貴方の考えたデッキ:キルセン2


ここはデッキを張りたいけど張れないキルヲの中の人達の為に作った貴方の考えたデッキを載せておくための倉庫です、
入手度等も無視して好き勝手組んで楽しみましょう

皆様のデッキ投稿のお陰で遂にキルセンデッキも2ぺージに至りました。毎度ご利用とデッキ作成ありがとうございます。



使い方!
画面左上の【ページ編集】をクリック→以下テンプレ!の下にある#regionから#regionend()をコピペ
→[ここにデッキ名を掲載]にデッキ名掲載、[ここにカード名を掲載]からカード名を掲載
→枚数を掲載、2枚積みの場合はその数だけカード枠を削る
→完成したら貼り付けて【ページ保存】して終了です

ここからデッキ貼り付け場

[2/5 対百城千代子]
+ [ 2/5 陰日向トリックスター軸 ]
[ デュアルアクター・ガイズ ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
ダーティーガイ 1
素寒貧の幻像 1
陰日向の接続者 1
泥濘の策士 1
型式:人心嘲弄 1
紅星の道化 1
タブーコード・ホルダー 1
夕星の道化 1
星影の境界閃 1
レッテルコード 1
有為転返のいろは唄 1
赤絨毯の招待 1
パラドクスコード 1
星映のプリズム 1
サイレンスコード 1
影暮れの道 1
リアリティ・デコード 1
眠り姫君の奏星 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
漢の大号令 1
クラウン・クラン 1

魂魄:9枚、記憶:10枚、認識:3枚

対戦相手の千代子ちゃんは道化と魔性の二面性をもつおもしれー女です。
そこで陰日向(二面性)を冠する覇業で応じるのが相応しいと考え、陰日向の接続者を採用しました。
知らない覇業の方が知ってる覇業よりも涙目にできそうという理由じゃないです。嘘です。

基本的には陰日向の接続者と、トリックスター(クロスネームドになれる二面性要素)の2つが主軸となる山札です。

陰日向の接続者で相手の動きを妨害しつつ、タブーコード・ホルダーと選手交代して直接攻撃を狙うのが理想ムーブとなります。
タブーコード・ホルダーの選手交代技能は、クラウン・クランと擬態電子(紙魚魍魎の蝕碍区で生成)で起動します。
実現性の高い後者でカードプールの理不尽っぷりをわからせてやりたいところです。嘘じゃないです。

トリックスターは星影の境界閃と影暮れの道で生成します。
トリックスターのコピー対象となるEX魂魄は、夕星の道化と紙魚魍魎の蝕碍区と漢の大号令で生成します。
なるべくアウトローをトリックスターでコピーして泣かせたいところです。嘘じゃないです。


+ [ 2/5 いろは軸接続者デッキ ]
[ 2/5 いろは軸接続者デッキ ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
不滅電霊 1
森羅の司書 1
陰日向の接続者 1
無我の道化 1
紅星の道化 1
タブーコード・ホルダー 1
電子渚のサクバス 1
有為転変のいろは唄 1
電子網展開 1
赤絨毯の招待 1
戯れの静観 2
電子交差の影歌 2
眠り姫君の奏星 1
リアリティ・デコード 1
パニッシュメントコード 1
胸に抱く思い出 1
エクストラ・エンコード 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1

魂魄:8枚 記憶12枚 認識:1枚 "電子":5(1)枚 "コード":4枚

魔性の奉仕付与にはいろは唄のエスケープも有用であると考え構築しました。
いろは唄・赤絨毯・奏星・タブーコードでエスケープをし続けていきましょう。

いろは唄は紅星反響、影歌でサーチできます。

不滅電霊は電子がないとただのカカシなので、保険として静観を入れました。
このデッキの道化は9枚と、赤絨毯及び静観はどちらも発動させやすい枚数にしています。

接続者は厄介な魔性認識も全て手札に戻すことができます。
反響の手札忘却時にいろは唄・デコード・エンコード・影歌を落とすことでこちら側が手札枚数で優位を取れるようにしています。

紙魚魍魎の蝕碍区は擬態電子生成で電霊の餌になり、いろは唄や影唄をサーチできます。
AF終了時にエンコード忘却→タブーコードサーチからの顕現も可能です。
リアリティ・デコードで対価正常化して発動することができるので、使用可能な機会は結構あります。


+ [ 2/6 桜さんガイの力お借りします ]
[ 男も女も死なば骨、君の白きを陽の下に ]
札名 枚数
先駆けの探求者 1
ダーティーガイ 1
大災ガイ 1
マックス頼りガイ 1
エキストラガイ 1
腐気の愛好家 1
夕星の道化 1
陰日向の接続者 1
レッテルコード 1
ツクモ・スニーキング 1
クエスターエンゲージ 1
コード・スニアー 1
眠り姫君の奏星 1
魔女への祈り 1
リアリティ・デコード 1
エクストラ・エンコード 1
銘友の弾丸 1
パニッシュメントコード 1
漢の大号令 2
クロックボム 1
虚像現実【盤外】 1

A:7 R:10 C:4
初手確定キープ:[腐気の愛好家][マックス頼りガイ][レッテルコード][漢の大号令]
EX生成:[夕星の道化][マックス頼りガイ][クエスターエンゲージ][漢の大号令]
EX消費:[ツクモ・スニーキング][魔女への祈り][虚像現実【盤外】]

魂魄属性:【勇気】1 【恐怖】1 【理性】3 【悦楽】2
"コード"5枚


5枚の"ガイ"魂魄が入り、EX魂魄生成を得意とするデッキ。
「[クエスターガイズ]の絶叫ってコードと相性良いんじゃないか?」と気づいたため、
コンセプトは陰日向の安定リアライズ&ガイとなっている。

[レッテルコード]による万能潤滑、[ツクモ・スニーキング]による覇業サーチ、
[クエスターエンゲージ]は千世子ちゃんの道化札に合わせるカタチで、[トリックスター]を招きたい。

残りの記憶7枚はすべて無属性となっているため、
魂魄の属性がバラけているこのデッキでも、必要なタイミングで使用が可能。

"コード"のサーチが可能な[大災ガイ]で[エクストラ・エンコード]を構え、
[陰日向の接続者]反響忘却で[リアリティ・デコード]に、
カードスキルの忘却で終盤用の[魔女への祈り]を確保するのが理想の流れとなる。

千世子ちゃんは故郷の父親に思うところがあり、
土地からケテルが宛がわれたのも、
「包容力のある指導者的な男性」を求めてのことという話が少々気にかかっています。

キルヲから[マックス頼りガイ]を出したらどうなるんだろ…?

+ [ 2/07 探求無我隠密、エスケープ注力型]
[オペレッタ:ヨルムンガンド]
先駆けの探求者 1
七曜の星影 1
陰日向の接続者 1
無我の後継 1
有象無象の電子霊術士 1
タブーコード・ホルダー 1
操壁の守護者 1
無我の道化 1
無我の追憶 1
ターニングクエスト 1
星願う電子の指先 1
電子網展開 1
コード・アセット 1
影を踏ませず 1
赤絨毯の招待 1
眠り姫君の奏星 1
戯れの静観 2
星羅断片のカレイドコード 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
クロックボム 1
禁断の匣 1

魂魄8(7) 記憶11 認識4
やる度胸もない、という言葉でココさんを思い出したので。
以下取説。
初動、エクステンションは相手契約が道化ならそこまで心配しないでいいです。強いて言えば静観か、認識はサーチし難いのであると助かります。
魔性契約の場合はライフ変動が読みにくくなるので、奏星を早めに握りに行ってもいいでしょう。
次鋒に欲しいのは後者をサーチでき素で戦える無我の後継か、禁断の匣を起きやすく赤絨毯の使える無我の道化になります。
星羅断片のカレイドコードから紙魚魍魎の蝕碍区で面白いほど札が引けるので、ターニングクエストや電子網展開は早めに使いたいです。

+ [ 2/7 基礎APで殴ろう ]
[ 呪いの玩具は、無法者と共に]
札名 枚数
幕開きの道化 1
ダーティーガイ 1
育て過ぎた呪玩 1
夕星の道化 1
影の踊り子 1
型式:人心嘲弄 1
陰日向の接続者 1
ブレイクコード 1
逃走セット 1
赤絨毯の招待 1
影暮れの道 1
追想の創成文字列 2
眠り姫君の奏星 1
リアリティ・デコード 1
エクストラ・エンコード 1
パニッシュメントコード 1
銘友の弾丸 1
練達の言葉 1
漢の大号令 1
クラウン・クラン 2

魂魄:6 記憶:11 認識:4
コード:7

トリックスター・アウトローと呪玩でぶん殴ることを意識したデッキとなります。
呪玩の採用理由は付与無効の為、対魔性性能が高く、また魔性のAPが低めの為トリックスターで記載RPを増やせれば2回殴れると考えの採用となります。
認識の枚数は不安がありますので、トリックスターを利用したもう一つのルートとして、トリックスター・アウトローを考えております。
また、Ex魂魄を生成するのでルール効果でコード名称を持つ、追想の創成文字列を採用しております。(対ゴリバスにもなります。)
逃走セットは、手札の入れ替え、今回は赤絨毯を採用しているのでデッキに魂魄を戻して呼び出すということもできます。(引くときは引いてしまいますが…)
陰日向は、手札の入れ替え・相手の盤面が固められた際にひっくり返す運用となると考えます。


+ [ 2/7 銃咆いろは唄 ]
[ 残影のキミにサヨナラを告げる ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
葬送の射手 1
陰日向の接続者 1
黄金郷の小悪魔 1
型式:閉花落墜 1
型式:人心嘲弄 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
タブーコード・ホルダー 1
星影の境界閃 1
有為転返のいろは唄 1
赤絨毯の招待 1
ピエロット・コード 1
星映のプリズム 1
眠り姫君の奏星 1
訣別の銃咆 1
胸に抱く思い出 2
エクストラ・エンコード 1
リアリティ・デコード 1
星結びの思い出 2

魂魄 8枚 記憶 11枚 認識 2枚
星・思い出 9枚

千世子ちゃんがちょうど良く銃を貰ったので銃咆入りで組んでみた。
テーマは『別れ』です。

小悪魔投入は武装化で接続者を引っ張ってこれるのと効果が魔性の主要札メタってるなと思ったから。

理想としては序盤で紅星を引いていろは唄をEX化しつつ忘却に星・思い出を貯めていきたい。


+ [ 2/8魔性?関係ねえ、ゴリラすっぞ! ]
[ ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
曙の剛弓 1
星穿ちの断片 1
黄金郷の絵空描き 1
黄金郷の小悪魔 1
型式:人心嘲弄 1
紅星の道化 1
電子渚のサクバス 1
星影の境界閃 1
レッテルコード 1
赤絨毯の招待 1
客人・影打無銘 1
黄昏の喪失歌 2
電子交差の影歌 2
閨の幻 1
拡がる世界 1
眠り姫君の奏星 1
パニッシュメントコード 1
サウナ・オブ・ガイ 1

魂魄:8 記憶:12 認識:1

淫遊の代償も破滅する夜も高火力でごり押しすれば解決するって
ゴリラのお姉さんが言ってたような言わなかったような気がする


+ [ 2/8 無謀/無貌な道化の影舞台 ]
[ トリックスターで遊びたい ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
曙の剛弓 1
森羅の司書 1
無我の後継 1
黄金郷の絵空描き 1
無我の道化 1
紅星の道化 1
影の踊り子 1
星影の境界閃 2
ブレイクコード 1
亜神の飼育日誌 2
赤絨毯の招待 1
戯れの静観 1
星映のプリズム 2
影暮れの道 1
拡がる世界 1
漢の大号令 1
開演の王冠 1
クラウン・クラン 1

A:7枚 R:10枚 C:4枚
トリックスターで遊びたくなったので作ったデッキ。メインプランは亜神の飼育日誌で手札に不浄の猟犬、漢の大号令でアウトローをデッキに加えてExを確保して、トリックスターでコピーするデッキ
理性魂魄は司書と後継の2枚のみなので使いどころはよく考えよう


+ [ 2/13 接続者入り探求者 ]
[ 電子望郷の子守唄 ]
札名 枚数
先駆けの探求者 1
黄金郷の小悪魔 1
レコードバイスタンダー 1
道示す解明者 1
陰日向の接続者 1
電脳の助言者 1
操壁の守護者 1
紅星の道化 1
タブーコード・ホルダー 1
電子分岐の文字列 1
完全看破 1
有為転返のいろは唄 1
星願う電子の指先 1
電子網展開 1
技術目録解析-02 1
ピエロット・コード 1
胸に抱く思い出 2
コード・スニアー 1
眠り姫君の奏星 1
エクストラ・エンコード 2

魂魄8枚 記憶13枚

接続者入りの理性寄せデッキ
対淫遊の代償、破滅する夜の電子の指先はここぞで使いたい

技術目録はエンコードで接続者、小悪魔のサーチ目的で投入
あと対価1なので電子の指先の移動対象としての役割

+ [ 2/16 キィちゃんの初陣]
[ 2/16 キィちゃんの初陣]
札名 枚数
虚有縹緲の愛娘 1
ダーティーガイ 1
葬送の射手 1
電子のマトリョシカ 1
黄金郷の絵空描き 1
泥濘の策士 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
影の踊り子 1
星影の境界閃 1
クラッシュスタンピート 1
電子波濤の解放歌 1
電子網展開 1
真に至る贋作 1
辻に願いを 1
閨の幻 1
道化達の大笑い 2
魔女への祈り 1
眠り姫君の奏星 1
最終兵器・星蜘蛛縛糸 1
クラウン・クラン 1
認識破壊に電子波濤の解放歌を使いたかったので快楽主体のデッキに道化達の大笑いを積んでみました
覇業に黄金郷の絵空描きを選択したのはメタはあるものとしてそれを越えて欲しかったから、虚有縹緲の愛娘を使用するのは千世子ちゃん相手にぶつけたくなったから

