こちらは主に初めてプレイする初心者の方向けとして、
ゲーム内でのチュートリアルをベースに用語や解説などを補足して案内していくページです。
このゲームのチュートリアルは基本丁寧な作りで、
指示通りに感覚的な操作で進めていけば序盤はさほど問題無く進めて行けると思います。
ただし、ゲーム内であまり具体的な説明が行われていない感じなので、このページでは
「このゲームのおおまかな目的」
「ゲームを進めるために行う基本的な行動についての解説」
をそれぞれ簡単に、かつ必要な部分は詳細に説明していきます。
途中の画像が小さくて見づらい場合は、その画像をクリックすると拡大画面が別ウインドウで表示されます。
このゲームのおおまかな目的
プレイヤー(が統治する国家)は宇宙の開拓先住民が発見した新しい資源、
「コスメント」の開発(独占)権を巡って現在紛争中の2勢力である
”テラ連盟”と”ネオス連合”のどちらかに所属し、
自国家を開発・発展させ勢力を拡大しつつ、司令官として艦隊を率い敵勢力に勝利するため出撃を行います。
要するに、
「惑星国家を開発して規模を広げ、手に入れた資源で艦隊を強化して戦争に勝とう!」
というのがとりあえずの目的です。
次でその目的に向かうためにする行動についてざっくばらんに解説していきます。
まずは大切な国家作成からスタート。
ゲームを進めるために行う基本的な行動についての解説
ここではゲームスタートからチュートリアル完了までの一連の流れに沿いながら、
大事な部分は細かく、そうでもない所はぬるりと進めていきます。
①ゲームスタート ~ 陣営選択 ~ 国家作成
ゲームを初めて起動させてデータの読み込みが終わるとまずは注意書きが表示されるので「確認」をタップ。
その次にこちらのログイン選択画面が出ます。
Google、Facebook、GUEST PLAY(ゲストアカウント)の3種類ありますが、GoogleかFacebookのアカウントを
既に所持している場合でもまず最初は右の「
GUEST PLAY」を選択する事を推奨します。理由は後述で。
次にこちらの警告画面が表示されますが、気にせずそのまま「確認」で進みましょう。
内容を分かりやすく説明すると、
「ゲストアカウントの場合アプリそのものにデータが保管されるので、アプリを削除するとデータも一緒に消えちゃいます。
GoogleかFacebookのアカウントを使えばデータはサーバーに保管されてアプリを削除しても残るようになるのでアカウント連携を使ってね」
という事です。アプリさえ削除しなければ何かしらの不具合でも無い限りゲストアカウントのままでずっとプレイが出来ます。
先にGoogleやFacebookアカウントでログインして国家を作成してしまうと気が変わってやり直そうとした時などに少し手間が増えてしまいます。
最初にゲストで作成しても後からGoogle、Facebookアカウントを作って登録し、データをサーバー管理に移行することが出来るので
試しに、という人はとりあえずゲストプレイから始めてみるのが良いでしょう。
次はサーバーの選択です。現在サーバーは1「DENEV」、2「SPICA」、3「ORION」、4「GEMINI」の4つがあります。
1「DENEV」は日本でのリリース時(2015/6/23)からの初期サーバー、
2「SPICA」は台湾版アストロ娘「宇宙少女艦隊」がリリースされた際(2016/8/22)に増設されたサーバー、
3「ORION」は2017/3/24に、
4「GEMINI」は2017/6/22にそれぞれ増設された新サーバーとなっています。
(※重要)それぞれのサーバーは完全に独立していて、サーバーごとに別々の国家データを作成する事が可能です。
なので、国家データのサーバー間移動は出来ません。
人口は当然初期からのDENEVサーバーの方が多いです。
SPICAは台湾版リリースに合わせての増設なので台湾で新しく始めた人の割合が高く、
日本人でも元々DENEVでやっている人がサブとして登録している場合が多いようなので、
DENEVは日本サーバー、SPICAは台湾サーバーという認識で基本問題ないかと思います。
以降増設されたORION・GEMINIサーバーはレベル上限や任務などのコンテンツの一部が開放されておらず、まだ未発展と言える状態です。
SPICAで国際交流にチャレンジ!、未開のORIONやGEMINIで上位を狙う!、というのもなかなか悪くないですが、
その辺は一旦置いといて今回はDENEVサーバーを選択する形で進めて行きます。
