概要


アストロリーグは、陣営の枠を超えて最強の戦略を競い会うPvPコンテンツです。
テラ・ネオス関係なく対戦相手が決まるので、
本来味方である自陣営のプレイヤーと戦える機会があるのは同盟相手との練習戦闘以外ではここだけになります。
開催期間は1シーズンにつき全7ラウンドの構成になっており、
国家レベルが50以上で参加料を払えばだれでも参加が可能です。
条件を満たしていればメイン画面の「リーグ」から参加申請を行うことができ、
開催中は「!」マークや「進行中」などの案内が出ます。


リーグ戦の主な内容・目的

リーグ戦は対戦相手の国家が設定した防御フォーメーションに対して攻撃を行い、
損害を与えた度合によって得られる勝利メダルの数の多さによって最終的な順位が決まります。
上位に入賞した国家はよりレベルが高く報酬の多い等級へと昇級し、逆に下位の国家は下の等級に降級します。

対戦相手を上回り等級を上げていき、最上位ランクである「UNIVERSE」での優勝。
これがとりあえず最終的な目標であると言えるでしょう。


リーグの等級と昇級制度

リーグ戦はシーズン開始から最初の登録の際に、国家レベルをもとにして全11個の等級に振り分けられます。
  • 等級のレベル別振り分け
国家レベル Lv50~54 Lv55~59 Lv60~64 Lv65~69 Lv70~74 Lv75~79 Lv80~84 Lv85~89 Lv90~94 Lv95~99 Lv100
リーグ等級 COMET4 COMET3 COMET2 COMET1 PLANET3 PLANET2 PLANET1 STAR3 STAR2 STAR1 GALAXY

この振り分けは同レベル帯での参加数が多い場合、同じ等級内でいくつかのグループに分かれる形になります。
どのグループに入るかは登録した先着順になり、
【①登録締め切り
   ↓    
【②各レベル帯の合計登録数に応じて該当等級のグループ数が決定
※Lv100(GALAXY)の登録国家数が89の場合、18・18・18・18・17といった形の5グループになる
1グループ内の国家数は最大20、最低数不明
   ↓    
【③登録された順番に国家をグループ内に振り分け
上記5グループの場合、登録順にグループ1→2→3→4→5→1→2→3・・・と振り分けられる

といった感じになります。
自分が何番目に登録したか、全部で何人登録されたかなどは申請受付中の段階では分からないので
自由自在に意図的に好きなグループに入る、という事は基本出来ませんが、
「①申請開始直後に即時登録する」「②申請締め切り間際にギリギリで登録する」といった場合のみ
「①最速であればグループ1の一番目に登録」「②最後の登録であれば一番後ろのグループの最後尾に登録」
といった形で限定的ではありますが意図を反映させやすくする事が可能です。

ただ、そこまで考えて登録を行う必要性は基本的に無いので
期間内に適当に登録を済ませさえすれば問題はありません。

  • 昇級・降級のシステム
各グループの上位25%は次のラウンドで上位のグループに昇級し、
下位25%は次のラウンドで1段階下のグループに降級します。
それ以外の順位の場合は、現在の等級にそのまま残留することになります。

  • 最上位等級、UNIVERSE
シーズン最初の登録段階では無い等級で、初回ラウンドのGALAXY各グループ上位25%が昇格し、
ラウンド2以降、更に上のUNIVERSEとして戦う事になります。
現時点でのGALAXYで常に上位争いが出来るレベルの国家はLv100の中でも別格の強さなので、
文字通り頂点を争うにふさわしい等級であると言えるでしょう。
ここで残留以上を維持出来るレベルの国家は文句無しのトップクラスです。


報酬

進行期間が終わり1つのラウンドが終了すると、
グループ内の順位に応じたリーグポイントと、
獲得した勝利メダルの数に応じたコスメントが支給されます。
獲得出来るリーグポイントとコスメントの量は、等級が上がるほど増加していきます。

