わすれろ草

登録日:2025/04/24 Thu 23:15:39
更新日:2025/04/27 Sun 12:29:46NEW!
所要時間:約 9 分で読めるん......だっけ?





この項目は......ええ......なんだっけ?






















思い出した!!!

わすれろ(ぐさ)とは、漫画ドラえもん』に登場するひみつ道具。

【概要】

名前は「草」だが、花に茎と葉がついたような見た目の道具。
後述する仕組みから花に似せて作った造花である。
ただ、花といっても花弁はだいぶ単純化されててお椀状であり、平らな部分には渦巻き模様が描いてある。
また、色はコミックス9巻の表紙のイラストでは薄めの赤紫、アニメでは濃い紫である。
初登場エピソードはてんとう虫コミックス9巻収録「わすれろ草」。


【効果・特徴】

この花の香りを嗅ぐと、直前にしていたことを忘れてしまう。
ただし暫く経つとはっきりと思い出す。
正確な時間は不明だが、作中から察するに数分〜数十分程度だと思われる。

花の性質上常に香りを発しているため、ポケットから取り出した際や相手に使ったり効果を説明する際にうっかり自分で嗅いでしまうと道具の効果や自分や周りのことまで忘れてしまう。

なお花の香り自体は良い様子。

相手に嗅がせることで相手を怒らせてしまったことを忘れさせたりするのがおもな使い道だが、相手が自分にさせたがっていたことを忘れさせて自分が言う通りにしたりもできる。
また悪用すれば「お金借りてただろ、返して」などと言って詐欺や窃盗にも使えるという危険な側面も持つ。


『ドラえもんのひみつ道具使い方事典2』では、この道具の仕組みが紹介されている。
花の部分は「花モドキ」「オシベモドキ」「メシベモドキ」、茎と葉の部分は「ソーラー版」「葉脈センサー」「がくファン」で構成され、人の顔にこの草を近づけると葉脈センサーが 炭酸ガス(二酸化炭素)を感知し、香りを放出して酔ったような気持ちにさせ、短期記憶をさせなくするとされている。
だが作中では、のび太達のような人間だけでなく、ロボットであるドラえもんにも効果を発揮していた。

またあまりに嗅がせ過ぎると記憶まで奪ってしまうという描写があるエピソードもあり、それ以外にも登場回ごとに仕様がやや異なっているため、ここらへんは後述。

【登場するエピソード】

◇はアニオリ回、●は映画。

◆わすれろ草

先述した通り初登場。
塀にジャイアンスネ夫の落書きを描き友達と笑い合っていたのび太だが、そこを2人に見つかってしまい追いかけ回され、なんとか家に逃げ込むもママにおつかいを頼まれてしまう。
困ったのび太はドラえもんにこの道具を出してもらい、ママにこの匂いを嗅がせておつかいに行かせた後、ジャイアンに落書きのことを忘れさせスネ夫を殴らせる。
スネ夫は落書きの前に連れて行って思い出させのび太を見つけるものび太は再度ジャイアンに嗅がせまたもや殴られ、草が怪しいと踏んだスネ夫は持って歩いているのび太に、強引に匂いを嗅がせ、まんまと手に入れることに成功し、10円を返して欲しいと言ってきたしずちゃんに匂いを嗅がせ、忘れたことを逆手に取り、「僕が貸した10円返すって」と詐欺を仕掛ける。
スネ夫はトイレに行きたくなり、急いで帰ろうとした時につまずいて転んだ拍子に、匂いを嗅いでしまい行きたくなっていたことすら忘れしずちゃんやのび太、ドラえもんの見ている前でおもらししてしまい、ここでようやく思い出すのであった。

大山版では1980年3月1日に初放送され、1992年9月18日にリメイク版が、水田版では2015年5月1日に放送された。

1回目は概ね原作通りだが、大山版の2回目はサブタイトルが「わすれろ草を君に」変更され、リメイクのため展開が大きく異なり、落書きの件が登場せず、ジャイアンがのび太を殴りたい理由が不明となっている。さらに先生に宿題の件やしずちゃんや出木杉に一緒に図書館に行く件を忘れさせる展開が追加されている。
またスネ夫がおもらしする件はカットされ、のび太が思い出した6人に囲まれるオチになっている。

水田版では落書きを描いたのが空き地の地面、それを見せたのが安雄とはる夫になっていて、貸した金額が100円になっている。

◆しんじゅ製造アコヤケース

てんとう虫コミックス28巻収録。
自宅でしずちゃんがママがパパと婚約した時に買ってもらったという真珠のネックレスを見せてもらいながらつけていたところ、宿題の質問にやってきたスネ夫がおべっかでしずかちゃんを外に連れ出し、まるで自分の物のように自慢していたところ、ジャイアンが強引にネックレスを取ろうとしてバラバラになってしまい、探すも見つからないためドラえもんが道具を取り出して真珠を作ることに。
製造中にしずかちゃんを探しにきたしずかちゃんママに使用し時間を稼いだ。
この時は約30分経過しており、化粧台に座った時に思い出しているため何かのきっかけを踏めばすぐに思い出せるようだ。

