貴方の考えたデッキ:キルセン3


ここはデッキを張りたいけど張れないキルヲの中の人達の為に作った貴方の考えたデッキを載せておくための倉庫です、
入手度等も無視して好き勝手組んで楽しみましょう

3ページ目です、毎度ご利用とデッキ作成ありがとうございます。これからも皆様のデッキ作成楽しみにしています


使い方!
画面左上の【ページ編集】をクリック→以下テンプレ!の下にある#regionから#regionend()をコピペ
→[ここにデッキ名を掲載]にデッキ名掲載、[ここにカード名を掲載]からカード名を掲載
→枚数を掲載、2枚積みの場合はその数だけカード枠を削る
→完成したら貼り付けて【ページ保存】して終了です

ここからデッキ貼り付け場
[12/2 対けもの殿]
+ [ 12/2 対防人想定 魔性/ツクモ/道化 ]
[ 12/2 対防人想定 魔性/ツクモ/道化]
札名 枚数
被虐のサクバス 1
傾城傾国のサクバス 1
葬送の射手 1
素寒貧の幻像 1
黄金郷の絵空描き 1
無我の道化 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
夜に誘う歌 1
破滅する夜 2
集う探求者 1
赤絨毯の招待 1
チクタクボム 1
黄昏の喪失歌 1
魔女への祈り 1
最終兵器・星蜘蛛縛糸 1
噂話流布 1
非実在の林檎 1
星想ふ夕暮れ 2
倒壊する蒐集品 1

魂魄7枚 記憶8枚 認識6枚

デッキから選択出来る札で回して夕星の道化+魔女への祈り、傾城傾国のサクバス+夜に誘う歌+破滅する夜、黄金郷の絵空描きを使い分けるデッキに仕上げました。
Ex武装や夜に誘う歌で副領域が3枠必要になるので相手の認識対策も兼ねて噂話流布と倒壊する蒐集品を採用。
契約戦は破滅する夜でCP5:2トレードを目指すか、一方的に討ち取られて無我の道化+黄昏の喪失歌、素寒貧の幻像か紅星の道化を認識で補助する形で良いでしょう。
中盤の最善は素寒貧の幻像が認識を圧縮し、その最後に認識処理を終える動きでしょうね。
その際にクラッシュスタンピートや音圧歌撃には注意しなければなりません。

夕星の道化+魔女への祈りは契約戦で基本的に忘却が増えないので3体目からの始動となり、Leif7以上では1ドローとEx魂魄3枚、6以下では奉仕込みの4/4/3/障壁2か3/5/2/障壁2に化けます。
増えたExから武装化だけではなく黄金郷の絵空描きの消滅札を増やす動きや倒壊する蒐集品の発動条件を満たし易くなり、葬送の射手を選択しているなら夜に誘う歌も視野に入ります。
契約を顕現させる時は最後の魂魄またはLife4-6からの繋ぎとして使用。

黄金郷の絵空描きは突破力はもちろんのこと手札の総入れ替えで圧縮した山からコンボパーツを揃えるのに便利です。

傾城傾国のサクバス+夜に誘う歌+破滅する夜は最大でCP+追撃3+奉仕3まで可能ですが手札の消費が激しいのでリサール用と見て動かします。
事故らなければ大体揃うのですが対処しやすい動きなのでそれまでに相手の体勢をどれだけ崩せるかが重要になります。
不足しがちなAPは武装化や破滅する夜2枚重ねで上げていきましょう。

各種サーチ先
無我の道化→赤絨毯の招待、黄昏の喪失歌、チクタクボム
紅星の道化→無我の道化、夕星の道化
素寒貧の幻像→認識5種
赤絨毯の招待→素寒貧の幻像、黄金郷の絵空描き
最終兵器・星蜘蛛縛糸→全ての魂魄、破滅する夜、噂話流布、非実在の林檎
葬送の射手→最終兵器・星蜘蛛縛糸、噂話流布

非実在の林檎や紅星の道化から忘却・記録送りにする対象
葬送の射手 優先的に落とす札ではありますが認識の比率を落したくない時やサーチが確定している時は残したりします。
集う探求者 いつ捨てても良い札。他に山から消したい札が無ければ落とします。
噂話流布 副領域の整理後では必要なくなりますが、それ以外でも他との兼ね合いで落とされてしまう札。
赤絨毯の招待、黄昏の喪失歌 無我の道化が動いた後は腐り易いので、その時は優先的に落とします。
非実在の林檎、星想ふ夕暮れ 素寒貧の幻像が動いた後では残っていても仕方ないので、その時に落とす対象になります。
傾城傾国のサクバス、夜に誘う歌、破滅する夜 普段は落としませんが発動を諦めた時は対象になります。
紅星の道化、素寒貧の幻像、最終兵器・星蜘蛛縛糸 消費が早く腐り難い系統、まず選ぶ事はないでしょう。

その他マリガンなど細かな注意点
集う探求者は圧縮できるからと言って無条件で残してはいけません。
理由としては初手の破滅する夜の確率が落ちる為、その破滅する夜を握った場合は忘却・記録送りの対象が減ってしまうデメリットを呑んで次鋒を探しに行く方が安定するでしょう。

赤絨毯の招待と黄昏の喪失歌の2枚はこのデッキではほぼ無我の道化の専属記憶と見て問題なく。
初手で無我の道化を握った場合セットで道化銘を残す、紅星の道化が倒れるとき黄昏の喪失歌の発動を見送る場合があります。


+ [ 12/2 匣修羅採用魔性 ※12/10修正有り ]
[ 焦がれ飛び出し濡れ堕ちて ]
カード名 枚数
被虐のサクバス 1
育て過ぎた修羅 1
壊癖のサクバス 1
傾城傾国のサクバス 1
育て過ぎた純情 1
超重のサクバス 1
葬送の射手 1
万象メイデン 1
星結びの鉄腕 1
匣の伝承者 1
黄金郷の絵空描き 1
サクバスケットの収穫歌 1
誘引の芳香 1
ガイダンス・サクバス 2
破滅する夜 2
レッテルコード 2
パニッシュメントコード 1
最終兵器・星蜘蛛縛糸 1
監禁狂騒曲 1

魂魄:10枚 記憶:9枚 認識:2枚

魔性中心に武装化を軸にしたデッキです。魔性魂魄の奉仕でWillを稼ぎつつ、高対価の札による爆発的火力で戦っていきます。
更にサーチ系統の札を多めに入れているため、安定して回すことが可能となっています。
絵空描きは葬送の射手と星蜘蛛縛糸でサーチできます。詰めに使用しましょう。

