守口線 |
守口線(もりぐちせん)は大崎府大崎市阿部野宮区の大崎阿部野宮駅から豊花県庄内市の庄内岬駅までを結ぶ大東鉄道(大鉄)の鉄道路線。

基本情報 | |
所在 | 大崎府、豊花県 |
起点 | 大崎阿部野宮駅 |
終点 | 庄内岬駅 |
駅数 | 42駅 |
路線記号 | E |
開業 | 1921年2月10日 |
全通 | 193X年XX月XX日 |
所有・運営社 | 大東鉄道 |
車両基地 | 志木検車区志木車庫、同区北城車庫 同区豊崎車庫 |
路線情報 | |
路線距離 | 115.3km |
軌間 | 1435mm(標準軌) |
線路数 | 複線(大崎阿部野宮ー守口) 単線(守口ー庄内岬) |
電化方式 | 直流1500V 架空電車線方式 |
最大勾配 | 33.1‰(神威付近) |
保安装置 | 大鉄型ATS(ATS-P類似) |
最高速度 | 110km/h |
路線概要
大崎府南東部の通勤通学から豊花県南部庄内岬への観光の足となっている。
志木から守口へ最短距離で結ぶ為山間を縫うように線路が敷かれており、細かなカーブが多くなっている。また路線の規格が本線等よりも低く作られている等の理由から、他の路線より最大速度が低めの110km/hに抑えられている。
大鉄の路線の中でも本線に次ぐ古い路線である。
志木から守口へ最短距離で結ぶ為山間を縫うように線路が敷かれており、細かなカーブが多くなっている。また路線の規格が本線等よりも低く作られている等の理由から、他の路線より最大速度が低めの110km/hに抑えられている。
大鉄の路線の中でも本線に次ぐ古い路線である。
使用車両
大東鉄道車両形式一覧
を参照
駅一覧
制作中
駅 番 号 |
駅名 | キ ロ 数 |
接続路線 施設等 |
所 在 地 |
---|---|---|---|---|
E01 | 大崎阿部野宮 | 0.0 | 大鉄百貨店前 時喜海旅客鉄道(JR) 大崎市営地下鉄、豊崎高速鉄道:TM豊鉄本線 |
大 崎 府 |
E02 | 薬師坂 | |||
E03 | 廿日市 | |||
E04 | 白鷲 | |||
E05 | 韮塚 | |||
E06 | 霜月 | |||
E07 | 夕日町 | |||
E08 | 北城 | 志木検車区北城車庫 | ||
E09 | 浦風 | |||
E10 | 岩屋 | |||
E11 | 学院前 | |||
E12 | 恵比寿橋 | |||
E13 | 鴉台 | |||
E14 | 高見浦 | |||
E15 | 梅寺 | |||
E16 | 惣社 | |||
E17 | 春日 | |||
E18 | 志木 | 志木検車区志木車庫 大東鉄道:F三芳野線 | ||
E19 | 大黒神社口 | |||
E20 | 照英山 | |||
E21 | 錦ヶ丘 | |||
E22 | 青山街道 | |||
E23 | 壺阪寺 | |||
E24 | 東雲 | 豊 花 県 | ||
E25 | 天保 | |||
E26 | 如月 | |||
E27 | 汐留 | |||
E28 | 草江坂 | |||
E29 | 千代田 | |||
E31 | 守口 | 73.6 | 守口大社前 大東鉄道:A大鉄本線 | |
E32 | 千早寺 | |||
E33 | 天城 | |||
E34 | 神威 | |||
E35 | 鏡ヶ浦 | |||
E36 | 豊崎 | 志木検車区豊崎車庫 | ||
E37 | 佐和田 | |||
E38 | 上市場 | |||
E39 | 笠木 | |||
E40 | 若葉 | |||
E41 | 岬口 | |||
E42 | 鶴崎 | |||
E43 | 庄内岬 | 115.3 |
※守口駅は大鉄本線と駅番号を合わせる為に1飛びとなっている。
歴史
年 | 月日 | 概要 |
1921年(大正10年) | 2月10日 | 志木電気鉄道が三芳野駅から大崎市内直通を目指し阿部野宮駅ー志木駅間を開通。 |
1928年(昭和3年) | 4月1日 | 社名を志木電気鉄道から大崎電気鉄道に変更。 恵比寿橋駅開業。 |
1933年(昭和8年) | 10月7日 | 大崎府南部住民による守口大社参拝者の獲得を目的に志木駅ー電鉄守口駅間を単線で開通。 阿部野宮駅から電鉄守口駅への直通運転を開始する。 |
制作中
小ネタ
制作中
元ネタ
近鉄南大阪・吉野線
添付ファイル