◆のび太の0点脱出作戦

てんとう虫コミックス37巻収録。
4教科連続で0点を取り怒りのあまり説教時に声も出ないママ。
仕方なく勉強するのび太であったが『わすれろ草で先生にテストのことを忘れさせれば』とドラえもんに提案。
だが、無言で睨まれ、登場はせずに終わった。

◇未来を守れ!のび太VSアリ軍団

1999年12月31日に大晦日スペシャルとして放送。原作中編エピソード「ガラパ星から来た男」を元にしたお話。
事件解決後に、ドラえもんが4人に対して使用。
このエピソードでは数か月以上経過しても忘れた内容を思い出していない。

◇のび太が出会った仮面の女王

2012年3月2日に、映画公開直前スペシャルとして放送。
本エピソードのキーアイテム
学校の見学で古代の遺物を集めた博物館に行ったのび太。そこで旧石器時代のネックレスを見て、「どんなロマンがあったのかしら…」と思いを馳せるしずかちゃんを喜ばせようと、のび太は12000年前の旧石器時代に連れて行ってあげると約束する。
ところが、その話を聞いたドラえもんは、あの時代は危険な動物が多く、何よりタイムマシンが故障中だったため断られ、さらにママと勉強する約束をしていた。
しかし、のび太はドラえもんにこれを取り出させてママに勉強のことを忘れさせ、ドラえもんの注意も聞かずこの道具を使ってそのことを忘れさせドラえもんを追い払う。
そしてのび太としずかちゃんが旧石器時代へと出発しようとした時にアクシデントでタイムマシンが彼女だけを乗せて超空間に消え、更にタイムマシンが動き出した拍子に頭を打って気を失ってしまう。
旧石器時代に不時着して意識を取り戻したしずかちゃんは草の匂いを嗅いでしまい...

のび太の月面探査記

ひょんな出来事からのび太は月面にウサギたちの王国を作り出すが、のび太が動物ねんどで作り損なったウサギ怪獣がその王国に住む月のウサギムービットたちを襲撃してしまい、ドラえもんたちをも襲う。
品切れ中だった「桃太郎印のきびだんご」の代わりにドラえもんが取り出し、間一髪のところでしずかちゃんが使用して大人しくなった。
それ以降ウサギ怪獣はウサギ王国でムービットたちと平和に共存するようになり、ディアボロとの戦いの際にはムービットたちと共にドラえもんたちを援護した。


【外伝作品での登場】

●悪夢の化身(ザ☆ドラえもんズ スペシャル2巻)

マタドーラが働く牛丼屋の看板娘・カルメンの夢に寄生したバク*1との戦いでマタドーラがドラえもんに出してくれと言った。
「忘れろ草」で悪夢の原因となった兄・カルロスの闘牛事故の記憶を消せばバクは大人しくなる__その代償として、夢の中に「夢はしご」で入ってきたマタドーラ、ドラえもん、のび太の三人の記憶はカルメンから消えてしまうと知ってもなお。
効果は絶大で、恐怖心が失せていくことでバクはどんどん小さくなっていったが、途中でカルミンがマタドーラの記憶を捨てることを拒絶したため、忘れろ草は渦巻く奔流の中に流されてしまう。
再び巨大化したバクになすすべはないかと思われたその時…。


ドラベース ドラえもん超野球外伝

作中最初の江戸川ドラーズVS荒川ホワイターズ戦(ビッグドームカップ準々決勝)で、試合で使用可能な道具の1つに選ばれる。
チェンジでシロえもんがマウントを降りる際にマウントにわすれろ草を植え、それにより、ドラーズの投手・ひろしがボールの投げ方を忘れて適当に投げてしまったのでめった打ちされてしまう。
その後、クロえもんがわすれろ草の存在に気付いて取ったので、ひろしはいつもの調子に戻ることができた。

その後、エーモンドがシロえもんに対して同じ手を使おうとするも、エーモンドがわすれろ草を植えること自体を忘れてしまい、意味もなく道具を無駄遣いしてしまった。

ドラえもんコミッククイズ①ドラえもん登場!

