- 歴代ネタ
- かに
- クレイアイドル
- ジェントルメン
- ベネツィアに嫁いだユークリッド村の食材屋の娘
- 魔物の王
- ミントが譲り受けたBCロッド
- チェスターに引き取られた三人の子供
- ユークリッドの都、ナム孤島に存在するギルド
- ダングレスト
- 様々な場所に隠れている(擬態している?)ワンダーシェフ
- ネコ探し
- 武器「ビッグフェザー」
- スーパー金メダル
- 「おたまを持った女の子」と「大きな斧持ったぶらぁあ!とか叫ぶ男の人」
- タルロウX
- 三人の兵士
- 闘技場4回戦勝ち抜き時の台詞「いい感じだ!上がってキタ、キタ!」
- 心天烈空懺光戦風滅栽震伐活殺撃
- スタッフルームのヤマダの台詞
- デッキブラシ
- 「ほんとに、バカな発言にはイライラさせられるぜ」
- 追憶の歪み
- 「すばらしき味の世界の住人」と「ワンダーシェフ」
- ユークリッド村の猫好きのじいさんの猫の名前
- パロネタ
- フェイスチャット
- 戦闘後の掛け合い
歴代ネタ
かに
- ファンタジアではなぜかいつも「かに」が登場。
モンスターになってみたり、はたまたGROOVYアーチェの2Pキャラだったり……。
オリジナル版「なりきり」でも「かに」のコスチュームもあったが、あちらはメル専用のキュートな衣装だった。
リメイクである今作ではとうとう「かに」に。
クレイアイドル
ファンタジアではお馴染みの小さくて愛らしいモンスター。
しかしその実体はトラクタービーム以外の全ての攻撃を無効化するという腹黒い一面も持ち合わせている。
しかしその実体はトラクタービーム以外の全ての攻撃を無効化するという腹黒い一面も持ち合わせている。
ジェントルメン
本作でも登場のお馴染みの細長いナイスガイ。だが、今回は姿に似合わず、子供っぽい声を持つ。
今回はカッコイイボイスを持つ全身黄色のカレーと野太いボイスを持つカゲと何故か女性のレディ合計4種類が登場。
細長いからか、4匹ともパスタを落とす。しかし、なぜ彼らは仲間にならなかった……!
今回はカッコイイボイスを持つ全身黄色のカレーと野太いボイスを持つカゲと何故か女性のレディ合計4種類が登場。
細長いからか、4匹ともパスタを落とす。しかし、なぜ彼らは仲間にならなかった……!
ベネツィアに嫁いだユークリッド村の食材屋の娘
- 「ファンタジア」の過去編で起こるサブイベント「ナンシーとエルウィン」のこと。
ミントが恋のキューピッド役を買い、イベントの進行度合いによって結末が変わる。同時収録のクロスエディションで、彼らの行く末を見守ろう。
魔物の王
- すずとの会話で魔族の王とは別に魔物の王がいると聞ける。
が、その名前は忘れてしまった模様。
今作に登場するのは魔族の王「プルート」、魔物の王はTOS-Rに登場した精霊「ラタトスク」であると思われる。
ミントが譲り受けたBCロッド
- ミントの前の持ち主である謎の法術師「カイ」。
彼女のその実体は「ドルアーガの塔」のヒロイン。BCロッドはそのネタ繋がり。
その他にも今作では、「エクスカリバー」、「Hガントレット」、「ジェットブーツ」、「ブルーキャンドル」など様々なアイテムも元々は「ドルアーガの塔」出身のアイテム達である。
ちなみにディオのコスチューム「黄金剣士」はあの人の衣装と違うため、繋がりはない。
だが、クレスが「エクスカリバー」、「ゴールデンヘルム」、「ゴールドアーマー」、「ジェットブーツ」を全て装備するとあの人の称号を入手する事ができる。
チェスターに引き取られた三人の子供
- シリーズ恒例の三バカ「漆黒の翼」から。
AC.4354年のヴァルハラ町では「漆黒の翼」について聞けるが、関連性は不明。
ユークリッドの都、ナム孤島に存在するギルド
