+ | ... |
教師
用務員
術理戦研究会美術倶楽部
その他 |
+ | [ IFはキル子を導くようです ] |
登場人物主人公家族学校内学校外プロ海野家関わった者負け犬同盟ビギナーズリーグジュニアショップバトルエムラクールの陣営管理局レジェンド |
総合来場者数 | - |
本日の来場者数 | - |
+ | [ 6/4 勇気単色聖女デッキギャンビット軸 ] |
[ 例え只人であろうとも]
A:7枚 R:8枚 C:6枚
購入枠UC:名もなき騎士団 ブリッツギャンビット特化デッキを作ってみました。そのため栄光にほとんど染めています。 デッキの始動としてはとにかくハルモニアを置き、最終戦争をリアライズ、そこから突撃戦を忘却に送るようにしてください。その時点で騎士に非ずの懐古が6貯まるので発動難易度が一気に下がります また、始めたばっかなのでサクバス特化デッキはないと思いますが愛の英雄は入ってると思うのでダメージリフレ2枚と封印指定が入っています |
+ | [ 6/4 暁軸理性混成 ] |
[ あの夜明けをもう一度 ]
暁軸を元に理性を混成しました。
基本は白紙の未来と武装化で戦って行く想定ですがヨルムンガンドなどで変身不能になった時用に兵士と相性のいいノーガードバトルと暁に目覚めよがある場合に強力な鬼人を採用しました。 何か問題点や改善点がございましたらご指摘いただけたら幸いです。 |
+ | [ 6/4 勇気理性アンコラ衝撃軸 ] |
[ 6/4 勇気理性アンコラ衝撃軸]
A:8枚 R:11枚 C:2枚
購入枠C:屍兵、天賦の無才、サーキットリカバリ パイセン戦で追撃の話出たのとアンコラキル子持ってたので衝撃を軸にしたデッキを作りました。 アンコラの懐古は基本アルマで貯めますが、流星の行軍で溢れさせるか哀れなる密談で多少増やすことができます |
+ | [ 6/4 触腕軸邪教聖女 ] |
[ 眠りゆく狂った聖女、揺り籠の泥 ]
母守の泥の付与効果下の落とし子の触腕は、狂気がある限り他属性でもコストが増えないことに着目したデッキです。
狂乱を発動しやすくするため、デッキをかなり邪教よりにしています。駆け出し勇者のうちに微睡の揺り籠は出しておきたい。 母守の泥も含め、狂乱を頻繁に発動することになるので、眠れる泥の信徒も頼もしい。 隙を見ては、初期からあるにもかかわらずなぜか注目度が低い、邪教必殺の恐ろしき者の浜を決めて行く。 |
+ | [ 6/4 華星ブックスエルドラド軸 ] |
[詠み人知らず、誰が為の都都逸]
A:8枚 R:10枚 C:3枚
|
+ | [ 6/4 邂逅軸] |
[ 6/4 邂逅軸]
A:9 R:10 C:2
|
+ | [ 6/4 思い出・アルカディア軸 ] |
[ 6/4 思い出・アルカディア軸 ]
思い出の場所による再利用をしながら、終盤にアルカディアを決めていくデッキ。
神秘や別れの破壊耐性から戻れぬ日々の思い出や後継も使いやすい。 |
+ | [ 6/5 勇気悦楽歌い鳥軸 ] |
[ 6/5 勇気悦楽歌い鳥軸 ]
A:7枚 R:9枚 C:5枚
購入枠:なし
畑さんは初めてのバトルということで歌い鳥を主軸にカードゲームの基本な加速・妨害・切り札をテーマに初心者にも優しいデッキを作りました。
まず加速ですが籠を出た歌い鳥を筆頭に歌系列のカードはデッキからリアライズやドローできるカードが多いためどんどんデッキを減らし自分のデッキを減らすことができます デッキの枚数を減らすということでキーカードを引きやすくなるので必然的に切り札を引きやすくなるだけではなく盤面を動かしやすくなるので見る人を楽しませます
次に妨害ですが、これはほんの少し触る程度の要素で、歌い鳥は効果を使用するのにコグニが必要なため使用済みのコグニをどかすためにラプチャーボムを採用しています
ラプチャーボムはダストボムと同じく籠を出た歌い鳥によってリアライズした相手のコグニも破壊できるため積極的に利用していきましょう また、レゾナンス・チューンによりラプチャーボムや消滅への反抗による相手の妨害カードや歌い鳥の重ね唄の補助ができるので積極的に使いましょう 特に歌い鳥の重ね唄はレゾナンス・チューンを使わなければ因果交差の歌い鳥か倒錯のメイド・ラヴァ―が忘却になければ素の共鳴は発動できないので どちらも忘却に送る手段はありますが実際にやるのは難しい部分があるのでwillを優先するかコンボを優先するかは状況に応じて変えていきましょう
そして最後に切り札です。これは極星の守り人、トリニティ・エルドラドによる三魂の探究者とかつて聖女と呼ばれた娘のことです。
極星の守り人はエンディングが2枚、XN4枚なため変身しにくい部類ですが加速カードが多いため現実的な範囲に収まっているはずですし トリニティ・エルドラドにより料理人、覇道、極星と持ってこれば探究者の後続のフィニッシャーとして活躍できます。 またかつて聖女と呼ばれた娘と火刑場の旗の組み合わせは単純ながらかなり強力な組み合わせだと思います |
+ | [ 6/5 理性NNエリー軸 ] |
[ 6/5 理性NNエリー軸 ]
悲劇は今未来を描くを使ってみたかったので奇跡の姫君、コードリーダー、LOのアルマEX化などを組み合わせた理性NNデッキにしてみました
A:9枚 R:11枚 C:1枚
購入枠:界を断ずる眼 |
+ | [ 6/5 育て過ぎたコード軸 ] |
[ 6/5 育て過ぎたコード軸 ]
ストック消費 UC:育て過ぎたワンコ C:アトラクターウィル
育て過ぎたとコードに寄せた変身軸
全体的にコスト高めですが、倍化前提で使うのがオーバーグロウと厄災の芽吹きぐらいなのでおそらく大丈夫だと思います。 コグニは最終兵器/融解の姫君で何とかしてください。 |
+ | [ 6/5 勇気理性コード ] |
[ 6/5 勇気理性コード]
A:7枚 R:14枚
購入枠UC:星の激憤 C:レコードルーラー |
+ | [5/16 退魔の刃、怪異の導ver.2] |
[大怪異の力、あなた風情に御しきれるかしら?]