ガイダンス・サクバスや破滅する夜はダメージ源&時間稼ぎとして重宝します。
壊癖とコンボさせることを考えてどちらも2積みにしています。

匣の伝承者は武装化で禍食リ匣を顕現するのが目的で採用しました。
【恐怖】札は17枚なので確実に[RP-1]を付与できて、記憶も使いやすい札が多く記録が貯まりやすいため、維持が容易になっています。

最終兵器・星蜘蛛縛糸は倍加前提ですが、魔性デッキがWill溢れやすく倍加でも問題ない他、葬送の射手武装化から顕現するルートもあります。
そして残響でデッキ21枚中13枚をサーチできるのが強みです。盤面に合わせて持ってくる札を決めましょう。

12/10 淫遊の代償→誘引の芳香に変更
淫遊の代償はフィニッシャーとしての役割があるが修羅や匣といった他札で代用可能であること、
何度かテストプレイしてあまり使用機会が訪れなかったため汎用性が高く奉仕上乗せが可能な誘引の芳香に変更します。

以下コンボ考察

育て過ぎた純情+壊癖のサクバス・・・奉仕でCPを3上げつつ奉仕CP上昇無効を解除するコンボ。奉仕3でWill+3されるためWillは最低7あればよい。
                  傾城傾国のサクバスが主領域にいる場合、AP6以上なら損傷は2点に抑えつつ追撃(奉仕)も合わさり実質追撃(6)が可能になる。

禍食リ匣+育て過ぎた修羅・・・カタリバコを適応している中で修羅を武装化し、1点損傷&[RP-1]&[AP+3]をたたき込む。
               RP2以下ならAP+3付与してダイレクトが可能なため、

禍食リ匣+監禁狂騒曲・・・狂騒曲で敵魂魄RPを1にして、次幕の恐怖魂魄を顕現した段階で魂魄破壊&直接攻撃を狙うコンボ。
             奉仕も同時に付与するのでCP+1が嬉しい。


+ [ 12/2 意地採用鉄火混成武威道化 ]
[ 意地っ張りの大舞台 ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
曙の剛弓 1
縛縄護身の装 1
星結びの鉄腕 1
黄金郷の絵空描き 1
型式:人心嘲弄 1
無我の道化 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
星影の境界閃 2
窮地の冴え 1
零への一手 1
持たざる者の意地 2
交差する賭金 1
赤絨毯の招待 2
愛し子の号令 1
パニッシュメントコード 1
サウナ・オブ・ガイ 1
開演の王笏 1

魂魄8枚 記憶11枚 認識2枚
鉄火:7枚(8枚)
道化:8枚

持たざる者の意地は手札0枚の時忘却からも顕現できるので先んじて忘却、
絵空描きで忘却から顕現させるデッキです。
鉄火はデッキに7枚、鉄腕含めれば8枚なので成功率は低くないと思われます。
2枚顕現できれば1回失敗しても大丈夫です。ワンモア!

紅星の道化:反響で持たざる者の意地を忘却させる。境界閃もあるのでできれば次鋒に出したい魂魄
夕星の道化:紅星で忘却した意地を指定→鉄火魂魄を増やして"当たり"を増やす
無我の道化:赤絨毯引換券。確実な絵空描きを目指す
サウナ・オブ・ガイ:意地でタフガイ・ナイスガイが当たった時美味しいので採用。


+ [12/2 探求契約スタート 混成デッキ]
[ 探求者が拾うは解放歌、謡われるは英雄譚、 絵空描くは黄金郷]
札名 枚数
先駆けの探求者 1
ダーティーガイ 1
栄光の片翼歌人 1
素寒貧の幻像 1
反魂の少女 1
電脳の助言者 1
夕星の道化 1
紅星の道化 1
黄金郷の絵空描き 1
電子波濤の解放歌 1
星並べ 1
電子英雄編纂 1
クエスタードライブ 1
思い出は五つ星 1
喉裂き苦無 1
電子網展開 1
星映のプリズム 1
眠り姫君の奏星 1
星想ふ夕暮れ 1
オモチャ達の戦場 1
漢の大号令 1
倒壊する蒐集品 1

魂魄:8 記録:9 認識:4

探求契約スタートですが中身は道化デッキと言って差支えない内容となっております(作者が表題にテーマを書こうとした際にこれ軸はなんだ?となる程度には…)
探求契約採用の理由は契約である程度戦える+残響の1枚ドローです。
初動としては、電子網か思い出は五つ星をキープして時間稼ぎか状況に合わせて札を整えれる形にしたいです。(次点で苦無)

やりたい組み合わせとしては、解放歌でのダメージとクエスタードライブで山札に戻してのAP+1運用をスタートにして作者がやりたいことを突っ込んだ形となります。
最小限のツクモの動きや片翼歌人で出した認識を巻き込んでいきたいです。
そのため、認識を破壊する前提ですので、採用枚数の少なさを誤魔化すため、星並べを採用しています。
蒐集品も回収できるため、解放歌と合わせて認識破壊は結果的に手厚くなっております。
漢の大号令が理性かつ残響持ちでガイをサーチ出来るため、ダーティーガイをサーチして【道化】へ繋げたいです、最悪漢の大号令で生成したクエスターガイズのサーチも可能です。
電子英雄編纂に繋げるためにEX生産にある程度枠を割いているが絵空描きもいるため無理そうならそちらのルートは切って、EX武装軸や電子網で解放歌回収と星並べで認識を確保しての直接ダメージなどの動きにシフトしても良いと思います。
仮に後から狙う場合でも助言者で電子網をつかえれば、解放歌か英雄編纂の回収も出来るため、軌道修正のチャンスは作ることはできると思います。
残響不発の反魂の少女が入っておりますが、混成による消費に対応するためのwill補充+苦無で2点与えたうえで交戦直前の1点で交戦を回避して、解放歌の山札戻しでのAP+1などでAP補強ができればダイレクトを狙えるための採用となります。
※ドロー札、生成札が多めに入っているため、絵空描きは止めの一撃、もしくは使い切ってからの運用が理想形となります。
1/8追記 栄光の片翼歌人が認識化の武装化持ちの為、最悪対価1の認識として扱えるため、解放歌や素寒貧の幻像のコストにすることも可能

