atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
最高のMMORPGを考察@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
最高のMMORPGを考察@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
最高のMMORPGを考察@wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 最高のMMORPGを考察@wiki
  • 用語集〜概要まとめ〜
  • ひらかな

最高のMMORPGを考察@wiki

ひらかな

最終更新:2010年01月20日 21:23

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
▼下へ  ▲上へ

あ行

【あ】

アカウント(Account)
ユーザー が特定の領域(ネットワークやコンピュータなど)にログインするための権利(ID)のこと。
オンラインゲームに置いては、ゲームサーバにログインするための権利(ID)のこと。
ユーザーに割り当てられたアカウントをユーザーアカウントとも呼ぶ。
アクション戦闘
当たり判定、ジャンプ・ステップ・ローリングなどの回避運動のある戦闘システムのこと。
攻撃モーションの大小・攻撃後の隙などがあり、戦略性が高い。

※スタイリッシュアクション戦闘だとか言われる、ただ動きの派手な攻撃エフェクトを連発するようなものとは別物。
アクティブモンスター(Actively Monster / Actively Mob)
アクティブとは「活動的」「活発」「積極的」の意味で、
アクティブモンスターとは「攻撃的なモンスター」のこと。

アクティブモンスターにある程度近付くと、モンスターから攻撃を仕掛けてくる。

対義語: ノンアクティブモンスター(Non-Actively Monster / Non-Actively Mob)
アップグレード(UPgrade)
プログラムやデータに大幅な改良が加えられ、新バージョンとして公開されること。
および、新しいバージョンに更新すること。

同義語:VU / Version Upgrade(バージョンアップ)
アップデート(UPdate)
プログラムやデータの小規模な更新のこと。また、更新のための部品(モジュール)をインストールすること。
一般に、不具合の修正や、ごくわずかな機能向上などが提供されるため、アップデートモジュールのサイズは小さいことが多い。

アップデートをして不具合が起こった場合などに、「ダウンデート(Downdate)」という言葉を使用する方がいますが、「アップデート(Update)」の「アップ(Up)」は「向上」ではなく「更新」の意味なので、本来は対義語として扱われません。

【い】

異世界人 / 異界人
ゲーム世界でのプレイヤーのことを指す。
NPC よりも身体能力が高く、タフという設定。
  • タフなので負傷による死はなく、「生命力が0=行動不能状態」になる。
インターフェイス(Interface)
二つのものの間に立って、情報のやり取りを仲介するもの。また、その規格。
ゲームでは、プレイヤーの操作をゲーム サーバー に伝えるための規格のこと。
※「ゲーム画面」のことだと思われがちですが、ちょっと意味合いが違います。
インベントリー(Inventory)
もともとは「財産目録」や「在庫品目」などを意味する。
ゲームでは、手持ちのアイテム一覧を指す。

【う】


【え】

エモーション(Emotion)
チャット 中のキーワードに反応して、作動するモーションのこと。
  • 自分でキーワードを設定することができる。
  • 誤爆率が高そうな、チャット初心者のために初期設定はOFFになっている。
  • 一覧表のアイコンを マクロ   スロット にドラックして登録もでき、一般的な使用方法も可能。

類義語: シグナル  /  マクロ
エリア(Area)
地区や区域、または地方など特定の場所のことで、
プログラムの都合で分断されている場所(マップ切り替えポイント)を指す。

類義語: Zone(ゾーン)  /  Map(マップ)
  • 混乱を避けるため、「マップ=地図」「エリア=地区」「ゾーン=領域」「移動ポイント=替えポイント」で統一してください。
演習場

エンブレム(ギルドマーク)
ギルドのシンボルとして使うマークのこと。
  • ツールで作成し、武具などに貼付ることができる。
  • 画像アップデート機能は著作権問題に関わるので、ペイント・スタンプ・フォント機能のみ。

【お】

オブジェクト(Object)
3DCGで、空間に配置される各物体やアイテムのことで、
現実世界に存在する物理的あるいは抽象的な実体を、属性(データ)と操作(メソッド)の集合としてモデル化し、コンピュータ上に再現したもののこと。

