F 肝硬変
101F34
肝硬変が進展すると低下するのはどれか。2つ選べ。
a 白血球数
b 食後血糖値
c 血清 AST/ALT比
d 総コレステロール値
e ICG15分停滞率
○ a
× b
× c
○ d
× e
正解 ad
100C7,100C8,100C9
次の文を読み,7~9の問いに答えよ。
66歳の男性。腹部膨満感を主訴に来院した。
現病歴: 20年前から慢性肝炎の診断で近医に通院中であった。3週前から下腹部が張る感じがあり,最近増強した。この1か月で体重が5kg増加した。
既往歴: 25歳の時に十二指腸潰瘍の出血で輸血を受けた。
現症: 意識は清明。身長 166cm,体重 60kg。体温 36.7℃。脈拍 76/分,整。血圧 146/60mmHg。眼球結膜に黄染を認める。手掌紅斑と胸部のクモ状血管腫とを認める。腹部は全体的に膨隆し,緊満している。肝は触知せず,脾濁音界は拡大し,脾辺縁を触知する。下肢に浮腫を認める。
検査所見: 尿所見:蛋白(-),糖(-),ウロピリノゲン 2+,ビリルビン 1+,潜血(-)。血液所見:赤血球 380万,Hb 11.9g/dl,Ht 37%,白血球 3500,血小板 6万,プロトロンビン時間 67%(基準 80~120)。血清生化学所見:空腹時血糖 92mg/dl,総蛋白 5.3g/dl,アルブミン 2.1g/dl,γ-グロブリン 35.5%,尿素窒素 8.3mg/dl,クレアチニン 0.7mg/dl,アンモニア 42μg/dl(基準 18~48),総コレステロール 130mg/dl,総ビリルビン 4.7mg/dl,直接ビリルビン 2.9mg/dl,AST 89単位,ALT 45単位,ALP 366単位(基準 260以下),γ-GTP 392単位(基準 8~50),Na 136mEq/l,K 3.9mEq/l,Cl 103mEq/l。免疫学所見:CRP 0.1mg/dl,HBs抗原(-),HCV抗体(+),AFP 16ng/ml(基準 20以下)。腹部超音波検査では大量の腹水の貯留を認め,肝辺縁は鈍化し,表面は不整,肝実質も不均一である。結節像は認めない。
C7 腹水の性状で予想されるのはどれか。
a 淡黄色透明
b 混濁
c 血性
d 乳び様
e ゼリー状
○ a
× b
× c
× d
× e
正解 a
C8 過剰摂取に最も注意するのはどれか。
a ビタミン
b 糖質
c 蛋白質
d 脂肪
e 塩分
× a
× b
× c
× d
○ e
正解 e
C9 利尿薬とともに投与するのに最も適切なのはどれか。
a 5%ブドウ糖液
b 生理食塩液
c 赤血球濃厚液
d 新鮮凍結血漿
e アルブミン製剤
× a
× b
× c
× d
○ e
正解 e
診断 肝硬変非代償期,腹水貯留