+ [ 12/2 クラクラ回転式、小悪魔道化軸]
[ 12/2 残骸生者の小金抄歌]
札名 枚数
幕開きの道化 1
葬送の射手 1
無我飾る野薔薇 1
黄金郷の小悪魔 1
黄金郷の絵空描き 1
栄光の残骸に縋る屍 1
型式:人心嘲弄 1
無我の道化 1
紅星の道化 1
タブーコード・ホルダー 1
有為転返のいろは唄 1
ネゴシエイトボム 1
戯れの静観 2
電子交差の影歌 2
ピエロット・コード 1
赤絨毯の招待 1
胸に抱く思い出 1
パニッシュメントコード 1
クラウン・クラン 2

魂魄8枚 記憶11枚 認識2枚
道化11枚
タブーコードのエスケープ要素を重視したの物臭の聖櫃デッキに仕上がりました。
基本的には紅星の道化と黄金郷の小悪魔に頑張ってもらい、人心嘲弄や高APな栄光の残骸をタブーコードで補佐する動きが目標になります
エクステンションはとにかく静観とクラウンクランを手に入れましょう。魂魄は葬送の射手、紅星の道化が居れば3体目までは困りません。
対防人にあたって電子波濤の解放歌がやはり警戒に値するので、禁断の匣は採用せず丁寧に物臭の聖櫃を積んでいきます
以下サーチ等対応札
電子交差の影歌…有為転返のいろは唄
黄金郷の小悪魔(技能忘却)…有為転返のいろは唄、電子交差の影歌、ピエロット・コード(全領域道化名称サーチ)

+ [ 12/2 道化魔性混成 ]
[ 星の瀑布に酔う ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
曙の剛弓 1
小人達の妖精円 1
葬送の射手 1
壊癖のサクバス 1
傾城傾国のサクバス 1
型式:人心嘲弄 1
黄金郷の絵空描き 1
破滅する夜 2
思い出の混酒 1
思い出は五つ星 1
星漣の思い出 1
星映のプリズム 1
赤絨毯の招待 1
道化達の大笑い 1
銘友の弾丸 1
ウワサのウワサ 1
思い出の流星 1
開演の王笏 1
酒池肉林への誘い 1

魂:8 記:9 認:4

道化・魔性混合デッキです。
基本戦術としては、酒池肉林への誘いを貼ったうえで
自分と相手の両方にCP-やCP上昇無効を付与してライフアドバンテージを取っていくデッキとなります。

〇序盤の動き
何としても酒池肉林への誘いを場に出します。
場に出す手段としては、ウワサのウワサ経由の星漣の思い出を想定していますので
最初のマリガンでウワサのウワサやそれを出せる葬送の射手(武装化)、星映のプリズム銘友の弾丸を全力で探しに行きます。

〇中盤の動き
酒池肉林への誘いを場に出せたら、敵味方の魂魄にCP-を付与しながら殴っていきます。
また、隙を見て破滅する夜も決めていきましょう。道化達の大笑いとのコンボも搭載しています。

〇終盤の動き
毎度おなじみ黄金郷の絵空描きや、最大で追撃(3)が狙える傾城傾国のサクバスなど、フィニッシュ力の高いカードも採用しています。
できれば赤絨毯の招待による奇襲でそのまま勝負を決めていきたい。


[8/25 対博麗霊夢]
+ [ 8/26五つ星と陰日向軸]
[ 悪魔に降りた天啓とある道化師の最期]
札名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
星穿ちの断片 1
デコード・マエストロ 1
無垢色の童女 1
陰日向の観測者 1
反魂の少女 1
森羅の司書 1
勇猛な駄犬 1
型式:人心嘲弄 1
タブーコード・ホルダー 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
匣伝承・明星 1
コード・コレクト 1
赤絨毯の招待 1
戯れの静観 1
眠り姫君の奏星 1
コード・スニアー 1
リアリティ・デコード 1
エクストラ・エンコード 1
匣伝承・開闢 1
魂魄は11記憶9認識1で構成
五つ星と陰日向の観測者を軸に
前者のサーチ匣伝承・明星や陰日向の観測者自体が手札の忘却を要求するため
忘却時に効果を発動するコードを中心に採用しました。
デコード・マエストロは星穿ちを忘却して力戦奮闘もしくは人心嘲弄をサーチできる点と
自身の名称にコードを含むために採用しました。
何か改善点がございましたらご指摘いただけたら幸いです。
道化の枚数に対してご指摘があったため
戯れの静観とエンコードを一枚ずつ抜き紅星の道化と夕星の道化を一枚ずつ採用致しました。
ご指摘ありがとうございました。

+ [ 8/26 魔性ツクモ軸 ]
[ ホワイトボム主軸 ]
札名 枚数
被虐のサクバス 1
傾城傾国のサクバス 1
育て過ぎた純情 1
葬送の射手 1
弐尾狐 1
万象メイデン 1
素寒貧の幻像 1
大災ガイ 1
黄金郷の絵空描き 1
誘引の芳香 1
破滅する夜 2
ホワイトボム 2
星映のプリズム 1
眠り姫君の奏星 1
パニッシュメントコード 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
絡み合う思い出 1
監禁狂騒曲 1
オモチャ達の戦場 1
魂求める空蝉 1

魂魄8枚 記憶8枚 認識5枚
※穂村さんから借用/誘引の芳香一枚

ホワイトボムをキーカードとした魔性とツクモの混成構築です。
魔性は[奉仕CP上昇無効]がネックですが、主領域の反響で付与する魂魄は2体のみと少なめにしてます。その2体も追撃(奉仕)や[奉仕AP上昇無効]持ちなので、解除が無くてもある程度戦えるでしょう。
ツクモは蝕碍区+認識忘却でドローソースの補完やAP強化目当てに採用。
目玉のホワイトボムは単純な削りとして使う他、ダイレクトを狙ってみてもいいでしょう。破滅する夜、魂魄の武装化、大災ガイや育て過ぎた純情が持つ自前のAP強化を組み合わせてください。

8/29微調整 レッテルコード→パニッシュメントコード

+ [ 8/26 五つ星、匣物語 ]
[ いつかどこかの五つ星物語]
札名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
道化の盾 1
無垢色の童女 1
育て過ぎた呪玩 1
森羅の司書 1
反魂の少女 1
勇猛な駄犬 1
影の踊り子 1
黄金郷の絵空描き 1
電子分岐の文字列 1
電子網展開 1
辻に願いを 1
星映のプリズム 1
チクタクボム 1
戯れの静観 2
眠り姫君の奏星 1
パニッシュメントコード 1
匣伝承・開闢 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
禁断の匣 1