「2.ドラえもんのひみつ道具クイズ31」と「4.もの知りスペシャルクイズ24」で一度ずつ登場した。

前者ではドラえもんがジャイアンとスネ夫のケンカを止めるために使用。ドラえもんはこの時も原作と同様自分で嗅いでしまうミスをやらかし、のび太にツッコまれていた。
後者ではドラえもんとのび太主催のクイズ大会に優勝したしずかが、賞品の「好きなひみつ道具1個の一日貸し切り権」を行使する形で、クイズの難易度に猛抗議したジャイアン達を止めるために使用し、その場を丸く収めた。


【忘れる・記憶をなくすことに関連するひみつ道具】

◯ドラキュラセット
マントと牙がセットになっている道具。
装備するとドラキュラのようにコウモリに変身する能力が備わり、人から特定の記憶を吸い取ることが出来るようになる。
だが欠点として弱点までドラキュラと同じになってしまい、ニンニクの匂いや十字架状の物を見ると力を失ってしまう。
またそもそも相手にかじりつかないといけないのも難点。なおわすれろ草とは違い、作中の描写を見る限り忘れてしまった記憶を自力で思い出すことは不可能な模様。

◯ワスレンボー
棒型の道具で、忘れさせたい記憶の時間帯を指定してで対象の頭を軽く叩くと、設定時間から現在までのことを忘れさせることが出来る。
時間指定までできることや、やはり自力では思い出せない点でわすれろ草の上位互換感が強い。
映画ドラえもん「奇跡の島」では故障したこのひみつ道具のせいで幼少期のある人物の記憶がすべて失われてしまうことになった。

◯ワスレバット
野球バット型の道具で、太い方で殴ると対象に先程まで考えていたことを忘れさせることができる*2。また、この道具で記憶を消した相手に対し、バットの細い方で叩くと忘れさせた内容を思い出させることも可能。
余談だが『這いよれ!! ニャル子さん』で本道具のパロディが登場している。

◯メモリー・ディスク
ディスクとディスクプレーヤーのセットとなっている道具。対象に投げるとディスクが記憶を吸い出し、プレーヤーに映すことができる。
無意識のうちに取った行動など曖昧な記憶がある場合はディスクを磨けば映し出すことが出来る。
記憶を消したい場合は付属の「記憶取り消しマジック」でディスクの該当部分を塗り潰すことで可能。
さらに偽の記憶を上書きすることもできる。
ジョジョ6部プッチ神父のスタンド「ホワイトスネイク」に似ている。

スピンオフ作品『ザ・ドラえもんズスペシャル』5巻「旅の霊夫」で登場した際は設定が異なり、
この道具で記憶を抜き出されたとしても、その記憶と密接に関係する物を見れば自力で思い出すことが出来る様子が描かれているが、
その一方で「抜き出した記憶は三日経過すると完全に消失してしまう」と説明される様子も描かれている。

◯忘れうちわ
大山版オリジナルのひみつ道具。該当エピソードは2001年9月14日放送。
うちわのような道具で、このうちわで仰ぐと特殊な電波が発生し、考えていたことを忘れさせる。 こちらも作中では思い出す描写がない。

似たようなうちわ状の道具に「変心うちわ」があるが、効果は名前の通りころっと心変わりしてしまうもので、
物事を嫌がっている人はせっせとその物事をやり始めたり、逆に何かをしようと思っている人はそれをやめてしまったりする。

どちらもうちわであるため暑い夏場で出しっぱなしにしておくと誤って使用してえらいことになりかねない。

◯メモリーローン
こちらはわさドラオリジナルのひみつ道具。該当エピソードは2020年5月2日放送。
モニターと縞模様のチューブがついたような道具で、額にチューブの先端をくっつけると自分の記憶を買い取ってお金に変えてくれる。
例えばのび太が最終回ウラにまさかの大ホームランを打ったという記憶は1000円の値がついた。
それ以外にも親友・家族・死別した親族との記憶まで買取対象で、しかもそういった思い出ほど高額での買取となる。

消えてしまった思い出の代金を返済することで思い出を取り戻すことは可能だが、あまりに乱用すると自分の思い出が全て無くなってしまう場合もある。


逆に、なくした記憶を取り戻したり、忘れたことに気付かせる道具には「わすれとんかち」「わすれ鳥」なんかが存在している。


【余談】

名前の元ネタはヨーロッパ原産のムラサキ科の多年草である勿忘草(わすれなぐさ)と思われる。
ただ、花弁の形状は大きく異なり、色も勿忘草は青から淡い紫である。
『はなかっぱ』では逆に記憶力を上げる植物として登場している。




追記・修正すると......ええ......どうなるんだっけ?




この項目が面白かったなら……\ポチッと......するんだっけ?/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 記憶操作
  • 記憶喪失
  • わすれろ草
  • ドラえもん
  • ひみつ道具
  • 忘却
  • ど忘れ
  • おもらし回
  • 詐欺
  • ポワ〜ン
  • アニメ
  • 記憶改竄
  • 記憶障害
最終更新:2025年04月27日 12:29

*1 動物ではなく妖怪の方。悪夢に魘されるカルメンを助けるためにマタドーラが『本物図鑑』で出したが、悪夢の美味により凶暴化し夢に寄生するようになった

*2 描写を見る限り「何か忘れている」という感覚は残る模様