研究概要

プレイヤーは国家運営を支える基盤として各分野の研究を進めることにより、
武器・装備・艦体の開発や強化、生産基盤となる惑星施設の強化などを行うことができます。
研究は大きく3つのカテゴリに分かれ、そこから派生する8つの項目において
研究条件を満たしている範囲で自由に研究・開発を進めることができます。
それぞれの研究開発を進めるためには一定量の「研究力」「ゴールド」「鉱物」「コスメント」「AP」「暗黒物質」
などが必要になります。

研究は、「技術開発」「基礎科学」「ハイパー研究所」の3つのカテゴリに分かれています。
技術開発」は、主に武器・装備・艦隊などの研究を進めて新しいものを開発していく項目で、
基礎科学」は、艦体・武器・施設それぞれの性能をベースの部分で強化することにより、
全体的な能力の底上げを図るための研究項目です。
ハイパー研究所」は新しく追加されたコンテンツで、
既存の技術を進化させたハイパー技術により強力な艦体や武器を開発出来ますが、
研究に漕ぎつけるまでには膨大な資源と時間が必要になります。

このページでは上記8種の項目について、さらっと軽く解説していきます。
各研究分野の詳しい内容については攻略情報にある研究の項目にそれぞれ載せていますので、そちらをご参考下さい。

①技術開発
技術開発のカテゴリには4つの研究項目があります。

【兵器開発】
兵器開発では4種類の基本武器(ビーム・ミサイル・戦闘艇・キャノン)を開発できます。
新たな武器を開発するためには一定量の資源と研究力が必要になります。

【艦隊開発】
艦隊開発では4種類の艦体(デストロイヤー・クルーザー・バトルシップ・マザーシップ)を開発する事ができます。
また、艦体の性能を向上させる装備であるエンジン・アーマー・特殊装置もここで開発が可能です。

【フォーメーション開発】
フォーメーション開発では9種類の戦闘陣形を開発できます。
陣形は出撃した艦隊の性能の一部を向上または低下させ、その戦闘を有利に進められるよう設定するものです。

【外界技術】
外界技術は、外界艦隊を撃退時に一定の確率で獲得できる特殊なキューブを使用して研究することが可能です。
「武器」と「特殊装置」で構成されており、特定の状況下において非常に優れた性能を発揮します。
通常の兵器開発とは違い、研究のためにはその装備に対応したキューブと外界艦隊を倒すことで得られる暗黒物質が必要です。

②基礎科学
基礎科学は「建物」「武器」「艦隊」の性能を直接向上させることができる研究です。
ここで向上させた性能は、対応した施設・武器・艦隊のすべてに影響を及ぼします。
基礎科学には3つの項目があり、それぞれ最大60レベルまで強化することができます。

【建物強化】
ここでは惑星にある各施設の性能を、施設のアップグレードとは別に底上げして強化する事ができます。
また、その中の「建設コスト減少」は惑星施設のアップグレードを実行する際のコストを減らすことが可能です。
ここで強化された性能は、保有しているすべての惑星施設において影響を与えます。

【武器強化】
各種武器の性能を向上させる事が出来る項目です。
通常・外界武器問わずそれぞれの種類に対応した武器全てに影響があります。

【艦隊強化】
艦隊の性能を直接向上させる事が出来ます。
開発の進行度に拘わらず、搭乗したすべての艦隊に対して影響があります。
「速度」は強化した分「回避」の数値が上昇します。

③ハイパー研究所
ハイパー研究所は通常の開発とは異なり、最初に研究所の開発を完了させないと研究を行うことが出来ません。
このハイパー研究所を開発するための前提条件として、
国家レベルが100になっている必要があるので、こちらは上級者向けのコンテンツとなっています。
現在は艦体と特殊装置の開発が可能です。


最終更新:2016年11月19日 21:03