武芸を極めた英雄たちが禁断の魔装や大怪異の力すら刃に宿して戦うデッキ。シャーマンキングですね、わかります。
フレーバーで涙を飲んだ例のアレを、ねんがんの まどうきしをてにいれた 結果微調整したもの。
前回と被る解説ではあるが、
恐怖NN混成の武装化軸で高コスト武装化を自分以下のコストの武装化をデッキから呼べる免許皆伝や、 神触魔装とアルペジオでコスト踏み倒し、ヒーローの伝承で使いまわしていくデッキである。 特に強力なのが、複合怪異・白澤のコスト07で[CF終了時RP5点回復]の効果。実質毎ターン全快である。酷い。 白兎や不屈の魔導騎士につけるだけで不沈艦ゴリラが爆誕する。酷い。 また、アトラク・ナクアのコスト05で[AP+4]を雑にバフする効果も当然強い。 こちらはヒーローにつけるだけでなく、恐怖アルマに武装化して即席ゴリラにする運用も可能だ。 武装化コストを表にすると以下のようになる
――コスト09――
夢幻の守護者・白兎 ――コスト08―― 獣牙の武人 不屈の魔導騎士 ――コスト07―― 複合怪異・白澤 ――コスト06―― 星を得た鬼人 無天一流の武人 ――コスト05―― アトラク・ナクア 神触魔装 ―コスト03以下― 末期の刃 意志喰らう凶鳥
免許皆伝は同コスト以下の武装化を持ってこれるため、白鐸は3体、アトラク・ナクアと神触魔装は全てのヒーローが対応している。
また、ヒーロー同士で免許皆伝することも可能で、特に獣牙の武人の2回交戦や星を得た鬼人の[RP+6]は切り札になり得る効果だ。 コスト3以下のアルマは無天一流の反響に対応している。
高CPの大型アルマが多いため、エスケープとなりうる札を3枚採用した。
比良坂伝承と清廉の思い出は使うのに制限があるが、それでも貧弱アルマを強力な大型に変身させる力を持つ。
前回とほぼ同じ構成であるが、異なるのがガラクタのエデンの採用。
アルマ消費の激しいこのデッキにおいて、トークンによる後続の確保と、継承の終わりや邂逅要員の予備は大切である。 ドールパーツは引いても手札アドを失わない上に、因縁との邂逅の接続用にも使える性能で、武装化まで割と強く無天一流に対応している。 存在するという伝説サポートのトークン生成カードより強いんじゃないか疑惑。 |
+ | [ 5/16 星羅暁一番星 ] |
[ 黄金のポーラ・スター ]
A:10(勇6理1悦3)(エゴ除く) R:9(勇6悦2無1) C:2(勇2)
最近使ってない星羅・暁デッキに星の系譜の一つである絢爛を混ぜてみた。
一番星や演説を落としてエルドラドを持ってこれるのがおいしい。倒錯や破砕を落として霖雨を持ってくることも可能。 変身後は堅固や鬼人を武装化してゴリゴリにしてもいいし、古式を武装化しても面白い。 極星サーチはエルドラドで行う。既に使った霖雨蒼生をもう一度持って来たり、一番星を記録からどかしたりと使用方法は多彩。 |
+ | [ 5/16伝説姫君 降魔軸 ] |
[ 姫君に繋ぐ伝説]
星繋ぎの伝説から降魔降誕の伝説に繋ぎ魔導騎士にNNアルマを武装化をして清廉の思い出まで繋いでいくデッキです
伝説のサーチ方法としては華星と群に唱える刃でサーチを用意しており 華星は清廉の思い出のサーチもできるので採用しました。 アルペジオは他のカードと変えてもいいかと思っています。 何か問題点や改善点がございましたらご指摘いただけたら幸いです。 ご指摘ありがとうございました。エルドラドを見参に変更致しました。 |
+ | [ 5/16勇気コード変身軸 ] |
[ 5/16勇気コード変身軸]
購入枠C:レコードルーラー
A:8枚 R:12枚 C:1枚 変身とコードに主軸を置いたデッキです。 回し方としてはかなり回しづらいデッキで始動のためにはまずワールドコードや字列変換を使い接続で忘却にカードを貯めないと切り札になる厄災の芽吹きが使えないため積極的に接続を使っていきましょう。 コードの数はエクストラコード含め7種類であるためドロー効果はあまり期待しないようにする点とビギニングコード/Iの対象である電子が1枚、変身がビギニング含め4種なので変身する際は 基本は字列変換の接続でビギニング自身を捨てるのが望ましいですがその場その場に応じて捨てるカードを取捨選択し電子界眼などでカバーしていきましょう |
+ | [ 5/16邂逅荒野ギニョル軸 ] |
[ 人形英雄vs人形英雄]
購入枠UC:自我持つ魔剣、クロスゲーム C:ドールズメモリー
A:9枚 R:10枚 C:2枚 ヒーロー:5枚 ドール:7枚 主軸は星繋ぎの伝説が記録にある限り記録のカードを忘却に送ってくれることを利用した荒野のグランギニョルデッキです。 Cであれば2積みしたかったクロスゲームによりコストの正常化、星繋ぎの伝説と悪夢などにより忘却肥やしをし百貌などから人形英雄に繋げることがコンセプトです。 そのため、Cならうれしかった自我持つ魔剣や無天一流の武人による伝承化で夢喰い人形を武装することで複数ネームド化しクロスゲームでコストの正常化をします。 クロスゲームが破壊された場合の動きとしてはクロスゲームにコグニ破壊を使ってくれたという意味なので悪夢による加速で白兎を忘却へ落とし清廉の思い出によるフィニッシュや腐るであろう荒野をコストに因縁との邂逅による強襲を狙います。 注意点としては星繋ぎの伝説の通常使用の対象が伝説ちゃんしかないため伝説ちゃんを先に引くと腐る点、正直出れば雑に働いてくれるけどCP高いからあまり白兎に出て欲しくない点です。 伝説ちゃんに関してはギリギリプロトグランギニョルによるカバーができますが白兎に関してはうっかり魔剣伝承しようものなら懐古要員が減ってしまうので正直そっちの動きの方が強い気もしますが デッキコンセプトとしてはあまりよろしくないので引かないことを祈りましょう。 最期に正直クロスゲームよりアルカナユニオンの方が自我持つ魔剣やら夢喰い人形とか色々抜けていいような気がしますがクロスゲーム使いたい気分だったので許してください |
+ | [ 5/16勇気恐怖NN混成 ] |
[ 5/16勇気恐怖NN混成]
購入枠UC:怪異新聞部 C:免許皆伝
A:8枚 R:10枚 C:3枚 グッドスタッフ寄りの勇気恐怖の混成デッキです。怪異新聞部を使うことで勇気でも蹄と嘶きの夜をコスト4で使えるようになります。 恐怖のRPに対してCPが高めなため基本は武装化要員、怪異新聞部を出すために出すときはワンダーワールドなどでダメージ軽減を心がけましょう。ワンダーワールドと末期の刃の組み合わせは昔懐かしの強コンボですが 出しやすいギミックはない上に末期は無天の数少ない反響の対象なのでできたらやる程度に心がけましょう |
+ | [ 5/16通常星羅 ] |
[ 4/9ファンサービス星羅の1枚替え]
購入枠UC:グランドクロス
A:9枚 R:9枚 C:3枚 4/9に投稿したファンサービス星羅の最終兵器・異聞魔法:Cinderellaを倒錯のメイド・ラヴァ―に変えたものです。 パイセンは女神拳、もしくは導火線あたりは入ってそうな気はしますがCinderellaを合わせることができる気がしないので加速札兼コスト3の倒錯のメイド・ラヴァ―に変更しました |
+ | [ 5/16 清廉軸・理性混成 ] |
[ 5/16 清廉軸・理性混成 ]
デッキを圧縮して終盤にアルペジオ&清廉のコンボ発動を目的としたデッキ。
刃でサーチ可能な伝説コグニと、英雄の門下生の共鳴効果で鬼人が実力を発揮しやすい。