[1/5 対片理アル]
+ [ 1/5 魔性契約・他属性出張型 ]
[ アルちゃんにサクバスを使いたい ]
カード名 枚数
被虐のサクバス 1
壊癖のサクバス 1
傾城傾国のサクバス 1
水面のサクバス 1
葬送の射手 1
弐尾狐 1
万象メイデン 1
黄金郷の絵空描き 1
泥濘の策士 1
サクバスケットの収穫歌 1
夜に誘う歌 1
ガイダンス・サクバス 1
レッテルコード 1
破滅する夜 2
完全看破 1
閨の幻 1
クロスライト・ステージ 1
眠り姫君の奏星 1
パニッシュメントコード 1
酒池肉林への誘い 1
監禁狂騒曲 1

魂魄8枚 記憶11枚 認識2枚

魔性を中心に据え、他属性で相性の良い札を投入したデッキです。
奉仕によるWillチャージで高対価札を使いつつ殴っていくコンセプトになっています。

サクバスケットの収穫歌はサクバスの指定サーチの他、夜に誘う歌を確定サーチ可能。
完全看破はドローソースとして採用しました。上手く圧縮できれば破壊効果も使えます。
クロスライト・ステージは惡党の高APを活用しやすいため採用。魔性は奉仕を付与した敵魂魄の破壊した後に出てくる魂魄の対処に悩みますが、この札で相打ちを取っていきましょう。

サクバス類は奉仕CP上昇無効を付与するため、酒池肉林の誘いでジワジワダメージを与えることが可能。
できれば序盤に張っておきたい札です。

壊癖の耐久用の札として破滅する夜を2枚、ガイダンス・サクバス・閨の幻を1枚ずつ採用。
変則的だが夜に誘う歌もありかと思います。

覇業は絵空描きを採用。奉仕で上昇したAPも絵空描きの損傷無効で意味がなくなるため、相性がよいです。
このデッキで相性が悪いのは完全看破・眠り姫君の奏星。どちらも引けない状態の時に出せればと思います。


+ [1/5 道化名称・太白影打 ]
[ 黄昏時 道化の影より武人は来たる ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
曙の剛弓 1
海洋国の益荒男 1
型式:力戦奮闘 1
無我の道化 1
紅星の道化 1
太白の道化 1
黄金郷の絵空描き 1
星影の境界閃 2
チクタクボム 2
ピエロット・コード 1
黄昏の喪失歌 2
客人・影打無銘 1
コード・スニアー 1
広がる世界 2
非実在の林檎 1
クロックボム 1
開演の王冠 1

魂魄:7(契約込みで8枚) 記憶:11 認識:3

"道化"名称軸の太白・影打デッキとなります。
初動の理想形は、チクタクボムで非実在の林檎を出し、ピエロット・コード忘却で必要に応じて、道化名称魂魄をサーチして行きます。
次点で星影の境界閃で道化名称サーチとなります。
影打ルートとしては、紅星で剛弓か益荒男を忘却へ送り、残響で無我の道化をサーチ、無我の道化で影打をサーチし、残響でクロックボムをサーチする流れとなります。
このクロックボムは、影打用のコスト運用ですが、最悪倍加覚悟で林檎の処理ができると考え採用
そのほかの、林檎の処理は、太白の道化で忘却、影打のコストにする、チクタクボムで消すとなります。
広がる世界が手札にある場合は、太白の道化をサーチして、剛弓と益荒男武装でぶん殴りに行く形になります。
すでにパーツが手札に来ているのであれば、その時に応じてサーチ先を変えて行くこととなるかと思います。(無我の道化の反響で黄昏の喪失歌を持って来て殴るなど)

メタ札としては、黄昏の喪失歌を採用基本的に道化しかメインに立たないため安定してAP6パンチをできるかと思います。
もう1枚はコード・スニアー、こちらは惡党認識に対する対抗札となります。

開演の王冠はチクタクボムで出せ、魂魄の回収もできるため、剛弓回収ができ、剛弓連打も視野に入れれます。(紅星も対価3で対象)

安定感を上げる関係上、2積みになっている札が多いため、やりたいことを押し通すデッキとなります。

1/6変更 エレクトリック・ボムがほぼ使えない子になっていたので、クロックボムに変更、それに伴い電子交差の影歌を型式:力戦奮闘に変更。
    それに伴い、解説分変更。

+ [ 1/5 混成歌サクバス添え ]
[ 1/5 混成歌サクバス添え ]
札名 枚数
被虐のサクバス 1
栄光の歌い人形 1
幕賑わせの歌い鳥 1
傾城傾国のサクバス 1
葬送の射手 1
紅星の道化 1
タブーコード・ホルダー 1
電子渚のサクバス 1
サクバスケットの収穫歌 1
夜に誘う歌 1
破滅する夜 1
思い出は五つ星 1
ジ・エンド/レス-21- 1
道化達の大笑い 1
黄昏の喪失歌 2
星映のプリズム 2
コード・スニアー 1
栄光の無名凱旋歌 2
最終兵器・星蜘蛛縛糸 1
魂魄7記憶11認識3
契約は星蜘蛛かタブーかゴリバス辺りで処理、序盤~中盤は喪失歌や道化に防人で殴り合い、終盤に夜に誘う歌を狙うデッキ。

+ [ 1/5 性癖の探求者 ]
[ 星夜に咆える性癖の極致 ]
札名 枚数
先駆けの探求者 1
夜空翳す獣 1
無垢色の童女 1
森羅の司書 1
反魂の少女 1
レコードバイスタンダー 1
無我の後継 1
操壁の守護者 1
紅星の道化 1
星夜咆哮 1
電子分岐の文字列 1
星願う電子の指先 1
電子網展開 1
ネゴシエイトボム 1
星映のプリズム 2
コード・スニアー 1
眠り姫君の奏星 1
訣別の銃咆 1
匣伝承・開闢 1
星結びの思い出 2

魂魄8枚 記憶10枚 認識3枚

性とは星で星は性である。
──来いよアル、次に会う時は性癖の高みだ。

アルちゃんにはさらなる高みへと成長して貰う為にガッキィンする変態を見て学んで欲しいと思って作ったデッキ。

悪党相手は契約戦が死ぬほどつらいので探求採用です。

序盤は探求魂魄でドローやサーチをしながら戦い、星を集めて集まったらガッキィンします。


+ [ 1/5太白陰日向コードごちゃ混ぜ]
[明星よ、世界を拡げ陰へと繋げ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
太白の道化 1
型式:人心嘲弄 1
曙の剛弓 1
海洋国の益荒男 1
縛縄護身の装 1
陰日向の接続者 1
森羅の司書 1
タブーコード・ホルダー 1
拡がる世界 2
思い出は五つ星 1
戯れの静観 1
眠り姫君の奏星 1
想起の荒唐無稽劇 1
コントラクト・デコード 1
ブレイクコード 1
エクストラ・エンコード 1
コード・スニアー 1
星羅断片のカレイドコード 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
開演の王冠 1

魂魄:8枚 記憶:10枚 認識:3枚 

コスト3の無属性を大量に引けば開幕の星語りで剛弓or益荒男+縛剛護身or型式とかできるんじゃね?
さらに無属性対価3にはコードも複数存在するため陰日向と混ぜても意外と形になるんじゃね?と思い作られたデッキ

武威トトくんで殴りながら手札次第で太白ゴリラや陰日向による盤面破壊を臨機応変に切り替えていきましょう

陰日向か太白のどちらかが発動すればデッキの圧縮も進んでもう片方のコンボも発動しやすくなる……多分

超過忘却や星語り、陰日向、星羅断片、人心嘲弄などにより忘却が多くなるのでデコード、荒唐無稽劇の裏面、開演の王冠等の忘却を再利用する効果も腐らない……はず

ネックになるのは道化銘や蝕碍区を退ける為の札が少ないこと、ドロソによる回転率である程度は補えますが直接的なサーチには乏しいことでしょうか
リミットリンクコードなども入れてみたかったが持ってないかったため断念



+ [ 1/5 五つ星軸 ]
[ 五つ星が星座を作る ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
森羅の司書 1
反魂の少女 1
無垢色の童女 1
勇猛なる駄犬 1
黄金郷の絵空描き 1
無我の道化 1
紅星の道化 1
匣伝承・明星 1
電子分岐の文字列 1
思い出は五つ星 1
辻に願いを 1
戯れの静観 2
黄昏の喪失歌 1
コード・スニアー 1
眠り姫君の奏星 1
パニッシュメントコード 1
匣伝承・開闢 1
分かち合う眠気 1
開演の王冠 1

魂魄8枚 記憶10枚 認識3枚
電子分岐の文字列対象: 戯れの静観2枚 コード・スニアー 匣伝承・開闢 開演の王冠

五つ星をテーマに構築されたデッキです。AP0中心としてデッキとなります。
今回の相手は惡党なので、初手に反魂の少女or森羅の司書+戯れの静観が欲しいです。
電子分岐の文字列や匣伝承・明星and開闢がありますので最優先で揃えていけばなんとかなると思います。

スニアーは惡党が認識を多用するため、刺さる機会があると思い投入しました。明星で忘却できれば1ドローです。

紅星の道化は唯一AP0以外で採用しました。紅星→無我→絵空描きのリレーができれば強いと思います。


+ [ 1/6パロ入り道化 ]
[ 電英、夕影連星 ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
曙の剛弓 1
電子のマトリョシカ 1
森羅の司書 1
無我の後継 1
無我の道化 1
夕星の道化 1
電子渚のサクバス 1
電子英雄編纂 1
赤絨毯の招待 1
黄昏の喪失歌 1
戯れの静観 1
チクタクボム 2
愛し子の号令 1
コード・スニアー 1
眠り姫君の奏星 1
非実在の林檎 1
星想う夕暮れ 2
クラウン・クラン 1

魂魄:8枚 記憶:9枚 認識:4枚

今回は一応指導かつ二回目の術理戦と言うことで意図的に一回目のデッキと似た構成にして、新しく手に入れた札でアレンジしてみた。
そこにポムいろ戦を見て使ってみたくなったパロンギニョルを客人・影打無銘と入れ代わりで切り札として投入。

道化トト君は忌み名の子にワンパンされ、下手したら2タテもありうるので死ぬ気でチクタクボム又は非実在の林檎を初手に持ってこよう。

キルヲ君が指導とは言え覇業入れねえとか舐めプたぜ!と思うなら絵空描きを差し替えてアルちゃんにわからせ黄金パンチをしても良い。

+ [ 1/6【勇気】メタデッキ ]
[ 冤罪サクバスデッキ ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
縛縄護身の装 1
陰日向の接続者 1
黄金郷の小悪魔 1
型式:人心嘲弄 1
タブーコード・ホルダー 1
電子渚のサクバス 1
サクバスケットの収穫歌 1
電子分岐の文字列 1
レッテルコード 1
赤絨毯の招待 1
電子交差の影歌 2
黄昏の喪失歌 2
眠り姫君の奏星 1
コード・スニアー 1
リアリティ・デコード 1
エクストラ・エンコード 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
サクバス・ベッドメイク 1

魂魄7枚 記憶12枚 認識2枚

電子交差の影歌・黄昏の喪失歌を2積みした【勇気】メタデッキです。
【勇気】メタである電子渚のサクバスと、更にメタ魂魄を増やせるサクバス・ベッドメイクがキーカードとなります。
道化が8枚なので喪失歌のCP-2は達成しやすいです。勇気相手にダメージレースで勝っていきましょう。

契約戦後の次鋒が割られると困るので、魂魄は忌み名の仔を一方破壊できる札を多めに投入しました。
タブーコードは相打ってもCP2なので許容範囲内です。

加速や探査札を多めに入れているので、回らないということはないと思います。
やや魂魄が少ないので、ベッドメイクで魂魄をなるべく早く生成したいです。

記憶に技能忘却時効果を持つ札を5枚入れたので、人心嘲弄・接続者・紙魚魍魎で上手く忘却していきたいところ。ランダムだけど小悪魔でもいいです。


+ [ 1/6 ガイ♂転星 ]
[ アルちゃんvs"ガイ" ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
曙の剛弓 1
縛縄護身の装 1
海洋国の益荒男 1
ダーティガイ 1
黄金郷の絵空描き 1
紅星の道化 1
影の踊り子 1
星影の境界閃 1
武装転星 1
ブレイクコード 1
電子分岐の文字列 1
レッテルコード 1
客人・影打無銘 1
道化達の大笑い 1
黄昏の喪失歌 1
星映のプリズム 1
漢の大号令 2
サウナ・オブ・ガイ 1
倒壊する蒐集品 1

魂魄8枚 記憶9枚 認識4枚

サウナで生成したタフガイに武装転星で限定武装するロマン溢れるデッキです。
武装転星は認識を忘却してその対価未満の武威を限定武装できる……つまり、サウナと相性が良いのです。
タフガイに縛縄護身の装を武装化すると3/11/7[障壁(1)]、海洋国の益荒男で更にガイになれば3/10/8[衝撃(1)]の怪物となります。
ガイ転星のネックは倍加で対価が8になることですが、道化達の大笑いで正常化すれば問題ありません。
大笑いをサーチできる札を多く入れているのでどこかで手に入れることができるでしょう。

サウナ+タフガイを持ってくるのはレッテルコードと漢の大号令があるためやりやすいと思います。
もし転星が使えなくてもタフガイをメインにだしたり武装化することで圧をかけることができます。

裏ルートとしてサウナ影打も可能。残響で大号令によって増やしたExを持って来れます。
大号令自身、忘却すればサーチ効果が発動するので相性が良いです。決めれるときは決めていきましょう。


+ [ 1/7 電子軸探求 ]
[ コードボム隠密 ]
カード名 枚数
先駆けの探求者 1
不滅電霊 1
電子のマトリョシカ 1
七曜の星影 1
陰日向の接続者 1
無我の後継 1
電脳の助言者 1
操壁の守護者 1
ブレイクコード 1
有為転変のいろは唄 1
星願う電子の指先 1
電子網展開 1
影を踏ませず 1
コントラクト・デコード 1
電子交差の影歌 1
眠り姫君の奏星 1
コード・スニアー 1
パニッシュメントコード 1
胸に抱く思い出 1
エレクトリック・ボム 1
クロック・ボム 1
星結びの思い出 1

