metamol_game @ ウィキ
地名・地形_【ピラミッド】
最終更新:
metamol_game
-
view
Pyramid。
古代文明における記念建造物。特に古代エジプトで王墓として造営されたものが最も著名である。四角錐の形状を基盤とし、地表から天空へと収束する姿は、永遠性や太陽信仰の象徴とされる。
四角形の基盤と頂点を結ぶ幾何学的配置は、重量を均等に分散させるため、数千年にわたって形状を保ち続けてきたと考えられる。実際にギザの大ピラミッドは高さ約146メートル、基底部の一辺は約230メートルに及び、約230万個の石灰岩ブロックによって築かれていると推定される。現代の工学的視点から見ても驚異的な精度を誇り、誤差は数センチ単位に収まっている。
またエジプトのピラミッド群の配置はオリオン座の三ツ星に対応しているとする説があり、方位もほぼ正確に真北を向いている。このことから、単なる墓としてではなく、天空との関わりを意識した設計思想が存在していた可能性が高い。
メソアメリカ文明のマヤやアステカでは階段状のピラミッドが築かれた。これらは王墓というよりも神殿や祭祀の場としての性格が強く、天体観測や暦の制定にも利用されたとされる。
メタモルクエスト
砂漠の村中央に位置する、何者かによって築かれた古代建造物。シェープ島南西の離れ小島にあり、船などの移動手段を用いなければ到達できない。
特に鍵や門番などは存在せず、原則として誰でも入れるが、内部は魔物が蠢き、侵入者を排除せんとステージギミックが作動している。
構造は1F~5Fと地下階から成り、最上階は5F。
特に鍵や門番などは存在せず、原則として誰でも入れるが、内部は魔物が蠢き、侵入者を排除せんとステージギミックが作動している。
構造は1F~5Fと地下階から成り、最上階は5F。
1Fでは複数のスフィンクスの像が謎を問いかけてくる。謎に対して正しく答えれば先に進めるが、誤答したり無視して進もうとすると、巨大な石柱が落下してぺちゃんこに潰されてしまう。
謎自体はそこまで難しくなく、制限時間もないため冷静に考えれば突破は容易。
謎自体はそこまで難しくなく、制限時間もないため冷静に考えれば突破は容易。
2Fでは指定されたモンスターを討伐する力の試練と、謎解きを行う知の試練をそれぞれ突破する必要がある。
また誤った魔法陣に足を踏み入れてしまうと、別の小部屋にワープしてしまう。徐々に壁が迫ってくるため、脱出できなければ限界まで圧縮されてしまう。
また誤った魔法陣に足を踏み入れてしまうと、別の小部屋にワープしてしまう。徐々に壁が迫ってくるため、脱出できなければ限界まで圧縮されてしまう。
4F西部では一定周期で石柱が昇降を繰り返している。この石柱の下降に巻き込まれてしまうと問答無用でぺちゃんこになってしまう。
また東部では棺桶が点在しており、近づくとマミーが飛び出してくる。当然接触すると戦闘となり、捕まれば容赦なく身体をぐるぐる巻きにされるため要注意。
また東部では棺桶が点在しており、近づくとマミーが飛び出してくる。当然接触すると戦闘となり、捕まれば容赦なく身体をぐるぐる巻きにされるため要注意。
千鶴自身が装着している機械やピラミッド全体のステージギミックから、古代王朝の高度な技術力が伺える。
出現するモンスターもオリジナルが存在しており、灼熱の気候など独特の環境にて独自進化を遂げたものが多い。
例を挙げるならば、デザートホーネットはメタモルホーネットが進化した姿である。
またピラミドロックもリビングロックも意思を持ち出した石(笑)であるが、前者のほうが人工物を組成としているため強度が高く、戦闘力も高いという特徴を持つ。
例を挙げるならば、デザートホーネットはメタモルホーネットが進化した姿である。
またピラミドロックもリビングロックも意思を持ち出した石(笑)であるが、前者のほうが人工物を組成としているため強度が高く、戦闘力も高いという特徴を持つ。
メタモルファンタジー
第三のステージとして登場。
ルカの弟であるデーモンが支配しているダンジョン。体験版では遊ぶことが出来ない。
ルカの弟であるデーモンが支配しているダンジョン。体験版では遊ぶことが出来ない。