程:短 | |||
装備可能艦種 | ||||
駆逐 | 軽巡 | 重巡 | 戦艦 | |
軽母 | 空母 | 水母 | 航戦 | |
雷巡 | 航巡 | 潜水 | 潜母 |
初期装備艦娘:特型駆逐艦(暁型のみ「暁」以外は改)、睦月型改(「文月」と「長月」を除く)、「初春」
&autolink
図鑑紹介
陳腐化した53cm魚雷の後継として開発された大型の61cm魚雷。~ その三連装発射管は、駆逐艦の主力兵装として「睦月」型や「吹雪」型などに搭載されました。~ 魚雷戦や夜戦の主力兵装として活躍します。~
雷撃戦や夜戦で威力を発揮する魚雷。しかしこの装備は魚雷装備の中でも最低ステータス。
初開発などで回す10/10/10/10でこの装備を出した提督も多いはず。
やはり威力不足なので、さっさと雷装が+7上昇する上位互換の「61cm四連装魚雷」に換装した方がいい。
が、この装備は普通の魚雷を
酸素魚雷
にした「61cm四連装(酸素)魚雷」という上位互換がある。こちらは雷装+12も上がるので、無理してコレを開発で出すのもアリ。
ちなみに、最初に選べる5人の秘書艦の中で、「電」と「五月雨」はこの装備を持ってきてくれない。
帝国海軍は、兼ねてより水雷戦の効果を日露戦争から実感していた。
魚雷そのものの有用性も、日本海海戦で実証されていたが、大艦巨砲主義の影に隠れ、魚雷は開発が遅延していた。
ワシントン海軍軍縮条約により、日本は新たに水雷戦主体の漸減作戦の構想を持つに至る。
しかし当時主力であった「53.3cm魚雷」では全くの威力不足で、これを受けて海軍は新しい「61cm魚雷」の開発を命じた。
前身の「八年式魚雷」や「八九式魚雷」を経て完成したのは、後の「酸素魚雷」の基礎を成した「
九〇式魚雷
」である。
「九〇式魚雷」は、漸減作戦の構想を元に建造された「睦月」型駆逐艦に初めて搭載され、日の目を見ることになった。
この「九〇式魚雷」を発射する装置が、「61cm三連装魚雷発射管」である。
三連装である魚雷発射管を
「十二年式三連装魚雷発射管」といい、その中で「61cm魚雷」を発射する「61cm三連装魚雷発射管」は「一二年式六一糎三連装水上発射管」と呼ぶ。
「61cm三連装魚雷発射管」を搭載した特型駆逐艦「潮」。よく見ないと分からないが、
第一煙突と第二煙突の間に設置された
本武装がこちらを向いている。
なお「潮」はこの後試験的に、特型駆逐艦で唯一「酸素魚雷」を搭載することになる。
本武装は、「吹雪」型駆逐艦の建造と共に本格投入される。「吹雪」型駆逐艦では「61cm三連装魚雷発射管」を3基搭載。9射線とし、「睦月」型よりも射線数は1.5倍となった。
この射線の数は、後に開発される「島風」の15射線に次ぐ多さであり、漸減作戦が念頭におかれている事が分かる。
魚雷は当初「八年式魚雷」18本を搭載したが、後に「九〇式魚雷」(12本から18本、艦により違う模様)に変更された。後継の「九三式魚雷」(酸素魚雷)は最後まで配備されなかった。
当初、魚雷発射管は剥き出しの発射管を並べただけの状態であった。しかしそれでは波を被ったりした際の故障等々の理由でまずい事が分かり波除用の防盾が開発される事になった。
帝国海軍の魚雷発射管に初めて防盾を装備したのは、「綾波」型の「敷波」と言われている。
この防盾は荒天時における発射管の操作性向上等に大いに効果があり、それ以前の艦は改装工事のさいに追加装備した。
「暁」型以降は標準装備とされ、「吹雪」型以前の駆逐艦も順次装備していった。
試作の盾はジュラルミン製であったが海水の腐食が早く、各艦に装備された盾は3mmの鋼製に変更となっている。
しかし「白露」型駆逐艦以降は武装強化の為「61cm四連装魚雷発射管」が搭載される。
秘密兵器「酸素魚雷」の仕組みを持つ「九三式魚雷」が開発されると、それ以降は「酸素魚雷」の発射能力をもった「61cm四連装(酸素)魚雷発射管」が主流となっていった。
「61cm三連装魚雷」も「酸素魚雷」を発射できるようにする為の改装計画が立てられていたが中止。結局「普通魚雷」のままで終わってしまった。
実は「響」は
酸素魚雷の方を改造し、無理矢理搭載した事がある。
結果は…お察し下さい。
日本の駆逐艦史に多大な影響を残し、「酸素魚雷」が開発されるまでの黎明期の駆逐艦を支えた優秀な武装であった。
艦これ内に登場するのは「一二年式」と呼ばれる駆逐艦専用の魚雷発射管である(初期装備艦娘が駆逐艦しかいない為)。
この装備は重巡までの艦娘に装備できるが、実は
「61cm三連装魚雷発射管」
には様々な改良版が存在する。
そこで、年式が統一される「61cm四連装魚雷発射管」(正式名称
九二式61cm四連装水上発射管
)までの年式を下記に記載する。
名称 | 搭載艦 | 補足 |
八年式61cm連装水上発射管 | 軽巡長良型、川内型、夕張 |
二連装
である、また発射管は前述の通り剥き出しの発射管を並べただけの物である。「川内」型の内、「神通」と艦隊のアイドル「那珂」ちゃんは 酸素魚雷を発射可能・次発装填装置有りの「61cm四連装(酸素)魚雷発射管」に換装されるが、「川内」のみはこの旧式装備のままで実戦に参加した。また夕張のみ発射管を防盾仕様に改装している。 |
一二年式61cm三連装水上発射管 | 駆逐艦睦月型、吹雪型 | 艦これ内に登場しているのはこの武装。「敷波」からは防壁を装備したが、機銃ぐらいしか防げなかった。 |
八九式61cm連装水上発射管 | 重巡高雄型 | こちらも 連装 だが、改良が加えられている。 |
九〇式61cm3連装水上発射管 | 重巡最上型、利根型、駆逐艦初春型 | 次発装填装置を初搭載する。これ以降は「61cm四連装魚雷発射管」にシフトしていった |
最新の30コメントを表示しています。
▼wikiレンタル代価広告