概要
討伐任務は、指名手配されている多数の犯罪者(NPC)を討伐して報酬を得る戦闘コンテンツで
国家レベル20から利用することができます。
ここでの戦闘は「勝ち抜き方式」で、
ランダムに選ばれる様々な機体・武器・スキルを持った敵艦隊に勝利する事で次の段階へ進み、
最高10段階目までの敵を倒すことにより、
その段階に応じた性能の「エキスター」というアイテムを入手する事ができます。
エキスターはトロンの性能を更に上げるための補助部品で、この特殊任務でしか入手する事が出来ません。
艦隊性能の底上げと、様々な戦闘状況に対応するために後半では特に必要となるアイテムなので
出来るだけ良い性能のものを獲得したい所ですが、敵のレベルは基本的に自分の国家レベルより高いうえに
敵艦隊の構成は20種類にも及ぶので、10段階目まで勝ち抜くのは容易ではありません。
ここでは登場する敵艦隊と獲得できるエキスターのデータを紹介しつつ、
各艦隊ごとの攻略ポイントを解説していきます。
討伐任務の基本的な流れ
討伐任務は、毎日9:00と21:00の2回リセットが行われ、
それぞれ次のリセットまでの間に1度だけ無料で挑戦する事ができます。
無料分を消化してから次のリセットまでの間に再度挑戦したい場合は、20クリスタルを払えば再挑戦が可能です。
クリスタルを消費して再挑戦する場合、回数制限は無く何度でも繰り返し戦うことができます。
討伐任務を開始するとランダムで3人の相手が出現し、その中から1人を選んで戦闘を行います。
対戦相手のリストは15クリスタルを払えば何度でも再変更が可能です。
ただし、再変更の場合でも常に全ての相手からランダムで選ばれるので、同じ相手が再度出現する事もあります。
戦闘に勝利すると「任務を終了し、表示されている性能のエキスターを獲得する」か、
「現在のエキスターを破棄して次の段階の敵と戦う」かを選択する形となります。
途中で終了するか10段階目の敵まで連勝してエキスターを獲得した時点で任務は完了となりますが、
一度でも敗北した場合はエキスターは獲得出来ません。
ただしその場合でも残念賞として、1~4段階目での敗北では「一般トロン部品カプセル」が、
5~10段階目での敗北では「高級トロン部品カプセル」が貰えます。
獲得するカプセルのグレード(T1~T6)は特殊任務の進行度合に応じたものとなります。
【特殊任務進行度によるトロンカプセルのグレード変化】
クリア済み地域 |
エピソード1~3-10まで |
エピソード4-1 |
エピソード6-1 |
エピソード8-1 |
エピソード10-1 |
エピソード12-1 |
出現グレード |
T1 |
T2 |
T3 |
T4 |
T5 |
T6 |
また、対戦相手ごとに対応した種類のスキルLDを落とす場合があります。
エキスターのあれこれ
概要の所で少し紹介しましたが、エキスターは英雄の能力を向上するための装備である
「トロン」の性能を更に上昇させることが可能となる補助部品です。
ひとつのトロンにつき1個装着することができます。
討伐任務で獲得したエキスターは、
メイン画面「英雄」⇒「保有トロン」⇒「トロンエキスター」で確認ができます。
エキスターを装着しているトロンは、中図の赤枠のように能力が上乗せされています。

|

|

|

|
右図右下の黄枠部分は「使用可能(まだ装着していない)エキスター数/装着しているものを含めたエキスター総数」で、
保有枠の限度を越えて所持することは出来ません。
不要なエキスターを処分したい場合は、対象のエキスターを選択すれば破棄が可能です。
エキスターの装着は、まず装着したいトロンを選択してから下図の流れで実行します。
※エキスターは、トロンに付与されている能力と同じ種類のものしか装着することが出来ません。
