概要
このゲームは宇宙戦争を題材にしたものですので、
主なコンテンツの多くは敵陣営・またはそれに属さない外敵との戦闘がメインとなります。
それぞれの戦闘で勝利することにより資源やアイテムを得ることが出来、
その資源やアイテムを使う事により、艦隊の更なる強化・研究や惑星の占領・開発を進めていくことが可能となります。
戦闘は、コンテンツの種類に拘わらず一回の出撃につきAPを10消費します。
戦闘に出撃するためには艦隊を組み、艦長となる艦隊司令官を任命する必要があります。
艦隊の戦闘力を決める要素は「機体」「武器・艦体装備」「艦隊司令官に任命した英雄の能力」「陣形」など多岐に渡り、
それぞれが大きな影響を与えるので、特にゲーム後半では計画的に研究・開発・強化を進め、
有利に戦うための戦略などをしっかりと考えていかなければなりません。
ゲームの難易度としては結構高めになりますが、それが面白さに繋がる部分でもあるのでまずは色々と試してみましょう。
ここでは各種戦闘コンテンツについてざっくりと紹介しています。
戦闘についての詳細なルールや各コンテンツの攻略にかかわる部分の情報は、
攻略情報メニュー「戦闘」の各項目で解説していますのでそちらも参考にしてみてください。
戦闘の種類
戦争
テラ連盟・ネオス連合の両勢力が、重要資源であるコスメントの採掘権を奪い合うための戦争を行う
このゲームのメインとも言えるPvP(対プレイヤー)戦闘コンテンツです。
一度の戦争は23:00~翌22:00の23時間をひと区切りとして、毎日行われています。
ここでは各陣営に所属する国家が得た「貢献度」を集計し、終了時に総数の多い陣営がその日の勝者となり、
対応するコスメントを48時間(22:00戦争終了~翌々日の22:00まで)採掘する権利が与えられます。
採掘できるコスメントの量は、所持惑星の「元素加工施設のレベル合計」に比例しているので、
惑星を多く所持し、かつそれぞれの元素加工施設のレベルが高いほどコスメント採掘量が上がります。
※元素加工施設Lv1あたりのコスメント採掘量=60/1時間
採掘できるコスメントは「ラオン(赤)」→「セクチュム(緑)」→「ニューゼン(白)」→「ラオン」
といった順番で3種が日替わりでローテーションする形になります。
22:00~23:00の1時間は次の戦争までの休戦時間となっており、この間は後に紹介する「撃退任務」の発生確率が上昇します。
貢献度は敵陣営の艦隊に勝利することにより取得できるポイントで、敗北した場合でも少量ですが増加します。
勝利時には貢献度の他にゴールド・鉱物・コスメントが入手可能ですが、敗北した場合はこれらの資源を得ることは出来ません。
貢献度は敵艦隊の総合的な戦闘力に比例し、強大な相手であるほど勝利時に得られる貢献度は基本的に多くなります。
また、戦争終盤の20:00~22:00の間は獲得できる貢献度がアップします。
特殊任務
宇宙海賊を追跡・撃退していくシナリオ戦闘コンテンツです。
敵に勝利するとゴールド・鉱物の他にアイテムをひとつ(クリスタルを消費した場合2つまで)入手する事ができます。
ここで得られるアイテムの中には、英雄の能力を上昇させる「トロン」を製作するための部品も含まれています。
シナリオはひとつのエピソード内で10段階に分かれ、戦闘に勝利する事で次の段階に進むことができます。
最後の10段階目の相手に勝利すると次のエピソードが開放され、先に進むことが可能になります。
また、一度勝利した場所は戻って繰り返し戦闘を行えるので、
資源や目当てのアイテムを収集するために特定の場所で戦い続ける、といった事も可能です。
討伐任務
戦争中の両陣営の裏で暗躍している犯罪者たち(NPC)を撃退していく勝ち抜き方式の戦闘コンテンツです。
ランダムに選ばれる様々な機体・武器・スキルを持った敵艦隊に勝利する事で次の段階へ進み、
