トロンとは?
トロンは、英雄の能力を上昇させることができる装備です。
英雄1人に対して「戦闘トロン」と「補助トロン」を各1個ずつ装着させることが出来ます。
トロンは「コア」「オプター」「ピボット」の3種類のトロン部品を組み合わせることで製作が可能で、
それぞれの部品を入手するための方法は、
- 特殊任務での入手(部品を直接入手できる唯一の手段)
- イベント等で得られる「トロン部品カプセル」を使用した場合
の2通りとなっています。
ここではトロン製作の流れ、強いトロンを作るための基本的な知識、
トロンの性能を更に強化するための補助装置であるエキスターについての情報などを紹介しています。
トロンは序~中盤はもちろんの事、特に後半以降の戦闘においては戦力に大きな影響を及ぼす重要な要素のひとつです。
戦力アップのために、しっかりと知識を身に付けておきましょう。
トロン製作
先に説明した通り、トロンは入手した部品を組み合わせて作成を行います。
おおまかな手順は以下の通りです。
 |
 |
 |
①メイン画面「英雄」⇒ |
②「保有トロン」タブ⇒ |
③保有トロン画面「トロン製作」⇒ |
 |
 |
 |
④部品選択⇒ |
⑤確認画面「トロン製作」 |
⑥製作完了 |
トロンの種類
④の部品選択でコア・オプター・ピボットの各項目から
それぞれ1個ずつ選択することによりトロンの製作を実行することが出来ますが、
組み合わせるそれぞれの部品の種類・世代(グレード)・等級(ランク)により
出現するトロンの等級・メインステータスの種類・サブステータスの項目数と種類・数値が大きく変化します。
トロン等級 |
トロン種別 |
メインステータス |
サブステータス付与数 |
D |
戦闘 |
攻撃・防御・指揮 |
なし |
補助 |
統治・職業能力 |
C |
戦闘 |
攻撃・防御・指揮 |
攻撃・防御・統治 から1つ |
補助 |
統治・職業能力 |
B |
戦闘 |
攻撃・防御・指揮 |
攻撃・防御・統治・指揮 から1つ |
補助 |
統治・職業能力 |
A |
戦闘 |
攻撃・防御・指揮 |
攻撃・防御・統治・指揮・職業能力 から2つ |
補助 |
統治・職業能力 |
S |
戦闘 |
攻撃・防御・指揮 |
攻撃・防御・統治・指揮・職業能力・スキルレベル から2つ |
補助 |
統治・職業能力 |
メインステータスとは、トロン作成時に必ず付与されるステータスです。
使用したオプターとピボットの種類により、上表の項目から1種類選択されます。
選択されるメインステータスは、部品の組み合わせにより種類が固定になっています。
サブステータスは、メインステータスとは別に付与されるオプションステータスです。
C・B等級では1つ、A・S等級では2つ、上表の項目から選択されます。
メインステータスとは違い、どの種類が選択されるかは完全にランダムです。
サブステータスの攻撃・防御・統治・指揮はそれぞれのステータスが数値分上昇し、
S等級トロン限定で付与される可能性のあるスキルレベルは、英雄のスキルが数値レベル分上昇します。
(組み合わせた部品のグレードにより、最大+4レベルまで付与)
種別 |
メインステータス |
部品1 |
部品2 |
部品3 |
戦闘トロン |
攻撃力 |
コア |
アルファオプター |
ピボット(戦闘型) |
防御力 |
セータオプター |
指揮 |
ガンマオプター |
デルタオプター |
補助トロン |
経験値 |
アルファオプター |
ピボット(補助型) |
セータオプター |
統治 |
ガンマオプター |
職業能力 |
デルタオプター |
組み合わせによるトロンの種類と出現する等級・ステータス値の範囲は
上画像、製作手順⑤の確認画面の部分で見ることができます。
ある程度数をこなして製作に慣れていけば、
部品の組み合わせでどの種類のトロンが出現するかは容易に理解できるようになると思います。
また、部品のグレードが高いほど付与ステータスの最大値が高くなり、
部品のレア度が高いほど、等級の高いトロンが出現しやすくなります。
グレードが高いだけだと付与ステータスの数値は高いが等級が低いトロンが出やすくなり、