例えば「統治の能力が付いていないトロンには統治エキスターは装着できない」といった感じです。
装着不可のエキスターは上図の通り「×」と表示されます。
討伐任務に挑む際には、まず所持トロンに装着できるエキスターの種類を把握しておくようにしましょう。
すでにエキスターを装着しているトロンに新しいエキスターを付ける場合は、
元のエキスターを上書きして装着する形になります。上書きされたエキスターは消滅します。
「新しいエキスターに換えたいけれど、元々付けてたものも残しておきたい」といった場合には
20クリスタルを使用してエキスターの抽出を行うことが出来ます。
抽出されたエキスターは未使用の状態に戻り、再度装着することが可能です。
エキスターは一般エキスターと高級エキスターの2種類が存在し、
一般エキスターの場合は「攻撃・防御・統治」のいずれかの能力が上昇します。
高級エキスターの場合「攻撃・防御・統治・指揮・職業能力」のいずれかの能力に加え、
キャノン・ミサイル・ビーム・戦闘艇の「正確度・回避・抵抗力」のいずれかが追加で上昇します。
取得出来るエキスターの能力の最大値は国家レベルに比例して上がっていきます。
1~5段階目までは一般エキスターで攻撃・防御・統治のいずれか、
それ以降は高級エキスターに変わり、6~8段階目までは攻撃・防御・統治・指揮のいずれか、
9段階目は攻撃・防御・統治・指揮・職業能力のいずれか、
最後の10段階目は指揮か職業能力のどちらかになります。
敵艦隊データ・攻略
こちらでは敵の艦隊構成・武器・スキルのデータをまとめています。
有利不利や弱点を理解していれば、無謀な挑戦は減り、勝率は確実に上がるので有効に活用しましょう。
画像 |
タイプ |
名称 |
艦種(上から順) |
武器 |
使用スキル |
獲得可能スキルLD |
難易度 |
 |
反撃型 |
【スイーパー】 カラー |
マザーシップ |
ビーム |
反撃 |
反撃 ビーム集中 |
B (やや難しい) |
マザーシップ |
ビーム |
全体シールド |
マザーシップ |
ビーム |
反撃 |
マザーシップ |
ビーム |
反撃 |
マザーシップ |
ビーム |
ビーム集中 |
反撃タイプの相手は基本的に攻撃力・耐久力は高いですが回避は低めの傾向にあります。
一撃で撃破出来るのであれば反撃スキルは発動しないので、前半の段階であれば大した相手ではありませんが、
指揮・耐久共に上がる後半では一撃では倒せなくなるので、大体2、3発は反撃を受ける形が基本となります。
アタッカーのビーム抵抗または回避をしっかり上げておかないと、
反撃でこちらのアタッカーが先に沈んでしまい倒し切れずに敗北、といったパターンが多くなるので気を付けましょう。
爆発攻撃でのスキル攻撃の場合、爆発の追加ダメージ分では反撃が発動しないので、
反撃回数を抑えつつ複数艦隊にダメージを与えられる有効な攻撃手段として覚えておくと良いでしょう。
画像 |
タイプ |
名称 |
艦種(上から順) |
武器 |
使用スキル |
獲得可能スキルLD |
難易度 |
 |
ビーム エキスパート |
【教主】 レックター |
バトルシップ |
ビーム |
ビーム集中 |
反撃 先制攻撃 |
B (やや難しい) |
バトルシップ |
ビーム |
反撃 |
マザーシップ |
ビーム |
反撃 |
バトルシップ |
ビーム |
全体シールド |
バトルシップ |
ビーム |
反撃 |
カラーと同じく反撃タイプですが、艦隊構成がバトルシップメインになっているので攻撃力がかなり高いです。
耐久力は低めですが後半は指揮が高く一撃では倒せないので、
カラーよりも被ダメージが多い分リスクの高い相手です。
反撃タイプの2人は極端な弱点が無く基本真っ向勝負となるので、攻撃力・防御力共に高いレベルが必要とされます。
