A 妊婦の診察
小項目
- 妊娠の診断,妊娠時期の診断,妊婦健康診査,胎位・胎向の診断〈Leopold診察法〉,頸管成熟度
備考
-
頸管成熟度
- Bishopスコア
102E59
30歳の初妊婦。妊娠37週。5時間前に少量の性器出血の後,規則的な子宮収縮が始まり次第に強くなったため来院した。28歳時に子宮筋腫核出術を受けた後,不妊治療で妊娠が成立し,妊婦健康診査を受けていた。1週前の妊娠36週時の診察では,血圧 140/92mmHg,尿蛋白 1+であったが,胎児発育は正常で胎児心拍数モニタリングでは異常を認めなかった。意識は清明。身長 160cm,体重 70kg。体温 37.0℃。脈拍 92/分,乳血圧 142/94mmHg。心音と呼吸音とに異常を認めない。右上腹部に軽度の圧痛を認める。5分間隔で40秒間の子宮収縮を認めるが,間欠期には子宮は軟らかく圧痛を認めない。Leopold診察法第2段で大きくて板状の塊を右手に触れる。腟鏡診では子宮口から少量の出血を認める。内診では子宮口は軟らかく,前方に位置し,4cm開大しており胎児の頭髪を触れる。児頭の高さはSp±0である。尿所見:蛋白 1+,糖 1+。血液所見:赤血球 350万,Hb 9.8g/dl,Ht 34%,白血球 9600,血小板 9万。血液生化学所見:空腹時血糖 105mg/dl,HbA1c 6.7%(基準 4.3~5.8),総蛋白 6.0g/dl,アルブミン 2.7g/dl,尿素窒素 19.0mg/dl,クレアチニン 0.6mg/dl,尿酸 5.8mg/dl,AST 50IU/l,ALT 40IU/l,LDH 400IU/l(基準 176~353)。CRP 0.6mg/dl。
この患者で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 遷延分娩である。
b 子宮破裂の疑いがある。
c 妊娠高血圧腎症である。
d 胎児は第2頭位である。
e 妊娠糖尿病の疑いがある。
× a
× b
○ c
× d
○ e
正解 ce
102E60
28歳の経産婦。妊娠37週時に破水と下腹部痛とを主訴に来院した。Leopold診察法では,第1段で浮動感を認めない大きな塊,第2段では左手に不規則な凹凸状の抵抗を触れた。胎児心音を最も強く聴取できる部位は臍と右上前腸骨棘の中間である。内診で子宮口は6cm開大し,先進部は軟で母体右側に頤部を触れる。
胎児の胎勢はどれか。
a 顔位
b 額位
c 後頭位
d 頭頂位
e 前頭位
○ a
× b
× c
× d
× e
正解 a
101H36
33歳の初妊婦。妊娠28週0日。前回の妊婦健康診査時には骨盤位と診断され,膝胸位の後,右側を下に寝る骨盤位矯正体操を指導され実施していた。本日のLeopold診察法では,第1段でくびれや浮動感を認めない大きな塊,第2段では右手に数個の結節状のもの,左手に弓状に曲がった板のような抵抗,第3段ではくびれと浮動感のある硬く大きな球体を触れた。
この胎児の胎位・胎向はどれか。
a 第1頭位
b 第2頭位
c 第1横位
d 第1骨盤位
e 第2骨盤位
× a
○ b
× c
× d
× e
正解 b
診断 第2頭位
100G88
妊娠末期の妊婦健康診査で重要でないのはどれか。
a 胎位
b 胎向
c 頸管成熟度
d 児頭下降度
e 陣痛
○ a
× b
○ c
○ d
○ e
正解 b
100I14
28歳の初妊婦。市販の妊娠診断薬で陽性反応を示したが,仕事が忙しく最終月経開始日から12週を経過して受診した。月経周期は28日,整。内診で子宮は手拳大,軟。超音波検査では頭殿長〈CRL〉28mmの胎児を認めるが,心拍動は観察されない。
対応として正しいのはどれか。
a 2週後再診
b 入院後経過観察
c 腹部MRI
d 尿中hCG測定
e 子宮内容除去術
× a
× b
× c
× d
○ e
正解 e
診断 妊娠12週,子宮内胎児死亡