リーグ戦にて獲得したリーグポイントは、シーズン開催中であれば
リーグショップにて様々な商品と交換することができます。
リーグショップについては後述しますので、そちらをご覧下さい。

また、シーズン終了後は戦績を集計し、「名誉の殿堂」に国家が登録されます。
名誉の殿堂では過去のリーグ戦の各種ランキングを見ることができます。
このランキングの順位に対しては特別な報酬が出る訳ではなく、単純に歴史に名を刻む栄誉、といった感じです。


1ラウンドの進行日程

申請期間 2日間
   ↓
戦闘期間 3日間
   ↓
終了および報酬受取期間 2日間
   ↓
次ラウンド申請期間~

といった流れで基本1週間に1ラウンド、これを計7回ローテーションする形になります。
申請期間中に申請が間に合わなかった場合、参加出来るのは次ラウンドからになるので注意しましょう。
申請・戦闘・報酬受取期間のそれぞれは、基本的に該当日の14:00辺りに切り替わりますが、
最近ではかなりブレがあるので気を付けましょう。
また、リーグ画面を確認しないまま報酬受取期間を過ぎてしまう(次の申請期間に切り変わる)と
報酬を受け取ることが出来なくなってしまうので要注意です。
イベントの報酬受け取りなどでも同様ですが、締め切り時間はちゃんと確認しておくようにしましょう。


リーグ参加申請~防御フォーメーション提出

ここでは最初に参加の申請をする所から戦闘開始までの間にやるべき事を解説していきます。

リーグ戦に参加するためには、一定の参加費(ゴールド)を払った後、
防御フォーメーションを設定し提出することになります。
この設定は申請期間内であれば途中変更が可能です。
防御フォーメーションはメイン画面の「艦隊」などから行ける「艦隊フォーメーション」の画面で、
右下にある「防御フォーメーションとして保存」をタップする事により、
現在の陣形および艦隊情報がリーグ戦用のフォーメーションとして保存・更新されます。
フォーメーションの設定が完了したら、後は戦闘開始を待ちましょう。
なお、登録のみでそれ以降設定を行わなかった場合は
登録を行った際に保存される申請時点でのフォーメーションがそのまま適用されます。
戦闘などで艦隊数が減っている場合もそのまま反映されるので気を付けましょう。
  • 防御フォーメーションについて
防御フォーメーションは対戦相手がこちらに攻撃を行う場合に対象となる防御用の艦隊です。
この艦隊が敵から攻撃を受け損壊すると、その度合によって最大5個の勝利メダルが奪われます。
どのぐらいの損壊でいくつのメダルが奪われるかは詳細が分からないのでここでは省きますが、
基本的に自軍の損害がほぼ無い状態で相手を全滅させるといった、
相手を圧倒する結果であれば奪われるメダルはゼロで、
逆に一方的な内容で全滅してしまった場合はメダルが5個全て奪われてしまいます。
自軍が全滅までには至らない、全滅したが相手にも損害を与えた、など
中間的な状況の場合は度合によって1~4個のメダルが奪われます。
ちなみに、自艦隊がほぼ無傷で残っている状態でも相手にほとんど損害を与えられていない場合は
2個程度のメダルを奪われてしまうようです。

なので、防御フォーメーションは「やられる前に相手を全滅させる」「防御に徹して攻撃をしのぎ切る」など
色々コンセプトを持った設定が行えるのでプレイヤーの腕の見せ所でもあります。
ただ、英雄や装備が十分に揃わないうちは当然選択の幅は狭いので、
とりあえず慣れないうちは、現時点で一番強いと思える艦隊編成を素直に設定しておくのが良いでしょう。
編成を深く考える必要性が出るのは上位グループ(GALAXY、STAR1)に上がってからの話になるので、
あまり難しく考えず、気楽に参加していけば全然問題ありません。