殴り合いに自信が無ければ後半では基本避けた方が賢明な相手です。
あえて戦うのであれば、アタッカーのビーム回避または抵抗力をしっかりと上げて臨むのは当然の前提として、
こちらが何もしなければ反撃は無く後衛に攻撃は届かない、という点を頼りに
手数より重い一撃を重視するような武器構成にすれば幾分か有利に戦えるでしょう。
画像 |
タイプ |
名称 |
艦種(上から順) |
武器 |
使用スキル |
獲得可能スキルLD |
難易度 |
 |
遠距離砲撃型 |
【恐怖の】 ユノバマ |
バトルシップ |
ミサイル |
ミサイル集中 |
元素加工向上 先制攻撃 |
C (普通) |
バトルシップ |
ミサイル |
キャノン防御 |
バトルシップ |
ミサイル |
貫通攻撃 |
バトルシップ |
ミサイル |
ミサイル集中 |
バトルシップ |
ミサイル |
貫通攻撃 |
全隊バトルシップで構成されている攻撃力の高い敵です。
ランダム攻撃スキルは無いので基本的に後衛に直接攻撃は来ませんが、
貫通攻撃が2隊いるのでミサイル抵抗が高くても前衛が突破される可能性があります。
貫通対策に前衛のミサイル回避を上げる・攻撃される前にキャノンで崩すといった戦法が有効ですが、
倒してもあまり有用なスキルを落とさないので無理して戦うほどのメリットは無く、
他に勝負になる相手がいるならば、基本的に戦う必要は無いです。
画像 |
タイプ |
名称 |
艦種(上から順) |
武器 |
使用スキル |
獲得可能スキルLD |
難易度 |
 |
遠距離砲撃型 |
【ピエロ】 クラウン |
バトルシップ |
キャノン |
キャノン集中 |
全体シールド キャノン集中 |
B (やや難しい) |
バトルシップ |
キャノン |
キャノン集中 |
バトルシップ |
キャノン |
全体攻撃 |
バトルシップ |
キャノン |
キャノン集中 |
バトルシップ |
キャノン |
全体シールド |
ユノバマと同じく攻撃特化のバトルシップ部隊ですが、
こちらは武器がキャノンなので基本的に相手の攻撃を必ず受けてしまう分、攻略の難易度は高めと言えるでしょう。
更に9・10段階目は武器がピアシングキャノンに変わるので、
キャノンに対する抵抗・回避力に加えて全体シールドの活用も重要となります。
防御面が整わないうちは基本的に避けるべき相手ですが、
対抗できる状態になれば、真ん中の全体攻撃持ちを最優先で攻撃することによりかなり有利に戦うことができます。
スキルレベルを上げればキャノンより先にピンポイントで攻撃が可能になる遠距離戦闘艇と
遠距離一点集中攻撃のキャノン集中スキルは相性が良いので、一応頭に入れておきましょう。
画像 |
タイプ |
名称 |
艦種(上から順) |
武器 |
使用スキル |
獲得可能スキルLD |
難易度 |
 |
ビーム・キャノン 抵抗強化型 |
【捕食者】 ブレイビック |
クルーザー |
キャノン |
連続攻撃 |
全体シールド エネルギー向上 |
D (簡単) |
クルーザー |
キャノン |
キャノン集中 |
クルーザー |
キャノン |
ビーム防御 |
クルーザー |
キャノン |
キャノン防御 |
クルーザー |
キャノン |
全体シールド |
全体シールド・キャノン防御・ビーム防御のスキルを持った防御特化のクルーザー部隊です。
それなりの堅さはありますが、その分攻撃スキルが連続攻撃とキャノン集中しか無く攻撃性能は非常に乏しいです。
こちらの前衛のキャノン抵抗・回避がしっかりしていれば後衛のアタッカーは無傷で済むので
抵抗が低めのミサイルか戦闘艇、またはピアシングキャノンで攻撃すればかなり楽に倒すことができます。
同じ全体シールドのスキルLDを落とすクラウンと比べればはるかに難易度の低い敵なので、
