大鉄本線 |
---|
大鉄本線(だいてつほんせん)は、大崎府大崎市阿部野宮区の山本町駅から総京府総京市中区の城東駅までを結ぶ大東鉄道(大鉄)の鉄道路線。

基本情報 | |
所在 | 大崎府、豊花県、世田川県、総京府、花月都 |
起点 | 山本町駅 |
終点 | 城東駅 |
駅数 | 73駅 |
路線記号 | A |
開業 | 1918年4月25日 |
全通 | 193X年XX月XX日 |
所有・運営社 | 大東鉄道 |
車両基地 | 富田検車区、同区大和車庫、 本町検車区、同区津堂車庫 |
路線情報 | |
路線距離 | 216.1km |
軌間 | 1435mm(標準軌) |
線路数 | 複線(山本町ー本町) 複々線(本町ー城東) |
電化方式 | 直流1500V 架空電車線方式 |
最大勾配 | 35.8‰(伊吹峠付近) |
保安装置 | 大鉄型ATS(ATS-P類似) |
最高速度 | 160km/h |
※所在地の花月都は新花影高速鉄道との接続路線の一部
路線概要
時喜海地方西部の都市大崎府(山本町)から総京府(城東)までを結ぶ特急列車が走る大鉄の基幹路線の一つ。
山本町ー城東間の都市間輸送の他、大崎府南部や豊花県(守口)から大崎市内への通勤・通学路線としての機能を持つ。
大鉄の路線としては最長の営業キロ数を誇る。
山本町ー城東間の都市間輸送の他、大崎府南部や豊花県(守口)から大崎市内への通勤・通学路線としての機能を持つ。
大鉄の路線としては最長の営業キロ数を誇る。
また2013年4月1日から
新花影高速鉄道花影本線
と城東・花影駅を介して最長山本町駅ー酔都駅間で相互直通運転を開始した。その際、城東・花影両駅は共同使用駅となっており駅には両社の駅番号が割り振られている。
乗務員交代に関しては、上下線共に花影駅で行われている。
乗務員交代に関しては、上下線共に花影駅で行われている。
※本記事では管理駅である城東駅のみを記載し花影駅は除外する。
使用車両
大東鉄道車両形式一覧
を参照
駅一覧
R3 11/26 更新作業中
駅 番 号 |
駅名 | キ ロ 数 |
接続路線 施設等 |
所 在 地 |
---|---|---|---|---|
A01 | 山本町 | 0.0 | 大鉄百貨店前 時喜海旅客鉄道(JR)、大崎市営地下鉄 臨海急行電鉄:臨急本線 |
大 崎 府 |
A02 | 酒造 | |||
A03 | 御田 | |||
A04 | 松国台 | |||
A05 | 野田新橋 | |||
A06 | 野城 | |||
A07 | 西大宮 | |||
A08 | 大宮 | 時喜海旅客鉄道(JR) | ||
A09 | 東大宮 | |||
A10 | 大崎澤倉 | |||
A11 | 三野 | |||
A12 | 大和 | 富田検車区大和車庫 | ||
A13 | 文ノ里 | |||
A14 | 和泉 | |||
A15 | 杉ノ宮 | |||
A16 | 山口町 | |||
A17 | 東山口 | |||
A18 | 八代 | |||
A19 | 赤城野 | |||
A20 | 東村谷 | |||
A21 | 富田 | 大東鉄道:H松ヶ谷線 富田検車区富田工場 | ||
A22 | 高岩台 | |||
A23 | 加古川 | 豊 花 県 | ||
A24 | 新浜 | |||
A25 | 高津 | |||
A26 | 上尾 | |||
A27 | 熊坂 | |||
A28 | 久江 | |||
A29 | 蔵守 | |||
A30 | 大社西口 | |||
A31 | 守口 | 守口大社 大東鉄道:E守口線 | ||
A32 | 十三 | |||
A33 | 紀陽平橋 | |||
A34 | 二上西口 | |||
A35 | 二上 | |||
A36 | 藤塚 | |||
A37 | 大鉄中島 | 世 田 川 県 | ||
A38 | 紀陽松原 | |||
A39 | 三本松 | 101.2 | 城山電気軌道:城山線 | |
A40 | 東三本松 | (ここから伊吹峠 連続急勾配が続く) | ||
A41 | 平田橋 | |||
A42 | 永和 | |||
A43 | 伊吹 | 天野伊吹山登山道前 | ||
A44 | 椿街道 | |||
A45 | 滝谷 | |||
A46 | 薄坂 | |||
A47 | 室山口 | |||
A48 | 美畑 | (伊吹峠ここまで) | ||
A49 | 津堂 | 本町検車区津堂車庫 | ||
A50 | 玉串 | |||
A51 | 大鉄中川 | 大東鉄道:B山西線
C海浜線
中川検車区中川車庫(山西・海浜線系統) |
||
A52 | 東中川 | |||
A53 | 二ノ宮 | |||
A54 | 小渕川 | 総 京 府 | ||
A55 | 前浜 | 大鉄百貨店前 | ||
A56 | 東前浜 | |||
A57 | 川西町 | |||
A58 | 御逵高倉 | |||
A59 | 朝霧 | |||
A60 | 零華市 | |||
A61 | 秋月学園前 | 秋月学院高校前 | ||
A62 | 彩瀬 | |||
A63 | 本町 | 大東鉄道:G桜線 本町検車区本町車庫 | ||
A64 | 御逵国府 | |||
A65 | 鳥越市 | |||
A66 | 白上神社前 | |||
A67 | 御逵松谷 | |||
A68 | 法翔 | |||
A69 | 照和町 | |||
A70 | 茅野 | |||
A71 | 三谷口 | |||
A72 | 東城東 | |||
A73 | 城東 | 216.1 | 大鉄百貨店前
新花影高速鉄道:K花影本線(一部直通運転)
時喜海旅客鉄道(JR)、総京市営地下鉄、花影市営地下鉄 総京急行鉄道:宇治本線、海浜急行電気鉄道:世田川元町線 |
歴史
制作中
年 | 月日 | 概要 |
1918年(大正7年) | 4月25日 | 大鉄前身の大崎鉄道が山本町駅ー富田駅間を開業(600V電化) |
2013年(平成25年) | 4月1日 | 城東駅ー花影駅との連絡線が開業。 新花影高速鉄道花影本線との相互直通運転を開始。 |
小ネタ
大鉄本線では三本松を境に各駅に止まる電車の呼称が異なっている。
三本松以西の山本町方面では「各駅停車」、三本松以東城東方面では「普通電車」と呼称される。その為タブレット端末を使用した自動放送でも三本松を境に放送が変わっている。
これは過去に三本松以東は西総京鉄道(西鉄)が経営しており、統合前に「普通電車」と呼称していた事を大鉄合併後もそのままの案内を継続した為である。
三本松以西の山本町方面では「各駅停車」、三本松以東城東方面では「普通電車」と呼称される。その為タブレット端末を使用した自動放送でも三本松を境に放送が変わっている。
これは過去に三本松以東は西総京鉄道(西鉄)が経営しており、統合前に「普通電車」と呼称していた事を大鉄合併後もそのままの案内を継続した為である。
元ネタ
近鉄大阪・名古屋線
添付ファイル