オブジェクトを定義するモデルはクラスと呼ばれる。クラスに基づいて実際にコンピュータのメモリ上に展開されたオブジェクトのことをインスタンス(実体)と言うが、このインスタンスの意味でオブジェクトと呼ぶ場合も多い。
▲上へ

か行

【か】

回復職
ヒーラーのこと。

  • RPGの醍醐味である「回復職」だが、以下の問題があるため、みんなで解決したい。
  • PSが肝となる戦争では
  1. 参戦者が回復職に偏ると自軍の戦闘力が極端に下がってしまう。
  2. 高性能な回復スキルを用意すると前線が膠着状態に陥りやすくなり、戦争にダイナミックな変化が起こりにくくなる。
  • 医療食品との住み分け、そして「回復職」により薬品職人の需要が減る問題を解決しなければならない。
(※議題の場を用意する予定なので、アイデアを温めておいて戴けると嬉しいです)
掛かり付けの病院
プレイヤーが行動不能状態になった後、復帰場所として設定する場所のこと。
課金
料金を課すこと。つまり、サービスや商品の対価を客(ユーザー)に料金支払い義務として負わせること。
しかし、一体どこでどう間違ったのか「客が運営会社に金を支払う」ことを「課金する」と形容する人が増え、現在では「客が運営会社に金を支払う」という意味で使われることが多い。
  • ここでは、本来の「客に金を請求する」という意味で使用します。
家畜

狩り

カルマ
ゲーム内における犯罪行為をすると上昇するパラメータ。
  • 無法地帯では影響が無い。
  • 捕まったときに、カルマ値により、保釈金や刑期が変動する。
  • 刑期を全うすると、減少する。
カンスト(Counter Stop / Count Stop)
カウンターストップ(Counter Stop)、またはカウントストップ (Count Stop)の略。
数字のカウントが上限に達してそれ以上のカウントがストップされる状態のこと。
主に、パラメータやレベルの上限に達することを指す。

類義語: レベルキャップ(Level Cap)

【き】

ギルド(Guild)
ゲームシステムとして存在するクラブやサークルのような、プレイヤー同士の集まりのこと。
GvGや攻城戦を行う上で必要になる集団規模。
Gと略す場合もある。
ギルドマーク(エンブレム)
ギルドのシンボルとして使うマークのこと。
  • ツールで作成し、武具などに貼付ることができる。
  • 画像アップデート機能は著作権問題に関わるので、ペイント・スタンプ・フォント機能のみ。
救済ハウス
プレイヤーが最初に無料で提供される家で、小さなアパートのようなもの。
教会

【く】

クエスト(Quest)

クエストボード(Quest Board)

クライアント(Client)
「依頼人」「顧客」の意味だが、
MMOに置いては、サーバへサービスの依頼を行いその提供を受けるための一連のアプリケーションやプロセスのことを指す。
クラス(Class)
扱う武器によって分けられる、能力的特性のこと。
「ウォリア」「アーチャー」「レンジャー」「ウィザード」などがあり、それぞれのスキル(技)に特性がある。
職業の一種として扱われることがあるが、本来は職業そのものではない。

職業に 「ジョブ(Job)」 が存在する。
クリックゲーム
マウスのクリックによる移動や攻撃を行なうゲームのこと。
攻撃や命中がシステムの計算により演出される。
気楽ではあるが、戦闘に作業感を覚える人が多い。

類義語: 自動戦闘
訓練場

軍施設

【け】

経済システム

刑務所
犯罪者を収容する施設のこと。
PK やスリなどをして、逆襲されて行動不能状態になった場合に移送される場所。
  • カルマ 値により、保釈金や刑期が違う。
  • 刑務所内で働くことにより、足りない保釈金を払い、刑期より早く出所することが可能。
  • 刑務所内に闘技場があり、優勝すると大金を稼ぐことができる。
  • 刑期を全うすると、カルマ値が減る。
掲示板
ユーザー (プレイヤー)が自由に意見や感想を投稿することのできる、コミュニケーションシステムのこと。
  • 交流掲示板・・・Webサイト上に設置された、交流を目的としたもの
  • 画像掲示板・・・Webサイト上に設置された、交流を目的としたもの
  • 宣伝掲示板・・・Webサイト上、ゲーム内両方に設置された、ギルドやお店の宣伝・検索を目的としたもの
  • 募集掲示板・・・ゲーム内に設置された、 PT や ギルド メンバーなどの募集・検索を目的としたもの
結婚システム
PC や NPC の異性と結婚できるシステム。
結婚すると、親の ステータス を受け継いだ子供が生まれる。
  • PC同士の場合、子供はふたり。NPC相手の場合、子供はひとり。
  • 希に天才が生まれたり、ただただ普通の子が生まれたり。
親が引退した後、子供の操作が可能で、家やお金を受け継げ、新たにキャラをつくるより環境が良い。