単純に段階を進めたい、またはスキルLD収集、どちらの場合においても積極的に倒しに行きたい相手です。
画像 |
タイプ |
名称 |
艦種(上から順) |
武器 |
使用スキル |
獲得可能スキルLD |
難易度 |
 |
ミサイル 専門家 |
【反乱者】 ホイットマン |
バトルシップ |
ミサイル |
ミサイル防御 |
迎撃ミサイル 磁気撹乱 |
A (難しい) |
バトルシップ |
ミサイル |
乱射攻撃 |
バトルシップ |
ミサイル |
精密攻撃 |
バトルシップ |
キャノン |
乱射攻撃 |
バトルシップ |
キャノン |
乱射攻撃 |
ホイットマンは全20人の中でも屈指の強さを誇る難敵です。
「ミサイル専門家」と謳っていますがキャノンが2部隊混じっている混成艦隊で、
3隊もいるキャノン・ミサイルの乱射でこちらのアタッカーを蹂躙し、
前衛の防御艦隊も精密攻撃で確実に削られる、非常に高い攻撃性能を有しています。
この相手の場合は攻撃よりも「初撃をいかに凌ぐか」の方が重要です。
ミサイル・キャノンの抵抗と回避を上げ、全体シールドも使用してとにかく防御を固めましょう。
相手の防御力は低いので、耐えられる防御力さえあれば攻撃はそこそこでも十分通用します。
また、攻撃優先にする場合はキャノンを射程距離最長のアルテアキャノンに換えて、
とにかく先に当てて相手の戦力を出来るだけ削る、といった戦法も有効です。
ミサイル抵抗が初期値で高く耐久力もあるマザーシップ、
抵抗と回避を上げるのが比較的容易なクルーザーはこの相手に対して相性が良いです。
まだ万全な体勢が整っていない場合、特に9・10段階目は鬼のような強さなので絶対に避けましょう。
ただし「迎撃ミサイル」「磁気撹乱」のスキルLDはこの相手からしか獲得出来ないので、
勝ちやすい前半の段階で出現した場合は出来るだけ優先して戦いたい所です。
画像 |
タイプ |
名称 |
艦種(上から順) |
武器 |
使用スキル |
獲得可能スキルLD |
難易度 |
 |
ビーム・キャノン 抵抗強化型 |
【コウモリ】 ベイトマーン |
マザーシップ |
ビーム |
乱射攻撃 |
乱射攻撃 キャノン集中 |
A (難しい) |
マザーシップ |
ビーム |
ビーム防御 |
マザーシップ |
ビーム |
乱射攻撃 |
マザーシップ |
ビーム |
乱射攻撃 |
マザーシップ |
ビーム |
キャノン防御 |
ベイトマーンはホイットマンに次ぐ難易度トップクラスの相手です。
乱射攻撃が3人いるだけではなく、ビーム防御・キャノン防御を所持しているマザーシップ部隊なので、
キャノン・ミサイル・ビームに対しての抵抗が高く、
攻撃力と耐久力も備えている、といった非常にバランスの取れた艦隊となっています。
簡単には崩せず基本ガチンコ勝負となるので、しっかりと敵のビーム対策をしておかなければ勝つのは難しいでしょう。
戦闘艇は一応弱点ではありますが、射程距離に入るまでに乱射攻撃の嵐を受けてボロボロになってしまい
攻撃力不足に陥るといった場合が多いので、戦闘艇メインで部隊を組むのはあまり得策ではありません。
ビームより先に攻撃可能で相手のキャノン抵抗を半減できるピアシングキャノンや
遠距離戦闘艇などがこの場合有効な手段です。乱射・爆発などの複数攻撃スキルも出来るだけ揃えましょう。
このゲームにおいて有用性がかなり高い乱射攻撃LDを落とすので、
序盤で出現した場合は出来るだけ倒しておきたい相手です。
画像 |
タイプ |
名称 |
艦種(上から順) |
武器 |
使用スキル |
獲得可能スキルLD |
難易度 |
 |
ビーム・キャノン 回避強化型 |
【イージー】 メンスン |
クルーザー |
戦闘艇 |
精密攻撃 |