- それぞれ、「おしゃれギルド(PS3版)」、「うさギルド」、「魔狩りの剣」が存在。
ヴェスペリアにも同名のギルドが存在する。
魔狩りの剣のティソソの元ネタも、TOVの魔狩りの剣の副首領ティソンから。
うさギルドのお爺さんが言う以前依頼していた「ブレーブなんたら」というのは
ヴェスペリアの主人公ユーリとカロルとで結成したギルド「凛々の明星(ブレイブヴェスペリア)」の事。
ダングレスト
こことは違う世界「テルカ=リュミレース」と呼ばれる世界にある大都市の一つ。うさギルドのお爺さんはどうやらここから時空転移してきたらしい……。
様々な場所に隠れている(擬態している?)ワンダーシェフ
- エトスハウスにヴェスペリアの「暴走特大ちびっこ」が、そしてAC.4306年のユークリッドの都にはヴェスペリアの「海賊帽」が。
どちらもPS3版ヴェスペリアでアタッチメントという貴重品アイテムとして登場。残念ながらXbox360版では登場しない。
ネコ探し
- ヴェスペリアのサブイベントにもネコ探しをするものがあり
その際に、とあるネコ好きのパーティメンバーが
メルと同様にネコ語(?)でネコと喋る。
なお、報酬の「ネコじゃらし」もヴェスペリアに存在する。
武器「ビッグフェザー」
- TOVのユーリが明星弐号を装備した際に使える第二秘奥義「天翔光翼剣」が元ネタだと思われる。
今作では攻撃力が連携の度合いによって10、100倍になることはない。
スーパー金メダル
- ノルンからスーパー金メダルを貰う際メルがディオに対して
「またすぐに調子に乗る。途中で、うぜー、だりぃー、とか言ってたの誰よ」
と言う台詞があるがこの「うぜー、だりぃー」は
TOAのルークの口癖、短髪になってもこの口癖は直らずアブソーブゲートでの決戦前夜でもケテルブルグのカジノでガイにこの口癖を洩らしている。(これはガイなりのルークに対しての気遣いもある)
「おたまを持った女の子」と「大きな斧持ったぶらぁあ!とか叫ぶ男の人」
- 前者はTODのリリス・エルロン、後者はTOD2のバルバトス・ゲーティアのこと。
タルロウX
- アビスが初登場 ヴェスペリアでカロルの技で登場こちらではカルロウXという名前
三人の兵士
- ユークリッド城の闘技場受付に居る三人の兵士はTOVが出典
- がんこな兵士(ルブラン)、であーるな兵士(アデコール)、なのだの兵士(ボッコス)がそれぞれの元ネタ。
闘技場4回戦勝ち抜き時の台詞「いい感じだ!上がってキタ、キタ!」
- TOVのアナゴ族、ザギ様の迷台詞。
心天烈空懺光戦風滅栽震伐活殺撃
- 現代、ヴァルハラ町のごっこ遊びの男の子が口走る。元ネタはTOD2のロニ・デュナミスの秘奥義の一つ、震天裂空斬光旋風滅砕神罰割殺撃。TOGfにて教官(マリク・シザース)にも追加。
スタッフルームのヤマダの台詞
- 「ワイール!」「○○なー!」など、TOEに登場したメルディと同じ喋り方。
デッキブラシ
- 歴代シリーズでも何度か登場したネタ武器。威力は低いがそこを逆手にとってコンボを稼ぐ手もある。特に旧作では【与えるダメージ1】なんてシステムは当然なかったため、コンボ稼ぎには欠かせない武器であった。なお作品によっては剣扱いだったり斧扱いだったりと仕様がコロコロ変わる。
「ほんとに、バカな発言にはイライラさせられるぜ」
- 丸出しのうしにんが言う台詞。元はジェイドがルークに言った言葉、「ここにいると、バカな発言にイライラさせられる」。
追憶の歪み
- 今作最難関の隠しダンジョンとして登場。しかしそのダンジョン名やダンジョンの登場のフラグとなる地震、そしてどこかで訪れた事のあるような様々な地形への移動、ボスの名前や通行料などなど、