【こ】

高低差概念
フィールド の地形に現実世界の重力のようなもの。
実際には重力を表現しているわけではなく、高かい所から落ちると、大けがをするという概念で、高い所ほど落下ダメージが大きくなる設定のこと。

類義語:落下ダメージ
行動不能状態
死亡後生き返ることがリアリティに欠けるため、
生命力が0になった状態を行動不能な危篤状態という表現にしたもの。
  • 行動不能状態になった場合、「近くの病院」 「掛かり付けの病院」 から復帰場所を選ぶ。

類義語: 死亡(Dead)
個性
他と比較できるもの。特徴や特別な性質のこと。
  • オンラインゲームに置いて、大切な要素のひとつ。
  • MMORPGでは、プレイヤーキャラクターはプレイヤーの分身となるので、いかに個性を設けるかが大切になる。
    • 体系・髪型・色・基本の表情は基より、声・動作の種類(『元気っこ』『おしとやか』など)を選ぶことができる。
    • 装備は各部位に別れていて、コーディネイトが可能。
    • ツールで作成したテクスチャを装備み貼ることが可能。

また、国ごとにある、町の雰囲気や装備の特色で個性とリアル感を出す。
コミュニケーション / Communication(交流)
ここでは「交流」の意味で使われ、プレイヤー間のふれあいを指す。
  • 「存在意義」 と 「発展性」 に関わる、オンラインゲームに置いて、大切な要素のひとつ。
▲上へ

さ行

【さ】

サーバー(Server)
クライアント からの要求(リクエスト)に対して、サービスを提供するシステムのことであり、コンピュータネットワークにおける、分散処理の片側のこと。

MMO のサーバーは複数のサーバーに分けられ、それぞれを同期化して動かしている。
サーバーを分けることで、負荷の軽減やサーバーダウンへの対処を行っています。
  • パッチサーバー・・・ゲームのバージョンを管理し、クライアントのバージョンを最新のものに維持するサーバー
  • 認証サーバー・・・ ユーザー の認証機能と重複アクセスチェックを行うサーバー
  • ロビーサーバー・・・ゲームサーバーで使われるキャラクターの管理(作成、削除、選択)を行うサーバー
  • ゲームサーバー・・・ゲームを進行するサーバー
  • NPC サーバー・・・NPCの人工知能を処理するサーバー
  • チャットサーバー・・・チャットメッセージを処理するサーバー
  • マップサーバー・・・マップ(エリア)ごとに分けられたサーバー
  • 同期化サーバー・・・同期化作業を担当するサーバー
    などなど
サーバーエリア(Server Area)
フィールド別に分けられたサーバーのエリアを指す。
隣接するエリアに移動できるため、広大な世界を構築することが可能になる。

類義語: マップサーバー(Map Server)
サーバーダウン(Server Dwon)
不具合やサーバーへの負荷により、サーバーの機能が停止すること。
詐欺行為
プレイヤー間でアイテムまたは通貨の取引を約束し、宅配システムを利用する際、一方がアイテムやお金を送らず、対価なしで取引完了するなどの行為。

PK やスリ同様、ゲーム世界で行なわれる犯罪行為のひとつで、契約違反ではない。
つまり、自己防衛をすることもゲームの要素。
作業感
単純な操作を繰り返すことを指す。
  • 作業感を排除するために、アクション性や 「多様性」 に富んだ「奥深い」コンテンツやシステムを考察する。