乱射攻撃 住居向上 |
D (簡単) |
クルーザー |
戦闘艇 |
キャノン防御 |
クルーザー |
戦闘艇 |
乱射攻撃 |
クルーザー |
戦闘艇 |
乱射攻撃 |
クルーザー |
戦闘艇 |
精密攻撃 |
ビーム・キャノン回避特化の部隊ですが、9・10段階でもない限りそこまで回避は高くはないので
ピアシングキャノンやミサイル攻撃で、相手の射程距離に入るまでの間に十分倒すことが可能です。
倒しにくく感じたら、乱射攻撃持ちを優先で攻撃出来る布陣に変えてみると良いでしょう。
後半の段階でも勝ち易く、乱射攻撃LDを落とすのでかなり美味しい相手と言えます。
画像 |
タイプ |
名称 |
艦種(上から順) |
武器 |
使用スキル |
獲得可能スキルLD |
難易度 |
 |
戦闘艇 アナリスト |
【逃亡者】 ベリーヤ |
マザーシップ |
キャノン |
貫通攻撃 |
貫通攻撃 戦闘艇集中 |
C (普通) |
マザーシップ |
キャノン |
貫通攻撃 |
マザーシップ |
キャノン |
全体攻撃 |
マザーシップ |
キャノン |
貫通攻撃 |
マザーシップ |
キャノン |
戦闘艇防御 |
戦闘艇の抵抗力は高いですが、キャノン攻撃が通用する時点でさほど難しい相手ではありません。
真ん中の全体攻撃持ちを倒してしまえば後は楽なので、キャノンの抵抗と回避をしっかり上げて臨みましょう。
爆発攻撃を所持していないキャノン艦隊に対しては、デストロイヤーが一番適しています。
画像 |
タイプ |
名称 |
艦種(上から順) |
武器 |
使用スキル |
獲得可能スキルLD |
難易度 |
 |
キャノン 抵抗強化型 |
【怪しい】 ボンデー |
マザーシップ |
戦闘艇 |
キャノン防御 |
全体攻撃 ビーム集中 |
C (普通) |
マザーシップ |
戦闘艇 |
全体攻撃 |
マザーシップ |
戦闘艇 |
全体攻撃 |
マザーシップ |
戦闘艇 |
全体攻撃 |
マザーシップ |
戦闘艇 |
戦闘艇集中 |
相手の間合いに入るまでは一方的に攻撃が出来るので、それまでに倒し切れれば問題ないですが、
間に合わないと戦闘艇の射程距離に入った途端に全体攻撃と集中攻撃の連発で一気に逆転されてしまいます。
特に、全体攻撃持ちが多く残っていると
その分アタッカーが潰されてしまう可能性が高くなってしまうので、
中央寄りの3隊の全体攻撃持ちを最優先で倒しにいく布陣にしておきましょう。
こちらの中央に爆発攻撃持ちを配置しておくと戦いやすい感じです。
この相手が落とす全体攻撃LDは対人戦において有用なスキルなので安定して勝てるようにしておきたい相手ですが、
9~10段階目においては連射速度3のウルフ戦闘艇を装備している場合があるうえに簡単には落とせないので、
戦闘艇対策が整っていない形で挑戦するのは出来るだけ避けましょう。
画像 |
タイプ |
名称 |
艦種(上から順) |
武器 |
使用スキル |
獲得可能スキルLD |
難易度 |
 |
回避強化型 |
【毒蛇】 グレイアム |
デストロイヤー |
ビーム |
? |
全体攻撃 ミサイル集中 |
B (やや難しい) |
デストロイヤー |
ビーム |
全体攻撃 |
デストロイヤー |
ビーム |
全体攻撃 |
デストロイヤー |
ビーム |
全体攻撃 |
デストロイヤー |
ビーム |
ミサイル防御 |
グレイアムは、デストロイヤー編成の艦隊の中では一番勝ちにくい相手でしょう。
ミサイル防御でデストロイヤーの弱点を補いつつ全武器に対する回避が高いので、
後半の段階ではしっかりビーム抵抗と正確度を上げておかないと勝つのは難しくなります。
発動すれば爆風が必中の爆発攻撃スキルが非常に有効な相手なので、