魂魄:9 記憶:9 認識:3
道化枚数:6

五つ星とそれに関連しそうな札を軸にした山札
五つ星軸の魂魄は、AP0が主なため戯れの静観と禁断の匣を採用(匣繋がりという面でも) そのため、道化銘の札確保のため気休め程度になるだろうがトリックスターを作れる影の踊り子を採用
認識枚数から呪玩が扱いにくそうだと思われるだろうが、戯れの静観から出す聖櫃を忘却することでも攻撃可能なため認識枚数の割には殴れる場面は作れる。
電子分岐の文字列の対象が道化銘と匣伝承・開闢のみにしぼり、開闢は反響で山札に戻るため安定して使えるはずです。
初動としては、とにかく匣伝承・開闢にアクセスしたいので電子分岐の文字列、チクタクボム、星映のプリズムが欲しい。
AP0の補助が整えば交戦面では火力が出るはずである。

+ [ 8/26 怪奇タッチAP0探求 ]
[ 去らば、吝嗇家 ]
札名 枚数
先駆けの探求者 1
無垢色の童女 1
森羅の司書 1
レコードバイスタンダー 1
七曜の星影 1
道示す解明者 1
陰日向の観測者 1
勇猛なる駄犬 1
電子分岐の文字列 1
ルーツコード 1
分かち合う調査 1
空白の推理 1
完全看破 1
電子網展開 1
コード・スニアー 1
限定誓約 1
拡がる世界 1
エクストラ・エンコード 1
パニッシュメントコード 1
匣伝承・開闢 1
脳内図書館 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1

デッキコンセプトは、探偵嫌いの十字路の悪魔に[探求]デッキで一泡吹かせること。
「トト君は道化っぽくない」などと仰るとおり探求契約で勝負。

手札補充札で手札補充札を引き、山札の枚数を減らすことで、
直接サーチのできないキーカード([空白の推理])をドローする確率を上げる。
以前の月島君の構築に近いかもしれない。
採用魂魄の役割と活用法は以下の通り。(マリガン優先度順)
  • [レコードバイスタンダー]★
 無償での[脳内図書館]アクセスと1ドロー、
 4/5/5によるスタッツ押しが可能な探求デッキ希望の星。
 副領域の[脳内図書館]破壊に敵willを吐かせる意味も込めて早めに出したい。
  • [道示す解明者]
 [完全看破]使用者として。
 [空白の推理]からリアライズでのデッキ0枚化を想定しているが、
 ゲーム終盤ならそれら2枚に頼らずとも活躍可能。
 貫通武装も優秀で捨てるところがない。
  • L[陰日向の観測者]
 お馴染みリセットカード。
 [ルーツコード]でのサーチ予定だが、
 [空白の推理]→[道示す解明者]→[完全看破]から構える極悪ムーブも視野に入れよう。
  • [森羅の司書]★
 都合のいい女。
 なお、[限定誓約]で[物臭の聖櫃]を出しておくとエスケープができ、
 [探求][怪奇][堕落]による[ルーツコード]の正常化も視野に入るので積極的に狙いたい。
  • [勇猛なる駄犬]
 覇業以外の全ての魂魄にアクセスできるため後手対処力が高い。
 [匣伝承・開闢]でサーチできない[道示す解明者]の優先度が高いか?
  • [無垢色の童女]★
 対ペニー戦で彼女を投入するため腐心しました。
 手札に構えるAP0魂魄は[擬態電子]でも条件を満たせる。
 [脳内図書館]との相性も極めて良好。
  • [七曜の星影]★
 博麗さんの性格で[道化]契約なら[武威]は織り交ぜてくると踏んでメタ採用。
 対価1かつAP0の魂魄なので、
 手札から[ルーツコード][無垢色の童女]の双方に対応するのが嬉しい。

 ★の付いている魂魄は[勇猛なる駄犬][匣伝承・開闢]の双方からサーチ可能。
 呼んだらすぐ来てくれるみーうはやはり都合のいい女ということでQED。

+ [ 8/26 炉心軸道化観測者 ]
[ シニカル・ゲイザー ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
陰日向の観測者 1
曙の剛弓 1
型式:力戦奮闘 1
ロストコード・ボム 1
タブーコード・ホルダー 1
無我の道化 1
紅星の道化 1
道化達の大笑い 1
パラドクスコード 1
ピエロット・コード 1
赤絨毯の招待 2
星映のプリズム 1
コード・コレクト 1
コード・アセット 1
ジ・エンド/レス-21- 1
ルーツコード 1
有為転返のいろは唄 1
胸に抱く思い出 1
開演の王笏 1
巡虹の炉心 1

魂:7 記:12 認:2

陰日向の観測者を切り札とした道化デッキです。
巡虹の炉心を採用し、魂魄以外の道化にコード名を追加することで、AP4で顔面パンチを狙っていきます。
巡虹の炉心は、ジ・エンド/レス-21-星映のプリズムで展開していきたい所。
手札に来た場合も道化達の大笑いロストコード・ボムタブーコード・ホルダーで対価を軽減できます。

陰日向の観測者の探査手段としては、ルーツコード赤絨毯の招待を採用しています。
場に出た後の回収手段である有為転返のいろは唄胸に抱く思い出パラドクスコードと併用し
陰日向の観測者を複数回顕現して相手の手札と盤面をリセットしながらライフを削っていきます。
中でも有為転返のいろは唄陰日向の観測者と相性抜群であり、忘却されても手札に戻り
陰日向の観測者を界眼を発動させながら手札に回収することができます。

その他の魂魄も武威を筆頭に粒ぞろいであり、非常に強い盤面圧をかけることができます。
コントロール&ビートダウンで勝利を狙っていきましょう。


+ [ 8/27 炉心観測者]
[ 8/27 ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
曙の剛弓 1
陰日向の観測者 1
無我の後継 1
円環の参加者 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
タブーコード・ホルダー 1
星影の境界閃 1
星漣の思い出 1
ジ・エンド/レス-21- 1
偽りの思い出 1
コード・コレクト 1
赤絨毯の招待 1
道化達の大笑い 1
ピエロット・コード 1
眠り姫君の奏星 1
パニッシュメントコード 1
エクストラ・エンコード 1
禁忌の遊戯盤-05- 1
巡虹の炉心 1

魂魄8 記憶11 認識2

シンプルに巡虹の炉心を使ってコードを増やす陰日向の観測者デッキ
炉心を出す為の想定としてはジ・エンド/レス-21-、道化達の大笑い、星漣の思い出がある。
状況次第ではこれらで禁忌の遊戯盤-05-に繋いでダイレクトを狙っても良い。