魂魄:7枚 記憶:11枚 認識:3枚 "電子":7枚

電子を組み込みながら理性魂魄を入れたデッキです。
妨害札を多く組み込んでいるのでこれらを駆使してアルちゃんを泣かせましょう。

魂魄が接続者を除けば6枚と少ないですが、電子網展開でどこからでも電脳の助言者を持ってこれるのと奏星で使い回しが可能なため問題ありません。
いろは唄のギミックを仕込んでいるため忘却からの回収も可能です。


+ [ 1/7 特に理由のないウワサ札縛りが煩悩塗れのアルちゃんを襲う! ]
[ 繋縛嘲弄譚歌 ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
曙の剛弓 1
電子のマトリョシカ 1
陰日向の接続者 1
無我の道化 1
型式:人心嘲弄 1
紅星の道化 1
タブーコード・ホルダー 1
夕星の道化 1
ブレイクコード 1
電子英雄編纂 1
有為転返のいろは唄 1
赤絨毯の招待 1
辻に願いを 1
客人・影打無銘 1
黄昏の喪失歌 2
コード・スニアー 1
眠り姫君の奏星 1
胸に抱く思い出 1
エレクトリック・ボム 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1

魂魄:9枚、記憶:11枚、認識:2枚

陰日向で神楽式を誘発して影打無銘。
いろは唄で人権札を回収。
マトリョシカ・夕星・蝕碍区でEX札を増やしてパロンギニョルするデッキです。

惡党契約が強すぎるので初手は赤絨毯か喪失歌が欲しいです。


+ [ 1/07 探究ボム、野薔薇と陰日向ループ]
[電子庭苑、花鳥風月]
先駆けの探求者 1
七曜の星影 1
無我飾る野薔薇 1
陰日向の接続者 1
無我の後継 1
電子渚のサクバス 1
タブーコード・ホルダー 1
臙脂の帰り唄 1
電子分岐の文字列 1
コントラクト・デコード 1
星願う電子の指先 1
電子網展開 1
コード・アセット 1
狂気の交錯 1
フラッグボム 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
匣伝承・開闢 2
クロックボム 2
リバーサルゲーム 1
エレクトリック・ボム 1

魂魄7(6) 記憶8 認識7
ボムデッキ…のようで匣伝承・開闢で無我飾る野薔薇と陰日向の接続者でリレーするデッキになりますね。
隙間に後継等を挟めれば安泰だと思います

名称やらの指定、色々
  • 電子分岐の文字列…コスト1:臙脂の帰り唄(防人)匣伝承・開闢(怪奇)七曜の星影(探究)コード・アセット(戯盤)
  • 無我飾る野薔薇…[隠密]陰日向の接続者、星願う電子の指先、電子網展開[鉄火]狂気の交錯[道化]無我の道化、タブーコード・ホルダー
  • エレクトリック・ボム…"電子"電子分岐の文字列、電子網展開、星願う電子の指先 電子渚のサクバス "コスト5"…リバーサルゲーム

+ [ 1/7 探求契約軸 ]
[ 字列看破網 ]
札名 枚数
先駆けの探求者 1
森羅の司書 1
反魂の少女 1
レコードバイスタンダー 1
無我の道化 1
影の踊り子 1
タブーコード・ホルダー 1
陰日向の接続者 1
完全看破 1
ネゴシエイトボム 1
コントラクト・デコード 1
電子網展開 1
黄昏の喪失歌 2
電子交差の影歌 1
戯れの静観 1
コード・スニアー 1
眠り姫君の奏星 1
エクストラ・エンコード 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
星結びの思い出 1
開演の王冠 1

魂魄:8(契約込み) 記憶:11 認識:3
道化:6 コード:5

探求契約を選択した理由は、相手の強化がなければ確実に、忌み名の仔に対して相打ちをとれ、電子網展開を使えば一方的に打ち取ることができます。
対勇気として、道化魂魄と黄昏の喪失歌を採用、電子交差の影歌採用の理由は、電子網で持ってくることができ喪失歌をサーチできるからです。
レコードバイスタンダーは、瞬間的APを上げて殴ったのちの一撃離脱を狙っての採用です。
離脱手段は紙魚の効果で擬態電子かエクストラエンコード忘却でタブーコードを持って来ての入れ替わり、奏星で離脱をしたいところです。

※脳内図書館は所持していなかったので、開演の王笏に変更、電子網、紙魚の対価3札回収用途での採用。


+ [ 1/7 理性接続者デッキ ]
[ イマジナリ・アラウンド ]
札名 枚数
先駆けの探求者 1
森羅の司書 1
レコードバイスタンダー 1
陰日向の接続者 1
快刀の武人 1
電脳の助言者 1
操璧の守護者 1
タブーコード・ホルダー 1
電子分岐の文字列 1
完全看破 1
星願う電子の指先 1
電子網展開 1
デコード・コントラクト 1
草葉の影 1
コード・アセット 1
コード・スニアー 1
クロスライト・ステージ 1
眠り姫君の奏星 1
エクストラ・エンコード 2
リアリティ・デコード 1
星結びの思い出 1


魂魄7記憶13認識1

完全看破を使いたくて探求主体の理性デッキを組もうと思ったら、いつの間にか隠密とコードに侵食されていた。
何故だろう。

クロスライト・ステージは悪党の高い記載APにクロスカウンター決めれたら気持ち良さそうだなって採用。

初手で欲しいのは次鋒魂魄か電子分岐の文字列、コード・アセット等のサーチ系の札です。
電子網展開も電子をサーチできる上に忘却に落とせる隠密の要となる札なので早めに欲しい札です。


+ [ 1/7 監禁酒池肉林狂騒曲 ]
[ 1/7 監禁酒池肉林狂騒曲 ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
曙の剛弓 1
縛縄護身の装 1
保有者の遺言札 1
小人達の妖精円 1
葬送の射手 1
黄金郷の絵空描き 1
型式:人心嘲弄 1
紅星の道化 1
星影の境界閃 1
ブレイクコード 1
客人・影打無銘 1
道化達の大笑い 1
黄昏の喪失歌 2
星映のプリズム 1
銘友の弾丸 1
酒池肉林への誘い 1
監禁狂騒曲 1
倒壊する蒐集品 1
思い出の流星 1
開演の王笏 1

魂魄:8枚 記憶:8枚 認識:5枚

花壇55スレ目4476の供養から生まれたデッキ。アイデアをお借りします。

酒池肉林の誘いと監禁狂騒曲をCP-付与した武威で発動させていくデッキとなります。

その他のCP-手段として黄昏の喪失歌2枚と開演の王笏を採用。喪失歌は勇気メタにもなり相性がいいです。
酒池肉林の誘いと監禁狂騒曲の顕現手段は道化達の大笑いによる対価正常化、星映のプリズムや銘友の弾丸を使用します。
大笑いは紅星の道化や星影の境界閃でサーチできます。星影の境界閃で星映のプリズムをサーチして、両コグニを顕現できるルートもあります。

その他武威魂魄が多くなったので影打無銘を採用したり、人心嘲弄+思い出の流星コンボを入れたりしています。


+ [ 1/8 監禁酒池肉林狂騒曲・Ⅱ ]
[ 愛憎糾える縄の如し ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
壊癖のサクバス 1
傾城傾国のサクバス 1
弐尾狐 1
保有者の遺言札 1
小人達の妖精円 1
黄金郷の絵空描き 1
負債のサクバス 1
葬送の射手 1
星映のプリズム 2
夜に誘う歌 1
破滅する夜 2
ガイダンス・サクバス 1
クロスライト・ステージ 1
銘友の弾丸 1
倒壊する蒐集品 1
酒池肉林への誘い 1
監禁狂騒曲 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
サクバス・ベッドメイク 1

魂魄 8枚 記憶 9枚 認識5枚

花壇55スレ目4476です  一度諦めたもののせっかく他けーおすに拾われたし……と参考にしつつ差別化できるデッキ作りに再トライした結果、がっつり魔性を混ぜ認識多めの方針に切り替えました


酒池肉林への誘いと監禁狂騒曲をできるだけ早く引っ張り出し、高CPな悪党魂魄と有利なトレードをしながらアドを稼ぎ、絵空描きや盤外サクバスなどで詰め切るのが基本戦術です

魂魄は[CP-]が付いてる武威魂魄二種類、高AP相手に優秀なサクバス達、絵空描きと監禁狂騒曲が引っ張れる葬送の射手
そして縛鎖持ちの悪党相手に遅延として負債のサクバスを入れてます。場が整わないうちに高スタッツで押し切られるのを回避でき、とても優秀な一枚です
他はサクバス等と相性のいい魔性札やサーチがほとんど、壊癖用として使えるのは破滅する夜とガイダンス・サクバスです

監禁狂騒曲は比較的出しやすい(銘友の弾丸、葬送の射手などで)ですが、酒池肉林への誘いを出すのはある程度星映のプリズム頼り
序盤は耐えの場面が多くなると思います。奉仕でwillを貯めやすいため、まとめて一気に出しましょう

倒壊する蒐集品は降魔符や蝕碍区、そして敵の呪歌石を割れたりと掃除用で、銘友の弾丸でも引ける便利な奴です
サクバス・ベッドメイクは凶悪な盤外サクバス達が増やせますし、出せれば無茶苦茶できます。倒壊する蒐集品が出た日にはなんと4人に増えます


デッキ名はアルちゃんの性癖が複雑怪奇に絡み合っている様子を縄のように例えたものです。
実際ギャグっぽくても厄ネタを粉砕してくれるのはありがたい……
なので感謝の気持ちを込めてキルヲも縛り縛られ、頑張ってアルちゃんをわからせましょう


+ [ 1/8 快楽魂魄多め ]
[ 1/8 快楽魂魄多め ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
曙の剛弓 1
星穿ちの断片 1
小人達の妖精円 1
黄金郷の絵空描き 1
型式:閉花落墜 1
栄光の残骸に縋る屍 1
無我の道化 1
型式:人心嘲弄 1
紅星の道化 1
電子渚のサクバス 1
エキストラガイ 1
サクバスケットの収穫歌 1
思い出は五つ星 1
辻に願いを 1
黄昏の喪失歌 2
コード・スニアー 1
クロスライト・ステージ 1
拡がる世界 1
分かち合う眠気 1

+ [ 1/8 道化と悪党 ]
[ 万象暴く、盤上の悪魔 ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
夜空翳す獣 1
字列を暴く者 1
ダーティーガイ 1
黄金郷の絵空描き 1
電子渚のサクバス 1
劇場支配人 1
星影の境界閃 1
星夜咆哮 1
鉄鎖の軋み 1
思い出は五つ星 1
黄昏の喪失歌 1
ピエロット・コード 1
星映のプリズム 2
眠り姫君の奏星 1
コード・スニアー 1
最終兵器・星蜘蛛縛糸 1
秘密兵器・聞瓶 1
開演の王笏 1
開演の王冠 1


魂魄7枚、記憶10枚、認識4枚

夜空翳す獣の為に星の記憶多め。
コード・スニアーは相手の兵器を戻して嫌がらせができる。楽しい。

初手はトト君が可愛そうなことになるので、王笏で被害軽減か、喪失歌で相討ちに持っていけたら嬉しい。

+ [ 1/8 ト ト 君 と 絡 み 合 お う よ ]
[ 愛は鳥籠、抱擁は城]
札名 枚数
幕開きの道化 1
曙の剛弓 1
星穿ちの断片 1
型式:力戦奮闘 1
葬送の射手 1
型式:閉花落墜 1
夕星の道化 1
型式:人心嘲弄 1
黄金郷の絵空描き 1
チクタクボム 1
愛し子の号令 1
黄昏の喪失歌 1
辻に願いを 1
コード・スニアー 1
扉の破砕拳 1
眠り姫君の奏星 1
銘友の弾丸 1
絡み合う思い出 2
紙魚魍魎の蝕碍区 1
分かち合う眠気 1
想い描く幻像 1

タイトル通りです。
[魔性]でもあるトト君を出しまくって、[絡み合う思い出]で奉仕をのっける。
[愛し子の号令]で[屈折の幻]へアクセスできると、限定武装や[眠り姫君の奏星]から、
ガチムチトト君で殴りまくれるフィーバータイムに突入します。

[絡み合う思い出]は対戦相手にwillを献上してしまうのが難点ですが、
[コード・スニアー]や[扉の破砕拳]、[辻に願いを]あたり妨害札も豊富なので、
キルヲの戦術眼で適宜差し込んでもらえればなんとかなるんじゃないかな。

デッキタイトルは[絡み合う思い出]にかけて、
アルちゃんが母親から愛されていることを意識。

[12/7 対環いろは(プレイヤー:穂群編)]
+ [ 12/7 旗ボムガイザーサクバス交戦軸 ]
[ 12/7 絵空翔る無彩の天使]
札名 枚数
無彩の姫君 1
負債のサクバス 1
黄金郷の絵空描き 1
電子分岐の文字列 1
レッテルコード 2
閨の幻 1
星映のプリズム 1
魔女への祈り 1
コード・スニアー 1
ガイザーアンジュ 2
王の進撃 1
フラッグ・ボム 2
追想の創成文字列 1
拡がる世界 1
パニッシュメントコード 1
エクストラ・エンコード 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
獣の見た星 1
想い描く幻像 1

魂魄:3枚、記憶:16枚、認識3枚

姫との術理戦で武威をメタられたことから、構築の大半をメタられると何もできずに詰むことがわかりました。

なのでダメージ源を交戦と飛び道具の2つにわけることをこの山札では意識しています。

[負債のサクバス]は、AF終了時再顕現する[無彩の姫君]と相性がいい飛び道具なので採用。

[黄金郷の絵空描き]が入らない場合は[銘友の弾丸]と差し替えてください。


+ [ 12/07 ガイザーアンジュ特化型 ]
[ 12/07 ガイザーアンジュ特化型 ]
札名 枚数
無彩の姫君 1
陰日向の接続者 1
ブレイクコード 1
レッテルコード 2
閨の幻 1
ガイザーアンジュ 2
王の進撃 2
王の顕現 1
慈悲深き乱撃 1
フラッグ・ボム 2
歌う天使の翼 2
拡がる世界 2
眠り姫君の奏星 1
リアリティ・デコード 1
星結びの思い出 2