レベル40の司令官報酬で貰える、爆発攻撃持ちのミサイルマスターであるサヤがいればかなり楽に戦えるでしょう。
サヤは他のデストロイヤー部隊の相手に対しても安定して強いので、しっかり育てておくと吉です。
画像 |
タイプ |
名称 |
艦種(上から順) |
武器 |
使用スキル |
獲得可能スキルLD |
難易度 |
 |
戦闘艇 回避強化型 |
【扇動者】 マイベス |
デストロイヤー |
ビーム |
戦闘艇防御 |
貫通攻撃 ビーム集中 |
C (普通) |
デストロイヤー |
ビーム |
乱射攻撃 |
デストロイヤー |
ビーム |
乱射攻撃 |
デストロイヤー |
ビーム |
貫通攻撃 |
デストロイヤー |
ビーム |
貫通攻撃 |
マイベスは戦闘艇の抵抗力が高く、デストロイヤーなのでキャノンの回避もやや高めです。
あまりダメージを与えないままビームの間合いに入ってしまうと早い間隔で乱射攻撃が飛んで来るので
キャノン・ミサイルで出来るだけ先に倒してしまうのが基本的な戦法です。
ミサイルに対する抵抗が低いので、グレイアムの所で紹介したミサイルマスターのサヤを真ん中に配置して
爆発攻撃が発動すれば乱射攻撃持ちを含めた3部隊が一気に消し飛びます。
発動しなくても、最低限真ん中の乱射持ちには大ダメージを与えられるので必要なら配置を変えておきましょう。
画像 |
タイプ |
名称 |
艦種(上から順) |
武器 |
使用スキル |
獲得可能スキルLD |
難易度 |
 |
抵抗強化型 |
【憎悪の】 ダーマー |
クルーザー |
ミサイル |
緊急修理 |
緊急修理 生産向上 |
C (普通) |
クルーザー |
ミサイル |
緊急修理 |
クルーザー |
ミサイル |
緊急修理 |
クルーザー |
ミサイル |
全体シールド |
クルーザー |
ミサイル |
乱射攻撃 |
ダーマーは全武器に対する抵抗力が高く、
艦隊を回復させる緊急修理スキルを複数部隊揃えている防御寄りの艦隊です。
ミサイル抵抗をしっかり上げておけば防御面は問題無いですが、
一番下の乱射攻撃持ちを先に倒しておかないとアタッカーが地味に削られて
相手の回復量に追い付けなくなり倒し切れず敗北、なんて事も結構あるので気を付けましょう。
この相手のみが落とす緊急修理LDは、普通にやっているとまとまった数を集めるのが難しいスキルなので、
必要であれば意識的に倒していきましょう。
画像 |
タイプ |
名称 |
艦種(上から順) |
武器 |
使用スキル |
獲得可能スキルLD |
難易度 |
 |
近接戦強化型 |
【危険な】 タンズルロ |
バトルシップ |
戦闘艇 |
乱射攻撃 |
遠距離戦闘艇 電波撹乱 |
D (簡単) |
バトルシップ |
戦闘艇 |
戦闘艇集中 |
デストロイヤー |
ビーム |
緊急修理 |
バトルシップ |
戦闘艇 |
全体シールド |
バトルシップ |
戦闘艇 |
緊急修理 |
デストロイヤーとバトルシップの混成部隊で、近距離での戦闘に特化した相手です。
防御力は低く、アタッカーの攻撃力さえ足りていれば
相手の射程距離に入る前に殲滅できるので基本的に倒しやすい相手ですが、
緊急修理を持つ2隊とバトルシップで乱射持ちの一番上を残してしまうと面倒な事になるので
攻撃力に自信があまり無い場合は、最低限乱射攻撃持ちは先に倒せるような布陣を敷きましょう。
「遠距離戦闘艇」と「電波撹乱」のスキルLDはこの相手しか落とさず、
特に遠距離戦闘艇は入手が困難なスキルのひとつです。
出現したら最優先で倒す、ぐらいの意識を持たないと中々集まらないので
遠距離戦闘艇のレベルを上げたい人は積極的に狙っていきましょう。
画像 |
タイプ |
名称 |
艦種(上から順) |
武器 |
使用スキル |
獲得可能スキルLD |
難易度 |
 |