コード・コレクトはコードかつ相手が限定武装を使ってくるなら有効なので投入、使って来なくてもドローソースとして使える。


+ [ 8/31 解明者と道化]
[ 8/31 明星示すは影光の道 ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
曙の剛弓 1
リミットリンクコード 1
ダーティーガイ 1
太白の道化 1
道示す解明者 1
七曜の星影 1
黄金郷の絵空描き 1
無我の道化 1
影の踊り子 1
電子分岐の文字列 1
完全看破 1
空白の推理 1
喉裂き苦無 1
赤絨毯の招待 1
チクタクボム 2
戯れの静観 1
眠り姫君の奏星 1
拡がる世界 1
薄暮の影法師 1
開演の王笏 1

魂魄9枚 記憶10枚 認識2枚


+ [ 9/1 電子コード観測道化 ]
[ 電子鈴音の拝送道化 ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
曙の剛弓 1
不滅電霊 1
星結びの鉄腕 1
陰日向の観測者 1
電子渚のサクバス 1
紅星の道化 1
タブーコード・ホルダー 1
電子交差の影歌 1
星影の境界閃 1
ルーツコード 1
電子分岐の文字列 1
有為転変のいろは唄 1
赤絨毯の招待 1
チクタクボム 1
星映のプリズム 1
ピエロット・コード 1
コード・スニアー 1
エクストラ・エンコード 1
薄暮の影法師 1
非実在の林檎 1
開演の王冠 1
魂魄7 記憶11 認識3

陰日向軸の鉄板、ルートを多岐に分岐させ状況に合った手を取るためのデッキ
ルーツコードは相手次第で盤面破壊なり電子やコードの弾の補充に利用します



+ [ 9/1 銃砲入り“星” ]
[ 9/1 星の冠へとこいねがふ ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
素寒貧の幻像 1
星結びの鉄腕 1
葬送の射手 1
黄金郷の絵空描き 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
星影の境界閃 2
星願う電子の指先 1
赤絨毯の招待 1
辻に願いを 1
道化達の大笑い 1
星映のプリズム 1
訣別の銃咆 1
眠り姫君の奏星 1
パニッシュメントコード 1
最終兵器・星蜘蛛縛糸 1
エレクトリック・ボム 1
思い出の流星 1
開演の王冠 1

魂魄:7 記憶:11 認識:4

☆:10

訣別の銃砲入り“星”デッキ。

相手も道化なので限定武装対策にパニッシュメントコード入れてます。
対価5なのでエレクトリック・ボムで辻も含めてサーチできます。
エレクトリック・ボムの残響の為の電子は1枚しありませんが星影の境界閃等でサーチできるので大丈夫なはず。



+ [ 9/2 魔性サクバス監禁]
[痛みと人間~一流にて水魚交わる~]
被虐のサクバス 1
毒言のサクバス 1
不滅電霊 1
負債のサクバス 1
陰日向の観測者 1
勇猛な駄犬 1
無我の道化 1
電子渚のサクバス 1
タブーコード・ホルダー 1
サクバスケットの収穫歌 1
ルーツコード 1
リバイバルコード 1
電子分岐の文字列 1
レッテルコード 2
有為転返のいろは唄 1
星花火 1
閨の幻 1
ピエロット・コード 1
コード・スニアー 1
胸に抱く思い出 1
サクバス・ベッドメイク 1

魂魄8(9)記憶(12)認識(1)
りそう
┌─────────────────────────── [ - れいむ - ] ┐
│(主): 高遠さん
│副壱: 認識 
│副弐: 武威辺りの武装
│副参: 電子渚のサクバス
│除外: 負債のサクバス
├─────────────────────────────────┘
AP0がAP0のまま頑張ります。
不滅電霊は手札の不発忘却で自身のAP0を調整できるので、サクバスを置き終えたらこれと無我の道化、ベッドメイクの二名で頑張ります。
AP+付与等を抜きにで道化魂魄がAP4になることは無いので、強い魂魄が出てきたら閏の幻で粘りましょう。

+ [ 9/2 五つ星AP0軸 ]
[ ファイブスター・プリズム ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
無垢色の童女 1
森羅の司書 1
反魂の少女 1
黄金郷の絵空描き 1
勇猛なる駄犬 1
無我の道化 1
匣伝承・明星 1
電子分岐の文字列 1
思い出は五つ星 1
辻に願いを 1
戯れの静観 2
閨の幻 1
星映のプリズム 1
限定誓約 1
眠り姫君の奏星 1
パニッシュメントコード 1
匣伝承・開闢 1
禁断の匣 1
開演の王冠 1

魂魄:7枚 記憶11枚 認識3枚 道化7枚
電子分岐の文字列対象:[怪奇]1枚 [道化]4枚 [無彩色]1枚

[3/27 対須田恭也の[ 3/31 五つ星AP0軸 ]を再投稿したものになります。
もっと良い構築がないかギリギリまで粘りましたが思いつかなかったので。

物臭の聖櫃を出す手段は静観と限定誓約の計3枚。どちらも電子分岐の対象なので狙っていけば使えるはず。
禁断の匣は星映のプリズムからも顕現できるので、中盤~終盤には立てることができると思います。


+ [ 9/2 想起の荒唐無稽劇で匣伝承を終わらせる ]
[ 匣伝承にエンドロールを ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
星結びの鉄腕 1
匣の伝承者 1
育て過ぎた呪玩 1
陰日向の観測者 1
無我の道化 1
紅星の道化 1
タブーコード・ホルダー 1
影の踊り子 1
コントラクト・デコード 1
コード・コレクト 1
赤絨毯の招待 1
星映のプリズム 1
ピエロット・コード 1
コード・スニアー 1
追想の創成文字列 1
想起の荒唐無稽劇 1
眠り姫君の奏星 1
リアリティ・デコード 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
非実在の林檎 1

魂魄:10枚 記憶:10枚 認識:2枚

【主な狙い】
①[想起の荒唐無稽劇]で敵魂魄に3点損傷。主領域魂魄で直接攻撃。

②[想起の荒唐無稽劇]で[匣の伝承者]を武装化し[禍食リ匣]を顕現。[赤絨毯の招待]で[育て過ぎた呪玩]を顕現し直接攻撃。


+ [ 9/3 探求電子陰日向AP0 ]
[ 9/3 探求電子陰日向AP0 ]
札名 枚数
先駆けの探求者 1
無垢色の童女 1
不滅電霊 1
森羅の司書 1
反魂の少女 1
陰日向の観測者 1
無我の後継 1
操壁の守護者 1
無我の道化 1
電子分岐の文字列 1
破滅する夜 1
有為転返のいろは唄 1
電子網展開 1
秘伝兵糧丸 1
コード・コレクト 1
赤絨毯の招待 1
戯れの静観 2
閨の幻 1
電子交差の影歌 2
限定誓約 1