星の記憶で伝説2枚を記録に送り、星繋ぎによる超圧縮を可能にしている。 ビギニングコードはデッキ圧縮を目的に投入。ドクペは懐古稼ぎ&高AP対策。 |
+ | [ 5/16 勇気恐怖武装化軸 ] |
[ 5/16 勇気恐怖武装化軸 ]
ストック消費 UC:メモリードライブ、パラレルフューチャー C:乙女の祈り、免許皆伝、ドールズカーズ
武装化をメインにした勇気・恐怖の武装化軸です。
まず、比良坂伝承には伝承武装が必要なので、手札に伝承武装が来るように無天一流の武人と乙女の祈りを採用。 そして、乙女の祈りを使いやすいようにRPの高い魔導騎士、白澤、後はアリスキメラを使えるように歪曲アリスを入れています。
歪曲アリスを使うためのドールパーツはガラクタのエデンをパラレルフューチャー込みで2回使うか、
夢喰い人形もしくはそれを武装化したアルマやドールパーツへのドールズカーズ使用で。 |
+ | [ 5/16 恐怖NN伝説コグニ軸 ] |
[ 夜に舞うは清水の華 ]
A7(β3Τ4) R7(β4Τ1Φ1) C7(β2Τ4Φ1)
恐怖NN軸のデッキであるが、コグニを多く採用しているのが特徴。
全体的にコスト2・3が多く、華舞う庭にての対象には困らない。 免許皆伝で複合怪異・白澤を武装化する凶悪コンボも搭載。 降魔降誕の伝説と怪異新聞部がある場合、恐怖NNアルマを武装化する際のコストは実に-5される。 |
+ | [ 5/16 勇気奉仕者混成暁軸 ] |
[ 真のエース大活躍]
A:10枚 R:9枚 C:2枚
やぁ!前は1月の終わりだったからおおよそ3か月ぶりかな?凡骨の彼がマスターの前のレジェンドを使うというから戻ってきた求愛のサクバスさ! 最近は相手が勇気じゃないし次出てくるとしたら轟砲を持っている彼だと思っていたから、思ったよりも速い出番が来てうれしい限りだね。 聖女の彼女に関しては私は覚えていないけれどきっと彼女がマスターのレジェンドをやっている時でも私が真のエースだったろうからきっと仲が良かっただろうし寂しさを感じるよ。 え?求愛のサクバスはLWだから出会えるはずがない?何を言っているんだい?サクバスは全員私の別側面だし愛の英雄っていうサクバス面をしているカードもあることがわかったからね。 スタンアウトやスタンフォールしているアルマにも私がいるに違いないよ。なんたって私だからね! さて、そろそろデッキの説明に入ろうかな。といってもどこからどう見ても私が主役のデッキだから説明は不要かもしれないけどね。 見ての通り暁軸+奉仕者+私のデッキだ。今回はデッキギミックで伝承を使いたいから暁の彼女には愛される娘としての側面だけで入ってもらったよ。 勇気に関しては特に説明がいるギミックがないから悦楽の説明をさせてもらうね。といっても当然目玉になるのは私こと求愛のサクバスと応援致しますの冤罪復讐コンボだ。 応援致しますと私の復讐によるシンプルに完結したコンボは完璧だと思わないかい?凡骨の彼は今までの傾向的に多分ダメージリフレは女神拳だろうから避けるのは至難の技だろうね しかも応援致しますは1コストの献身がついた奉仕者リフレ…つまり1度使えば薫風の繰り手の武装化効果で回収することができるんだ!これがさっき言った伝承を使ったギミックだね。 しかもリフレを回収した後に手札超過とかで忘却に送って回収効果を使えばさらにコンボを決めた後の私を再び手札に戻すことができるという素晴らしい循環だよ。 他の要素としては料理人の彼を出しやすいように意識しているとか暁に目覚めよをお転婆な妹さんでSS外に出して奉仕者リフレと武装化を使いやすくしているとかあるけれど、まぁ些細なことだよね。 それじゃあデッキ紹介はこれまでということでお別れの時間だ。白兎や聖女の彼女ではなく私こそが真のエースということを証明できる日をキュケオーンを食べながら待つとするよ。 |
+ | [ 5/16 伝説 勇気 偏重栄光アルマ] |
[遥かの娘へ、華咲を願い立つ者]
A:09(勇4恐2理3)(エゴ除く) R:11 C:1
あまり見た目栄光アルマの数自体は多くないかな…?
星繋ぎを一連として伝説ドローと清廉が型のデッキです 見どころとしてはアルマとアルマ間でのエスケープ可能手段を半魔の武装化、太陽の観測者と2種持っている点です 半魔の武装化は聖域条件ですが、凋落の騎士反響効果からのホットラインがジッサイ優秀。 どちらもRFダメージには弱いですが、その点は考慮した結果 伝説周りのコスト2合わせも兼ねてエルダーコード、ファランクススタイルでの対応になります エルダーコードの障壁付与は太陽の観測者とも相性がよく、これで幾らか恐怖NNがいなくても中継ぎとして機能すると思います 華舞う庭にての使い方は聖域目的の接続不使用が多く他の方に比べかなり変則的で目覚ましい効果ではありませんが コス2に残骸栄光、コスト3に末期タフガイ華星、コスト4にナクアと太陽の観測者 コスト6に凋落の騎士と半魔となっております。白兎へ局所的に武装化をするならとても役に立つでしょう |
+ | [ 5/17 思い出分かち合う清廉アルペジオ ] |
[ 分かち合え……伝説を…… ]
A:7(勇4恐1悦2) R:10(勇5恐1理1悦1無2) C:4(勇3無1)
思い出を分かち合え……
星繋ぎの伝説、三種の分かち合う神器でどんどん加速&忘却し、清廉の思い出や電子英霊のアルペジオを決めていく。 NNが多いので記録の属性数の増加とドール枠もかねてメビウス・メリヤスを投入。 伝説送り、魔導・理性枠で簡易結界符も入れてある。 |
+ | [ 5/17 半魔アルカディア ] |
[ 5/17 半魔アルカディア]
華舞う庭にての主要コストを6に設定したデッキになります
土台は雑に殴れる勇気を、そこに半魔とアルカディアを付け加えました コスト6のカードは8枚(鬼人、凋落、半魔、料理人、一閃、アルカディア、戦場×2)
A:8枚 R:7枚 C:6枚
購入・ストック C:乙女の祈り、免許皆伝、破砕の一閃、聖域の剣・アルカディア、戦いの舞台 |
+ | [ 5/17 勇気悦楽思い出軸 ] |
[ 5/17 勇気悦楽思い出軸]
購入枠:UC:図書館の信奉者、思い出の場所 C:戻れぬ日々の思い出
A:7枚 R:11枚 C:3枚 できるだけ思い出のカードを詰め込めるだけ詰め込んでデッキとしての体裁を取り持ちました。 思い出の場所はコグニの破壊でも発動するため信奉者とラプチャーボムを採用。 この2枚のためにコグニがもう少し欲しかったためドローソースとして分かち合う思い出、アルマを栄光の割合を多くしているためCP軽減のある火刑場の旗を入れました。 思い出の場所と星繋ぎの伝説の相性ははっきり言って悪いと思いますがファランクススタイルや邪悪必滅など単純に強いリフレを忘却に送らないようにすれば問題ないと思います。 |
+ | [ 5/17 理性型伝説デッキ ] |
[ 5/17 理性型伝説デッキ ]
カード化:星繋ぎの伝説
星繋ぎの伝説による高回転が主なデッキ。
降魔降誕の伝説は素でも使える他、星繋ぎのドローソースになる。武装する際は忘却を忘れずに。 終盤には確実に清廉の思い出が発動できるはず。 |
+ | [ 3/31 早苗戦革星銀歌X/N ] |
[ 3/31 早苗戦革星銀歌X/N ]
最終楽章、革星銀歌を加えた標準的なX/Nデッキになりました
最終楽章、革星銀歌からのプランは3種
ドールアルマ/イベント・ホライズン/最果ての神秘 ドールパーツ/プロトグランギニョル/極星の守り人 過去語りの人形からサーチ外または重複したX/Nアルマを出すパターン