魂魄1記憶18認識2
元のデッキからEx武装要素を抜きガイザーアンジュと陰日向の接続者を組み合わせた無彩色デッキです。
このデッキは立ち上がりが遅いので契約2体くらいは捨てる動きで始まり、ガイザーアンジュを2~3回展開する事が前提となっていて、
王の進撃、王の顕現、眠り姫君の奏星、陰日向の接続者で詰めていくのが基本形となります。

凄絶の大天使像を除去されると困るので、主領域は基本契約のみを使用、王の進撃の条件である忘却の対価5の無彩色ですが、
現状4種しかなく、王の進撃や慈悲深き乱撃を不発や超過で調達する形になりますが、この辺りの回し方が少し気になる所ですね。
また、魂魄を利用しないので利用できる札が増え、意思を大量に要求されるので星結びの思い出と拡がる世界を積んでいます。
小技として、1枚しかない凄絶の大天使像を自ら破壊する事で契約の残響と合わせて、聖女の御旗を供給できるのもポイントでしょう。

穗群さんのカードプールから王の進撃、追想の創成文字列、王の顕現を使用。
王の顕現は術理戦では公開情報になりませんでしたが、試合後に紹介されていたので所持しています。

マリガンはガイザーアンジュとレッテルコードを全力で探してください。
上記のカードを握れたら星結びの思い出、フラッグ・ボム、歌う天使の翼辺りは残しましょう。
1ターン目に契約を討ち取られた場合、2ターン目にガイザーアンジュを起動できる確率は約84.3%です。

選出後に一部入れ替え。
調整が必要な箇所があるならご自由に入れ替えてください。


+ [ 12/7 サクバスガイザーパロンギニョル]
[夢見の子のおはなし:帰郷のドロシー]
無彩の姫君 1
負債のサクバス 1
夕星の道化 1
森羅の司書 1
臙脂の帰り唄 1
電子波濤の解放歌 1
電子分岐の文字列 1
電子英雄編纂 1
トラウマインボム 1
想起の荒唐無稽劇 1
魔女への祈り 1
ガイザーアンジュ 2
歌う天使の翼 2
フラッグ・ボム 1
現実縮退【恐怖】 1
匣伝承・開闢 1
非実在の林檎 1
星結びの思い出 2
想い描く幻像 1

魂魄3 記憶12 認識 6
パロンギニョル後に魔女への祈り…最高のアガリ…
とにもかくにもガイザーアンジュです、如何せん一幕目では使いにくいのですが、魔導からくりとの契約戦はまず二幕まで流れ込むので猶予はあります
起動すれば森羅の司書がAFドローする山札露出魔と化すのでとても便利。
課題としては契約戦でのディスアドですが、幕の長引く可能性があるので交戦とボムで勝ち取り
相手の認識妨害にwillを費やすほうがいいと思いました。なので電子波濤の解放歌と破砕拳を入れてあります。
willアドは想い描く幻像で屈折の幻をどの程度手に入れられるかにかかる為、沢山ドローを作りに行きます。
勝ちます。
12/20改訂
エレクトリックボムが副領域狭い問題にあたったので癖のない現実縮退に差し替えました
扉の破砕拳もEX魂魄精製認識の挙動を考えるとトラウマインボムが面白かったのでこちらを。

+ [ 12/7 道化混成、AP0軸姫君デッキ ]
[ 夕星の魔女は夢を見る ]
カード名 枚数
無彩の姫君 1
森羅の司書 1
黄金郷の絵空描き 1
無我の道化 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
星影の境界閃 1
電子分岐の文字列 1
完全看破 1
辻に願いを 1
戯れの静観 2
愛し子の号令 1
魔女への祈り 1
ガイザーアンジュ 2
フラッグ・ボム 2
眠り姫君の奏星 1
星結びの思い出 2
分かち合う眠気 1

魂魄5枚 記憶13枚 認識3枚

電子分岐の文字列対象:戯れの静観2枚 星結びの思い出2枚

姫君が貧弱過ぎるのでせめて攻撃能力を持たせようと静観2枚&ガイザーアンジュ2枚にした構築です。
また、姫君は他契約に比べてスペックは最弱ですが、残響で回転率が高いのが特徴です。
そのため司書や紅星、無我で圧縮していくと終盤に完全看破で直接破壊も現実的なデッキにしました。
大天使像は司書と相性が悪いように見えますが、AF終了時に姫君が出てくれるので場を開けることはありません。
武装化も倍加せずにできるので3ドローしていきましょう。

星結びの思い出は記憶多めなので序盤に張ればWillをたくさん補充してくれます。ボムで割れば魔女&眠り姫君を手札に加えることができます。

Life6以下なら夕星の道化→魔女への祈りで4/4/3[障壁(3)]で殴れるコンボが出来ます。
Life7以上でも[暁の兵士][トイトルーパー][ドールパーツ]を手札上限から外れて持ち続けることが出来るのは強いです。
愛し子の号令は姫君なら対価2で[夕星の道化]をサーチできるので有効に使いましょう。聖女の御旗や星結びの思い出が忘却候補。


+ [ 12/7無彩デッキ・アップグレード]
[ 12/7 渦巻きし無彩、暁語る姫君 ]
札名 枚数
無彩の姫君 1
銘友の弾丸 1
想起の荒唐無稽劇 1
パニッシュメントコード 1
慈悲深き乱撃 1
追想の創成文字列 1
星映のプリズム 1
魔女への祈り 1
コード・スニアー 1
ガイザーアンジュ 1
王の進撃 1
フラッグ・ボム 1
王の顕現 1
拡がる世界 2
扉の破砕拳 1
クロスライト・ステージ 1
星羅断片のカレイドコード 1
獣の見た星 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
想い描く幻像 2

記憶16枚、認識5枚

覇業を使うかどうかも不明なので、以前のデッキを暁~渦樹込み改修したデッキも組んでみました。
対価3・5を気持ち多めにして星羅断片のカレイドコード及び王の進撃の発動条件も満たしやすくしてます。
紙魚の意図については何を引こうがそのまま忘却してしまえ!それが進撃の準備になる!
場合によっては擬態電子顕現か忘却してガイザーを引いて呼べ!邪魔なら壊せ!以上!
…実際の所、擬態電子は0/2/2なのである意味姫君よりスタッツが良いです。敵魂魄のRP及びLPと相談ですが顕現もアリでしょう。


+ [ 12/8小悪魔たんちゅっちゅデッキ]
[Ib-アイリスと鐘l]
無彩の姫君 1
黄金郷の小悪魔 1
夕星の道化 1
分かち合う調査 1
戯れの静観 1
電子交差の影歌 2
トラウマインボム 1
魔女への祈り 1
コード・スニアー 1
ガイザーアンジュ 2
歌う天使の翼 2
扉の破砕拳 1
拡がる世界 1
エクストラ・エンコード 2
電子の海にて、影二つ 1
栄光の失墜歌 1
獣の見た星 1
現実縮退【恐怖】 1

魂魄3記憶17認識3

無彩の姫君の数多くの利点の一つ、手札が0でも魂魄を切らさない点に着目し、
黄金郷の小悪魔の手札2枚忘却を気にせず使っていけるようにしました。
イブちゃんとメアリーちゃんを出してちゅっちゅするデッキです。間に挟まるオネエが足りませんがアイツは無惨様に寝取られました。
代りに夕星の道化を入れてます。武装化も含め小回りも利くのでまあ保険程度に。
ロリ二人で文を総て覆うべきなのですがギミック解説をすると技能忘却時に効果を発揮するカードである程度サポートはします。
メアリーたんが忘却へ行った時の回収方法は所謂胸に抱く思い出扱いの札。そこから確定サーチはエクストラ・エンコードのみなのが問題点です。
それと影歌が歌サーチになるので色々便利です。早期の天使の翼でイブたそもある程度の火力を以て動けるでしょう。
動きの跳ね方は黄金郷の小悪魔の道徳的優位があるコインに託されています。
その表は相手を倒すためでなく分かち合う為、その裏は相手を排除する為でなく語り合う為
殲電
滅霊
雑に追撃2を撃つヘイト覇業魂魄黄金郷の絵空描きは娘に謝罪しろ!!!

+ [ 12/9 姫君成長物語 ]
[ 目指せ育て過ぎた姫君~脳筋こそ正義~ ]
カード名 枚数
無彩の姫君 1
無我の道化 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
星影の境界閃 1
戯れの静観 2
星映のプリズム 1
愛し子の号令 1
魔女への祈り 1
ガイザーアンジュ 2
フラッグ・ボム 2
歌う天使の翼 2
眠り姫君の奏星 1
銘友の弾丸 1
パニッシュメントコード 1
獣の見る星 1
想い描く幻像 2

無彩の姫君のスペックを着々と強化させていくデッキです。

戯れの静観・・・[AP+1]
ガイザーアンジュ・・・[AP+1][障壁(1)]
歌う天使の翼・・・[AP+1](戯れの静観で出した物臭の聖櫃に使いましょう)
屈折の幻・・・[RP+2][CP+1]

これにより最大強化が出来た場合の姫君スペックはこちら。

6/4/4[障壁(1)]

更に夢災の獣や屈折の幻で武装化すれば強化が可能に。
眠り姫君の奏星で素のスペックを3/4/3にして更に強化するのもいいでしょう。

紅星の道化の反響はほぼ不発します。3/3/3とスタッツがいい&残響目当てで投入。


+ [【12/18改訂】 幕に手を掛けし少女と共に ]
[ ――さあ、電子の協奏曲を奏でませう。 ]
札名 枚数
無彩の姫君 1
夕星の道化 1
電子英雄編纂 1
バースコード 1
電子交差の影歌 1
電子網展開 1
歌う天使の翼 1
追想の創成文字列 1
想起の荒唐無稽劇 1
コントラクト・デコード 1
魔女への祈り 1
ガイザーアンジュ 1
王の進撃 1
フラッグ・ボム 1
拡がる世界 1
銘友の弾丸 1
扉の破砕拳 1
エレクトリック・ボム 1
星羅断片のカレイドコード 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
獣の見た星 1
想い描く幻像 1

魂魄1枚、記憶15枚、認識5枚
エレクトリックボムの問題点、「残響・忘却効果は電子を忘却に送る必要がある。」―――逆に考えるんだジョジョ、
「電子を入れれば良いんだ」と。電子英雄編纂諸々の電子テーマとエレクトリックは属性が分かれています。
しかし…[無彩の姫君]、彼女なら倍加問題は一切気にする必要がありません。そのことに着目して構築したデッキとなります。
発動段階で倍加を避けるために電子を使う必要が無い。これはエレクトリックを扱う上でかなり有難いのです…!
エレクトリック・ボムのサーチ対象であるのは「ガイザーアンジュ」「バースコード」「パニッシュメントコード」「王の進撃」。
「魂魄強化」「加速・認識整理+爆破」「認識・武装破壊」「飛び道具+α」とかなり多岐にわたるルートを構築可能です。
更に夕星の道化を仕込むことにより、[無彩色]EX魂魄を場に立たせる事も視野に入れてあります。
4/3/3[障壁(1)]ドールパーツや3/3/3[障壁(1)]トルーパー・兵士等を表に立たせることも出来る上
豊富に生産されるEXカードを消費し電子の英雄を招来する事も可能でしょう。
仮に夕星が引けずとも飛び道具や爆弾・強化も豊富な為削りは問題ありません。
エレクトリック及び紙魚は星羅断片での召喚も候補です。
電子消費を狙わず破砕拳やボムの種にしても可。

12/18日電子網展開判明によりデッキ一部変更。

コントラクト・デコードを投入し、電子網展開諸々のコスト3以下記憶に対応させ、好きなタイミングで発動しやすいようデッキを弄りました。
あらゆるコスト3以下記憶札が再利用できるため、姫君で発生しやすい超過時に忘却に送る選択肢が取りやすくなっています。
代わりに抜いたのは「パニッシュメントコード」。姫君の場合破砕拳がほぼ確実に使える為、コード名称でコスト3のこちらを優先しています。
※覇業使用時は電子交差の影歌を絵空描きに、フラッグ・ボムを電子の海にて、影二つに変更してください


+ [12/10 超速攻顕現ボムガイザー型]
[ 彼女の手の中に、溢れんばかりの無彩の威光を]
札名 枚数
無彩の姫君 1
無我の道化 1
夕星の道化 1
影の踊り子 1
電子分岐の文字列 1
戯れの静観 2
拡がる世界 2
ブレイクコード 1
レッテルコード 1
ガイザーアンジュ 2
フラッグ・ボム 2
星映のプリズム 1
魔女への祈り 1
王の顕現 1
想い描く幻像 2
星結びの思い出 2

魂魄3 記憶13 認識4

電子分岐の文字列対象:
[道化]戯れの静観or星映のプリズムor影の踊り子 [魔性]レッテルコード [探求]星結びの思い出 [悪党]ブレイクコード

初手優先度(1枚握ればok) 魂魄 > 星結びの思い出 > ガイザー > 他低コスサーチ

APを強化するための[戯れの静観]、そして安定のボム+ガイザーコンボ
姫君にはありがたい永続RP強化、武装化ではAPと追撃も付与でき、2枚目からは強力なwill回復になる[屈折の幻]とそれを手札上限を超えて保持できる[魔女への祈り]
出した時点でいかなる場合でも交戦に勝利することができる[王の顕現]
それら以外のカードを全てサーチ・will回復に特化させ、手札超過前提で上記の札をできるだけ早く展開するデッキです。

なんと対価1の記憶・認識の数は8枚、記憶が出るたびwillを増やす[星結びの思い出]と[広がる世界]さえ出ればwillは常に高止まり。
引いた後速攻[王の顕現]を出せるような動きまで可能としてます。
毎ターン副領域に出せるだけ出しても無理やりドローと強化を両立することができるのは、倍加を無視できる姫君だからこそです。

魂魄は静観やプリズム、そしてボムを引っ張れる[無我の道化] [魔女への祈り]用や無彩色が忘却にあれば障壁付のexが立てられる[夕星の道化]
電子分岐の対象でありながら[拡がる世界]や[想い描く幻像]を残響でサーチでき、ステも悪くない上に超過した対価1を武装化で拾える[影の踊り子]を入れています。
序盤に出すことで、素の姫君の弱さを補いつつ圧縮できればベストでしょう。