魂魄:8枚 記憶:13枚 認識:0枚
道化:7枚 対価1:5枚(怪奇1隠密1道化2無彩色1) 電子:5枚


+ [ 9/4 観測者特盛デッキ]
[ 罪擁くラプラス ]
カード名 枚数
先駆けの探求者 1
レコードバイスタンダー 1
七曜の星影 1
陰日向の観測者 1
無我の後継 1
電脳の助言者 1
タブーコード・ホルダー 1
電子渚のサクバス 1
ルーツコード 1
完全看破 1
電子網展開 1
星願う電子の指先 1
喉裂き苦無 1
草葉の影 1
コントラクト・デコード 1
秘伝兵糧丸 1
足抉りの鉄片 1
コード・コレクト 1
コード・スニアー 1
追想の創成文字列 1
眠り姫君の奏星 1
脳内図書館 1

魂魄:8枚 記憶:13枚 認識:1枚

[陰日向の観測者] [タブーコード・ホルダー] [電子渚のサクバス]を投入した観測者特盛デッキです。
[草葉の影] で[陰日向の観測者] を増殖しよう!


[4/27 対お栄(プレイヤー:穂群編)]
+ [ 4/27 可燃物と解放歌の認識型 ]
[ 4/27 可燃物と解放歌の認識型 ]
札名 枚数
無彩の姫君 1
素寒貧の幻像 1
葬送の射手 1
電子波濤の解放歌 1
人形送り 1
星映のプリズム 1
魔女への祈り 1
ガイザーアンジュ 2
フラッグ・ボム 1
拡がる世界 2
眠り姫君の奏星 1
最終兵器・星蜘蛛縛糸 1
非実在の林檎 1
オモチャ達の戦場 2
思い出の流星 1
獣の見た星 1
想い描く幻像 2
星羅断片のカレイドコード 1

魂魄:2枚 記憶:10枚 認識:9枚
素寒貧の幻像を軸とした無彩色の認識デッキ
動きとしては次鋒に素寒貧の幻像やツクモExを使い準備を進め、中盤からは副領域が足りなくなるので無彩の姫君で戦い、
終盤は魔女への祈りや電子波濤の解放歌で勝負を決めに行きます

電子波濤の解放歌は副領域除外や識彩と合わせれば損傷4~7点になるフィニッシャーになります

初手で確保するべきは素寒貧の幻像かそれを引っ張れる札(葬送の射手、最終兵器・星蜘蛛縛糸、星映のプリズム)
それと次鋒を生成出来るオモチャ達の戦場、または姫君で受けれる様になるガイザーアンジュ
素寒貧の幻像があるなら非実在の林檎などのコストになる認識も欲しいですね
ガイザーアンジュがあるなら姫君で戦う事も視野に入れましょう
必ず戻すべき札は眠り姫君の奏星、魔女への祈り、電子波濤の解放歌、星羅断片のカレイドコード


+ [4/27トトくん強制派遣サービス]
[道化師よ、境界を超え舞台に出でよ]
札名 枚数
無彩の姫君 1
太白の道化 1
夕星の道化 1
紅星の道化 1
リミットリンクコード 1
黄金郷の絵空描き 1
星映のプリズム 1
拡がる世界 2
王の進撃 1
王の顕現 1
魔女への祈り 1
想起の荒唐無稽劇 1
リアリティ・デコード 1
フラッグ・ボム 1
電子英雄編纂 1
追想の創成文字列 1
眠り姫君の奏星 1
獣の見た星 1
想い描く幻像 1
最終兵器・星蜘蛛縛糸 1
星羅断片のカレイドコード 1

魂魄5枚 記憶12枚 認識4枚

開幕の星語りは契約に関わらず幕開きの道化を顕現するのでこれ姫君でやったらどうなるんだろ??もしトトくんがキルヲの術理戦中に派遣されたら面白いなと思って作りました。
結果的に前回のキルヲと須田君のデッキを程よく混ぜて屑親父もとい悪魔達を異物混入させたデッキにになったような気もします

理想は姫君で場を繋ぎつつ御旗を出し、パロ、太白トトくん、屑親父による追撃やボムでダメージレースを競り勝つ感じのデッキです
手札に応じて夕星や無彩色認識で増やしたEXで電子英雄編纂。太白で顕現したリンクコードで御旗+星語り+αで遊技盤などを爆破しAPと追撃盛り盛り。
また認識展開札や素出で顕現した星蜘蛛糸でRP3の屑親父、紅星、夕星の中からお好みでサーチできます。

どうしても認識忘却よりは破壊の方が多くなりがちですが一応電子英雄編纂、太白で忘却できるのと遊技盤は姫君や【無】の認識を置いてれば維持が必要ない為割と大丈夫なはず…
あと旗がコストで消えがちな為聖域の発動ができない場合もあるのは注意


+ [ 4/27 姫君成長物語 ]
[ 4/27 姫君成長物語 ]
カード名 枚数
無彩の姫君 1
葬送の射手 1
素寒貧の幻像 1
ドールフラッガー 1
魔女への祈り 1
ガイザーアンジュ 2
王の進撃 1
王の顕現 1
フラッグ・ボム 2
慈悲深き乱撃 1
拡がる世界 2
眠り姫君の奏星 1
リアリティ・デコード 1
パニッシュメントコード 1
最終兵器・星蜘蛛縛糸 1
獣の見た星 1
想い描く幻像 2
星羅断片のカレイドコード 1

魂魄:3枚 記憶:13枚 認識:5枚

無彩の姫君成長デッキです。ガイザーアンジュ2積みで絶対大天使像を立てていくスタイル。
お供の魂魄は名誉無彩色の葬送の射手、ドールフラッガー。更に元無彩色の素寒貧の幻像です。
どれも展開の補助として役立つでしょう。特にドールフラッガーは2枚目の大天使像を立てるときに役立ってくれます。
ガイザーアンジュは王の進撃から再利用するルートもあります。慈悲深き乱撃で対価5を落としたりしましょう。
乱撃で認識を落として想い描く幻像の効果を発動させるのもありです。