TOVに登場した隠しダンジョン「追憶の迷い路」に似ているが、直接な繋がりがあるかどうかは不明。
「すばらしき味の世界の住人」と「ワンダーシェフ」
- ワンダーシェフが名乗る謎の組織の総称。しかし、ファンタジアにはワンダーシェフというおかしな人がいなかったため(似たような人はいた)、
ワンダーシェフではない謎の料理人組織の総称。
なぜか彼らはクレス達の行く先々の食材屋にいてレシピを教えてくれた。
そしてなぜか超古代都市トールにも「スばらしき味の世界」の料理マシンがあった。超古代時代から彼らは存在していたのかは全くの不明。 - エターニアからいつも「どこか」で「なにか」に擬態する怪しすぎる料理レシピを広めたがる謎の料理人ワンダーシェフ。
今回は初の女性シェフ(レジェンディアはワンダーパン職人だパン)。主人公たちに見つかる前は「必ず」と言っていいほどわかりやすいオブジェで擬態している。
そして見つけると自分勝手にレシピと食材を押しつけられ、煙幕を張って消えるのもお馴染み。
しかし、もし見つけられなかった(くれなかった)時のことを考えるとディオの言うようにかなり悲惨な事態は否めない。
ちなみに、彼らには永遠のライバルである「ダークシェフ」なるものが存在し、TOSのサブイベントにて登場している。
ちなみに、彼らには永遠のライバルである「ダークシェフ」なるものが存在し、TOSのサブイベントにて登場している。
ユークリッド村の猫好きのじいさんの猫の名前
- 歴代作品のマスコットキャラの名前から。
ザピ=TOR ザピィ
クィキ=TOE クィッキー
ノシュ=TOS ノイシュ
ラピ=TOV ラピード
ミュウ=TOA ミュウ
パロネタ
モンスター・オンドゥ大カブト
- ヘラクレスオオカブトがモチーフの仮面ライダー剣(俳優の滑舌が悪く「本当」が「オンドゥル」に聞こえるなどネタになった)から。戦闘中にはハイパーカブト(仮面ライダーカブト最終フォームの別名)を使用してくる。
さらに、チャット「たくさん貯まったね」ではダディヤ大クワガタ(クワガタがモチーフの仮面ライダーギャレンに変身する橘さんのネットでの愛称がダディ)という名称も出てくる。
この二体のモンスター、セットで25万ガルドするらしい。
NPC台詞・ユークリッド城のサスーン
- 「これで決まりだ!」・・・仮面ライダーWより
- 「アタクシ、参上!」他・・・仮面ライダー電王より
等、仮面ライダー由来の台詞を愛用する。
うさギルドの人から教えてもらう「ヒリップ」
- 仮面ライダーWの主人公の一人であるフィリップが元ネタであると思われる。(名前、台詞から)
また、彼から入手する「Gの記憶」は「グレイセスの記憶」という意味なのだろうが、W劇中のキーワード「ガイアメモリ」や
各話サブタイである「○(アルファベット一文字)の○○」にかけているとも思われる。
ワンダーシェフ
- 髪型と、初対面時の台詞「ドラムを叩くような包丁さばき」は、「けいおん!」の田井中律が元ネタ(声優はワンダーシェフと同じ佐藤聡美)。
ドラム担当で、稲妻のリリアンの愛称「リッちゃん」(律っちゃん)は律のあだ名である。
- ワンダーシェフの各種台詞のパロディ(ハウス食品などからのパロディ)
とんがりぎみのこーんなきもち → とんがりコーン
く、くれー → ククレカレー
こくがあってまろやかな → こくまろカレー
おいしさとやすらぎを → ハウス食品のモットー
マイクスタンド
- クルールを星のカー●ィに見立てていると思われる。
SONYなのに任天堂ネタとはこれいかに。
(↑TOP最初の作品はSFCだからスタッフの誰かが任天堂の櫻井さんに敬意を表してるんだと思われ。)
ついでに言えば、特技「まるのみファイア」はまさしくソレそのものであろう。
某コマンド