【し】

シグナル(Signal)
音声定型文(セリフ)のことで、戦闘中などのチャットがしにくい状況での仲間への合図をする場合などに使用する。
  • 一覧表のアイコンを マクロ   スロット にドラックして登録もでき、一般的な使用方法が可能。

類義語: エモーション  /  マクロ
自動戦闘
クリックゲームの戦闘形式のひとつ。
敵をターゲットし、攻撃を開始した後、敵を倒すか、自キャラが死ぬまで何の操作もなしで攻撃を続ける戦闘システムのこと。

類義語: クリックゲーム
死亡(Dead)
キャラクターやモンスターの生命力が0になること。
  • ここでは 「行動不能状態」 を指す。
消費型コンテンツ
同義語:受動的なコンテンツ
対義語: 発展型コンテンツ
瘴気地帯(名称未設定)
瘴気の発生により、現地人(NPC)が避ける危険地帯だが、タフな異界人(PC)は影響がない。
そのため、異界人が自由奔放に暮らしている。
ただし、統治する者がいないために強奪や殺人が日常茶飯事で、危険な地域には変わりない。
社会性

商業システム

称号

ジョブ(Job)
プレイヤーの行動や極めるものによって変動する職業のこと。
「盗賊系」「ハンター系」「軍人系」「職人系」「商人系」などがあり、それぞれの特典がある。

ジョブとは別に 「クラス(Class)」 が存在する。
小規模
小さなもののこと。
  • 大きな発想は大事だが、「精細で丁寧なつくり」も大切。

対義語: 大規模
自由度
プレイヤーが選択できる行動や物が多種多様である様。
もしくは、行動や物を自由に選択できる行為のこと。

類義語: 多様性

【す】

スキル(Skill)
プレイヤーキャラクターが覚える、また使う技のこと。
「技量」を指すこともある。
スタミナ(St / Stamina)
体力のこと。
スキル(技)を使用したり、走ったりするのに必要なパラメータ。
ステータス(Status)
身分や社会的地位を指す外来語。
ゲームでは、能力値、健康状態、習得した技能などを指す。

  • 混乱を避けるため、、ここでは以下のように使い分けしてください。
  • 「ステータス=基本能力値(生命力・体力・経験値・レベル)」
  • 「ステータス異常=健康状態」
  • 「スキル=技能」
ストーリー(Story)
ゲームでは、世界観やイベントの展開を指す。
ストラテジー(Strategy)リアルタイムストラテジー(RTS / Real Time Strategy)
ストラテジー(Strategy)とは「戦略」の意味で、
プレイヤーはリアルタイムに進行する時間に対応しつつ、プランを立てながら敵と戦うゲームのこと。

スロット(Slot)

「入れる場所」の意味で、ゲームでは、 マクロ や スキル をセットする場所を指す。

【せ】

生活感

生産システム

戦争
  • 聖域・・・古代遺跡(エルフの技術)を狙った利権争い+宗教戦争
  • 国家戦争・・・宗教戦争+α
  • 内戦・・・領主交代や小さな利権争いなどなど

【そ】

ゾーン(Zone)
領域や空間、または区域、地帯などのことで、
プログラムの都合で分断されている場所(マップ切り替えポイント)を指す。

或は、それを用いて Mob 等から逃げることを指す。
これができるせいで、ゾーンポータルの周辺は混みやすい。

類義語: Area(エリア)  /  Map(マップ)
  • 混乱を避けるため、「マップ=地図」「エリア=地区」「ゾーン=領域」「移動ポイント=切り替えポイント」で統一してください。
ソロ
パーティを組まずに独りで行動すること、または独りで行動する者のこと。
  • ソロではやっていけないゲームデザインにはしたくない。
  • だが、コミュニケーションを取りやすいシステムを目指すことは大事。

類義語: 野良
存在意義
プレイヤーは、ゲーム世界に関わることで、ゲームに置ける自身の価値観を見いだす。
  • 「発展性」 と 「交流」 に深く関わる、オンラインゲームに置いて重要な要素のひとつ。
  • プレイヤーの行動がゲーム世界に影響するような、 大規模 で 多様性 のある 「発展型コンテンツ」 を考察していきたい。

