攻略情報
キャラクター情報 | 技性能解析 | 基本戦術 | 基本コンボ | HDコンボ | その他のコンボ |
中央&端背負い
- PG 3本(Dm:827)
- 近HP > ローキック > (HD)[近HP > ローキック > 弱龍牙 > (HC)弱龍撃拳 > (HC)龍虎乱舞] > (MC)飛燕疾風龍神脚
- お手軽HD連続技。
ただし、端近い状況では弱龍撃拳がヒットしないためダメージが落ちる。空振りSCが出来るため構成そのものは端でも応用可能。
弱龍牙>(HC)弱龍撃拳部分を強龍牙にすることで難易度を下げることが可能。ただしダメージは若干落ちる。 - PG 0本~(DM:600以上)
- (画面中央より少し後ろ)ジャンプ攻撃>近HP> ローキック>(HD)[近HP > ローキック > 強龍牙 > (HC)強飛燕龍神脚 > 弱龍牙 > (HC)弱龍撃拳 > 強飛燕疾風脚 > (HC)強飛燕竜神脚 > 弱龍牙 > 飛燕竜神脚(スカ) > 強龍牙 > (HC)弱龍撃拳 > 強龍牙
- HDゲージのみでダメージを取るコンボでPゲージがあれば各パーツをEX技に変更したりと応用が利きダメージアップが図れる
トライアルにも同じレシピのコンボがあるのでデモ確認しつつ練習がしやすい
注意する点は最初の弱龍撃拳部分で画面端に到達してしまうと弱龍撃拳拾いができない場合があるのと
強飛燕疾風脚ヒット時は相手が画面端に到達してないとその後のコンボが入らないので
コンボ始動する位置はプラクティスなどで把握しておく必要がある。 - PG 1本~
- ジャンプ攻撃 > 近HP > ローキック > (HD)[近HP > ローキック > 強龍牙 > (HC)強飛燕龍神脚 > 弱龍牙 >(HC)弱龍撃拳 > EX飛燕疾風脚 > 強龍牙 > (HC)龍撃拳 > 強龍牙~
- 上記のコンボの強飛燕疾風脚の部分をEX飛燕疾風脚に変更したコンボ。
画面端背負いから行ってもコンボ完走可能で相手を画面端まで運んでコンボを発展させることができる。
低ゲージでかなりのダメージがとれるがコンボ難易度はかなり高い
ポイントは弱龍撃拳ヒット後のEX飛燕疾風脚拾い~その後の追撃で、弱龍撃拳がヒットしてから微妙に遅らせて出さないとEX飛燕疾風脚が2段ヒットしない。
そのうえEX飛燕疾風脚ヒット後浮いた相手が頭上にくるためにロバートの向きが定まりにくく強龍牙の入力にコツがいる。
Pゲージが1本以上あれば最後あたりの強龍牙にSC竜虎乱舞でダメージアップが図れる。
ただPゲージ2本ある場合は下記のコンボのほうが簡単でやり易い、
- PG 2本(Dm:775)
- JC > 近HP > ローキック > (HD)[近HP > ローキック > 強龍牙 > (HC)強飛燕龍神脚 > 弱龍牙 > (HC)弱龍撃拳 > 強飛燕疾風脚 > (MC)飛燕疾風龍神脚(カス当) > 幻影脚
- ネオマックス超必殺技を絡めた完全端背負いからの運びコンボ。
最後の幻影脚を弱龍撃拳 > EX乱舞などに変えればダメージアップ。
Pゲージ2本で行えるので2本ある場合はこちらのコンボのほうが簡単でお手軽。 端&端付近
- PG 4本(Dm:1004)
- JC > 近C > (HD)[近C > 強龍牙 > (HC)強飛燕龍神脚 > 弱飛燕疾風脚 > (HC)強飛燕龍神脚 > 強龍牙 > (HC)強龍撃拳 > 強龍牙 > (HC)強龍撃拳 > 弱龍牙 > (HC)飛燕龍神脚 > 弱龍牙] > (MC)飛燕疾風龍神脚(カス当) > 弱龍撃拳 > EX龍虎乱舞
- 開幕付近から繋がる4ゲージ即死コンボ。
- PG 4本(Dm:1017)
- JC > 近CHD > (HD)[近C > 弱龍牙 > (HC)弱龍撃拳 > 強飛燕疾風脚 > (HC)強飛燕龍神脚 > 強龍牙 > (HC)強龍撃拳 > 弱龍牙 > (HC)飛燕龍神脚 > 強龍牙 > (HC)強龍撃拳 > 弱龍牙] > (MC)飛燕疾風龍神脚(カス当) > 弱龍撃拳 > EX龍虎乱舞
- 開幕付近から繋がる4ゲージ即死コンボ。
こちらはディレイがいらない分、状況が限定される。 - PG 0本
- レシピ