選択後、オープニングムービーが流れます。これはタップでスキップする事もできます。
が、ムービーを見る機会は基本的にここだけなので、初めてのプレイではとりあえず見ておくのが良いでしょう。
次は陣営の選択です。
 |
 |
 |
陣営選択(旧) |
テラ陣営・旧ベーラ |
ネオス陣営・旧シイナ |
 |
 |
 |
陣営選択(新) |
テラ陣営・新ベーラ |
ネオス陣営・新シイナ |
それぞれの陣営ごとに特色があり、資源などの増加量が優遇されるとの事ですが、
(テラはゴールド収入と艦隊生産力、ネオスは鉱物生産量と研究力)
実際に体感出来るレベルでの差ははっきり言って全くありませんので、好みで選んでしまって全然大丈夫です。むしろ好みで選んで下さい。
ちなみにテラのオペレーターさんの名前はベーラ(CV:小松未可子さん)
ネオスのオペレーターさんの名前はシイナ(CV:植田佳奈さん)です。
バージョンアップにより絵柄が変更され、
以前までは上段、現在は下段のルックスになっており、CV(キャラクターボイス)も追加されました。
非常に大事。
今回はテラ連盟を選択していきますが、ネオス連合の場合でも以降の流れは一緒です。
選択後、国家名の入力画面になります。
日本語、中国語、英数が使用可能ですが、登録可能な文字には結構制限が多く、
半角カタカナ、全角英数字、一部記号や機種依存文字は登録不可になっています。
当然ですが、公序良俗に反するようなNGワードもダメです。文字数は2文字以上。「あ」など一文字では登録出来ません。
国家名はすでに登録されている名前と重複しても大丈夫です。(国家は「名前+国家番号」で管理されるため同名でも判別可能)
入力したら確認画面になりますのでOKなら「国家作成」を選択。以降、名前の変更は出来ないので気を付けて下さい。
いよいよゲームの始まりです。
②チュートリアル開始 ~ ミッション進行
ここからチュートリアルを交えての実践編になります。
ベーラさんとの会話などは全部抜き出すと膨大な量になってしまうので、必要な部分以外は所々端折っていきます。
そこの部分は実際に進めて見てくださいね。
※以降の進行画面は旧ベーラさんのものになっていますが、新画面でも大筋の進行に変化はありません。
まずはゲーム開始時の画面から。ベーラさんから現在置かれている状況についてざっくりと説明を受けたあと、行動開始となります。
上の画像のように、チュートリアルはそれぞれの項目ごとにわかりやすく案内してくれるので基本迷う事は無いかと思います。
指示を無視して他の開発などを進める事も可能ですが、指示とは別の行動を取って資源を減らしてしまうと
チュートリアルで使用する資源が足りなくなり進行が滞ってしまう場合があります。
少なくとも初めてやる場合は指示通りに進めた方が良いでしょう。
まずは左上に矢印が出ている「惑星」をタップします。
その後も指示通りに「管轄惑星画面」→「住居施設」とタップしていき開発完了で
ミッションクリア、報酬取得となりました。
これを繰り返し行い進めていくのがチュートリアルの基本の流れです。これはどのゲームでも大体同じような感じですね。
しばらくのうちはこのような流れが続きます。
全部同じように解説していくと膨大なページ量になり飛ばされること必至なので、
ここからは指示通り進めた場合のそれぞれの行動について、解説をざっくり行っていきます。
STEP1 住居施設アップグレード
住居施設はアップグレードすると時間経過(1分)ごとに自動で得られるゴールド収入が増加していきます。
STEP2 惑星長官の任命
惑星はそれを管轄する惑星長官を任命しないと機能を果たしません。惑星長官がいない場合、その惑星での資源収入が完全にゼロになってしまいます。
STEP3 採鉱施設アップグレード
採鉱施設は住居施設と同様に、時間経過で得られる鉱物収入が増加します。
と、ここで流れ通りだと国家(プレイヤー)がレベルアップしますので、レベルとステータスについての解説を挟みます。
STEPEX1 国家レベル
国家レベルは開発、戦闘、基礎研究などの場面で得られる経験値が一定値に達するとアップします。
レベルアップ時はAPが完全回復し、レベルアップ毎にAPの最大値が増加(Lv2~51は+2、52~100は+1)、クリスタルを2個貰えます。
メニュー画面左上カドにある勢力シンボルの周りに表示されているメーターが現在のおおまかな経験値(満タンになるとレベルアップ)で、
ステータス画面を開くと正確な数値を見ることが出来ます。それについては次の項目で。