購入枠:過去語りの人形、イベント・ホライズン、グランドクロス
カード化:夢喰い人形、プロトグランギニョル、ガラクタのエデン、最終楽章、革星銀歌、最果ての神秘 |
+ | [3/31 早苗戦 荒野型] |
[3/31 早苗戦 荒野型]
カード化:人形劇の再開、花舞う庭にて×2
購入枠 UC:自我持つ魔剣、道化の王様 C:座敷童、くず鉄人形
[花舞う庭にて]の圧縮性能が高いので2積みして、グランギニョルが高火力を発揮できる構成へ。
接続があるのでくず鉄が手札に来ても安心であり、荒野の懐古を最大3貯められるのも大きい。 最後に荒野を使うときにWillが切れないよう、後継とメモドラを採用している。 |
+ | [ 4/9 恐怖NN混成庭軸 ] |
[ 祈りの白樺、星撒きの庭 ]
A:9(β6Τ3) R:5(β4Φ1) C:7(β3Τ4)
いやあ、お化け屋敷は強敵でしたね…。
今回引いたカードで勇気恐怖混成がさらに強化されたので組んでみました。 採用コグニのほとんどが自壊・SS整理効果を持つため、止まることなくぬるぬる回ります。 強力なコグニを中心に、今までにない動き方をするデッキです。回転率もかなり高い。
回転の核になるのは華舞う庭にて。豪快に2積みしてあります。
このデッキでは主にコスト3・5・6を接続して使うことになるでしょう。それぞれデッキからリアライズするカードは コスト3:タフガイ・末期の刃・滲んだスクラップブック・コアアクセス コスト5:アトラク・ナクア・正義の執行者 コスト6:大厄災アバドーン・物語る妖刀・半魔の鎧騎士・凋落の騎士 特にアトラク・ナクアを持ってきて忘却に置けることは覚えておきたい。 星を継ぐ者に正義の執行者を武装化して変身することも可能です。
状況を見て物語る妖刀や身の程知らずへも狙っていきましょう。滲んだスクラップブックとの基本にして奥義なコンボも当然搭載。
半魔の鎧騎士はRP-対策として採用。アルマのうちタフガイ以外は全てレア以上という金ピカデッキに…。ここに混ざるタフガイがすごいのか。 聖域要員はいろいろありますが、華舞う庭にてを接続を使わず出しても十分。その場合は身の程知らずへの餌にしてしまいましょう。 逆に華舞う庭にての接続で武装化した場合は、エスケープになります。
【恐怖】が相手であることを考え、コグニ破壊手段を多く採用しています。
大厄災アバドーンは少し重いですが、華舞う庭にてから出してSSを一枚破壊していくだけでも十分。代償も受けません。 御旗の下にで出した聖女の御旗は聖域要員になります。邪魔なら星を継ぐ者の変身素材にしたり、身の程知らずへで破壊しましょう。
星を継ぐ者が場にあるときに物語る妖刀を出せば、交戦代用破壊からの絶叫で、降魔符を使って変身する退魔師の姿が見られるはず。
……対戦相手といい、採用しているアルマと言い、どこからか闇落ちの高笑いが聞こえてきそう……。 |
+ | [ 4/9 栄光軸 ] |
[ 4/9 栄光軸 ]
カード化:因果解放歌・ハルモニア 分かち合う聖域 最果ての神秘
栄光を中心とした、歌い鳥のギミックも噛ませたデッキ。回転率は非常に高い。
相手が邪教なので執行者と邪悪必滅を採用した。 |
+ | [ 4/9 勇気恐怖混成暁と因縁との邂逅軸 ] |
[ 祭星劇場歌バッカス ]
A:8(β6Τ1√1) R:8(β6T2) C:5(β3Τ2)
購入枠:海岸線の約束UC
カード化:残骸栄光の収集者 落月と夜明の哄笑 星繋ぎの伝説 因果解放歌・ハルモニア
ぅゎはんまっょぃ
ええと、ホワイトさん組っぽく暁軸で因縁との邂逅を合わせました。 軸自体は魔王や継ぐ者でもパワーがあっていいかと。 特徴として因果解放歌から、因縁との邂逅や身の程知らずに繋げられる点です。 この因果解放歌、リフレ使用による起動なので復讐:恐怖持ちの執行者から行えば因縁との邂逅の破壊力は中々に強力です そして半魔さんですが、このお方と残骸栄光の収集者。これを武装化すると コグニしか破壊できない邪教のSS破砕札、強制召喚では対応できません。すごい 恐怖NNの抹消の戯れでもアルマの為相手に3点の自傷を迫れるためかなり恐怖には強いかと 盾躱す走者の性能を考えると邪教とも合わさり恐らくピーキーですが所謂ショット、瞬間火力が高いと思い できるだけCP軽減札は用意しています。 |
+ | [ 4/9 ファンサービス星羅 ] |
[ 君もキル子のファンになったのかな?]
購入枠UC:グランドクロス
A:9枚 R:9枚 C:3枚 キル子が有名になった際に使われていたため、もっともキル子の代名詞といってもいい星羅デッキの新規カードを組み合わせた軸です 最終兵器・異聞魔法は邪教の祝福に合わせて使えたらかっこよく、華舞う庭にてはコスト3で接続すれば継ぐ者+コアアクセスで奇襲を仕掛けられたり、最果ての神秘で奇襲を仕掛けられます またコスト6をコストにしても状況によってなかなか面白いことができると思います |
+ | [ 4/9 全てがSになる ] |
[ みんな頭ぱーに、なーれ☆]
購入枠C:歪められた願い
A:7枚 R:12枚 C:2枚 2019年、世界はSの狂気に包まれた!頭はクルクルパー、数字は数えられなくなり、邪教は死滅したかのように見えた・・・だが!邪教はまだ絶滅していなかった! これは、平成が終わり令和が始まろうとしているただ中、どちらか片方が邪教でも処理がきついのにさらに邪教要素を足そうとする無謀なデッキである・・・! |
+ | [ 4/9 栄光理性ボム軸 ] |
[ ジェネコください]
購入枠C:ダストボム2枚、ブラックヒストリーボム、爆弾魔の庭
A:8枚 R:8枚 C:5枚 キル子の持ってるパーツで頑張ってみた栄光理性のボム軸試作品。栄光はコグニ用意に特化させ、理性はキル子が持ってるカードで頑張ってボムに寄せました。 |
+ | [ 4/9 理性ボム変身軸 ] |
[ まさかのボム被り ]
A:7 R:10 C:4
購入枠:C…ダストボム、ドクトルペッパー(徳用)
カード化:転輪する星の残滓、ダーティーボム、ボマーズコネクション、字列変換
残滓とIの接続回数をボマーズ・コネクションで稼ぐデッキ。
聖女の御旗はボムの種にもなるし継ぐ者の素材にもなる。 マルチリンクを通した変身ルートも完備。継ぐ者じゃなく転輪をEx化するのも面白い。 手札消費が激しいのが難点。デッキを掘り進む速度はすさまじいが。 |
+ | [ 4/9 奉仕者混成伝説アルペ搭載歌軸 ] |
[ 戯曲:12時になったら ]
A7 R11 C3
カード化:因果解放歌・ハルモニア、最終兵器・異聞魔法:Cinderella、星繋ぎの伝説、電子偶像の歌い手
基本的には宮本プロ戦の奉仕者ヒーローデッキのマイナーチェンジ。
使いやすくなった電子偶像で料理人が出せるとうれしい。 一度回り始めたらドロー・Will共に止まらない。デッキの枯渇に注意。 星繋ぎのおかげでビフレストできずに憤死する危険は大幅に減ってはいるが。 |
+ | [ 4/10 勇気悦楽ヒーロー ] |
[ 4/10 勇気悦楽ヒーロー ]
カード化:ジャッジメントブックス、プロトグランギニョル、アイルビーバック!、星繋ぎの伝説、
最終兵器・異聞魔法:Cinderella、最終楽章、革星銀歌、華舞う庭にて、最果ての神秘 購入:UC:パラレルフューチャー C:免許皆伝
ジャッジメントブックスと最終兵器・異聞魔法:Cinderellaで、同時運用が前提のようにしか見えなかったのでヒーロー軸で作りました。
武装化以外のcostは4以下が中心なので、華舞う庭にての接続効果も