また、申請期間内に設定された陣形・艦隊は進行期間の間固定され、攻撃を受けて損壊した場合でも
戦争の場合と違って修理費用等は一切無く、相手が攻撃を行う場合は常に設定されている最初の状態から始まります。


申請期間終了~戦闘期間

2日間(48時間)の申請期間が終わると同時に、次は3日間(72時間)の戦闘期間へと移行します。
戦闘期間は各国家がリーグ戦闘を行える期間です。
  • リーグ戦闘について
戦闘期間が始まると各国家は「参加国家数x1.5」の攻撃可能回数が与えられ、
その攻撃可能回数の範囲内でどれだけ相手国家から勝利メダルを奪えるか、その総数を競い合う形になります。
リーグ戦画面の下段、「残り機会」の数字が攻撃可能回数です。(残り回数/攻撃可能最大数)
また「対戦相手の数×5個」が獲得可能なメダルの最大数になります。※一部例外あり(後述)
リーグ戦では、攻撃・防御ブースターの効果は反映されません。

この残り回数がゼロになるか戦闘期間のタイムリミットが来ると、そのラウンドでのリーグ戦闘は終了します。
  • 相手国家への攻撃
相手国家への攻撃はそれぞれの国家枠下にある「(再)挑戦」ボタンから行います。
その上にある5つの○には相手への攻撃で奪った勝利メダルの数が表示され、
奪った数に応じて黄色の○で埋まっていき、5つ全部埋まるとその相手のメダルを全て奪ったという形になります。

また、一度の攻撃で5個全て奪えなかった場合は
攻撃可能回数の残りがある限り何度でも繰り返し再挑戦する事ができます。
ただし、以前の戦闘よりも多くのメダルを奪える戦果を挙げなければ獲得メダルの総数は更新されません。

「(再)挑戦」をタップすると、相手の設定した防御フォーメーションが下図のように表示されます。
この画面では左下に相手の陣形が表示され、それぞれの艦隊(装備武器+艦種)名の部分をタップすると
その艦隊ごとの英雄の所持スキルとスキルレベル・能力値を見ることができます。
ここで相手の戦力を確認したうえで、自艦隊の装備や編成を有利なものに変えたりしていく事は
リーグ戦で勝利していくために非常に重要な行動です。
上の等級に上がるほど英雄の職業・スキル・艦隊・武器の組み合わせが多岐に渡るので、
この相手艦隊の情報からしっかりと弱点・防御の薄い部分などを見付け出し、効率良く戦っていきましょう。

勝てない相手がいた場合でも、自分より強い相手の装備や陣形を参考にしてみたり、
次の強化の目標を立てたりを繰り返していく事が、リーグ戦のみならず強くなるための近道です。
  • 戦闘記録の確認
リーグ画面で相手国家枠の上部にある「記録を見る」をタップすると
その国家の攻撃・防御の履歴を見ることができます。
また、画面右下にある「自分の記録を見る」では自分の攻撃・防御の履歴が見れます。

※以前の戦闘履歴では「リプレイ」という項目がありましたが削除されました。
ただし、攻撃回数過多によるエラー表示がバージョンアップにより解消されたので
戦闘を早送りせずに見ればどうやって勝ち・負けたのかしっかりと把握出来ます。
特に上位ランクでの戦闘においては非常に重要な攻略要素となりえるので有効に活用しましょう。


※一部例外の特殊な状況について
リーグ戦の最中で、特定の条件により特殊な状況になる場合があります。
それは「戦闘期間に入ってから途中で国家を削除(初期化)したプレイヤーがいる場合」です。
その場合、該当プレイヤーが初期化を行い国家データが消えた時点から
まず参加人数が減った事により、その分の攻撃可能回数・獲得可能な最大メダル数がマイナスされます。
そして、リーグ戦の相手国家一覧から表示自体が消えてしまうので、以降該当国家に攻撃を行う事が出来なくなります。

