オンライン用
比較的繋ぎやすい、中途半端に待つ必要がない、など。
- PG 0本 DG 0%
- Ⅰ:屈LK ×2 > 立LK > 琴月・陽
- Ⅱ:「屈LK > 屈LP」or 近HP > 八拾八式(1) > 強七拾五式・改 ≫ 強朧車 or 琴月・陽
- Ⅲ:「屈LK > 屈LP」or 近HP > 八拾八式(1) > 強七拾五式・改 ≫ 弱朧車 ≫ 弱七拾五式・改 ≫ 強鬼焼き
- Ⅳ:「屈LK > 屈LP」or 近HP > 八拾八式(1) > 強七拾五式・改 ≫ 弱朧車 ≫ 弱七拾五式・改 ≫ 弱朧車 ≫ 弱鬼焼き
- Ⅰ,Ⅱはジャンプ攻撃を低く当てすぎるとⅠは立LKが、Ⅱは強75式の2段目が繋がらないため要注意。
Ⅲ,Ⅳは開幕位置からであれば可能なコンボ。ダメージも高いのでぜひ練習したい。 - PG 1本 DG 0%
- Ⅰ:「屈LK > 屈LP」or 近HP > 八拾八式(1) > 強七拾五式・改 ≫ 弱朧車 ≫ EX朧車
- Ⅱ:「屈LK > 屈LP」or 近HP > 八拾八式(1) > 強七拾五式・改 ≫ 弱朧車 ≫ 弱七拾五式・改 ≫ 弱朧車 ≫ EX鬼焼き
- Ⅰは全て最速の入力でよく、運搬能力も素晴らしいので主力にしていきたい。
ⅡはノーゲージコンボⅣを改良して1ゲージ使うようにしたもの。奈落>近HP始動で384となるのでダメージとしても高めなためダメージを取りたいけどドライブは使いたくない、そんな時にコレを使っていこう。 - PG 2本 DG 0%
- Ⅰ:「屈LK > 屈LP」or 近HP > 八拾八式(1) > 強七拾五式・改 ≫ 弱朧車 ×2 ≫ EX大蛇薙
- Ⅱ:「屈LK > 屈LP」or 近HP > 八拾八式(1) > 強七拾五式・改 ≫ EX空中大蛇薙 ≫ 琴月・陽
- PG 1本 DG 50%
- ・近HP > 八拾八式(1) > 強七拾五式・改 ≫ 弱朧車 >(SC) 空中大蛇薙 ≫弱闇払い ≫ 琴月・陽
- 非常にコストパフォーマンスが良い。ゲージを消費した後に必殺技の闇払いと琴月でパワーゲージを回収できる優れもの。ただし画面端付近限定。
- PG 3本 DG 50%
- ・近HP > 八拾八式(1) > 強七拾五式・改 ≫ 弱朧車 >(SC) 空中大蛇薙 ≫弱闇払い ≫ EX大蛇薙
- 全て最速でOKでEX大蛇薙を貯める必要も無し。闇払いからの入力が早過ぎるとDGがある場合SCしてしまうこともあるので、闇払いのモーションが終わってから入力するのを意識しよう。画面端付近限定。
- PG 3本 DG 100%
- ・近HP > 八拾八式(1) > 強七拾五式・改 ≫ 弱朧車 ≫ 天叢雲
- 咄嗟に浮かばなかったときや、残り時間が少ないけど長いコンボ入れてる時間はない場合にはこのコンボに行ってしまうのもアリ。
HDコンボ
- PG 2本
- 近HP > 八拾八式(2) >(HD)[強攻撃 > 強鬼焼き(1) >(HC) 強七拾五式・改 > 琴月(1) > 弱朧車 ≫ [強鬼焼き >(HC) 弱七拾五式・改 ≫ 弱朧車 ≫]×2 強鬼焼き(1)]>(HC) 天叢雲
- ステージの三分の二ほどを進むので開幕位置からのめくり奈落始動でも完走できる。
オフライン用
目押しの猶予が少ない、キャンセルが忙しい、など。
- PG 2本 DG 0%
- 近HP > 八拾八式(1) > 強七拾五式・改 ≫ EX空中大蛇薙 ≫弱闇払い ≫ 琴月・陽
- 端限定。比較的簡単な部類だがEX空中大蛇薙を上りでかつ低めに出せないと弱闇払いが間に合わないため、入力に癖があるオンラインでは弱闇払いを抜くと上りでの猶予ができるのでそちらを使うように。
- PG 1本 DG 50%
- 近HP > 八拾八式(1) > 強七拾五式・改 ≫ 弱朧車 ≫ 弱七拾五式・改 ≫ 弱朧車 ≫ 弱鬼焼き(1) >(DC) EX七拾五式 ≫ 弱朧車 ≫ 弱七拾五式 ≫弱朧車 ≫ 弱鬼焼き
- ダメージ【398】スタン値《66》奈落始動で【416】《78》と脅威のスタンコンボ。
ダメージこそ低いもののその後に奈落から基本コンボ(七拾五式から強朧車締めで《50》端コンボは《55》)が入るだけでスタンしてしまうので期待値は非常に大きい。参考動画(未)
HDコンボ
- PG 0本
- Ⅰ:レシピ
- Ⅱ:レシピ
魅せコンボ
難易度がどえらく高い。ダメージ度外視。見た目だけにこだわった、など。
- PG 2本 DG 50%
- 近HP > 八拾八式(1) > 強七拾五式・改 ≫ EX空中大蛇薙 ≫ 弱闇払い ≫ 弱七拾五式・改 ≫ 弱朧車 ≫ 弱鬼焼き(1) >(DC) 弱七拾五式 ≫ 弱朧車 ≫ 強朧車
- ダメージ575スタン値69。奈落始動でダメージ583スタン値81となりもう1回コンボを決めれば途中でピヨってくれる。
最後の弱朧車≫強朧車を決めるためには弱朧の持続を当てる必要があるため以下のポイントを全て満たさなければならず難易度は高いといえるだろう。
①EX空中大蛇薙を出来るだけ低く出すようにして着地地点を端寄りにする。
②弱闇払いを少し歩いてから出す。
③弱七拾五式も少し歩いて出す。
七拾五式からの繋ぎを強朧だけにするならば①で少し遠めに着地したとしても繋がるため弱鬼焼きの時点での高さで判断したいところだ。
ダメージだけを稼ぐならば強朧にせず琴月にすることでも可能だが強朧のスタン値は合計20もあるのでスタンコンボにもってこいなのである。
HDコンボ
- PG 0本
- Ⅰ:レシピ
- Ⅱ:レシピ