夢幻の守護者・白兎、星を得た鬼人、人形英雄グランギニョル、気高き料理人以外は問題なく使えると思います。 共鳴効果と忘却へのアルマを溜めることを考えて、変身アルマは入っていません。 |
+ | [ 3/6 対ガイの里 タバコエルドラド ] |
[ 3/6 ガイの里 タバコエルドラド ]
RP増加武装化やリフレで強化&奉仕者でCP増加させ、消耗したRPをタバコで回復していくデッキ。
相手がガイを使うなら武装化で強化してくると思われるので、極星を採用。 エルドラドはAP-、貫通付与と対勇気では頼もしいカード。リフレ回収でファランクススタイルも再使用できる。 |
+ | [ 3/7 対拙なる者の英雄譚 古戦場ビートダウン ] |
[ 炸裂組打ち:学府流 ]
A:8枚 R:9枚 C:4枚 レジェンド1 レア4
事務所データ現物化 [アイルビーバック!][激動の古戦場]×1 ストック購入 [英雄よ集え。無念を糧にUC][アトラクターウィルC][戦いの舞台C][激動の古戦場C]
[激動の古戦場]を軸として、障壁や高RPアルマを展開して戦闘継続
準備ができたら変身やレジェンドで一気に押し切るデッキ このコグニはこちらのアルマが敵を一方処理したターンは無駄になってしまうのがネックだが、 今回の相手は高スタッツが多いと踏んで採用しました。 ファランクススタイルでの踏み倒しも完備。古戦場から逃げるな |
+ | [ 3/7 対英雄譚 筋肉軸 ] |
[ 勇気単色ガイ武装化軸]
A:9枚 R:10枚 C:2枚
購入枠 UC:ナイスガイ、理論武装 C:免許皆伝2枚、アトラクターウィル、戦いの舞台
デッキ名の通り筋肉であるガイを主軸とした武装化軸。免許皆伝を2枚採用及びグロウ・ガイにより序盤からガイを武装化できるようにした構築である。
採用アルマも白兎を筆頭に搦め手など不要といった誇らしき脳筋アルマを多数採用し真正面からの打倒を目的としている 理想的な動きとしては何らかの手段でナイスガイで武装化し伝承や乙女の祈りによりその筋肉を継いでいくことである このデッキが採用された暁にはガイの伝道師として有名になってきた入即出プロとの血沸き肉躍る筋肉同士のバトルがきっと観られるであろう |
+ | [ 3/7 対英雄譚 武装化軸 ] |
[ クライマックス、アルカディア武装化軸]
A:10枚 R:9枚 C:2枚
購入枠 UC:自我持つ魔剣、パラレルフューチャー、 C:乙女の祈り、聖域の剣・アルカディア
伝承化・クライマックス軸
基本は伝承化アルマを確保してクライマックス出して殴る、確保方法は伝承アルマ、無天一流の武人、自我持つ魔剣、レゾナンス・メモリー、乙女の祈り等 クライマックスは伝承無効は乙女の祈りや他リフレでの伝承アルマ確保は可能なのでガンガン出して行こう。 邪魔になるならがめついシスターで破壊、このカードはインタールードバトルでよくある初期コグニへ対策にもなる 終盤になればアルカディアで止め、歌い鳥はどうしてもクライマックスが引けなかった時のための保険 |
+ | [ 3/7 拙なる者の英雄譚 奉仕者inアリス ] |
[ 3/7 拙なる者の英雄譚 奉仕者inアリス ]
A:9枚 R:12枚 C:0枚
ストック消費 UC:アクタードール、ご主人様親衛隊 C:お手入れ怠惰
ガイは武装化が多いデッキなので、お手入れ怠惰で武装破壊+弱体化を狙い、奉仕主体のデッキになりました。
主な流れは奉仕者やヒーローで戦線を維持し、隙を伺いつつ変身アルマに繋ぐ動きになります。 ドールパーツはデッキに3枚ある事は先ずないのですが、伝承LOでの加速や奉仕者のAP不足解消などを見込んでいます。 |
+ | [3/7 対英雄譚 コードオーバーリンク、勇気恐怖NN軸 ] |
[身の程知らずへ祝福を]
購入枠:戦いの舞台
A10 R7 C4 ガイ。な試合という事で武装化運用を見越しアルマがやや多めです。 キル子が初手willを持て余すので取りあえず置いて困らない分かち合う思い出と始まりの地を採用。 始まりの地によりCP軽減が可能になるためエンディングは最後の別れ。勇者ちゃんが勇者ちゃんに。 浪漫あるコンボはアルペジオからの群れに唱える刃武装、オーバーリンクからの変身先2種ですが 基本筋はパーミッションを行いつつ殴っていくスタイルになるでしょう 並みいるガイ使いを屠ってきただけに、純交戦でどこまで行けるか見ものですが…困った時は魔王出勤です |
+ | [ 19/1/28 対ガーチャー戦 勇気恐怖メビウス使用因縁清廉インパクト ] |
[眠り姫の舞踏会、12時の刹那]
A:7(8) R11 C:3
相手のチケットと博徒リフレによる狂気利用と忘却加速を想定しつつ、インパクトの弾に有効なサニティゼロを採用しています
|
+ | [ 1/29 栄光XN軸 ] |
[ 1/29 栄光XN軸 ]
A:8枚 R:8枚 C:5枚 購入枠UC:図書館の信奉者
相手が博徒邪教を意識した構築。RP-対策に半魔と消滅への反抗を積み、導火線対策に戦場を入れている。 基本的には勇気を主軸に展開を進めていくデッキで邪魔になってきたコグニは図書館の信奉者や扉で破壊しライフ回復やドローソースに変えていく 注意すべきは歌い鳥を出すタイミングで、コグニがすでに出ていたり消滅への反抗からだした銘無しのタバコが出ているとき記録を戻してしまう事と 相手のコグニも出してしまうことに注意しよう |
+ | [ 1/29 対ガーチャー戦邂逅ギニョル軸 ] |
[ 人形の英雄へ憧憬を抱いて]
A:10枚 R:9枚 C:2枚
購入枠 UC:道化の王様、過去語りの人形、グランドクロス2枚
グランギニョルを手に入れたということで早速パイセン風デッキキル子ver
アルマは基本加速系を多く採用。無天はスキルがほぼ腐っているがスタッツが優秀なヒーロであるため採用。使いたくない時はネムコンの接続に使ってしまおう
忘却にアルマを送りたいギニョルとデッキに必要なアルマがいて欲しい邂逅とで微妙に噛み合わないが邂逅ギニョルができたらかっこいいので頑張ろう
デッキの主軸としては百貌がメイン。道化の王様で加速しつつ料理人を忘却に送れるため比較的相性がいい。邂逅の際のアルマ調整にも使おう。
|
+ | [ 1/29 対ガーチャー 栄光のエルドラド ] |
[ 黄金の栄光 ]
正義の執行者の変身条件が満たしやすいと考えデッキを作りました。
黄金勢による特殊な展開や栄光の対応力、ヒーローの火力が組み合ったデッキとなりました。 誘惑のチケットによる手札破壊を考え、ドロー加速やサーチ効果を持つカードを豊富に入れています。 |
+ | [1/29 対ガーチャー 星変身軸 ] |
[ 繋ぐは夜空を駆ける星]
A:8 勇気:5 理性:3 R:11 勇気:6 理性:2 無:2 C:2 勇気:1 無:1 購入枠: C戦いの舞台 UCリテイクコード各1枚
HandleName:Eが名前をコピーするので名前依存の変身をさせようと組んだデッキです。 購入枠でリテイクコードを購入、記録が場合によっては邪魔になり伝説をデッキへ戻すための採用です。 また、コスト3でもあるため華星のサーチ要因でもあります。 伝説で継ぐ者を落として、コピー変身が恐らくやり易いはずです。 HandleName:Eの効果での変身は考えてない形になります。 特に理性アルマに関しては、変更の余地はあるとは思います。 |
+ | [ 1/30暁軸理性混合 ] |
[ 星と絆と語られなかった彼女の話]