最終兵器・星蜘蛛縛糸はお供の魂魄を全てサーチできるので投入。[縛鎖+2]も時間稼ぎには良い効果です。


+ [ 4/27 星と獣 道化と姫君 ]
[ 獣は星を見上げ何を想ふ]
札名 枚数
無彩の姫君 1
葬送の射手 1
ドールフラッガー 1
夕星の道化 1
紅星の道化 1
星影の境界閃 2
デュエット・ピエロット 1
電子英雄編纂 1
星並べ 1
慈悲深き乱撃 1
ガイザーアンジュ 1
王の進撃 1
フラッグ・ボム 1
拡がる世界 2
リアリティ・デコード 1
パニッシュメントコード 1
影達の歌舞優楽 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
獣の見た星 1
虚像現実【盤外】 1

魂魄:4 記憶:13 認識:4

獣の見た星でExを作って、電子英雄編纂を使いたいデッキとなります。
星影の境界閃で獣の見た星、星並べ、"道化"魂魄をサーチ、後半になると手札にEXがだぶつくと考え、星並べを採用
デュエット・ピエロットは、Ex魂魄のサーチと共に影達の歌舞優楽を破壊されても忘却から出す手段となっております。
慈悲深き乱撃は、無属性はなんでも忘却出来るため、ダメージは低くなりますが、リアリティ・デコードを忘却することでダメージを飛ばしながらサーチをすることができます。
また、忘却に任意の無彩色を忘却することで王の進撃の準備をととのえるためにしようします。


+ [ 5/22改訂 王の進撃2枚軸 ]
[ アドバンス・フラッガー ]
札名 枚数
無彩の姫君 1
ドールフラッガー 1
魔女への祈り 1
ガイザーアンジュ 2
王の進撃 2
王の顕現 1
慈悲深き乱撃 1
フラッグ・ボム 2
追想の創成文字列 2
想起の荒唐無稽劇 1
拡がる世界 1
リアリティ・デコード 1
影達の歌舞優楽 1
獣の見た星 1
想い描く幻像 2
星羅断片のカレイドコード 1
虚像留星【盤外】 1

魂魄:2枚、記憶:14枚、認識:6枚

2枚投入した[王の進撃]を積極的に狙っていく構築。

[王の進撃]が使いやすいように対価2・3・4・5の[無彩色]札を実質18枚投入しています。
内訳:対価2[無彩色]4枚、対価3[無彩色]6枚、対価4 [無彩色]2枚、対価5[無彩色]6枚(自場以外で全銘を持つように扱う[影達の歌舞優楽]込み)

[無彩の姫君]以外の魂魄として[ドールフラッガー]を投入。
[ドールフラッガー]は自場の[無貌の遊戯盤]を忘却しつつ[聖女の御旗]を顕現できます。


+ [ 4/28 王と道化 ]
[ 王と道化の星語り ]
札名 枚数
無彩の姫君 1
曙の剛弓 1
葬送の射手 1
太白の道化 1
星影の境界閃 1
レッテルコード 1
星願う電子の指先 1
ガイザーアンジュ 2
王の顕現 1
王の進撃 1
扉の破砕拳 1
フラッグ・ボム 1
追想の創成文字列 1
拡がる世界 2
眠り姫君の奏星 1
リアリティ・デコード 1
栄光の電子領域 1
エレクトリック・ボム 1
獣の見た星 1
想い描く幻像 1

魂魄:3 記憶:14 認識:4

太白の道化入り無彩色デッキです。

太白君は限定武装の効果が目立ちますが他にも効果があります。
今回はその中のデッキからの忘却効果を使います。

想い描く幻像に山札の無彩色を手札に加える効果がありますが無彩色を忘却する必要があります。
はい、もうわかりましたね。
そこで太白君です。効果発動の時点で拡がる世界が手札かデッキにあるのでそのままそれを忘却して好きな無彩色札を持ってこれるのです

ガイザーアンジュも2枚とレッテルコード、葬送の射手、エレクトリックボムで実質5枚体制なので早めに展開できると思います。


+ [ 4/28 探求コード観測者姫君 ]
[ 0と1の極点観測 ]
カード名 枚数
無彩の姫君 1
森羅の司書 1
反魂の少女 1
レコードバイスタンダー 1
陰日向の観測者 1
タブーコード・ホルダー 1
レッテルコード 1
完全看破 1
空白の推理 1
ガイザーアンジュ 1
コード・スニアー 1
限定誓約 1
慈悲深き乱撃 1
追想の創世文字列 1
眠り姫君の奏星 1
リアリティ・デコード 1
パニッシュメントコード 1
エクストラ・エンコード 2
紙魚魍魎の蝕碍区 1
脳内図書館 1
獣の見た星 1

魂魄:5枚 記憶:13枚 認識:3枚

探求を採用した加速デッキになります。コードも9枚と多めで観測者の効果が使いやすいデッキ。
姫君の残響や探求札で加速、技能忘却系で圧縮をしていき、終盤には完全看破を決めましょう。
キーカードの解説は下記のとおりです。

レコードバイスタンダー:
このデッキの頼れる魂魄。4/5/6になれるこのデッキ随一の交戦強魂魄です。
手札公開も次鋒観測者ならデメリットは薄く出来ます。
コードであるためエクストラ・エンコードや擬態電子からサーチできるため、遅くとも中盤には持ってこれるでしょう。
脳内図書館の維持により技能忘却系統の札を発動できるのも嬉しいところ。手札7枚は結構楽に持って行きやすいです。
維持記録でエクストラ・エンコード忘却→タブーコード・ホルダーサーチの動きは強いのでやってみたいところ。

慈悲深き乱撃:
技能忘却しつつ飛び道具もできる優秀な札。相性がとてもいいのは反魂の少女で、RP1残しも反魂で刈り取ることができます。
対価5も入れているのでRP6までは処理できる切り札的な1枚に。

空白の推理:
サーチ目的で採用。サーチ対象は森羅の司書、反魂の少女、レコードバイスタンダー、完全看破と頼もしい札ばかり。
完全看破は山札に戻るのでどの場面でも腐ることはないでしょう。


+ [ 4/30 AP0軸無彩色道化 ]
[ モノクロ・アステリズム ]
カード名 枚数
無彩の姫君 1
森羅の司書 1
反魂の少女 1
無我の道化 1
影の踊り子 1
電子に響く鈴音 1
思い出は五つ星 1
戯れの静観 2
星映のプリズム 1
赤絨毯の招待 1
追想の創世文字列 2
拡がる世界 1
魔女への祈り 1
慈悲深き乱撃 1
王の進撃 1
開演の王笏 2
星羅断片のカレイドコード 1
想い描く幻像 2

