MoEのゲームバランスでは、敵と比べてプレイヤー側は弱いです。
敵からの猛攻から、いかに耐久するかというのがこのゲームの肝になります。
なので「耐久能力」を中心に考えていくと、活躍させやすい構成にしやすいです。
耐久力
負ける状況というのは「被ダメージ量」が「回復量」を超えてしまったときのことを言います。
逆を言えば「被ダメージ量」が「回復量」を越えなければ(理屈としては)負けません。
「 被ダメージ < 回復量 」
つまりこうなればいいわけです。
この図式にする方法は大まかに2つあります。
1つ目は被ダメージを減らすこと。
2つ目は回復量を上げることです。
この二点を中心にして構成を考えさえすれば、かなり死に辛くなります。
・被ダメージを減らす
被ダメを下げるには「防御力」や「呪文抵抗」をあげて1回のダメージを下げる方法や、
盾などの「防御技」で能動的に回避したり、
立ち回りや「タゲ切り技」で敵に近づかせないなどといったやり方があります。
・回復量を上げる
「包帯や調合」、「回復魔法」で回復量を確保します。
火力
火力を上げるには「攻撃力を上げる」「攻撃可能な時間を増やす」の2種類が考えられます。
・攻撃力を上げる
装備やバフでステータスを上げたり、強い技を使うことで上げられます。
・攻撃可能な時間を増やす
バフの更新や、防御や回復、移動などにつかう時間が増えると、攻撃に回せる時間が減ってしまいます。
なのでこれらの時間を減らせるほど火力が上がるということになります
例えば回復魔法と包帯を比べると、硬直時間なしに回復が可能な包帯を使う構成のほうが、攻撃頻度の多い構成ということになります。
まとめ
耐久
・被ダメージを減らす
・回復量を上げる
火力
・攻撃力を上げる
・攻撃頻度を増やす
これら4つの要素をバランスよく組み合わせると、使い勝手の良い構成になります。
最終更新:2024年10月14日 23:36