▲上へ

た行

【た】

大規模
広い視野で見た、大きなもののこと。
  • まずは、大きな視点で考えることが大事。小さな視点では大胆な発想ができなくなる。

対義語: 小規模
対人戦(PvP)
戦争や闘技場、 PK など「プレイヤー対プレイヤーの戦い」の総称。
PKとPvPを区別されるMMORPGとPKとPvPを混在するMMORPGがあるが、一般的にはPKとPvPを区別される。
  • 混乱を避けるため、戦争などの公式による対人戦と区別するため、以下のように定義します。
    • 戦争や闘技大会・・・公式の対人戦=軍事や行事
    • PK・・・同意のないまま始める対人戦=ゲーム内における犯罪行為
      「戦争などの対戦を主としたコンテンツ以外での、相手に一方的に不利益のみが生じるキャラクター殺害行為」 のこと
    • 無法地帯ではカルマが上がらない。
タイムスケジュールシステム(NPCの生活パターン)
(※ラジアータストーリー(SQUARE ENIX)のシステム概念から)
NPC がそれぞれの生活パターンを持つシステム。
時間帯によって、居場所が変わったり、移動したりする。
宅配

類義語: メール(Mail)
多様性
プレイヤーが選択できる行動や物が多種多様である様。
もしくは、行動や物を自由に選択できる行為のこと。

類義語: 自由度

【ち】

チート(Cheat)
主にウソのパケットを送ることでゲーム内で(運営側から見ると)不当に何らかの利益を得ること。
急速なレベル値上昇やレアアイテムの大量生産などが代表例。
アクション戦闘 では、自キャラの移動速度や攻撃力など、運動能力の向上を行われる。
それゆえ、対人戦のバランスを大きく崩し、一般プレイヤーから大きな不満が出る。
  • 運営側としては、積極的に取り締まらなければならない不正行為のひとつ。
チーター(Cheater)
チートを行う者の呼称。
チャンネル
MMORPGにおける、疑似的なMO化の、代表的手法の一つ。
同サーバー内での大まかな出来事や時間軸は共有するが、ゲーム内の同じ場所で異なるチャンネルに居るキャラクター同士は、直接干渉する事が出来ず、パラレルワールドに似た状態になっている。

【つ】


【て】

手軽
手数がかからず、簡単なさま。
  • 奥深いものはやりがいがあるがそればかりでは疲れるので、手間や時間のかからない気楽にできる要素も用意したい。

対義語: やりがい
テクスチャ(Texture)
本来は織物の質感を意味する。
ゲームでは、3DCG上で物体(オブジェクト)の表面の質感・手触りなどを表現するために貼り付ける画像のことを指す。
  • テクスチャを作成できるツールを用意し、装備などに貼付けれることができるようにする予定。
デスペナ
デスペナルティの略。
行動不能、つまり他ジャンルのゲームにおけるゲームオーバーと同様の状態になった時に発生するデメリットの事。
RPGの場合、「初めからやり直し」があまりに大変で現実的ではない為、この手法を採択していると思われる。
オフラインゲームでよくあるペナルティのパターンとしては、
  • 所持金が半減する。(代表例:ドラゴンクエスト)
  • 最後にセーブした場所に戻される。(代表例:ドラゴンクエスト)
  • 最後にセーブした状態(時間および場所)からやり直し。(代表例:ファイナルファンタジー)
がある。
MMORPGにおいては、オフラインゲームと同じペナルティを科した場合、不都合が生じる事が多いため、別のパターンが採択される。
よくあるペナルティのパターンとしては、
  • それまで取得した経験値の一部が消失する。キャラクターレベルがアップしたばかりの場合には、累積経験値を基に判断して、レベルダウンするゲームもある。
  • 特定の安全地帯やセーブポイントまで、キャラクターの位置が移動する。(戻される)
  • 所持していた資産(アイテム・装備品・ゲーム内通貨など)を喪失する。その場に落とすパターンが多い。
がある。