初心に帰り暁軸に理性を組み込み組んでみました基本的な動きは暁軸で武装化用のアルマが足りない時よう兼ノーガードバトルを華星でサーチできるように流星の行軍をビギニングコード/lはコアアクセスでの変身を前提で入れております
HandleName:Eはヨルムンガンドで変身を封じられた時や変身元のアルマが落ちていた時ように入れました。 明星をこの手にも同様の理由で入れさせていただきました。 何か改善点があればご指摘頂けると幸いです。 |
+ | [1/30 対ガチャー戦 4属性エルドラド] |
[1/30 対ガチャー戦 4属性エルドラド]
トリニティ・エルドラドを軸とした4属性デッキ
サーチアルマに絢爛たる華星、序盤から終盤まで使えるリフレでずぶ濡れの博徒への対策になるドールズメモリーのケアに百貌の奉仕者 三魂の探究者と声無きラストオーダーの対象カードを元にエスケープ重視の構成になります 自我持つ魔剣は1ターンで手札に戻る勇気RP5の神秘壁の役割に期待したのと極星の守り人との相性も良かったので入れてみました
購入枠 UC:自我持つ魔剣、図書館の信奉者、イベント・ホライズン C:ドールズメモリー、最高マイライフ
|
+ | [ 1/30 ビギニングコード星羅暁 ] |
[ 北天の十字連座 ]
A:10(勇6理1悦3)(エゴ除く) R:8(勇3理1悦2無2) C:3(勇3)
UC購入枠:最終兵器電子解放
基本的には下記の[ 1/17 ビギニングコード入り星羅暁混合 改 ]と同じです。
博徒カードにはダメージリフレが多いため、半魔の鎧騎士の代わりに変身持ち栄光アルマの正義の執行者を入れてあります。 コアアクセスで変身するもよし、ビギニングコード/Iの変身材料にしても良し。 コアアクセス対応アルマが(プライドーターも含めて)5枚も入っているというちょっと信じられないデッキになりました。 |
+ | [ 1/30 純勇気 ] |
[ 1/30 純勇気 ]
A:8枚R:10枚C:3枚 購入枠:UC:熱烈の歌い手、英雄よ集え。無念を糧に、免許皆伝 C:ラストワードスタイル、戦いの舞台
久しぶりに作りたくなったので 対策できるようなデッキタイプじゃない?逆に考えるんだ「対策しなくていいさ」と考えるんだ ホワイトさんに対策やら何やら考えなくていいデッキを… |
+ | [ 1/30 対ガーチャー戦 星+I変身軸] |
[零れ落ちた愛、繋いだ星々]
アルマ:9枚 リフレ:9枚 コグニ:3枚
購入枠:戦いの舞台、レコードルーラー
変身可能な星を継ぐ者、絢爛たる華星、ビギニングコード/Iを主体に組んだデッキ
字列変換はコストとして忘却に落としたビギニングコード/Iをそのまま変身できたらと思って入れました、その為コードが少し多めに入ってます もしヨルムンガンドされたなら雑強さんに頑張ってもらおう |
+ | [1/30 実現可能な邂逅ギニョルギニョル軸] |
[ ここにデッキ名を掲載]
アルマ9枚リフレ8枚コグニ4枚
因縁との邂逅からの人形英雄グランギニョル荒野のグランギニョルを決めるためのデッキ。荒野のグランギニョルのCostは13なので倍化を考えると最低でも9枚できれば10枚以上の懐古が欲しい。ギニョル以外のアルマは8枚でくず鉄は大体デッキに戻るから発動させるときのアルマは6~7枚。そうするとアルマの代わりにリフレが忘却にいなければならないので記録落としとして戦いの舞台と抹消の嘲りを入れました。 また因縁との邂逅の条件を満たしやすくするためにガラクタのエデンやら思想家と戦争屋を入れました。 注意すべき点はメビウス・メリヤスや人形劇の準備は場がドールでなければほぼ発動できないので腐りやすいです。 力なき者達の戦場は導火線対策。 乙女の祈りは回復札として入っていますがSP3ですので導火線対策としては微妙ですので気に入らなければ破砕の拳や流星の行軍にしてもよいかもしれません。
またインタールードはメビウス・メリヤスと因縁との邂逅しかありません。
|
+ | [ 1/30 邂逅軸・群唱アルペジオ ] |
[ 邂逅軸・群唱アルペジオ ]
購入枠 C:座敷童
邂逅軸と清廉軸を混ぜたデッキ。邂逅アルペジオ群唱ダイレクトの必殺コンボも完備。
白兎を邂逅で降臨させるのもよし、清廉で相手の強力アルマを消滅させるのもよし。 忘却が貯まりやすいのでアルペジオの発動も倍加だろうと可能である。 |
+ | [ 1/30 邂逅軸・荒野型 ] |
[ 邂逅軸・荒野型 ]
カード化:不滅のヒーロー、人形劇の再開
購入枠 UC:自我持つ魔剣、道化の王様 C:座敷童、くず鉄人形、戦いの舞台
グランギニョルが手に入ったため、過去に載せた理想デッキ集から採用・改良したデッキ。
意思の後継は神秘持ちに合わせる他、そのまま使用してLife10以下という因果接続の条件を満たしやすくした。 因縁との邂逅が手札に来た時には、くず鉄とメビウスでデッキに戻したい。 |
+ | [ 1/30 勇気邪教 ] |
[ 1/30 勇気邪教 ]
A:7枚 R:10枚 C:3枚
購入枠UC:紋様の支柱、伝播する狂気2枚、 C:狂信の聖女、深き者の呼び声、歪められた願い、悍ましき者の祝福2枚、微睡の揺り籠 相手がチケットで狂気を増やしてくるのならこっちも狂気利用すればいいというコンセプト。自身の狂気は微睡の揺り籠減らしたり祝福に利用 また相手が邪教なら深き者の呼び声でダメージ+willを減らすのと同意義になるため採用。またアクセス・オリジンは比較的博徒邪教のAP低いアルマが多いため活躍してくれることを祈ります |
+ | [ 1/30 勇気理性コード変身激憤軸 ] |
[ 奇跡の姫君から激憤ロマン砲デッキ]
A:8枚 R:13枚 C:0枚
購入枠UC:門と問を拓く者、パラレルフューチャー C:星の激憤
HandleName:Eと奇跡の姫君の扱いに色々悩みロマンに賭けるしかないという答えを得、このデッキを作りました。
そもそもHandleName:Eは武装化は優秀なれどカード名コピーは百貌というほぼ上位互換がいるため差別化には奇跡の姫君という部分になりますが 忘却にアルマがいなければ変身できないのに懐古を生かすには忘却が超えていなければいけないという矛盾が初期の因縁との邂逅を彷彿させます。
余談ですがもしまともに使うのであれば時渡りの咎人を入れつつ刻限による特殊勝利を捨て記録を一気に貯めた後回帰し、その後奇跡の姫君に変身という使い方が一番いいでしょう。やはりエリーが真ヒロイン…
閑話休題。そのためキル子のプールで忘却にカードを貯めつつ変身という条件を満たすのに注目したのはコード・オーバーリンクの存在でした。懐古ありとはいえコスト10、自場アルマ忘却できないという欠点がありつつも
手札の変身内蔵アルマを条件を無視し変身先になるという能力は今回魅力的であり、かつ使用には懐古が必要なため使用した際忘却は肥えており奇跡の姫君のスペックを十全に発揮できます
今回はNNを忘却に送るためコードデッキを基軸に組み、記録から忘却するよりも接続により忘却にリフレを貯めていく方針にしました。
接続を多用するためデミマスターコードや、ビギニングコード/Iを採用。HandleName:Eは変身アルマなためビギニングコード/Iのコストにも使用できます。 また、ビギニングコード/Iは変身カードであれば何でもいいため、霖雨蒼生を接続に使い変身し、曙披く一番星により忘却からサルベージするという使い方もできます。
そして何よりもこのデッキの目玉はコード・オーバーリンクから奇跡の姫君へと変身し星の激憤を撃つギミックです。コード・オーバーリンクを使用できる懐古が貯まっていればリフレも大量に忘却にあるという事なので