その段階が進むほど報酬がグレードアップしていきます。(最大10段階)
勝利時に得られる報酬は「エキスター」と呼ばれるトロンの性能を更に上げる事ができる補助部品で、
この「討伐任務」でしか入手することが出来ない貴重なアイテムです。
ここでは相手に勝利して1段階クリアするごとに「その時点での報酬を受け取って討伐終了」とするか
「現時点での報酬を破棄してさらに豪華な報酬を目指して討伐に参加するか」を選択する事ができます。
ただし、次の段階に挑戦して敗北・失敗となった場合は報酬のエキスターを入手することが出来なくなり、
代わりの残念賞として「トロン部品カプセル」を貰う形となります。
討伐任務は国家レベル20以上から実行可能で、1日に最大2回無料で挑戦する事ができます。
毎日「9:00」と「21:00」に無料挑戦のリセットが行われ、
次のリセットが行われるまでの間一度だけ無料で挑戦する事が可能です。
無料分を消化した後、次のリセット時間までの間に再度任務に挑戦したい場合には、
20クリスタルを消費する事により何度でも再挑戦ができます。
撃退任務
国家レベルが30以上の状態で「特殊任務」を進行していると、一定確率で「外界艦隊」に遭遇する場合があります。
外界艦隊は正体不明の神秘的な存在で、我々を遥かに上回る科学技術力を持っており、強大な攻撃力と防御力を有しています。
これを同盟国家と協力しながら撃退を目指す、俗に言うレイドボス戦闘コンテンツで、
規定時間内に撃破する事ができれば、報酬として様々なアイテムを得る事ができます。
戦闘は自分が発見した外界艦隊だけではなく、同盟国家が発見した外界艦隊でも援軍の要請があれば参加することが可能です。
その報酬アイテムの一部に「キューブ」と呼ばれる、外界艦隊の技術が封じられた特殊なアイテムがありますが、
これはこの撃退任務でしか入手する事が出来ない希少なアイテムです。
また「暗黒物質」という特殊な資源も入手する事ができますが、
これはキューブに封じられた技術を習得するのに必要となる資源です。
アストロリーグ
アストロリーグは、陣営の枠を越えて最強国家の座を競い合うPvP(対人)コンテンツです。
国家レベル50以上で参加料を払うことにより参加可能となっています。
こちらは他の戦闘とは一風変わった内容になっており、
まず最初に期間中そのままで固定される防御用フォーメーションを作成・登録し、
それぞれの国家が設定したその防御フォーメーションに対してこちらが攻撃を行っていきます。
相手艦隊に与えた損害の度合に応じて、ひとつの国家につき最大5枚の「勝利メダル」を奪うことが可能で、
その集めた勝利メダルの総数が多い順に最終的な順位が決定されます。
最初の登録時は国家レベルに応じた階級のグループに振り分けられ、
そこで上位に入賞すると上の階級に昇級し、逆に下位になると降格してしまう場合もあります。
「上位入賞で昇級を繰り返し、最上位階級の「GALAXY」まで昇り詰め、そこで優勝する。」
これがこのアストロリーグでの最終的な目標と言えます。
上位の階級になるほど艦隊や英雄の単純な強さだけでなく、
相手の装備や布陣を見越しての戦略的な立ち回りなども必要とされるので、
最上位への道はかなり険しいですが、このゲームの特色が一番引き立つコンテンツとも言えるでしょう。
練習戦闘
同盟を組んでいる国家との演習戦闘が行えるコンテンツです。
この戦闘での勝敗は国家の戦績には残らず、戦闘後は結果に関係なくアイテムを入手することが出来ます。
レベル差・陣営に関係なく戦闘が行えるので、単純にアイテム収集のためや
格上の国家の戦力を参考にしたい場合などに有用となります。
この戦闘で艦隊が撃破されても、修理費等の損害はありません。
最終更新:2017年10月16日 17:14