現在、このゲームにおいては、新しいデスペナルティの形も模索中である。

【と】

闘技場
気楽に対人戦を楽しむことができる場所。
  • 奥深い「戦争」ばかりだけでなく、 手軽 な戦闘コンテンツも用意したい。
トレード(Trad)
プレイヤー間での、アイテムの交換取引のこと。
  • RMT 対策として、レアイテムのトレードを禁止する考えです。
ドロップアイテム(Drop item)
▲上へ

な行

【な】


【に】


【ぬ】


【ね】


【の】

農場

野良
ギルドに属さない、あるいはフレンドを持たない独り身のこと。
または、独りで行動することを信念とする者のこと。
  • 野良ではやっていけないゲームデザインにはしたくない。
  • だが、コミュニケーションを取りやすいシステムを目指すことは大事。

類義語: ソロ
ノンアクティブモンスター(Non-Actively Monster / Non-Actively Mob)
攻撃的ではないモンスターのことで、プレイヤキャラクターが攻撃しない限り、攻撃してこないモンスターのこと。

対義語: アクティブモンスター(Actively Monster / Actively Mob)
▲上へ

は行

【は】

バージョンアップ(VU)
プログラムやデータに大幅な改良が加えられ、新バージョンとして公開されること。
および、新しいバージョンに更新すること。

同義語:Upgrade(アップグレード)
ちなみに「バージョンアップ」は和製英語。
ハイブリッド(Hybrid)
二つ(またはそれ以上)の異質のものを組み合わせ一つの目的を成すもののこと。
  • ここでは、主に クラス のことを指し、複数の武器を扱うことをいう。
ハイブリッド課金
通常、オンラインゲームに対して使う場合は、「定額課金制+アイテム課金制」の事。
  • オンラインゲーム黎明期には、月額課金制が主流で、オフラインゲーム同様、ゲーム内アイテムはゲーム内でのプレイによってのみ獲得できるシステムだった。こうした一定期間ごとに料金が発生するものを「月額課金制」または「定額課金制」と呼ぶ。
  • ’00年代後半ごろから、月額(定額)課金制に対抗して月額無料というゲームが市場に現れ、その類のゲームが採用していた売上獲得方法として、アイテム単体での有料販売があった。これが俗に言う「アイテム課金制」という課金方法である。
両者は元々対極の客層をターゲットにしていた事もあり異なる課金方法としてしばらく認知されていたが、課金方法として両方共を採用するゲームが現れた。
これがハイブリッド課金方法である。
一般的イメージとしては、料金徴収方法が2種類ある事から、拝金主義のように揶揄される事もしばしば。

このゲームにおいては「チケット(時間制)+アイテム課金制」のこと。
拝金主義にはならないようなバランスを考察していく予定。

ハウジングシステム

発展型コンテンツ
報酬であったり、因果性であったり、活動意義が感じられる、「変動的なもの」のこと。
  • 「存在意義」 と 「交流」 に深く関わる、オンラインゲームに置いて重要な要素のひとつ。
  • プレイヤーの行動により変動する 多様性 ]のある世界を考察したい。

同義語:動的なコンテンツ
対義語: 消費型コンテンツ
バランス(Balance)
ゲームコンテンツでは、一方に力を入れるともう一方は霞み、結果つまらないものになる可能性がある。
PK システムがその例で、 PKer と一般市民(特に職人や商人)両者のバランスを取らなければ、どちらかがつまらないと感じたり、不満を抱くことになる。
パラメータ(parameter)

ハンター協会

【ひ】

ヒーラー(Healer)
回復職 のこと。

被害報告書

PK やスリの被害に合うと、自動更新される記録。
  • 被害品名・日時・場所・犯人名(犯人名は自分で記入する方式のが面白い?)が一覧できる。
病院

平等性

【ふ】

フィールド(Field)
本来は、領域や区域など、エリアのことをいうが、
ゲームでは、キャラクターを移動させる画面のことを指す。
また、狭義では、町や洞窟の外を歩くときのマップのこと。

【へ】

ペット

【ほ】

ボイスチャット(VC / Voice Chat)
音声による通信会話。
  • ゲームプログラムに用意するのはリスク(サーバーへの負荷など)があるので、外部アプリ(SkypeやTeamSpeakなど)で十分。
  • 外部アプリとゲームを連動させることはできそう。
冒険性