[星結びの思い出]の残響は対価4以下の【無】なら何でも持ってこれる万能サーチ、作ったボムや[ブレイクコード]で出した後に割りましょう。
[王の顕現]が手札にあるなら[広がる世界]、willが余るなら[想い描く幻像]、姫君がぐっと強くなる一枚目の[屈折の幻]、とどめのボム、終盤の[魔女への祈り]と自由自在です

【12/19改訂】 銘を考え魂魄一部変更

改善点等があったなら手を加えてもらって構いません


+ [ 12/14 ロリギャン2ndマックスハート]
[ ]
札名 枚数
無彩の姫君 1
無垢色の童女 1
森羅の司書 1
反魂の少女 1
水面のサクバス 1
黄金郷の絵空描き 1
黄金郷の小悪魔 1
電子分岐の文字列 1
リバイバルコード 1
レッテルコード 1
ジ・エンド/レス-21- 1
窮地の冴え 1
持たざる者の意地 1
真に至る贋作 2
ガイザーアンジュ 1
フラッグ・ボム 2
追想の創成文字列 1
最終兵器・星蜘蛛縛糸 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
匣伝承・開闢 1

魂魄:6枚 記憶:12枚 認識:3枚

ロリを特攻させるデッキ第二弾
姫君もまたロリである

契約が姫君な都合上、無彩色の札が多くなってる
水面のサクバスは蝕碍区、レッテルコードのサーチ対象かつ武装化で絵空描きをサーチできるので採用

エンドレスはツクモや銃咆の忘却参照対策と小悪魔等で忘却した札の回収用



+ [ 【12/18改訂】 幕開きの道化/無彩の姫君 ]
[ 大天使の祝福を貴方達へ ]
カード名 枚数
無彩の姫君 1
曙の剛弓 1
七曜の星影 1
太白の道化 1
陰日向の接続者 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
星影の境界閃 2
魔女への祈り 1
コード・スニアー 1
ガイザーアンジュ 2
王の進撃 1
フラッグ・ボム 2
慈悲深き乱撃 1
拡がる世界 2
眠り姫君の奏星 1
リアリティ・デコード 1
パニッシュメントコード 1

魂魄6枚 記憶15枚 認識0枚

Q、[太白の道化]から[開幕の星語り]を顕現しました。この際に自[契約]が[幕開きの道化]以外の場合でも[幕開きの道化]が顕現されますか?
A、されます。

上記のQ&Aから無彩の姫君でも幕開きの道化を出せることに気づいて作成したデッキです。
いろはちゃんの前で幕開きの道化を使っていけ。

姫君デッキの問題点である火力の低さを、曙の剛弓or七曜の星影でカバーすることができます。
七曜の星影は武装メタですが、今回の相手はツクモなので活かせる機会があるはずです。
通常の武装化でも対価1で[追撃(1)][反響:1ドロー]を行うことができるため、無駄がありません。

太白の道化は限定武装を消費することから、通常の契約で使用する際は魂魄を多めに入れる等対策が必要でした。
拡がる世界も出来れば2積みしたいため、構築に頭を悩ませてきた魂魄です。
しかし、無彩の姫君は魂魄を考えずに記憶や認識を大量に入れていい契約。ともすると太白の道化と一番相性がいい契約は姫君かもしれません。
山札効果の道化以外の札忘却も、エクストラ・エンコードやリアリティ・デコードを忘却することでサーチが可能となっています。
太白の道化のサーチ手段は紅星の道化&星影の境界閃。境界閃は姫君に欲しいRPを補ってくれますし、眠り姫君の奏星もサーチしてくれるのが嬉しいところ。

陰日向の接続者で凄絶なる大天使像は移動しないことから、接続者反響でデコード忘却→奏星サーチ、AP4ダイレクトなんてことも可能です。

12/18 改訂

タブーコード・ホルダー→コード・スニアー
エクストラ・エンコード→慈悲深き乱撃

タブーコード・ホルダーはこのデッキだとそこまで有効じゃ無いためツクモメタであるスニアーと交換
火力に乏しいため飛び道具要因&王の進撃で対価5の再顕現をやりやすいように慈悲深き乱撃を投入


+ [12/15 魂魄0 無彩の舞台 ]
[ 無彩の王 ここにあり]
札名 枚数
無彩の姫君 1
ブレイクコード 1
レッテルコード 1
ネゴシエイトボム 1
ネゴシエイトボム 1
電子網展開 1
広がる世界 1
広がる世界 1
魔女への祈り 1
王の進撃 1
ガイザーアンジュ 1
慈悲深き乱撃 1
王の顕現 1
銘友の弾丸 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
星結びの思い出 1
星結びの思い出 1
倒壊する蒐集品 1
想い描く幻像 1
想い描く幻像 1
獣の見た星 1
星羅断片のカレイドコード 1

魂魄:0 記憶:13 認識:8

テーマ:姫君を強化してぶん殴る。

立ち上がりは、想い描く幻像を場に出し場を整えていくことを目標とします。
星結びの思い出の残響で対価4以下の無属性サーチと想い描く幻像の効果で中盤以降のパーツを集め
中盤ぐらいにはwillをため込み、王の顕現を叩き込みたいところです。
想い描く幻像は、【認識が破壊及び忘却に送られる(超過除く)度[屈折の幻]を山札に加える】とあるため、恐らく慈悲深き乱撃での忘却でも起動すると思われます。

夢災の獣で無彩色記憶は山札に戻せるため、状況を見て高コスト記憶を慈悲深き乱撃で落として一気に削り込むという事もできるかと思います。


+ [12/15 接続者入り道化混成デッキ ]
[ロストコード・メモリーズ ]
札名 枚数
無彩の姫君 1
陰日向の接続者 1
紅星の道化 1
タブーコード・ホルダー 1
有為転返のいろは唄 1
ゲットアンオーダー 1
コントラクト・デコード 1
電子網展開 1
赤絨毯の招待 1
ピエロット・コード 1
戯れの静観 2
電子交差の影歌 1
星映のプリズム 1
ガイザーアンジュ 1
扉の破砕拳 1
追想の創成文字列 1
エクストラ・エンコード 1
胸に抱く思い出 2
紙魚魍魎の蝕碍区 1
非実在の林檎 1

魂魄3記憶16認識2

記憶を忘却しながら戦う穂群さんにお似合いのデッキ。

このデッキの要はタブーコード・ホルダー。
キルヲの十八番の赤絨毯の招待からの覇業を姫君から発動できるようにしてくれます。
エクストラ・エンコード、ピエロット・コードの技能によりサーチできるので十分狙っていけるでしょう多分。


+ [ 12/15 理性混成無彩色 ]
[ 12/15 理性混成無彩色 ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
森羅の司書 1
反魂の少女 1
陰日向の接続者 1
夕星の道化 1
完全看破 1
魔女への祈り 1
ガイザーアンジュ 2
フラッグ・ボム 2
慈悲深き乱撃 2
眠り姫君の奏星 1
リアリティ・デコード 1
銘友の弾丸 1
パニッシュメントコード 1
エクストラ・エンコード 2
獣の見た星 1
想い描く幻像 2

魂魄4枚 記憶14枚 認識3枚

理性と無彩色で構築したデッキです。

陰日向の接続者によって凄絶なる大天使像は移動しないので、接続者をコード開示で忘却した後姫君で殴ることができます。
反魂の少女と慈悲深き乱撃の相性は非常に良く、敵魂魄をRP1にした後に交戦前1点損傷で刈り取りましょう。


+ [ 12/17 泥濘メイドはエレクチオン先輩と可燃物先輩のかわいがりに耐えられるのか ]
[ かしずく者よ、手を汚せ]
札名 枚数
無彩の姫君 1
泥濘の策士 1
夜空翳す獣 1
素寒貧の幻像 1
爆炎の芸術家 1
葬送の射手 1
夕星の道化 1
紅星の道化 1
星影の境界閃 2
想起の荒唐無稽劇 1
扉の破砕拳 1
ガイザーアンジュ 1
魔女への祈り 1
眠り姫君の奏星 1
星結びの思い出 2
星想ふ夕暮れ 1
最終兵器・星蜘蛛縛糸 1
獣の見た星 1
想い描く幻像 1
星羅断片のカレイドコード 1

A:7 R:7 C:7
初手確定キープ:[夜空翳す獣][素寒貧の幻像][星影の境界閃([星羅断片のカレイドコード]の弾として必須)][最終兵器・星蜘蛛縛糸(可燃物サーチ)]
初手確定マリガン:[爆炎の芸術家][眠り姫君の奏星][魔女への祈り(エンドカード二枚は終盤で山札からサーチできるので戻す)][星想ふ夕暮れ]

[泥濘の策士【表】]の役割:いろはちゃんの副領域認識への対処、自場[星結びの思い出][獣の見た星]の能動破壊
[泥濘の策士【裏】]のアクセス先:[葬送の射手][夕星の道化]][紅星の道化]
[最終兵器・星蜘蛛縛糸]のアクセス先:[素寒貧の幻像][葬送の射手][夕星の道化]][紅星の道化]


[泥濘の策士]を中心として構築したデッキ……だった。
なぜこの魂魄なのかと言えば、
① スワンプマン問題に苦しみ、
② ソロモン・カイ流の強かさで帝都人を驚かせる発想をする、という、
穂群さんの性質を表す題目であると感じたため。

【表】によるwill消費0での副領域対処はいろはちゃんのデッキには確実に刺さり、
【裏】ならば[道化]の"星"魂魄を呼び込めるようになっている。

(※ キルヲがよりにもよって[夜空翳す獣]を引いたので、
    姫君の"奉仕種族"であるツッキーとリーリエを投入したデッキタイプに調整しました。12/17
    [最終兵器・星蜘蛛縛糸]の交換成功を受け、さらに安定するサーチルートに再調整。12/18)

デッキ運用の流れは以下の通り。

① "真なる使徒"ではない魂魄を次鋒として出し、サーチと超過忘却で手札を整える 【Life17→13】
② [夜空翳す獣]を主領域顕現、手札の"星"を3枚放出してAP7で押す(場に"星"の認識が残る)【Life13→8】
③ [素寒貧の幻像]を主領域顕現、認識を1~2回やりくりして[獣の見た星][想い描く幻像]を場に揃える 【Life8→5】
④ [夕星の道化]や[爆炎の芸術家]([獣の見た星]破壊、[想い描く幻像]の効果でデッキから[魔女への祈り]サーチ)を顕現、
  [眠り姫君の奏星]と[魔女への祈り]の2枚エスケープを両方叩きこんでグッドゲーム


これはあくまで理想の流れであり、引きによって①~③の順番は入れ替え可能。
ただし③→②としてしまうと場が認識で埋まるため、ツッキーのAPを完全開放することはできない。
毒婦の残り香で満ちたメインサークルでフル勃起などできようはずもないのだ。

また、肝心の[夜空翳す獣]本体をサーチする手段がこのデッキにはないため、
②か③はどちらかを省き、①を一回増やしてから④に以降してもよい。

[素寒貧の幻像]を呼び込むカギは[葬送の射手]。
この魂魄は武装化によって3コストの認識を山札から顕現できる――つまり、
[想起の荒唐無稽劇【裏】]→[葬送の射手]→[最終兵器・星蜘蛛縛糸]→[素寒貧の幻像]といった圧縮ルートも可能。
よほど魂魄に困らないかぎりは武装化要員として場を整えてもらう。


デッキタイトルの由来は、女中を装っている穂群さんの手が綺麗であることが、
帝都の人々にときおり言及されるのが印象に残っていたので。

――誰かがきらびやかに着飾るためには、
誰かが手の脂を失いながら召し物を洗わねばならない。
――誰かがふくよかに肥えるためには、
誰かが手に肉刺(まめ)を作り、鋤や泥土と格闘せねばならない。

このデッキの戦術は、スタッツの低い[無彩の姫君]を無理に強化はせず、
発狂モードに入れる④まで眠らせておくものとなっている。
王の眠りを守るべく、穂群さんには新人奉仕種族として手を汚してもらおう。

+ [12/17 パロンガイザー咆]
[ 黄昏に刻む、星屑の英雄譚 ]
札名 枚数
無彩の姫君 1
字列を暴く者 1
夕星の道化 1
エキストラガイ 1
電子英雄編纂 1
電子網展開 1
コード・アセット 1
星映のプリズム 1
ガイザーアンジュ 2
フラッグ・ボム 2
追想の創成文字列 1
扉の破砕拳 1
訣別の銃咆 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
星想う夕暮れ 1
星結びの思い出 1
倒壊する蒐集品 1
獣の見た星 1
想い描く幻像 1
星羅断片のカレイドコード 1

魂魄3枚 記憶11枚 認識7枚

パロギニョルを入れたデッキを作ろうと思ってたら星が多くなったのでせっかくだから銃咆も入れてみた。

コード・アセットは電子英雄編纂と電子網展開のどちらか確定ガチャ券、神。
字列を暴く者は最近流行りの付与無効対策のゴリラ。
このデッキなら縛鎖の解除も容易で4/4/4でゴリラできるはず。でも絵空描きでも良いかもしんない。

蝕碍区からの擬態電子はガイもコードもサーチ可能なできる子です。
早めに欲しいガイザーやコード・アセットをデッキから持ってきましょう。


+ [ 12/17 道化の姫君 ]
[ 無彩極光・双旭降臨 ]
カード名 枚数
無彩の姫君 1
曙の剛弓 1
海洋国の益荒男 1
太白の道化 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
星影の境界閃 2
魔女への祈り 1
ガイザーアンジュ 1
王の進撃 1
慈悲深き乱撃 1
フラッグ・ボム 2
拡がる世界 2
眠り姫君の奏星 1
銘友の弾丸 1
パニッシュメントコード 1
獣の見た星 1
想い描く幻像 2