しかし該当国家がデータ削除を行う前に行われた攻撃、受けた防御結果に関しては
履歴に「unknown」と表示されたまま残り、
該当国家に対して攻撃を行った際に得た勝利メダルもそのまま獲得した状態になるので、
最大獲得数が減ったのに攻撃した分のメダルはそのまま残るため、獲得数が最大値を超える状況
になる場合があります。

{ここで問題となるのが、データ削除以前に攻撃を行っていない国家は、
もう攻撃自体が出来ないので最大値を超えることが無いという点です。
既に最大値を超えてメダルを獲得している国家を追い越すことは不可能な状況なので、
この時点で優勝の可能性がゼロになります。

現時点では出来るだけ早く攻撃を済ませるしか対処のしようがないので、
頻繁に起きるような事ではありませんが、一応頭に入れておいた方が良いでしょう。


順位の集計

戦闘期間終了時での獲得メダル総数の多い順番に、順位が決定されます。
獲得メダル数が同じ場合は、攻撃可能回数の残りが多い国家が上位になります。
メダルと残り回数が両方とも同数の場合は、そのメダル数に達した日時が早い国家が上位になります。


リーグショップ

リーグ画面上部の「物資支援所」タブから、リーグショップに行くことができます。
ショップでは画面左側にある「レアアイテム」と「ADV.スキルLD」から、それぞれのアイテムを交換することが可能です。
「レアアイテム」の項目ではクリスタル・マスタースカウトチケット・通常スキルLDなどを、
「ADV.スキルLD」の項目では通常より特性が強化された、AdvスキルLDを交換することができます。

「レアアイテム」のリストにある景品は各10回ずつまで交換可能ですが、
一度交換するごとに必要なポイント数が増えていきます。この必要ポイント数はシーズンが変わるとリセットされます。
また「ADV.スキルLD」のリストにあるものは、シーズン内で一種類につき一回限りの交換になります。

リーグショップはリーグ戦のシーズン開催期間中のみ利用が可能な期間限定ショップで、
「レアアイテム」での通常スキルLD、「ADV,スキルLD」での上位スキルLDはシーズンごとに内容が変わります。
ADV.スキルはどれも強力なものばかりですが、大量のリーグポイントが必要となり
このリーグリョップでしか手に入らない貴重なアイテムです。

リーグポイントは使わずに貯めておく事も出来るので、効果的に利用していきましょう。
ADV.スキルの詳細については攻略情報の「スキル」の項目をご覧下さい。


名誉の殿堂

リーグ画面上部の「名誉の殿堂」では、過去のリーグ戦でのランキングデータが閲覧出来ます。
画面左下の「<」「>」の矢印をタップすると最初のシーズン1から前回までのシーズンを選択可能で、
最初の画面にはそのシーズンでの総合1~3位の国家と各部門でのトップが表示され、
右下の「詳細を見る」からは総獲得リーグポイント・ラウンド優勝回数・パーフェクト勝利数の各部門トップ100が見れます。



以上の通り、リーグ戦のルール自体はそう難しいものではありません。
ここで得られるコスメントは意外と馬鹿に出来ない量なので、戦略を練って一つでも多くの勝利メダルを獲得していきましょう。
また、わざと降級して下のリーグに落ち、そこで上位に入ったとしても、
トータルで得られるリーグポイントが増えるという事はほぼ無く、戦っていない分のコスメントは丸々損をします。
それに関しては個人の自由ではありますが、基本的にお薦めは出来ません。

圧倒的に力の差がある場合は仕方が無いとしても、同程度か少し上ぐらいの戦力(≠国家レベル)が相手であれば、
装備や英雄の組み換え方次第で五分以上の戦い、果ては圧勝も充分に可能です。
それに関しては決して簡単なものではありませんが、
それを乗り越えて「戦略で勝つ」ことの醍醐味や楽しさを理解していただければ、個人的には嬉しく思います。



最終更新:2018年02月02日 14:05