報復依頼
PK やスリ、詐欺の被害を受けた場合、相手への報復、または奪われたアイテムを取り戻すことを、他のプレイヤーに依頼すること。
また、そのクエストのこと。
牧場

保険

保釈金

ポリゴン(Polygon)
「多角形」という意味で、主に3DCGで、立体の形状を表現するときに使用する多角形のこと。
三角形や四角形の組み合わせで物体を表現する時の各要素を指す。
計算のしやすさから、ほとんどの場合に三角形が使われる。
ポリゴンの数が増えるほど詳細な表現が可能になり、何らかの入力操作に応じてリアルタイムに表示計算を行うコンピュータやゲーム機では1秒間に処理できるポリゴンの数がハードウェアの性能の比較に用いられることもある。

ゲームでは、フィールド上のポリゴン数の上限が決められる。
  • 家の内装や家具を複雑に配置できるように、プレイヤーの家はMO化することが考えられる。
▲上へ

ま行

【ま】

マクロ(Macro)
プログラム中の文字列を、あらかじめ定義された規則に従って置換すること。
アプリケーションソフトウェア上の作業を自動化する機能やプログラム言語(マクロ言語)のこともマクロと呼ぶ。

ゲームでは、「キーボードマクロ」のことを指すことが多い。
複数のキーボード(マウスなどが含まれる場合もある)操作を記録し、1タッチで再生する機能のこと。
主に、 スキル や エモーション をマクロ スロット に登録し、キーボードのファンクションキーに割り当てて使用する。
  • ここでは、マクロスロットとは別に、スキル専用のスキルスロットを用意し、マクロとスキルを分別する方針です。

類義語: エモーション  /  シグナル
マップ(Map)
一般的には「地図」のこと。
プログラムの都合で分断されている場所、「地区」の意味で使われることもある。

類義語: Zone(ゾーン)  /  Area(エリア)
  • 混乱を避けるため、「マップ=地図」「エリア=地区」「ゾーン=領域」「移動ポイント=替えポイント」で統一してください。
マップサーバー(Map Server)
マップ(エリア)ごとに分けられたサーバーのこと。
隣接するエリアに移動できるため、広大な世界を構築することが可能になる。

類義語: サーバーエリア(Server Area)

【み】


【む】


【め】

メール(Mail)

類義語: 宅配

【も】


▲上へ

や行

【や】

役場

やりがい

対義語: 手軽

【ゆ】

ユーザー(User)
IT用語では、コンピュータシステムの利用者を意味するが、
オンラインゲームでは、「そのゲームを遊ぶ人」を指す。
「顧客」や「消費者」の意味で使われることもある。
ユーザークエスト(User Quest)
プレイヤーが発注したクエストのこと。
  • 戦闘能力の低い、職人や商人を補助する「納品依頼」「護衛依頼」などがある。
  • PK やスリ、詐欺などの被害に合ったときに、報復やアイテムを取り戻す手伝いを依頼する「報復依頼」などがある。

同義語:PCクエスト
対義語: NPCクエスト

【よ】


ら行

【ら】

落下ダメージ

類義語:高低差概念
ランドメイクシステム

【り】

リアリティ
  • 仮想空間の世界観を構築するためのもの
  • 現実世界のデフォルメ
  • ゲーム(娯楽)のスパイス

大切な要素だが、世界観やゲームデザインが定まっていない状況では決定できない。
先に「どこまでリアリティを取り入れるか」「このリアリティは削除する」などと決定してしまうと、面白いアイデアや斬新なアイデアの弊害になってしまう。
リンク(Link)
「連結」「絆」の意味。
ゲームでは、攻撃中または Agg している Mob の付近に同族のMobがいた場合、それもまとめて攻撃者に向かってくる処理のこと。

【る】


【れ】

レベル(Level)
キャラクターやユニットの強さの段階を表す数値のこと。
多くの場合、敵との戦闘に勝つことにより経験値を得たり、クエストを完遂して経験値を得たりして、その経験値が一定値に達するとレベルが1つ上昇する。
レベルが上昇すると、それに伴ってキャラクターのステータス(生命力・攻撃力・防御力など)が上昇したり、新たな魔法や技を覚えたりする。
  • Bot 対策と狩りのマンネリ化対策として、以下のゲームデザインを考えています。
    • フィールド上の Mob を適当に狩ってるよりも、クエストをするほうが経験値を多く得る。
レベルキャップ(Level Cap)
レベル上限のこと。