魂魄5枚 認識13枚 認識3枚

太白の道化など"道化"要素も入れつつ無彩の動きもできる契約特化デッキです。
想い描く幻像が場にあるとき太白の道化の山札効果で無彩色認識落とせばサーチ可能です。

剛弓+益荒男で4/4/4[衝撃(1)][追撃(1)]にした後に、ガイザーアンジュで5/4/4[障壁(1)][衝撃(1)][追撃(1)]を完成させましょう。


+ [ 12/18 大号令から天使は舞い降りる ]
[ Ex軸 無彩版 パロンギニョル]
札名 枚数
無彩の姫君 1
電子のマトリョシカ 1
夕星の道化 1
影の踊り子 1
星影の境界閃 1
ブレイクコード 1
ネゴシエイトボム 1
電子英雄編纂 1
電子網展開 1
フラッグ・ボム 1
魔女への祈り 1
王の進撃 1
ガイザーアンジュ 1
漢の大号令 1
倒壊する蒐集品 1
星羅断片のカレイドコード 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
星結びの思い出 2
想い描く幻像 2
獣の見た星 1

魂魄:3 記憶:9 認識:9

漢の大号令は、Ex仕込み&残響でのガイザーアンジュサーチのために採用
星結びの思い出は、記憶の発動サポートと残響による対価4以下の無属性サーチ、これで必要に応じてデッキから無属性札を探査します。

初手で欲しいのは、魂魄もしくは星影の境界閃、星結びの思い出+認識破壊札となります。
星結びの思い出で想い描く幻像にアクセスし、加速したいです。


[10/27 姫]
+ [ 10/27 恐怖大災ガイ軸 ]
[ 10/27 恐怖大災ガイ軸 ]
札名 枚数
被虐のサクバス 1
無垢色の童女 1
傾城傾国のサクバス 1
葬送の射手 1
万象メイデン 1
素寒貧の幻像 1
大災ガイ 1
黄金郷の絵空描き 1
破滅する夜 2
レッテルコード 2
最終兵器・呪歌石 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
非実在の林檎 2
ツクモの大騒ぎ 1
星想ふ夕暮れ 2
オモチャ達の戦場 2
倒壊する蒐集品 1

魂魄7 記憶4 認識10

レッテルコードと葬送の射手からの紙魚魍魎の蝕碍区が大災ガイに繋がるので、生成札を積み、大災ガイからサーチできるRP3魂魄を中心とした恐怖デッキです。


+ [ 10/27 五つ星軸道化 ]
[ 五つ星軸道化 ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
無垢色の童女 1
森羅の司書 1
反魂の少女 1
勇猛なる駄犬 1
欲深き栄光の残滓 1
黄金郷の絵空描き 1
無我の道化 1
匣伝承・明星 1
電子分岐の文字列 1
思い出は五つ星 1
辻に願いを 1
戯れの静観 2
星映のプリズム 1
閨の幻 1
眠り姫君の奏星 1
パニッシュメントコード 1
影達の歌舞優楽 1
匣伝承・開闢 1
禁断の匣 1

魂魄8枚 記憶10枚 認識3枚

魂魄を五つ星+おまけの大人達で構築されたデッキです。全魂魄AP0。
戯れの静観で物臭の聖櫃を出してAPを強化していきましょう。

五つ星と関連札の特徴としてサーチ性能が非常に強力であることが挙げられます。
ワカメや電子分岐の文字列といった回転札も採用しているため、手札事故に悩まされることはないでしょう。
ちなみに電子分岐は匣伝承・開闢が山札に戻るため腐ることはないと思われます。

禁断の匣は強力なAP増強札です。物臭の聖櫃を出す手段は残滓+静観2枚の計3枚。
回してみてこの枚数でも十分使用可能と感じました。やはり回転率が凄い。

対堕落としては、Will増強効果を得た無垢色の童女と反魂の少女、AP付与メタの閨の幻になると思われます。


+ [ 10/27 "星" ]
[ Wish Upon a Star ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
曙の剛弓 1
星穿ちの断片 1
海洋国の益荒男 1
太白の道化 1
黄金郷の絵空描き 1
泥濘の策士 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
星影の境界閃 1
ブレイクコード 1
辻に願いを 1
愛し子の号令 1
拡がる世界 1
眠り姫君の奏星 1
訣別の銃咆 1
銘友の弾丸 1
星想ふ夕暮れ 1
星結びの思い出 1
倒壊する蒐集品 1
クラウン・クラン 1
思い出の流星 1

魂魄8枚 記憶8枚 認識5枚 "星"8枚

訣別の銃砲を主軸に据えたデッキです。星を中心に組みました。
太白の道化で曙の剛弓+海洋国の益荒男を同時に武装化したりできたらいいです。

泥濘の策士は自場認識処理の他に堕落の強力な認識処理も兼ねて採用。
裏が出ても後続の確保等ができます。


+ [ 10/28 太白入り七人のサムガイデッキ]
[天ガイ魔境の英雄譚]
札名 枚数
幕開きの道化 1
曙の剛弓 1
海洋国の益荒男 1
ダーティーガイ 1
太白の道化 1
大災ガイ 1
黄金郷の絵空描き 1
型式:人心嘲弄 1
エキストラガイ 1
レッテルコード 1
電子英雄編纂 1
赤絨毯の招待 1
影暮れの道 1
拡がる世界♂ 2
銘友の弾丸 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
漢の大号令 1
サウナ・オブ・ガイ 1
倒壊する蒐集品 1
クラウン・クラン 2

魂魄8、記憶7、認識6

太白は益荒男でガイになる、擬態電子もガイになる
つまりそういうことだね、剛弓ちゃんは犠牲になったのだ

蝕碍区を使った場合高確率で手札が溢れるので気をつけましょう

+ [ 10/29 五つ星+銃咆 ]
[未来想生のヘニオクレス]
札名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
森羅の司書 1
反魂の少女 1
無垢色の童女 1
勇猛な駄犬 1
黄金郷の絵空描き 1
紅星の道化 1
無我の道化 1
思い出は五つ星 1
星願う電子の指先 1
赤絨毯の招待 1
戯れの静観 2
チクタクボム 1
星映のプリズム 1
訣別の銃咆 1
胸に抱く思い出 1
匣伝承・開闢 1
非実在の林檎 1
禁断の匣 1
星羅断片のカレイドコード 1

魂魄8枚 記憶10枚 認識4枚

五つ星含むAP0魂魄を主体に訣別の銃咆と対価減少の為の星、思い出を混ぜたデッキ。

キーカードは非実在の林檎と紅星の道化。

非実在の林檎は対価3を忘却に送る以外にも
対価1のプリズム、胸に抱く思い出を記録に送ってカレイドコードの餌にできるので採用。

紅星は反響効果で五つ星、電子の指先を忘却に落とせ、銃咆で出てくる白紙の未来の武装としての役目も担います。


+ [ 10/29 無彩色武威 ]
[ コード・コレクト活用型 ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
曙の剛弓 1
星穿ちの断片 1
海洋国の益荒男 1
陰日向の接続者 1
型式:人心嘲弄 1
タブーコード・ホルダー 1
電子分岐の文字列 1
コントラクト・デコード 1
コード・コレクト 2
コード・スニアー 1
ガイザーアンジュ 1
フラッグ・ボム 2
銘友の弾丸 1
エクストラ・エンコード 1
パニッシュメントコード 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
星結びの思い出 1
栄光の失墜歌 1

魂魄7枚 記憶11枚 認識3枚 "コード":7枚

電子分岐:曙の剛弓 海洋国の益荒男 タブーコード・ホルダー コード・スニアー 星結びの思い出

堕落メタを意識しながら組んだら何故か道化が魂魄2枚しか入らなくなりました。
幕開きの道化の"全ての銘として扱う効果"を最大限悪用したデッキとなります。

キーカードはコード・コレクト。素で使っても2枚ドローと優良な札ですが、自場が[堕落]なら敵[堕落]を戻せます。
幕開きの道化は[堕落]ですので、相手魂魄を山札に戻しつつ武威で強化された契約でダイレクトを行うことができます。
また、自場の魂魄も戻せますので、疑似エスケープとして活用することも可能です。

コレクトの活用のため武威系統を多くしましたので、ガイザーセットも投入しました。幕開きの道化は[無彩色]だからね。
先述したようにコレクトは2枚ドローも可能なので、ガンガン加速していけばこのセットを揃えることも用意です。
フラッグ・ボムは認識3枚の残響発動&整理手段としても用いましょう。

コントラクト・デコードは陰日向の接続者と手札3枚忘却と紙魚魍魎の食碍区のAF終了時手札忘却と相性がいいので採用。
コード・スニアーとのコンボも凶悪ですので、狙ってみるのもいいかもしれません。

栄光の失墜歌は、堕落デッキには森羅の司書や反魂の少女も入るので堕落に染め上げるために採用しました。
コレクトとのコンボを決めていきましょう。


+ [ 10/30 恋する漢女は荊扉を破滅の拳で叩き割る ]
[ 10/30 恋する漢女は荊扉を破滅の拳で叩き割る ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
曙の剛弓 1
星穿ちの断片 1
海洋国の益荒男 1
型式:閉花落墜 1
黄金郷の絵空描き 1
型式:人心嘲弄 1
レッテルコード 2
閉め切られた扉 1
辻に願いを 1
客人・影打無銘 1
ガイザーアンジュ 1
扉の破砕拳 1
フラッグ・ボム 2
眠り姫君の奏星 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
サウナ・オブ・ガイ 1
倒壊する蒐集品 1
門ガイ不出 1


+ [ 10/30 ボボボーボ・ボーボム 探究ボム軸]
[トゥルーアートマン]
先駆けの探求者 1
爆炎の芸術家 1
ダーティーガイ 1
無我飾る野薔薇 1
電脳の助言者 1
陰日向の接続者 1
有象無象の電子霊術士 1
黄金郷の小悪魔 1
タブーコード・ホルダー 1
電子波濤の解放歌 1
有為転返のいろは唄 1
星願う電子の指先 1
無我の追憶 1
眠り姫君の奏星 1
フラッグ・ボム 2
紙魚魍魎の蝕碍区 1
星結びの思い出 2
漢の大号令 1
クロックボム 1
エレクトリック・ボム 1

魂魄9(8) 記憶7 認識6
ボムッボムボム?ボムッボムム?ボムム!
先駆けの探究者による理性軸にメタとギミック保持に勇気と悦楽をタッチしているボムデッキです。
  • まず契約戦ですが、堕落の0/4/3が速攻をかける場合、限定誓約と禁断の匣を駆使する必要があります。(この時相手will0、4/4/3)
  • これをやられると厳しいですが、逆を言えばこれ以外の動きで相手のAPは1以上にまずなりえません。
コンスタントに物臭の聖櫃を出していくデッキの場合、相手は自分のwill減少と付き合って動かねばなりません。
よって契約戦は探究者で勝ちを貰い、次鋒は低APで相手どる準備をし、ライフゲームに競り勝つボムデッキ考案になりました。
  • 相手のコグニはなるべく一辺にぶっ壊すといいので電子波濤の解放歌を。
  • 基本的な動きとしてはフラッグボムと星結びの思い出を使って途切れずボムって行きます。
相手の交戦が思ったより強そうだなと思ったら漢の大号令を爆破しましょう。
  • やべえスタッツが出てきたら小悪魔に頼りましょう。そいつは何とかしてくれます。
名称やらの指定が色々ぬんどいのでまとめておきます。
  • 無我飾る野薔薇…[隠密]無我の追憶[鉄火]黄金郷の小悪魔[道化]タブーコード・ホルダー
  • 星結びの思い出…フラッグ・ボム×2、眠り姫君の奏星
  • エレクトリック・ボム…"電子"有象無象の電子霊術士、電子波濤の解放歌、星願う電子の指先、有為転返のいろは唄

+ [ 10/30 ウワサ&幕間全盛り ]
[ 帝都のキセキ ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
曙の剛弓 1
海洋国の益荒男 1
太白の道化 1
陰日向の接続者 1
タブーコード・ホルダー 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
影の踊り子 1
有為転返のいろは唄 1
赤絨毯の招待 1
客人・影打無銘 1
愛し子の号令 1
コード・スニアー 1
拡がる世界 2
眠り姫君の奏星 1
銘友の弾丸 1
パニッシュメントコード 1
紙魚魍魎の食碍区 1
クラウン・クラン 2

魂魄8枚 記憶10枚 認識3枚

現在キルヲが保有しているウワサ札3枚と幕間札4枚を投入したデッキです。
紙魚魍魎の食碍区がドロー加速&サーチ可能な認識なためこのデッキを纏めることが出来ました。

クラウン・クランを初期に貼って武威&星道化2種で殴っていくのが基本です。
そこにウワサ&幕間のトリッキーな動きと接続者の盤面リセットも合わさり搦め手もできる構築となっています。

拡がる世界2積みは確実に太白の道化の反響を発動させるため&効果を2種同時に使用することが出来れば強いと考えた為です。


+ [ 10/30 AP0理性軸 ]
[ 匣探求譚 ]
札名 枚数
先駆けの探求者 1
森羅の司書 1
反魂の少女 1
無我飾る野薔薇 1
影の踊り子 1
無我の道化 1
タブーコードホルダー 1
陰日向の接続者 1
ブレイクコード 1
電子分岐の文字列 1
完全看破 1
星願う電子の指先 1
技術目録解析-02- 1
真に至る贋作 1
戯れの静観 1
戯れの静観 1
眠り姫君の奏星 1
エクストラ・エンコード 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
クロックボム 1
開演の王笏 1
禁断の匣 1


魂魄:8(契約込み) 記憶:12 認識:4

探求契約で、今までとは違う方向性で組んでみたデッキとなります。
テーマとしては、AP0と圧縮しての完全看破を打ち込むこととなります。
ポイントとしては、いつもの聖櫃+司書のコンボ 技術目録解析で犠牲者を渡してのエンコード 犠牲者の残響での対価3回収となります。
紙魚を犠牲者で回収できれば、加速ができるとともにAP0魂魄である擬態電子が加わり禁断の匣適応下ではいい特攻要因となってくれるでしょう。
また、電子の指先で対価1の札を3枚移動させれば、その幕は堕落のAP+は魂魄のしか受け付けないため凌ぐ、返り討ちにするなどが期待できると思い投入いたしました。

