G 妊娠高血圧症候群
100A3
33歳の2回経産婦。妊娠30週に少量の性器出血と子宮収縮とを認めたため紹介状を持って来院した。前医で妊婦健康診査を受け,高血圧のため塩酸ヒドララジン20mg/日を服用していた。血圧 164/96mmHg。浮腫は脛骨稜に軽度認めるが,全身には及んでいなかった。内診で子宮口は2cm開大,経膣超音波検査による頸管長は15mm,膣内容は白色透明であった。尿所見:蛋白1+,糖(-)。直ちに入院安静とし,塩酸ヒドララジンを40mg/日に増量しメチルドパも併用した。15分周期の子宮収縮を認めたため,塩酸リトドリンを100μg/分で持続点滴投与した。 2週後,腹部緊満感はやや軽減したが,血圧は160/100mmHg前後で推移し最近上昇傾向にある。胎位は第2頭位。羊水穿刺によるマイクロバブルテストの結果は陽性である。胎児推定体重の推移を別に示す。
対応として適切なのはどれか。
a 経過観察
b メチルドパの増量
c 塩酸リトドリンの増量
d 副腎皮質ステロイド薬の投
e 分娩誘発
× a
× b
× c
× d
○ e
正解 e
診断 重症妊娠高血圧症候群を合併した胎児発育遅延(胎児発育停止),胎児機能不全
99G2
32歳の初妊婦。妊娠36週の妊婦健康診査のため来院した。身長 155cm,体重 65kg(非妊時 50kg)。血圧 160/90mmHg。子宮底長 26cm。下腿に浮腫を認める。尿所見:蛋白 1+,糖(-)。超音波検査で胎児の推定体重は2100gであり,2週前と変化はない。胎児の大横径は正常範囲であるが,腹囲は基準値より小さく羊水過少である。超音波ドプラ検査で胎児の脳への血流量の相対的増加を認める。
この患者で誤っているのはどれか。
a 重症妊娠中毒症である。
b 胎児胎盤機能不全である。
c 胎動は減少する。
d 変動一過性徐脈が発生しやすい。
e 前期破水が発生しやすい。
○ a
○ b
○ c
○ d
× e
正解 e
診断 妊娠中毒症