- モーリア坑道のしかけは、コナミコマンドのオマージュ。
TOP本編においても存在するが、こちらはコナミコマンドそのままである。
手を加えた意図は不明。
765プロ
- コスチューム「天海春香」入手のイベントに登場する人物が、
「THE IDOLM@STER」の765プロダクション社長と思われる(黒いシルエットでしか登場しないのが特徴)。- 「きみきみ!」と声をかけるのもプロデューサー(主人公でありプレイヤー)をスカウトするプロローグネタ。
- 「パーフェクトにワンダリングなミッシング」はPSP版「THE IDOLM@STER SP」の「パーフェクトサン」「ワンダリングスター」「ミッシングムーン」の事。
- アルベルトの言う「ふたごちゃん」は「双海亜美・双海真美」姉妹。クレスの言う「あずささん」は「三浦あずさ」。
- ちなみに天海春香もプレイヤーがプロデュースする765プロ所属のアイドル。
- スタッフルームBにいる「あらいまこ」のセリフにもアイマスネタが多数。
- 「\2Dですよ、2D!/」は天海春香の「プロデューサーさん、○○ですよ、○○!」が元ネタ。春香コスでも「勝利ですよ、勝利!」という勝利セリフとして使われている。
- 「…くっ」は如月千早の口癖。
- 「気に入っちゃったよオレ!」は、オーディション前の選択肢で審査員から好印象を持たれた場合のセリフ。
- また、「変なオーロラ」によって違う世界にやってきた、というのは同様の方法で異世界を旅する「仮面ライダーディケイド」のパロディと思われる。
フェイスチャット
ぐるぅびぃ
- PS版ファンタジア、PSP版ファンタジアにあった横スクロールシューティングミニゲーム「GROOVYアーチェ」。
チャットではこの内容の事を言っている。
職業病
- TODのあの人が一時的に降臨。
- 一筋の流れ星の男の美学なんだよ!
- アニメ「ルパン三世」の「ルパン三世のテーマ」の歌詞
ロディ初めての秘奥義
- TOVのシステムを元に説明している。本作では無理だが、TOVではロディの説明通りにやると秘奥義が出せるぞ!
勇気凛々胸いっぱい団
- ディオがフェイスチャットで自分たちの集団の事を指したが、ヴェスペリアの主人公が所属するギルド「凛々の明星(ブレイブヴェスペリア)」に決まる前に
「凛々の明星(ブレイブヴェスペリア)」の首領、カロルが命名した名前そのまんま。 - ちなみにその後のメルの返しもエステルの台詞とほとんど同じ
こいつはくせぇ
- 漫画「ジョジョの奇妙な冒険」のキャラクター「スピードワゴン」のセリフ
仲良く喧嘩しな
- アニメ「トムとジェリー」の主題歌の一節
強くなったよ
- 「ディオとメルは もう じゅうぶんに つよい」
- ドラゴンクエストシリーズでレベルが最大に達したときに教会でおつげを聞いたときに言われるセリフのパロ
素晴らしき青空の…
- 『すばらしき味の世界の住人』ことワンダーシェフと初めて遭遇した直後のフェイスチャットにてディオが言い間違える。
- 仮面ライダーキバに登場する反ファンガイア組織『素晴らしき青空の会』のパロディ。「その命、神に返しなさい!」
戦闘後の掛け合い
ちょろ甘
- TORで初登場した3人掛け合い。
- ちょろ甘
- ディオ「ちょろいぜ」
- ロディ「甘いぜ」
- メル「ちょろ甘、だね」
- ちょろ甘2
- ディオ「ちょろいぜ」
- ロディ「甘いぜ」
- アーチェ「ちょろ甘ちょろ甘~」
響け、勝利の歌 (TOV)
- ディオとクルールで発生。
- TOVのユーリ他数名とラピードの掛け合い
- 轟け、勝利の歌! わお~ん
ガンドコ(TOH)
- ディオとメルで発生。
- TOHの主人公、シングの口癖。後にメンバーに広がる。「ガンドコ」は「ガンガンどこまでも」の略。