※戯れの発動に道化の枚数が不安だったので一部変更


+ [ 10/31 聖櫃大増殖 ]
[ 10/31 聖櫃大増殖 ]
札名 枚数
先駆けの探求者 1
森羅の司書 1
反魂の少女 1
無我飾る野薔薇 1
操壁の守護者 1
黄金郷の絵空描き 1
無我の道化 1
紅星の道化 1
電子渚のサクバス 1
リバイバルコード 2
電子分岐の文字列 1
コントラクト・デコード 1
足抉りの鉄片 1
真に至る贋作 1
赤絨毯の招待 1
戯れの静観 2
閨の幻 1
フラッグ・ボム 1
拡がる世界 1
星結びの思い出 1

リバイバルコードとコントラクト・デコードにより戯れの静観を使い回し、副領域除外の認識の大量展開を狙います。
これは分かち合う眠気や倒壊する蒐集品に対する予防策でもあります。
堕落の契約は0/4/2で序盤の展開が遅れるので、その間に戯れの静観を探しましょう。


+ [ 10/31 岩戸に密めく陰を照らすは日向の隠者 ]
[ 10/31 岩戸に密めく陰を照らすは日向の隠者 ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
曙の剛弓 1
電子のマトリョシカ 1
不滅電霊 1
陰日向の接続者 1
紅星の道化 1
タブーコード・ホルダー 1
夕星の道化 1
電子渚のサクバス 1
ブレイクコード 2
有為転返のいろは唄 1
岩戸開きの思い出 1
赤絨毯の招待 1
辻に願いを 1
客人・影打無銘 1
星映のプリズム 1
眠り姫君の奏星 1
胸に抱く思い出 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
巡虹の炉心 1
クラウン・クラン 1

岩戸(裏S区)に密めく陰(悵屍待時計、薩摩幻霊)を照らすは日向の隠者(陰日向の接続者)


+ [ 11/1 ロリロリギャンブルヘブン]
[ ロリロリギャンブルヘブン]
札名 枚数
幕開きの道化 1
無垢色の童女 1
葬送の射手 1
万象メイデン 1
大災ガイ 1
黄金郷の絵空描き 1
黄金郷の小悪魔 1
偉大なる予言者 1
ヨグの憑代 1
電子分岐の文字列 1
リバイバルコード 2
レッテルコード 1
窮地の冴え 1
持たざる者の意地 1
真に至る贋作 2
狂気の交錯 1
星花火 1
眠り姫君の奏星 1
銘友の弾丸 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1

魂魄:8枚 記憶:12枚 認識:1枚

最大Lifeを削って、真に至る贋作とリバイバルコードでの再利用でAP0のロリ+αを特攻させるデッキ。。

まず絵空描きが出て来ないと話にならないので仕事しろ。
一応サーチ手段は蝕碍区からの大災ガイと葬送の射手を用意してます。


+ [ 11/2 探求契約グッドスタッフ型 ]
[ 堕落メタりつつ動けるように ]
カード名 枚数
先駆けの探求者 1
無垢色の童女 1
森羅の司書 1
反魂の少女 1
無我飾る野薔薇 1
黄金郷の絵空描き 1
無我の道化 1
紅星の道化 1
破滅する夜 1
コントラクト・デコード 1
赤絨毯の招待 1
辻に願いを 1
戯れの静観 2
閨の幻 1
コード・スニアー 1
フラッグ・ボム 1
眠り姫君の奏星 1
パニッシュメントコード 1
紙魚魍魎の食碍区 1
星結びの思い出 1
禁断の匣 1

怠惰契約がRP4もあって道化や魔性だと長引くのが嫌だなと思って探求契約を採用しました。
構築もはっきりこうだと言えるはっきりしたものになっていませんが、強いて言うならAP0ボムタッチ型でしょうか。
魂魄は7枚ですが残響でサーチする奴らばかりなので普通に大丈夫。探求契約なので数ターン持つ+残響ドローで事故は起こらない。
ちょいちょい堕落メタ入れているので強くでられるはず。

以下何枚か紹介。

無垢色の童女・・・AP0が5枚、対価3が7枚なのでAP3追撃(2)も達成できます。戯れの静観で更に強化。
         反魂の少女のサーチ対象なので持ってくるのも楽。

無我飾る野薔薇・・・ボム魂魄。紙魚魍魎や星結びの思い出をボムることを考えている。いざとなったら聖櫃もボムる。
          残響対象は右記。 隠密:コントラクト・デコード 鉄火:黄金郷の絵空描き 道化:7枚
          絵空描き呼んだりコントラクト・デコードでボム使ったりしよう。

無我の道化・・・反響対象が4枚あるから終盤でも腐らない。
        残響は絵空描き呼べるし、野薔薇やフラッグ・ボム・ダストボムをサーチできる。

破滅する夜、閨の幻・・・堕落は基本AP0なのでAP上昇しないと殴れない。よってこの2枚が思いっきりメタとなる。
            閨の幻の記載AP0化は元々AP0で固めたので問題なし。

辻に願いを・・・怠惰感染源意識。AP0勢、効果無効化されるとクソ雑魚になるのでその対策として。
        基本ヤバい魂魄相手以外には使いたくない。

コード・スニアー・・・堕落は強力な認識がとても多いから、刺さる機会はあるはず。
           紙魚魍魎のAF終了時忘却で1ドロー→コントラクト・デコードでSP2化もいい。

禁断の匣・・・戯れの静観2枚からしか物臭の聖櫃出せないので、割と使う機会は遅くなる。
       その場合はボム素材にしよう。その代わり使えればかなり強力。
       堕落はRP高めなのでAP+3が有用。


+ [ 11/2 豚と絡み合うトト君 ]
[ 絡み合う思い出使用・契約軸 ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
曙の剛弓 1
星穿ちの断片 1
万象メイデン 1
型式:開花落墜 1
黄金郷の絵空描き 1
型式:人心嘲弄 1
電子渚のサクバス 1
破滅する夜 2
コード・コレクト 1
辻に願いを 1
チクタクボム 2
閨の幻 1
銘友の弾丸 1
紙魚魍魎の食碍区 1
絡み合う思い出 2
倒壊する蒐集品 1
開演の王笏 1

魂魄:8枚 記憶:8枚 認識5枚

擬態電子対象:万象メイデン、電子渚のサクバス、コード・コレクト、閨の幻、絡み合う思い出×2

Will管理がとても辛い堕落に、Willをあげるデッキです。ついでにCPもあげる。
鍵は絡み合う思い出。効果は毎ターンWill2を相手にあげるけど自場が魔性なら奉仕を付与する。
……つまり幕開きの道化なら奉仕を付与できるのです。
つまり幕開きの道化を場に置きつつ奉仕でCPを上昇、ダメージレースで勝っていくのが戦術となります。

序盤に貼りたい関係上、サーチ&顕現札は多く入れています。(チクタクボム×2、銘友の弾丸、擬態電子)
覇業は一幕交戦で無敵になれる絵空描きを採用。追撃も合わさって10点ダメージも狙えます。

絡み合う思い出と最高に相性がいいのは型式:人心嘲弄。交戦直前3点ダメージで上昇したAPを意に介しません。
エラッタでAF以外Willが増えませんが、絡み合う思い出はAF終了時なのでそこもクリアしています。
奉仕付与でAPがガンガン上がり生半可なRPじゃ消し飛ぶため、殺される前に殺す精神で他の魂魄はAP上昇系を入れました。

破滅する夜、閨の幻は当然奉仕と相性がよく、かつ堕落のメタカードです。
閨の幻の方は記載AP0にするデメリットがありますが、幕開きの道化のAPを0にしてもあまり影響はありません。

また絡み合う思い出+武装1枚が基本盤面になるので倒壊する蒐集品を採用。
相手の場が認識で埋まってきたら一掃しましょう。


+ [ 11/3 炉心型史伝幕間オールスターズ ]
[ 11/3 炉心型史伝幕間オールスターズ ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
曙の剛弓 1
太白の道化 1
陰日向の接続者 1
型式:人心嘲弄 1
紅星の道化 1
タブーコード・ホルダー 1
夕星の道化 1
影の踊り子 1
有為転返のいろは唄 1
赤絨毯の招待 1
辻に願いを 1
客人・影打無銘 1
星映のプリズム 1
愛し子の号令 1
拡がる世界 1
眠り姫君の奏星 1
銘友の弾丸 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
巡虹の炉心 1
クラウン・クラン 1
星羅断片のカレイドコード 1

魂魄9枚 記憶9枚 認識4枚


+ [ 11/4 いろはサクバス軸 ]
[ 11/4 いろはサクバス軸 ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
負債のサクバス 1
不滅電霊 1
森羅の司書 1
黄金郷の絵空描き 1
型式:人心嘲弄 1
無我の道化 1
電子渚のサクバス 1
電子分岐の文字列 1
レッテルコード 2
有為転返のいろは唄 1
星願う電子の指先 1
赤絨毯の招待 1
戯れの静観 2
閨の幻 1
電子交差の影歌 2
パニッシュメントコード 1
サクバス・ベッドメイク 1
紙魚魍魎の食碍区 1

魂魄7枚 記憶12枚 認識2枚

[道化]9枚 "電子"6枚 

陰日向の接続者+不滅電霊+電子渚のサクバス+有為転返のいろは唄を中心に構築しました。
魂魄7枚と少ないのでサクバス・ベッドメイクで増やしましょう。対価正常化はレッテルコードでサクバス化すればよいです。


+ [ 11/4 ガイザー・AP0軸 ]
[ ガイザー・AP0軸 ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
曙の剛弓 1
森羅の司書 1
無我飾る野薔薇 1
型式:閉花落墜 1
黄金郷の絵空描き 1
型式:人心嘲弄 1
無我の道化 1
コントラクト・デコード 1
コード・コレクト 1
赤絨毯の招待 1
辻に願いを 1
戯れの静観 2
ガイザーアンジュ 1
フラッグ・ボム 2
眠り姫君の奏星 1
パニッシュメントコード 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
開演の王笏 1

魂魄8枚 記憶11枚 認識2枚

ガイザーアンジュで[武威][無彩色]であるトト君を強化する戦術と、
サーチ性能の強いAP0魂魄&絵空描きで殴っていく戦術を両立したデッキです。
どちらか片方の戦術が上手くいかなくても、もう一方が機能してくれる、非常に事故が少ない構築となっています。

ガイザーアンジュは[契約]以外も[AP+1]してくれるため、AP0魂魄の火力の低さを補ってくれます。
フラッグ・ボム+ガイザーアンジュの同時使用は共にSP2なので妨害されにくい&響銘(2)で計対価5と非常にお得なコンボなので狙っていきたいです。
大天使像で強化される魂魄はどれも相性がいいものとなっています。
型式:開花落墜は相手のWill減少にも反応するので動きを妨害するのにも役立ちます。

型式:力戦奮闘:5/4/3 [貫通][障壁(1)]
曙の剛弓   :5/2/3 [追撃(1)][障壁(1)]
型式:開花落墜:2/2/4 [交戦前相手Will-1][技能Will減少時[AP+2(交戦後解除)][障壁+1(交戦後解除、一幕2回)]付与][障壁(1)]
型式:人心嘲弄:2/4/4 [交戦直前3点ダメージ][維持(記録1枚)][障壁(1)]

AP0は静観のお供である司書、聖櫃をボム素材にできる野薔薇、ノーリアライズ戦法が痛い絵空描き、静観サーチの無我で組みました。
絵空描き以外は加速&圧縮を行うことでフラッグ・ボム+ガイザーアンジュの成立を早めることができるのも魅力的です。
野薔薇の残響対象は[隠密]:コントラクト・デコード、[鉄火]黄金郷の絵空描き、[道化]7枚となっています。


+ [ 11/5 忘却文字列]
[ 星奏でる、文字列の揺り籠 ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
曙の剛弓 1
森羅の司書 1
陰日向の接続者 1
黄金郷の小悪魔 1
紅星の道化 1
無我の道化 1
タブーコード・ホルダー 1
電子分岐の文字列 1
ジ・エンド/レス-21- 1
赤絨毯の招待 1
パラドクスコード 1
ピエロット・コード 1
星映のプリズム 1
眠り姫君の奏星 1
コード・スニアー 1
エクストラ・エンコード 2
銘友の弾丸 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
非実在の林檎 1

魂魄9(8)枚 記憶11枚 認識2枚
コード6枚

接続者、紅星、小悪魔、蝕碍区、林檎で技能忘却を使って回していくデッキです。
忘却した札はジ・エンド/レス-21-の虹橋顕現でデッキに戻し再利用します。必要ないなら技能で忘却してwillにしてください。

純粋なコードは6枚しかないので、紅星、無我の残響等で手札に持ってきましょう。
擬態電子は自身にコードを付与できるのでエンコード、ピエロットの代わりとして使うのも良いかもしれません。

エンコードとピエロットが手札にあれば、
接続者からのタブーコードに紅星を武装化で4点顔面パンチができます。
司書が入ってるのは趣味です。


+ [ 11/6 トリックスターアウトロー漢ドロー軸 ]
[ 11/6 トリックスターアウトロー漢ドロー軸 ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
ダーティーガイ 1
黄金郷の絵空描き 1
型式:閉花落墜 1
型式:人心嘲弄 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
劇場支配人 1
星影の境界閃 2
赤絨毯の招待 1
辻に願いを 1
チクタクボム 2
星映のプリズム 1
影暮れの道 1
眠り姫君の奏星 1
漢の大号令 2
クラウン・クラン 2
開演の王笏 1

魂魄:8枚、記憶:9枚、認識:5枚


+ [ 11/6 陰日向いろは唄 ]
[ 陰より出づるは星々の思い出 ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
型式・力戦奮闘 1
不滅電霊 1
陰日向の接続者 1
タブーコード・ホルダー 1
電子渚のサクバス 1
型式・人心嘲弄 1
夕星の道化 1
紅星の道化 1
星影の境界閃 2
ブレイクコード 1
有為転変のいろは唄 1
コントラクト・デコード 1
電子交差の影歌 2
赤絨毯の招待 1
黄昏の喪失歌 1
辻に願いを 1
コード・スニアー 1
胸に抱く思い出 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1