STEPEX2 ステータスの確認
現在の所持ゴールドや鉱物など一部のステータスはメニュー上部に基本表示されていますが、
その表示されている所(画面一番上の中央部分)をタップすると国家の詳細なステータス画面が表示されます。
ここでは画面に表示されている数値について簡単に説明していきます。
【上段部分】
<レベル>現在の国家レベルです。下の小さな数字は「現在の経験値/次のレベルまでの必要経験値」。
<研究力>兵器や艦隊などの開発を行うために必要な数値。高くなるほど上位の開発が可能になります。
<艦隊生産力>高くなるほど艦隊を生産する際のコストが下がり、生産に必要なAPの消費を抑える事が出来ます。
<保有艦隊>現在所持している戦艦の総数です。0だと出撃が出来ません。艦隊の総合的な戦闘力に影響を及ぼします。
<クリスタル>主にショップなどで使ういわゆるゲーム内通貨。ご利用は計画的に。
【中段部分】
<経験値・ゴールド・鉱物・貢献度・攻撃・防御ブースター>各種ブースターの使用状況と残り時間。使用中は対応した数値が2倍になります。
<シールド>シールドの使用状況と残り時間。使用中は戦争において敵からの攻撃を一切受けなくなります。
【下段部分】
<AP>現在の行動力です。開発や戦闘などの行動を行う際に消費されます。右の「+1/分」は「1分ごとにAPが1回復」という意味。
<ゴールド>現在の所持ゴールド。右の「+~/時間」は1時間あたりに増加するゴールド収入の値。実際には1分毎に分割されて増加します。
<鉱物>現在の所持鉱物数。右の「+~/時間」はゴールドと同様。こちらも1分毎に増えていきます。
<エネルギー>保有出来る艦隊の最大値。一時的にこの数より上回る艦隊を所持した場合、余剰分は処分しないといけなくなります。
<ラオン、セクチュム、ニューゼン>現在の各種コスメント所持数。艦体・武器の開発や新たな惑星の占領などに必要となる重要資源。
右の「+~/時間」はゴールド・鉱物同様1時間あたりの増加量ですが、こちらの場合は1時間毎の増加になります。
「元素加工施設」のアップグレードと惑星長官が「元素加工向上」
スキルを持っている場合に増加量を上げる事が出来ます。
ただし、増加量を上げても戦争で自陣勢力が勝利していなければ採掘自体がされないので、その場合は数値がゼロになります。
「
戦争で勝った場合に増加するコスメントの量」だと覚えておきましょう。
戦争勝利による増加は、次回の同名コスメント対象の戦争開始時(48時間)まで続きます。
<暗黒物質>現在の暗黒物質所持数。「外界艦隊」と呼ばれる正体不明の敵から取得出来る資源で、集めると特殊な装備が開発可能になります。
上記ステータスや各用語の詳細は情報・攻略のページに載せていますので、詳しく知りたい場合はそちらを参照してみて下さい。
ではチュートリアルに戻り先に進んでいきましょう。
STEP4 新しい英雄の雇用
司令官であるプレイヤーを戦闘、惑星統治の両面でサポートしてくれる頼れる少女たち。
このゲームでは「
英雄」と呼ばれています。
英雄についての詳しい内容は基本情報の
英雄をご覧下さい。
STEP5 艦隊司令官の任命
艦隊は艦隊司令官として英雄を任命しなければ出撃する事が出来ません。
複数の艦隊を所持している場合、艦隊ごとにそれぞれ任命する必要があります。
STEP6 艦隊の生産
STEP5で英雄を任命しただけではそのまま出撃したとしても艦隊は実力を十分に発揮する事が出来ません。
生産で可能な限り艦隊数を増やす事で、戦闘力を高める事が出来ます。
STEP7 初陣!
いよいよ初の戦闘です。
最初の敵はモヒカンですが、
モヒカンは雑魚と相場が決まっていますのでサクっと倒してしまいましょう。
画像はこの「特殊任務」の案内をしてくれる、連絡官の
アリエンさんです。かわいいので何となく載せてみました。
STEP8 アサルトビームT1の開発
ここでは初期装備である基本ビームからの派生武器を開発します。
上下で名称の違う武器はそれぞれ特徴が異なり、開発を右に進めるほどその武器がパワーアップしていきます。
開発をさらに進めていくには研究力を上げる必要があります。
STEP9 武器のアップグレード
開発した武器を艦隊に装備します。ここで言うアップグレードは「装備変更」という意味合いです。
昔の人の格言で「ぶきや ぼうぐは かならず そうびしてください! もっているだけじゃダメですよ!」というのがあります。
基本ですが大事なことなので心にしっかりと刻んでおきましょう。
STEP10 追跡!