類義語: カンスト(Counter Stop)
レベルデザイナー(Level designer)

【ろ】


▲上へ

わ行

【わ】

ワープ(Warp)

【を】


【ん】


▲上へ
「ひらかな」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
最高のMMORPGを考察@wiki
記事メニュー

コンテンツ

世界観
  • 設定・歴史・宗教
  • 種族
  • 国の特徴
  • 風土
        ┣設定
        ┣町並み
        ┣交通手段
        ┣瘴気地帯
        ┗聖域

ゲームシステム
  • 変動する世界
  • 法律

  • インターフェイス
  • PC
        ┣キャラ育成
        ┃  ┣生活的成長案
        ┃  ┗HP・MP代替案
        ┣職業
        ┣称号
        ┗スキル
  • NPC
        ┗NPCとの関わり方
  • クエスト
  • 戦闘システム
  • PKシステム
  • 戦争システム
        ┣聖域戦争
        ┗瘴気地帯戦争
  • 国政システム
  • 思想変化システム案
  • フィールド
        ┣地形変更システム
        ┗建設システム
  • アイテム
  • 採集システム
  • 生産システム
  • 商業システム
  • ギルド
  • イベント

運営関連
  • 運営方針
  • 課金システム
  • RMT考察

コミュニティ

▲上へ

include_js plugin Error : ファイルの読み込みに失敗しました。URLの指定が正しいかどうか確認してください。
▲上へ
記事メニュー2
用語集〜概要まとめ〜
考察掲示板
html2 plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。 html2 plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。
+ チャットログ
チャットログ
  • PCのアンデット化
  • PCの性格と思想1
  • PCの性格と思想2
  • PCの性格と思想3
  • 魔法や生産の研究や流派
  • グラフィックユーザー追加案
  • ゲームをする快感について
  • ログイン時間と旅人プレイ
  • 流通と価値観の話
  • 生活について1
  • 生活について2
  • 誰の視点の価値か
  • キャラクターに執着させない為に
  • クエストとNPCの役割
  • 英雄システムが気になる
  • 骨組み
  • 物語の自動生成

考察メンバーの紹介
考察のルール
ブックマーク


include_js plugin Error : ファイルの読み込みに失敗しました。URLの指定が正しいかどうか確認してください。


include_js plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。

▲上へ
人気記事ランキング
  1. 設定・歴史・宗教/コメント
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4321日前

    種族
  • 4461日前

    トップページ/コメント(2)
  • 4849日前

    考察メンバーの紹介
  • 4885日前

    職業/レンジャー共通スキル案
  • 4897日前

    職業/ウィザード共通スキル案
  • 4901日前

    職業/アーチャー共通スキル案
  • 5322日前

    このサイトについて
  • 5331日前

    アンケート
  • 5336日前

    PKシステム/コメント(3)
  • 5337日前

    RMT考察/コメント
もっと見る
人気タグ「ジョブ」関連ページ
  • 職業
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 設定・歴史・宗教/コメント
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4321日前

    種族
  • 4461日前

    トップページ/コメント(2)
  • 4849日前

    考察メンバーの紹介
  • 4885日前

    職業/レンジャー共通スキル案
  • 4897日前

    職業/ウィザード共通スキル案
  • 4901日前

    職業/アーチャー共通スキル案
  • 5322日前

    このサイトについて
  • 5331日前

    アンケート
  • 5336日前

    PKシステム/コメント(3)
  • 5337日前

    RMT考察/コメント
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. 星飼いの詩@ ウィキ
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. GTA5 MADTOWN(β)まとめウィキ
  10. シミュグラ2 @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  7. 発車メロディーwiki
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 金 - アニヲタWiki(仮)
  4. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. シャア専用ヅダ - アニヲタWiki(仮)
  6. ジロリアンコピペ - ラーメン二郎 wiki
  7. モンスター一覧_第2章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  9. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.