レア度が高いだけだと等級は高くても付与ステータスの数値が低いトロンが出やすくなる、といった感じになります。
等級も付与ステータスも両方高いトロンを製作するためには、
「組み合わせる部品のレア度とグレードの両方を出来るだけ高くする必要性がある」
といった基本をとりあえず覚えておきましょう。
ただし、等級およびステータス値の選択割合はかなり広く、上位のものになるほど出現割合は低くなるので
最高グレードのⅥ世代部品かつレア部品のみの組み合わせで製作しても当然ながら理想のトロンなどはそう簡単に出ません。
それを踏まえて特殊任務やトロンカプセルで部品を集め、何度も繰り返し製作を行っていくのが基本です。
序盤のうちは適当に作ったものでも最低限の補助効果で十分戦えますが、
後半以降になるとそういう訳にもいかなくなります。
運が大きく絡む要素なので個人差が結構出てしまう部分ですが、
計画的に部品を集めて繰り返し続けていれば、大雑把にやるよりも良いトロンの出現率は確実に上がります。
理想のトロンを求めて、根気良く製作を続けていきましょう。
トロン部品の種類、入手手段
トロンを製作するためには、まず必要な部品を集めなければなりません。
組み合わせ方に関しては先の説明を参考にしていただくとして、
ここではトロン部品についての説明と入手手段について案内していきます。
トロン部品は「コア」「オプト(オプター)」「ピボット」の3つのカテゴリに分かれています。
それぞれの部品の役割は以下の通りです。
【コア】
トロン製作に必要な3種の部品のうちのひとつ。
コアは1種類のみ存在し、出来上がるトロンの種類には影響を及ぼしません。
【オプト(オプター)】
トロン製作に必要な3種の部品のうちのひとつで、全部で4種類のオプターがあります。
後述のピボットとの組み合わせで、出来上がるトロンの種類が大きく変化します。
<アルファオプター>
ピボット(戦闘用)と組み合わせると攻撃トロンに、ピボット(補助用)だと経験値トロンになります。
攻撃をメインステータスにした戦闘トロンを製作するのに必要ですが、
特殊任務でも前半の方に出現するので、オプターの中では一番入手しやすい部類に入ります。
<セータオプター>
ピボット(戦闘用)と組み合わせると防御トロンに、ピボット(補助用)だと経験値トロンになります。
防御をメインステータスにした戦闘トロンを製作するのに必要です。
特殊任務では中盤に出現し、中ボスである5段階目である場合が結構多いので、
目的のグレードよっては意外と入手しづらい場合もあります。
<ガンマオプター>
ピボット(戦闘用)と組み合わせると指揮トロンに、ピボット(補助用)だと統治トロンになります。
統治をメインステータスにした補助トロンを作成するにはこのオプターが必要です。
特殊任務でも後半部に出現し、アルファ・セータに比べて入手がやや難しくなっています。
<デルタオプター>
ピボット(戦闘用)と組み合わせると指揮トロンに、ピボット(補助用)だと職業能力トロンになります。
英雄の特性を伸ばすことができる職業能力をメインとした補助トロンを製作するのに必要ですが、
特殊任務では大ボスである10段階目でしか出現しないので、入手が一番難しいトロンです。
また、現時点での特殊任務の最深部は12-9(DENEVサーバー)なので、
6世代(グレード)のデルタオプターはトロン部品カプセルを使用した場合のみ、入手出来る形となっています。
【ピボット】
トロン製作に必要な3種の部品のうちのひとつで、2種類のピボットがあります。
オプターとの組み合わせで出来上がるトロンの種類が変化します。
<ピボット(戦闘用)>
英雄の戦闘に関するステータスを上昇させるための戦闘トロンを製作するのに必要なピボットです。
メインステータスは攻撃・防御・指揮のいずれかになります。
<ピボット(補助用)>
英雄の補助的なステータスを上昇させるための補助トロンを製作するのに必要なピボットです。
メインステータスは経験値・統治・職業能力のいずれかになります。
最終更新:2018年03月19日 20:39