奇跡の姫君による懐古付与も合わせ星の激憤も撃てるでしょう |
+ | [ 1/30対ガーチャー 育て過ぎた変身軸 ] |
[ 1/30対ガーチャー 育て過ぎた変身軸 ]
購入枠
UC:育て過ぎたワンコ、パラレルフューチャー、邪パリパーク C:育て過ぎたFC、歴戦の飼育員
コアアクセスとコード・オーバーリンクを有効に活用するために、変身アルマと忘却を肥やすための"育て過ぎた"を軸にしたデッキ
基本的には、低コストのリフレを記録に溜め"育て過ぎた"と接続使用で忘却を肥やしてから、コード・オーバーリンクによる奇襲で相手のLifeを大量に削ることを目的としています。
一応正規の変身も可能にはしていますが、難易度は若干高め
|
+ | [ 1/30対ガーチャー 育て過ぎた変身軸 IN:HandleName:E ] |
[ 1/30対ガーチャー 育て過ぎた変身軸 IN:HandleName:E ]
購入枠
UC:パラレルフューチャー C:アトラクターウィル*2(一枚はストック使用)
HandleName:Eを奇跡の姫君込みで、有効活用できるように考えたデッキ
忘却にアルマが落ちる前であれば、無属性の忘却とスキルの使用による記録、忘却溜め 忘却にアルマが落ちた後であれば、ビギニングコード/Iの変身コストや星を継ぐ者へ名前を変更してからの変身、コード・オーバーリンクからの変身
懐古を使いやすいようにNN多め、忘却溜めは接続使用、育て過ぎた忠義やワンダーワールド使用による記録忘却、奇跡の姫君のスキルで
字列変換に必要なコードはデッキになければ、メビウス・メリヤスで手札から戻すか、忘却からのパラレルフューチャーを使用 |
+ | [ 19/1/30 対ガーチャー戦 NN メルト型] |
[防人へ告ぐ、姫語りき思い]
A:7(8) R10 C:4
購入枠:パラレルフューチャー
接吻いいよね…
|
+ | [ 2/6 対キング戦星羅ボスラッシュ ] |
[ 遍く星と思い出を胸に]
A:9枚 R:9枚 C:3枚 購入枠:C:戦いの舞台
アンドーこと運否天賦の怪物と1級プロキングが相手であるためキル子の全力が出せるようなボスラッシュ星羅デッキを作りました。
奏醒の姫君が伝説を持ってくる効果を持っているため伝説は基本温存。戦いの舞台がある場合は使っていき基本白兎を忘却に送った上で
忘却に送ってしまいましょう
また曙星や朱星が全力を出せるようにタフガイや鬼人を採用しています。霖雨蒼生が1枚であるためどちらを使うかは状況次第です
一番注意すべきはチェンジリンクゲームで使われないこと、使われた場合エスケープできることを祈りましょう
|
+ | [ 2/6 キング戦 星羅 ] |
[ 2/6 キング戦 星羅 ]
キングの挑戦との事なので高遠戦で使用した星羅を選択
最も警戒されているデッキですが、挑戦されたからには一番強いと言われたデッキで全力で戦おうと思います 構築自体はメタを意識していない基本的なデッキにスタンアウトを含む清廉の思い出を入れ、 眠りゆく伝説が料理人のスキルを止めるので記録タッチにトリニティ・エルドラドと戦いの舞台を加えたものになります
迷った部分はLOの対象を最小まで切り詰めてのタフガイと、ファランクスや霖雨の2枚目ではなく白兎や鬼人でしか機能しない免許皆伝
これらには鬼人にヒーロー武装化+コグニでRP-7が発動し辛い状態、タフガイ武装化サーチや伝承化料理人、語り継いだ伝説と白兎に極星伝承で魔剣白兎などの狙いがあります
A:8枚 R:10枚 C:3枚 インタールード9 スタンアウト有り
購入枠:免許皆伝、戦いの舞台 |
+ | [ 2/8対キング戦変身理性混合 ] |
[ 星と英雄と未来]
ビギニングコード/lの変身方法としてはワールドコードとコアアクセスをまた反響のサーチ対象としては電子英霊のアルペジオを選択しました。
アルペジオは接続の玉もしくはマルチリンクコードからの忘却全武装化、星被く曙星のために採用しました。 マルチリンクコードの共鳴を満たす手段としては未来の戦士でメモリードライブを落としてやワールドコードで理性のカードを落としてなどを予定しております。 コアアクセスを採用しているため正義の執行者や星を得た鬼人も採用しました。 何か改善点がございましたらご指摘いただけたら幸いです。 |
+ | [ 2/11 対キング 暁軸・X/N ] |
[ 2/11 対キング 暁軸・X/N ]
カード化:乙女の祈り
暁軸とX/Nを組み合わせたデッキ。基本形は[トロンプ・ルイユ/多十字軍]と似ているが、こちらはより火力が高い。
ネームドコンタクトの対象は暁の娘が基本だが、グランギニョルもできなくはない。 序盤は暁軸の準備を行い、中盤に手札超過でアルマを肥やしつつ、終盤にアルカディアや百貌、グランギニョルの火力をぶつけていくのが理想形となる。 白兎や極星等、上手く回らなかった時でも優位にとれるアルマがいるため安定性も高くなっている。 |
+ | [ 2/12 対キング 星羅暁一番星 ] |
[ 暁天に昇れ黄金星躔 ]
A:9 R:9 C:3
星羅暁デッキに一番星を混ぜてみた。
大会が終わってから意外と使っていない星羅・暁デッキであるが、星関連カードがさらに増え星羅の系譜がどんどん分厚く…。 スペースを取る声無きラストオーダーの代わりにトリニティ・エルドラドを入れ、XN枠を大幅に削減し、かつ導火線を食らっても平気な高RPアルマ・及びRP増強武装を最大限に採用している。 エルドラド自身も、自己強化や霖雨蒼生の使いまわしの為に普通に使っても強く、良相性。 何より、絢爛たる華星で一番星や演説を落としてエルドラドをサーチできるのが嬉しい。 博打カードを想定して、白紙化処理や力なき者たちの戦場も投入。白紙化はサイコ戦のように霹靂に使うことも可能。 夜披く朱星にタフガイと鬼人を武装化…いい…。 |
+ | [ 2/12 キング戦 博徒タッチ暁軸 ] |
[ 目には目を博徒には博徒を]
A:8枚 R:10枚 C:3枚
購入枠:UC:幼き博徒、赤と青の導火線 C:逆境の無頼漢、ロシアンルーレット キングが相手ということで博徒デッキ・・・といきたかったのですが 交差する禍福がないため博徒タッチデッキを作りました。 先の先、禍福からヒーローリフレ出すコンボは機会があればやってみたいです
博徒は基本効果が単純で強いもの、及び反響持ちアルマを採用しました。また全体的に反響持ちが多いためインパクト・ガードを2積しています。
特にインパクト・ガードから逆境の無頼漢を発動した場合RPが倍になれば超強力アルマ。失敗してもRPは高いので少し耐えて交差する刃で射出できます。 博徒リフレは倍加で6コストで許容範囲かつ愛される娘で場にアルマがいない時でも使用できる赤と青の導火線とロシアンルーレットを採用しました |
+ | [ 2/13 キング戦 二人の姫君軸 ] |
[ 眠りゆく貴女に祝福を]
A:7枚 R:13枚 C:1枚
購入枠 UC:決起の言葉,パラレルフューチャー
伝説とエリーが相性いいかと思いましたが別にそんなことなかったのでコード・オーバーリンクで奇跡の姫君を出す方針にしました。
戦術としては反響でデッキ圧縮できるアルマを多く採用し接続でリフレを忘却へ落としコード・オーバーリンクのための懐古を貯めます。
清廉の思い出でIF-継承の終わりを出して奇跡の姫君のスタッツの問題を解決できるようにしコード・オーバーリンクで奇跡の姫君を出してゴリ押しします |
