本項では、
共通語の音韻・転写文字などについて解説する。なお、以下の解説は転写文字によるものであるため、文字に関しては
共通語/文字を参照のこと。
音韻
子音
子音は以下の26種類である。
|
両唇音/唇歯音 |
歯音/歯茎音 |
後部歯茎音 |
硬口蓋音 |
軟口蓋音 |
声門音 |
| 鼻音 |
m [m] |
n [n] |
|
ny [ɲ] |
|
|
| 破裂音 |
p [p] b [b] |
t [t] d [d] |
tš [tʃ] dž [d͡ʒ] |
|
k [k] g [g] |
|
| ふるえ音 |
|
r [ɾ̞̊~r~ɹ] |
|
|
|
|
| 接近音 |
f [f] v [w~v] |
|
y [j] |
|
|
| 摩擦音 |
s [s] z [z] |
š [ʃ] ž [ʒ] |
c [ç] j [ʝ] |
x [x~χ] |
h [h] |
| 破擦音 |
|
ts [ts] |
|
|
|
|
| 側面接近音 |
|
l [l] |
|
ly [ʎ] |
|
|
この他にも ɳ, ʈ, ɖ, ʂ, ʐ が自由異音として見られるが、音韻としては区別されない。
なお、転写上では w も使われるが、これは音素/v/の中でも必ず[w]で発音されることを表す。
文字上ではvで書かれ、区別されない。
母音
母音は以下と、その母音の長短は弁別して10種類である。
長短はその母音を二文字続けて書くことで表現される(フィンランド語的である)。
|
前舌 |
~~ |
中舌 |
~~ |
後舌 |
| 狭 |
i [i] ü [y] |
|
|
|
u [u] |
| ︙ |
|
ï [ɪ] |
|
|
|
| 半狭 |
e [e] ö [ø] |
|
|
|
o [o] |
| ︙ |
|
|
ë [ə] |
|
|
| 半広 |
|
|
|
|
|
| ︙ |
ä [æ] |
|
|
|
|
| 広 |
a [a] |
|
|
|
|
二重母音としてio, iaがある。
母音の区別
共通語では母音は以下の順番で並べられる。
a, ä[æ], e, ï[ɪ], i, ü[y], u, ö[ø], o, ë[ə]
このうち、転写表記でウムラウトで書かれているものは「中性音」(原語:cutër)と呼ばれ、その前後の母音の中間的な音であるとされる。
転写上での注意
ラテン・アルファベット転写体系においては、コンピューター処理上の混乱を防ぐため、大文字を利用しない(西洋言語にありがちな文頭や固有名詞の語頭の大文字化を適用しない)。
ASCII環境等でウムラウトや子音の記号が表記出来ない場合はその文字の後ろに q を置いて表す。
これは転写のみに適用される。
| 元の文字 |
特殊表記 |
| ä, ï, ü, ë, ö |
aq, iq, uq, eq, oq |
| š, ž |
sq, zq, (sx, zx) |
アクセント
強弱アクセントで、基本的に語末に来る。語末以外のアクセントは転写でアクセント記号(á)のように表記される。
音素配列論
(C)V(C)、母音連続に関しては不明。
onsetは全ての子音+tr, gw, fl
codaはr, n, m, t, v, y, s, š
音韻法則
CorVにおけるo脱落
CorにVが付くとCrVになり、oが脱落する。
tetor + -a → tetra
アンシェヌマン
語尾が子音で終わる単語の後に、母音で始まる単語が続くと繋げて発音される。例として、"dür aazev"の発音は/デュル・アーゼウ/ではなく、/デュラーゼウ/と発音される。
アンシェヌマンの例外
ただし、an など幾らかの単語はアンシェヌマンが起こらない場合がある。
an
元々、古典語においてはanteという動詞で、変化語尾が中途半端に落ちて声門閉鎖音となったため。
ar
子音終わりの命令形にarが続く場合のみ、アンシェヌマンしない。
これは二人称現在変化と区別できないからである。
例えば leitet の命令形 leit に ar が続いたときにアンシェヌマンすると二人称現在の leitar と区別がつかない。
連声
連声は全て自由異音であり、そう発音するかどうかは話者や環境によって異なる。
順行同化
-r l- → /-ɹ ɹ-/
car letüš /çaɹ ɹetyʃ/
-r (n/t/d/s/z) → /-ɹ ɳ, ʈ, ɖ, ʂ, ʐ/
ar telion /aɹ ʈelion/
最終更新:2024年07月01日 13:35