ビーム 回避強化型 |
【凶悪犯】ハイグ |
デストロイヤー |
ミサイル |
ビーム防御 |
爆発攻撃 先制攻撃 |
C (普通) |
デストロイヤー |
ミサイル |
先制攻撃 |
デストロイヤー |
ミサイル |
爆発攻撃 |
デストロイヤー |
ミサイル |
先制攻撃 |
デストロイヤー |
ミサイル |
爆発攻撃 |
回避が高めのデストロイヤー部隊ですが、
それよりも爆発攻撃2・先制攻撃2の構成の方が目立つかなり攻撃に特化した相手です。
爆発攻撃は「1隊に直接攻撃+攻撃対象とその左右の計3隊に追加の爆風ダメージ」というスキルで、
更に「追加攻撃の爆風は必中」というかなり凶悪な性能を持っています。
発動すると爆風は全体シールドでの軽減以外の回避が不可能なので、戦い方の基本としては
キャノンで先に殲滅するか、ミサイル抵抗をとにかく上げて防御を固めるかの2択になります。
回避がいくら高くても意味が無く、ミサイル属性の爆風を必ず受けてしまう事を考えれば、
ミサイルの抵抗が低いデストロイヤーが圧倒的に相性が悪いのは明白なので、
この相手に対してデストロイヤーを使用するのは絶対に避けましょう。
逆に、回避が低くても耐久力とミサイル抵抗の高いマザーシップは有利に戦えるのでオススメです。
また、ミサイル防御スキルを持たないデストロイヤー艦隊なので
こちらの武器をミサイルにして戦えば崩すのはかなり容易になります。
この強力な爆発攻撃スキルLDを落とすのはこの相手だけなので、
少なくとも5~6段階目辺りまではしっかりと勝てるように、戦力を整えて望みましょう。
画像 |
タイプ |
名称 |
艦種(上から順) |
武器 |
使用スキル |
獲得可能スキルLD |
難易度 |
 |
ビーム・キャノン 抵抗強化型 |
【暗殺者】 ハビー |
デストロイヤー |
キャノン |
精密攻撃 |
キャノン防御 連続攻撃 |
D (簡単) |
デストロイヤー |
キャノン |
精密攻撃 |
デストロイヤー |
キャノン |
キャノン集中 |
デストロイヤー |
キャノン |
キャノン集中 |
デストロイヤー |
キャノン |
連続攻撃 |
ハビーはデストロイヤー部隊の中では一番倒しやすい相手です。
キャノンに対しての抵抗・回避は高めですが、
ミサイルに弱いので乱射・爆発スキルなどを絡めれば簡単に沈みます。
相手はキャノン装備ですが後衛に直接届く攻撃は来ないので、
前衛のキャノン抵抗をしっかり上げておけば全く問題ありません。
後半の段階でもかなり楽に倒せるうえに、
後半以降の戦闘ではほぼ必須となるキャノン防御スキルLDを唯一落とす相手なので、
出現したら出来るだけ優先的に倒していきましょう。
画像 |
タイプ |
名称 |
艦種(上から順) |
武器 |
使用スキル |
獲得可能スキルLD |
難易度 |
 |
キャノン 回避強化型 |
【密輸屋】 ロペズ |
デストロイヤー |
戦闘艇 |
戦闘艇集中 |
ビーム防御 戦闘艇集中 |
D (簡単) |
デストロイヤー |
戦闘艇 |
戦闘艇集中 |
デストロイヤー |
戦闘艇 |
戦闘艇集中 |
デストロイヤー |
戦闘艇 |
キャノン防御 |
デストロイヤー |
戦闘艇 |
ビーム防御 |
キャノン回避特化型でキャノン抵抗も高い、ハビーに似た感じの防御性能ですが、
こちらもミサイルに対しては弱いので、同様の戦法が通用します。
ただし、元々高めのキャノン回避が特化で更に上がっているのでキャノンは簡単に当たりません。
ピアシングキャノン等を使用する場合はしっかりと正確度を上げておく必要があります。
また、前衛の防御性能が低めの艦隊で相手の戦闘艇の間合いに入ってしまうと
一気に逆転されてしまう可能性があるので
倒しやすい相手とはいえ、後半の段階では取りこぼしの無いよう注意して戦いましょう。