魂魄8枚 記憶12枚 認識1枚 コード4枚。
擬態電子とタブーコードはエスケープとして非常に相性良し。
また、赤絨毯の対象になった際タブーコードは山札に戻りますのでその意味でも良し。
万能破壊札を今回は仕込みたかったため、辻も投入してあります。
余談ですが「道化」名称持ちの他属性カードが今後確認出来たら何が何でも確保すべきです。
道化でありながら忘却に叩き込めるため安定圧縮と魂魄回収ルートを取りやすくなります。
具体的には太白も忘却と確定回収の対象です。

+ [ 11/6 絵空いろは唄]
[ 絵空が描くは虹の探求者 ]
カード名 枚数
先駆けの探求者 1
不滅電霊 1
森羅の司書 1
反魂の少女 1
無我飾る野薔薇 1
紅星の道化 1
無我の道化 1
影の踊り子 1
黄金郷の絵空描き 1
ブレイクコード 1
リバイバルコード 1
有為転変のいろは唄 1
星願う電子の指先 1
星映のプリズム 1
戯れの静観 1
戯れの静観 1
胸に抱く思い出 1
電子の海にて、影二つ 1
パニッシュメントコード 1
エレクトリック・ボム 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1

魂魄8枚 記憶11枚 認識2枚 道化6枚、電子5枚。
踊り子のトリックスターは公開用道化にしても良し、RP付与にしても良し。
虹祭りが近い+本質探求らしい姫相手の為AAセブンスロードの探求者にし、
便利なコスト1再利用が出来るリバイバルコード採用。
他にもいろは唄の起動ルートは確認出来てます。参加者達が欲しい。

+ [ 鉄火武威絵空式・コレクトもあるよ]
[ 賭け狂い、命を乗せろ、停滞の時間を終え進め ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
曙の剛弓 1
星穿ちの断片 1
海洋国の益荒男 1
太白の道化 1
型式:人心嘲弄 1
影の踊り子 1
黄金郷の絵空描き 1
電子分岐の文字列 1
秘匿電子結界 1
持たざる者の意地 1
星花火 1
真に至る贋作 2
窮地の冴え 1
コード・コレクト 1
拡がる世界 2
銘友の弾丸 1
パニッシュメントコード 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1

魂魄8枚 記憶11枚 認識1枚
電子結界はブレイクコードの代わりに紙魚を消す手段として採用。
認識破壊時1枚引くので邪魔な時に引かれるリスクの低減狙い。
コレクトは例え探求などが来た場合でも記憶・認識と狙える対象があるので採用。エスケープも可能ですしね。
持たざる者の意地の狙いはコレクト事故などの抑制込み。なるべく早く引ける様踊り子コンボも採用しています。


[9/9 八雲-2【9-14締切済】]
+ [ 9/10 黄金染まる思い出 ]
[ 限定武装武装連打出来れば楽しいかなと ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
デコード・マエストロ 1
不滅電霊 1
夕星の道化 1
紅星の道化 1
型式:人心嘲弄 1
黄金郷の絵空描き 1
星影の境界閃 1
ブレイクコード 1
バースコード 1
ピエロット・コード 1
電子交差の影歌 1
チクタクボム 2
エクストラ・エンコード 1
有為転返のいろは唄 1
胸に抱く思い出 1
エレクトリック・ボム 1
星想ふ夕暮れ 1
非実在の林檎 1
思い出の流星 1

魂魄:8(契約込み) 記憶:10 認識:4
初手:チクタクボム、星影の境界閃、魂魄

非実在の林檎でピエロット・コードとエクストラ・エンコードを忘却へ送ることができるため、ピエロット・コードで’道化’サーチ、エクストラ・エンコードでデコード・マエストロへ繋がります。
ピエロットコードの場合は、紅星サーチで反響効果でいろは唄を忘却することでEx化しつつサーチとなります。
エンコードの場合、デコード・マエストロから力戦奮闘を忘却することで人心嘲弄へ繋げることができます。
またその他のコードがありますので電霊サーチに繋がるバースコード、林檎処理に使えるブレイクコードを持ってくることもできます。

いろは唄の条件を満たすのは、不滅電霊が主になるかと思いますが、人心嘲弄の維持を放棄して自壊したターンであれば、次の魂魄を出し、思い出の流星を使うことでも起動できます。
あとは、限定武装ではない、人心嘲弄の交戦直前2点で倒すなどかとなります。

無事、いろは唄の起動に成功したのならあとは、力戦奮闘、人心嘲弄で押し込みましょう。
覇業の黄金郷の絵空描きは…相性が悪い面があるため出すのであれば其の1撃で仕留めるつもりで行きましょう。


+ [ 9/10 未使用札20枚で組んでみた ]
[ 惡党寄り道化 ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
字列を暴く者 1
ダーティガイ 1
型式:開花落墜 1
黄金郷の絵空描き 1
無我の道化 1
紅星の道化 1
劇場支配人 1
星影の境界閃 1
ブレイクコード 2
星映のプリズム 1
ピエロット・コード 1
銘友の弾丸 1
胸に抱く思い出 1
エレクトリック・ボム 1
練達の言葉 1
最終兵器・呪歌石 1
開演の王笏 1
開演の王冠 1
星羅断片のカレイドコード 1

魂魄:8枚 記憶:7枚 認識:6枚

契約と覇業以外は全てキルヲが顕現したことのない札で構築しました。
惡党らしく認識は自壊等するものばかり。コードもあるので字列を暴く者の縛鎖解放は楽にできます。
回転率を重視した安定性の高いデッキとなっています。


+ [ 9/11 Exマシマシ ]
[ パロンギニョルを出したい ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
小人達の妖精円 1
黄金郷の絵空描き 1
型式:人心嘲弄 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
劇場支配人 1
影の踊り子 1
星影の境界閃 2
ブレイクコード 1
電子英雄編纂 1
影暮れの道 1
愛し子の号令 1
銘友の弾丸 1
ツクモの大騒ぎ 1
漢の大号令 1
クラウン・クラン 2
倒壊する蒐集品 1
開演の王笏 1
開演の王冠 1

魂魄7枚 記憶7枚 認識7枚

パロンギニョルを出すことに特化したEx増強デッキです。
Exを大量生産し、電子英雄編纂発動の前提条件を満たします。

普通にEx魂魄の武装化等で強化するルートも強いので、そちらで戦うのもいいでしょう。
小人達の妖精円、夕星の道化、影暮れの道、漢の大号令と山札にExを大量に仕込むのでクラウン・クランが重要となります。
序盤に張れるよう気合いで影暮れの道か弾丸を引きましょう。


+ [ 9/12 武威/道化 ]
[ 輪廻する流星軍 ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
星穿ちの断片 1
曙の剛弓 1
デコード・マエストロ 1
黄金郷の絵空描き 1
型式:人心嘲弄 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
星影の境界閃 2
客人・影打無銘 1
辻に願いを 1
愛し子の号令 1
想起の荒唐無稽劇 1
眠り姫君の奏星 1
訣別の銃砲 1
パニッシュメントコード 1
輪廻する意思 2
思い出の流星 1
星羅断片のカレイドコード 1

魂魄8枚 記憶9枚 認識4枚 "星"8枚

武威/道化中心の"星"デッキです。
以前にも武威型道化を作成しましたが、渦樹の登場でより使いやすく強力になりました。
Will増強が多いためWill関係で頭を悩ませることはほぼない仕上がりとなりました。

注目のカードは星影の境界閃。道化でも対価正常化で使える上、輪廻する意思の効果にも起動する優れもの。
また、武威特有の低RPをトリックスター武装化で補強でき、このデッキの胆である"星""道化"をサーチ可能と無駄がありません。

デコード・マエストロは反響ですと対価4しかサーチできませんが、切り札となる力戦奮闘や人心嘲弄をサーチできます。
また、忘却した武威魂魄を影打で使用する運用もできます。マエストロ自体も影打対象でかつ武装効果も絵空描きをサーチできるので無駄がありません。

紅星の道化はマエストロと同じく影打と相性がいいほか、夕星の道化をもって来れます。
夕星は[武威]魂魄を生成でき、輪廻する意思と相性がいいです。
このデッキには愛し子の号令や荒唐無稽劇が入っているので、山札からサーチするのも良いでしょう。

荒唐無稽劇はこのデッキのCPが低く抑えられているので採用しました。
素のAPも3が3枚、4が2枚と高いので、武装化も合わせて高APのダイレクトも見込めます。
裏を出しても山札から魂魄を持ってこれるのはかなりの強みです。

そして切り札である訣別の銃砲。星が8枚であり、星羅断片のカレイドコードや人心嘲弄で記録も忘却と軽減手段に事欠きません。
前述したようにWill増強系も多いので発動は難しくないでしょう。白紙の未来で紅星や人心嘲弄を武装化していきましょう。


+ [ 9/12 コード型道化 ]
[ 接続者より文字列を綴る者へ ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
海洋国の益荒男 1
陰日向の接続者 1
型式:人心嘲弄 1
タブーコード・ホルダー 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
影の踊り子 1
星影の境界閃 1
ブレイクコード 1
コントラクト・デコード 1
星映のプリズム 1
赤絨毯の招待 1
影暮れの道 1
ピエロット・コード 1
コード・スニアー 1
眠り姫君の奏醒 1
エクストラ・エンコード 1
パニッシュメントコード 1
クラウン・クラン 1
星結びの思い出 1

魂魄:8枚 記憶:11枚 認識:2枚 コード:7枚

接続者採用の道化デッキです。
シンプルだがそれが一番強い。

先人の思いついたスニアー+コントラクト・デコードのコンボを採用し、それなら接続者を使うのがいいんじゃないかと考えて作りました。


+ [ 9/12 AP0型サクバスデッキ ]
[ お前もサクバスになるんだよ! ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
負債のサクバス 1
森羅の司書 1
黄金郷の絵空描き 1
黄金郷の小悪魔 1
無我の道化 1
電子渚のサクバス 1
サクバスケットの収穫歌 1
電子分岐の文字列 1
レッテルコード 2
星願う電子の指先 1
赤絨毯の招待 1
戯れの静観 2
閨の幻 1
電子交差の影歌 1
パニッシュメントコード 1
被愛妄想結界 1
サクバス・ベッドメイク 2

キルヲの手持ち見たらレッテル2枚あったので作ってみました。
サクバスゲットの収穫歌やレッテルコードでベッドメイクをサーチ&誘惑のサクバスもサーチ。
単体でも協力ですが閨の幻や戯れの静観で更に強化していきます。

千世子ちゃん結界も元々AP0の誘惑にとっては問題なく、RP-1の恩恵を受けることができます。
またレッテルコードでサクバスにすればどの魂魄でもAP0にできて静観サポートを発動できます。

対価1が多くなったので星願う電子の指先を採用。レッテルや静観の使い回しが出来ると良いでしょう。


+ [ 陰日向いろは唄軸 ]
[ 想い依り出ヅル星の影 ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
陰日向の接続者 1
夕星の道化 1
紅星の道化 1
型式・人心嘲弄 1
型式・力戦奮闘 1
タブーコード・ホルダー 1
電子のマトリョシカ 1
不滅電霊 1
影の踊り子 1
胸に抱く思い出 2
エクストラ・エンコード 1
赤絨毯の招待 1
有為転返のいろは唄 1
訣別の銃砲 1
星影の境界閃 1
バースコード 1
パニッシュメントコード 1
星羅断片のカレイドコード 1
思い出の流星 1
エレクトリック・ボム 1

魂魄9 記憶9 認識3
初手確保希望:各種魂魄(踊り子等が欲しい) 電子+エレクトリックボム 星影の境界閃+カレイドコード 赤絨毯+道化+武威以外他銘(初手力戦)
エレクトリック対象:パニッシュ、不滅、バースコード

不滅電霊は電子を最小限に抑え、1回いろは唄を起動させるルート構築の為に採用。
対価3無を招集する影の踊り子で[エクストラ・エンコード]や[星羅断片のカレイドコード]を招集し、
これをベースに思い出の流星やエレクトリックボムを安定発動、招集も可能と思います。
夕星、紅星のコンボも当然活用圏内ですが、いろは唄を忘却させて早期に確保しても良いでしょう。
いろは唄の起動が完了した後は、型式を使い回し、強魂魄の圧で押し潰します。
赤絨毯、エクストラ・エンコード、星影の境界閃などの対価3記憶はハンドと相談ですが
星羅断片のカレイドコードで認識を山札から呼ぶ為なるべく速攻で使用してください。(境界閃は即時で使ってOK
裏口の人心+思い出の流星での交戦スキップからのいろは唄起動もお忘れなく。
訣別の銃砲は星認識や星道化を落とす関係上、割と狙い易いと思われます。
起動後は手札と相談ですが紅星を呼んで5/4/4魂魄にしても良し、EXなどが手元にあれば人心を呼んで後詰めを確保しても良いでしょう。

+ [ 9/14 トリックスターアウトロー副領域破壊軸 ]
[ 界別つトリックスター ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
ダーティーガイ 1
黄金郷の絵空描き 1
型式:人心嘲弄 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
星影の境界閃 2
閉め切られた扉 1
赤絨毯の招待 1
辻に願いを 1
星映のプリズム 1
パラドクスコード 1
サイレンスコード 1
影暮れの道 1
眠り姫君の奏星 1
練達の言葉 1
倒壊する蒐集品 1
クラウン・クラン 2
星羅断片のカレイドコード 1

魂魄:7枚、記憶:10枚、認識:5枚

アウトローの代償を踏み倒した3/4/2のトリックスターで攻めつつ倒壊する蒐集品で副領域破壊を狙う構築。
事故ってトリックスターがなくてもアウトローは実質3/4/4なので普通に強い。

神情報によると八雲は低対価の記憶を多用し、こちらは副領域破壊を意識する必要があるとのこと。
記憶を多用してくる以上、相手副領域がCF開始時に埋まっているケースは少ないと予想し、倒壊する蒐集品を採用。

EX生成札が多いので魂魄は7枚と少なめ。
EX札は副領域に置けるので副領域を全て埋める条件付きの倒壊する蒐集品と相性がいい。
忘却に落ちた認識はパラドクスコードで再利用可能。

ここまでデッキ貼り付け場

以下テンプレ!※テンプレの為コピペ使用推奨、間違ってもこれは消さないで下さい
+ [ ここに札名を掲載 ]
[ ここに札名を掲載]
札名 枚数
ここに札名を掲載 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年02月17日 15:42