武器を強化したので特殊任務を進めます。モヒカンは(略
STEP11 艦隊の基盤を拡充
艦隊の最大保有数を増やすため、エネルギー施設のアップグレードを行います。
また、艦隊生産時のコストを下げるために艦隊生産施設のアップグレードも並行して進めます。
STEP12 止まらない前進
前回アップグレードした分保有できる艦隊数が増加しているので、艦隊生産を行ってから特殊任務を更に進めていきます。
STEP13 第二艦隊
研究力を上げるため、研究施設をアップグレードします。
その後、敵の武器に対しての回避力が上がる「エンジン」、耐久力(=防御力)が上がる「アーマー」、
分岐によって攻撃・防御に関する色々な補助効果を受けられる「特殊装置」の開発を行った後、
新しく艦隊を追加し、2番目の艦隊を戦闘に出せるよう装備を整えます。
STEP14 新しい英雄
チケットを使用して英雄の雇用を行います。その後、第二艦隊の司令官として任命します。
「英雄雇用」の場所では基本12時間ごとに雇用出来る英雄が入れ替わります。
チケットを使用した場合はその時点から12時間後に入れ替わります。
入れ替わる前の英雄は二度と雇用出来なくなってしまうので、雇用しておきたい英雄が複数いた場合は忘れないよう気を付けましょう。
再度チケットを使い入れ替わった場合も同様です。
STEP15 進撃!
第二艦隊に英雄を任命し、艦隊生産を行ったら準備完了。複数になった艦隊で任務を進めていきます。
STEP16 アイテムの活用
アイテムの購入を行います。購入するためには
クリスタルが必要です。
消費したクリスタルは報酬として戻って来るので、ここでは購入したAP回復薬が実質的な報酬になります。
その後、倉庫にあるアイテムを使用します。
ゴールド、鉱物のカプセルは使用すると「表記された額+α(表記額の0~20%程度の範囲でランダム)」が入手できます。
同額のカプセルが複数ある場合は「全部使用」を選択するとまとめて使うことが出来ます。
ブースターは対応した能力または増加量が一定時間2倍になるアイテムです。残り時間は先に解説したステータス画面で確認できます。
ここで使用する経験値ブースターは英雄の取得経験値が2倍になります。
対象は「英雄の経験値」のみです。国家レベルを上げるための経験値は別物で、これに対するブースターはありません。
STEP17 終わらない追跡
10段階目はボスモヒカンのザオースです。ボスとは言え所詮はモヒカンなので楽勝です。これを倒して特殊任務エピソード1を完了させます。
特殊任務はエピソードごとに10段階で構成され、5段階目は中ボス、10段階目は大ボスの扱いになり
全てクリアすると次のエピソードが開放されます。
STEP18 英雄の育成
英雄は、職業に応じた能力を「能力訓練」によって成長させる事が出来ます。
これはレベルアップでの能力上昇とは別物で、レベルに関係無く任意に上げていく事が可能です。
ただし、訓練は「一般(または高級)訓練LD」を必要数所持していないと行えません。
STEP19 基礎研究
「研究」分野の「基礎科学」では開発・武器・艦隊のベースとしての規模・性能を底上げする事が出来ます。
ここではAPを消費する事でそれぞれの項目のレベルを上げていく事ができますが、
一定の研究力が無いと次のレベルに上げる事が出来なくなります。
研究レベルを上げると、国家の経験値が微量ですが上がります。
時間が無くてAPを消化し切れない時、レベルアップ直前で余らせているAPを無駄にしたくない時などに
利用するのが効率的でしょう。
STEP20 一人立ち
ミッションリストの閲覧を行います。
ミッションには「司令官報酬」「デイリーミッション」「達成ミッション」の3つがありますが、
「!」マークが付いている場合は「その項目にクリア達成したミッションがあります」という意味です。
この時点では達成ミッションの「国家レベル5達成」が完了しているので報酬を受け取っておきましょう。
ミッションの種類、内容については基本情報の
ミッションに載せていますので、詳しく知りたい場合はそちらにて。
と、指示通りのままに進めていくチュートリアルはここで終了となります。
これから先は自分の意思で行動していく事になります。
色々進めていくうちに新しく出来る行動が増えた場合、
そこで部分的にチュートリアルが挟まれる場合がありますので、その際は今まで同様指示に従って進めてみて下さい。
この時点で出来る行動はまだ大分限られています。
何をすればいいのか戸惑う部分もあるかと思いますので、ここから先の進み方については
ある程度具体的な攻略として
「しっかり序盤攻略」で紹介しています。
1から10まで手取り足取り、という感じではありませんが参考にしてみて下さいね。
「もうちっとだけ続くんじゃ」(長期連載フラグ)
最終更新:2017年10月03日 20:22