前衛の戦闘艇対策さえしっかりしていれば問題はありません。
ロペズはビーム防御スキルLDを落とす唯一の相手ですが、キャノン防御LDよりは重要度が低めなので
他に倒しやすい相手がいない場合の選択肢、といった感じの優先度で良いかと思います。
画像 |
タイプ |
名称 |
艦種(上から順) |
武器 |
使用スキル |
獲得可能スキルLD |
難易度 |
 |
ミサイル・戦闘艇 回避強化型 |
【裏切り者】 パイェー |
クルーザー |
ビーム |
ビーム集中 |
ミサイル防御 採掘向上 |
C (普通) |
クルーザー |
ビーム |
ビーム集中 |
クルーザー |
ビーム |
全体攻撃 |
クルーザー |
ビーム |
全体攻撃 |
クルーザー |
ビーム |
ミサイル防御 |
パイェーはビーム装備のクルーザー部隊で、ミサイルに対する抵抗・回避に特化しています。
キャノンは通用しやすいので全体攻撃を撃たれる前に先に潰してしまうのが得策です。
全体攻撃は怖いですが、ビーム抵抗がしっかりしていれば後衛でも耐えられるので
攻撃面で不安を感じるようであればビーム対策を準備しておきましょう。
デストロイヤーの弱点を補えるミサイル防御スキルLDを落とす相手はこのパイェーのみなので、
スキルLD収集を狙っていくのであれば、キッチリと倒せるようにしておきたい相手です。
画像 |
タイプ |
名称 |
艦種(上から順) |
武器 |
使用スキル |
獲得可能スキルLD |
難易度 |
 |
ミサイル・戦闘艇 抵抗強化型 |
【搾取者】 リーファー |
マザーシップ |
ミサイル |
増幅攻撃 |
戦闘艇防御 増幅攻撃 |
D (簡単) |
マザーシップ |
ミサイル |
ミサイル防御 |
マザーシップ |
ミサイル |
増幅攻撃 |
マザーシップ |
ミサイル |
増幅攻撃 |
マザーシップ |
ミサイル |
戦闘艇防御 |
リーファーは元々ミサイルに強いマザーシップ艦隊にミサイル防御スキルを重ねているので、
こちらのミサイル攻撃はあまり通用しません。
ただしキャノンの抵抗・回避は低めなので、キャノン中心の攻撃編成で問題なく通用します。
攻撃スキルは増幅攻撃しか持っておらず、前衛のミサイル抵抗と回避がしっかりしていれば
後衛に被害は出ないのでかなり勝ちやすい相手だと言えます。
戦闘艇防御スキルLDを落とすのはリーファーと次に解説するゲインの2人がいますが
倒しやすいのは断然こちらの方なので、スキルLDの収集も視野に入れているのであれば
ゲインよりも優先して倒しにいきましょう。
画像 |
タイプ |
名称 |
艦種(上から順) |
武器 |
使用スキル |
獲得可能スキルLD |
難易度 |
 |
ミサイル・戦闘艇 抵抗強化型 |
【凶暴の】 ゲイン |
クルーザー |
キャノン |
緊急修理 |
戦闘艇防御 研究向上 |
B (やや難しい) |
クルーザー |
キャノン |
ミサイル防御 |
クルーザー |
キャノン |
戦闘艇防御 |
クルーザー |
キャノン |
爆発攻撃 |
クルーザー |
キャノン |
乱射攻撃 |
ゲインはミサイル・戦闘艇抵抗力が高く、クルーザーなので他の弱点もあまり無いバランスの取れた相手です。
キャノン装備で乱射・爆発攻撃といった強力な攻撃スキルも持ち合わせているので攻撃面の性能も高いです。
正面から撃ち合う形にはなりますが、こちらのキャノンの抵抗・回避をしっかりと上げて
比較的防御面の薄いキャノンをメインに攻撃を仕掛けていくのが有効な戦術と言えます。
戦闘艇防御スキルLDはこちらより難易度が低いリーファーも落とすので、
後半の段階で無理して戦う必要性はあまり無い相手でしょう。
最終更新:2018年03月20日 02:14