+ | [ 2/13対キング X/N ] |
[ 2/13対キング X/N ]
追加購入
UC:自我持つ魔剣、過去語りの人形、トイ・マーチ、グランドクロス、クロスゲーム*2(ストック使用) C:免許皆伝、座敷童、くず鉄人形
オルタナティブ・ギアへの変身に焦点を絞ったデッキ
変身方法としては、クロスゲームでコストを正常化し懐古を溜めて使用するか、忘却に荒野のグランギニョルを落とし電子界眼の共鳴からのEX化で 前者の方法であれば、悪夢による忘却と過去語りの人形の限定武装化により使用可能な程度にコストを下げられると思います
アルマは赤と青の導火線に最低一回耐えられるのを基準に選出しています(過去語りの人形は限定武装化目的のため除外)
気高き料理人は思想家と戦争屋に差し替えてもいいかもしれません |
+ | [ 12/3 対昴戦 勇気恐怖理性 ] |
[ 12/3 対昴戦 勇気恐怖理性 ]
購入:R アトラク・ナクア、複合怪異・白澤 UC 身の程知らずへ C 追憶の顕現、滲んだスクラップブック、星の書架
|
+ | [ 12/20 IF-地獄のマッスラー ] |
[ ブレインマッスル高遠]
A:10枚 R:11枚
デッキコンセプトは糸マッスルを引く影。もしも高遠が恥も外聞も無くブレインマッスルしちゃった場合のIFの可能性 動きとしては序盤は力強いガイやファランクススタイル、ドールズメモリーのような雑に使えるカードで戦い盤面を取っていく そしてブレインマッスルガイを筆頭としたガイ達を忘却に落とし糸を引く影を手札に加えたら準備完了。 ――――――君臨するはブレインマッスルガイ、ナイスガイ、タフガイを武装した5/9/6障壁(3)の糸マッスルを引く影。この超スタッツに加えブレインマッスルガイによりリフレが使用可能という恐怖が襲いかかる そして何よりも恐ろしいのはピグマリオンや道化の王様、抹消の戯れによる回収、因果の袋小路によるデッキからのリアライズなど降臨手段に事欠かないことだ 準備完了している頃にはアルマはほぼ落ちている可能性が高いため素引きする確率も十二分に高い。AやRは弱体化するらしいがこのIFが現実とならずに喜ぶべきなのかもしれない… |
+ | [ 12/21 ビギニングコード入り星羅暁混合 ] |
[ シュルレアリスム/北十字星 ]
A:9(勇5理1悦3) R:9(勇3理1悦2無3) C:3(勇3)
11月1週目時点で未入手:最終兵器電子解放
ビギニングコード/Iを中心にデッキを作ってみました。
【トロンプ・ルイユ】をもとにいろいろ調整した形になっています。 ビギニングコード/Iやその関連カードが星羅・暁デッキと相性が良い点は以下の通りです。
星羅・暁混合デッキが元々持っている、白兎の武装化素材を調達しやすい点、継ぐ者・極星の変身素材を確保しやすい点、CPを低減できる点などもかみ合い、
対応幅を広げつつよりド派手なコンボを決められるようになったと思います。
反面、コード・ヨルムンガンドにはより弱くなりました。(それでも暁部分は影響を受けないので星羅デッキよりは戦えますが)
気になるようでしたら倒錯のメイド・ラヴァ―を破砕の拳に変えてもいいかもしれません。 |
+ | [ 1/17 ビギニングコード入り星羅暁混合 改 ] |
[ ノーザンクロス ]
A:10(勇6理1悦3)(エゴ除く) R:8(勇3理1悦2無2) C:3(勇3)
11月1週目時点で未入手:最終兵器電子解放
花壇での指摘をもとに、上記の [ 12/21 ビギニングコード入り星羅暁混合 ] を少し弄りました。
大きな変更点は、極星の守り人のサーチカードとして、声無きラストオーダーの代わりにトリニティ・エルドラドを採用している点です。
コグニが起点となるデッキなので、ARC三種を場にそろえることは容易でしょう。 奇襲性や速攻性は失われますが、デッキの被サーチ枠を圧縮することができるため、枠が厳しい混合デッキでは有用です。(そもそも星羅暁が無茶とか言っちゃダメ) 単純に三魂の探究者も中々強いので便利。
空いた枠に、ヨルムン対策 兼 Ex聖域コグニ 兼 コンタクト接続要員 として御旗の下にを採用しています。
聖女の御旗が邪魔になった時は星を継ぐ者や極星の守り人で除去出来たら嬉しい。 古式の武芸者に合わせ半魔の鎧騎士も採用しています。 夢幻の守護者・白兎を始めとして、星を得た鬼人、半魔の鎧騎士、三魂の探究者といった大型や、星纏う正義、白紙の未来、コードリーダー、霹靂の魔王といった派手な効果を持つ変身勢。 これらの生半可なデッキでは1枚で切り札に足るアルマたちが次々と現れるド派手さが、このデッキの最大の魅力です。
相談に乗ってくださった方々、ありがとうございました。
これに対する意見などありましたら花壇にてご指摘ください。 |
+ | [ 1/29 ガーチャー戦没案:子作りエリー ] |
[ サクバスガイ交換に出したことによりお蔵入り]
A:9枚R:8枚C:4枚
購入枠UC:秘されしサクバス、免許皆伝、ぱふぱふタイム2枚、子孫繁栄サクバース、曇り鏡の幻惑 C:追憶の顕現
やぁ!私のかわいいピグレット達!どうだい、元気にしていたかい?久しぶりだけど私だよ。そう、レッド戦でも大活躍した魔女こと求愛のサクバスさ!
え?お前は魔法をかけただけで主に活躍したのはマスターとアンリエッタだって?そもそもデッキに入ってない?何を言っているんだい。デッキに入ってなかろうが私の魔法が大活躍したことに変わりはないじゃないか むしろメインといってもいい。マスターが物語を描きだし、私が魔法をかける…つまり私とマスターの初共同作業といっても過言じゃないね!まぁ、アンリエッタも頑張ってたことだし彼女にもおめでとうと言っておこう 私はマスター一筋だからね。別の男に首ったけな兎に嫉妬するほど狭量じゃないさ。だから前のバトルでCPが1でも低ければ私の復讐が大活躍だったはずということは水に流そうじゃないか。 さて、デッキ紹介に移りたいところだけど…残念ながらサクバス♂ガイがトレードで行ってしまったのでね。このデッキは組めないということでデッキ紹介は軽く触り程度の紹介といこう。 マスターが新しくサクバスカードを手に入れてくれれば似た形でまたデッキ募集に出すとしよう。ん?他のサクバスに嫉妬しないのかって?何を馬鹿なことを マスターのサクバスは絶対全部私の別側面だろうからね。自分には嫉妬しないさ。誘惑も夢中も秘されしも全部私に違いないからね!サクバス♂ガイは…まぁ、マスターが望めば私もナニを生やすこともやぶさかじゃないよ さてデッキ紹介だ。当然このデッキのメインは私ことサクバスだ。サクバス専用リフレで相手アルマを除去しつつ二人のエリーでサクバスをコピーし使いまわしていく感じだね 勇気は殴りあい要員の白兎やAP-と相性のいい破城槌の戦士。圧縮として無天一流の武人と免許皆伝を入れているよ。あとはまぁ特筆すべき点はないかな? それじゃあ勇気メインに組んでる相手には私がとても刺さるからその時また会おうじゃないか |
+ | [ 2/15 Xギア ] |
[ 対キング X/N修正 ]
キングの異能への警戒しすぎ(実際には杞憂)と免許皆伝の使用後忘却行きをすっかり忘れていたためデッキが回るように修正
変更点は星を得た鬼人、ピグマリオン、座敷童、免許皆伝を道化の王様、電子偶像の歌い鳥、流星の行軍、ドールズメモリーへと差し替え
鬼人が抜けた事で変身への依存度は上がりましたが、デッキは回しやすくなっていると思います |
+ | [ ここにデッキ名を掲載 ] |
[ ここにデッキ名を掲載]
|