魂5 / 記11 / 認5

姫君がAP0であることを活かした、幻像型AP0軸道化入りデッキとなります。
戯れの静観により、各種AP0魂魄を強化していきましょう。当然森羅の司書とのコンボも搭載。
想い描く幻像の効果は追想の創世文字列開演の王笏星羅断片のカレイドコードで発動してきましょう。
想い描く幻像の探査技能は、星羅断片のカレイドコード慈悲深き乱撃で発動していきたいところ。
探査対象は、王の進撃魔女への祈りが筆頭ですが、状況により臨機応変に対応していきたいです。


+ [ 5/6 小悪魔と観測者]
[イブ・ソングオーダー]
無彩の姫君 1
葬送の射手 1
マックス頼りガイ 1
陰日向の観測者 1
黄金郷の小悪魔 1
クエスト・オーダー 2
分かち合う調査 1
電子交差の影歌 2
パラドクスコード 2
魔女への祈り 1
コード・スニアー 1
追想の創成文字列 1
ガイザーアンジュ 2
歌う天使の翼 1
エクストラ・エンコード 2
栄光の失墜歌 1
獣の見た星 1
魂魄4記憶15認識2

栄光の失墜歌は相手を堕落銘に変えるので刺さります。
無貌の犠牲者のスタッツは低いので認識でAPを補強しつつ打ち勝ちましょう。
コード:パラドクス スニアー 創成文字列 エンコード

+ [ 5/6 コスト3軸グッドスタッフ無彩 ]
[ あるいは真なる使徒を共演させたいデッキ ]
札名 枚数
無彩の姫君 1
夜空翳す獣 1
素寒貧の幻像 1
葬送の射手 1
泥濘の策士 1
夕星の道化 1
星影の境界閃 2
コード・スニアー 1
想起の荒唐無稽劇 1
扉の破砕拳 1
拡がる世界 1
王の進撃 1
ガイザーアンジュ 1
魔女への祈り 1
眠り姫君の奏星 1
星結びの思い出 1
星想ふ夕暮れ 1
最終兵器・星蜘蛛縛糸 1
獣の見た星 1
想い描く幻像 1
星羅断片のカレイドコード 1

A:5 R:10 C:6
初手確定キープ:魂魄どれか1枚、[星影の境界閃]、[拡がる世界]、[ガイザーアンジュ]
初手確定マリガン:[魔女への祈り]

オーソドックスで事故率の低い無彩色デッキ__にツッキーと可燃物を混入。
定石として[獣の見た星][想い描く幻像]を場に貼ることを目指しつつ、
手札に[ガイザーアンジュ]があれば速攻を仕掛ける。

[王の進撃]は、[星影の境界閃]→[星羅断片のカレイドコード]のコンボで場を作りつつ、
手札から素発動して記録に送った、無彩色の記憶3種を再発動する予定。
この都合上、発動タイミングを問わない[拡がる世界]は確定キープに。

また、圧縮手段を[星影の境界閃]による"星"サーチに依存させているため、
中盤の引きによっては[夜空翳す獣]の完全降臨も可能。
これはあくまでオマケ要素なので、姫君に武装するダメ押しのAP強化札としての役割が主になるか。


サーチルートが豊富なので、2ラウンド目AFに手札を6枚まで引いてから、
その6枚の内訳を見て切る札を決めるのが賢いかもしれない。

+ [ 5/12 道化/観測者 ]
[ 5/12 キルヲっぽいデッキ ]
札名 枚数
無彩の姫君 1
反魂の少女 1
レコードバイスタンダー 1
陰日向の観測者 1
無我の道化 1
紅星の道化 1
タブーコード・ホルダー 1
影の踊り子 1
レッテルコード 1
赤絨毯の招待 1
戯れの静観 2
ガイザーアンジュ 1
王の進撃 1
王の顕現 1
限定誓約 1
追想の創成文字列 2
拡がる世界 2
エクストラ・エンコード 1
脳内図書館 1
A7枚 R13枚 C1枚

安定性重視、姫君で陰日向を使うことを考えた結果キルヲのデッキ構築に似ました。
RP3の円環や猟犬を一撃で倒しやすいAPを意識し、脳内エンコードでタブーコードとバトンタッチしたり、赤絨毯で影日向を奇襲等駆使して翻弄しましょう。
ちなみにキルヲの余り札と穂群さんの持ち札でうまく構築されています。

+ [ 5/12 Ex混じりグッドスタッフ黄金郷 ]
[ 彼らは黄金郷で灯をつなぐようです ]
札名 枚数
無彩の姫君 1
星結びの鉄腕 1
葬送の射手 1
ドールフラッガー 1
マックス頼りガイ 1
黄金郷の小悪魔 1
泥濘の策士 1
夕星の道化 1
電子英雄編纂 1
逃走セット 1
チクタクボム 1
星映のプリズム 1
愛し子の号令 1
想起の荒唐無稽劇 1
魔女への祈り 1
眠り姫君の奏星 1
追想の創成文字列 1
テンペスト・トレード 1
漢の大号令 1
星結びの思い出 1
星想ふ夕暮れ 1
倒壊する蒐集品 1

魂魄7 / 記憶10 / 認識4

黄金郷の小悪魔はフロンちゃんなんだ……誰がなんと言おうとフロンちゃんなんだ……
他の魂魄たちも想像力をAxelしてクソ故郷の方々をイメージしてます

単体で優秀な魂魄を主軸に、Exを調味料としてなるべく魂魄切らさずに殴っていくデッキ
鉄腕は言わずもがな、射手は泥濘や小悪魔にタッチ可能、泥濘は裏が出れば射手や夕星にタッチできるようになっている
次鋒は優秀な鉄腕、射手、夕星あたりを出せるように初手を整えておきたいだろうか
頼りガイはタフなので時間稼いでいる間に頑張ろう
ドールフラッガーは副領域整理兼ドールパーツ生成用、小悪魔は覇業戯盤がスーパーゴリラだったり厄介な能力持ってたときにワンチャン狙いたい
個人的なキーカードはテンペスト・トレード。Exを指定することで敵主領域の無貌の犠牲者Exや副領域の無貌の遊戯盤などを破壊し、計算を狂わすことができる。上手く活用しよう

+ [ 5/15 夜空翳す獣軸 ]
[ 夜空翳す獣軸 ]
札名 枚数
無彩の姫君 1
夜空翳す獣 1
葬送の射手 1
星結びの鉄腕 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
星影の境界閃 2
星夜咆哮 1
恋縛りの縛縄 1
ルーツコード 1
電子分岐の文字列 2
星願う電子の指先 1
コード・アセット 1
限定誓約 1
慈悲深き乱撃 1
追想の創成文字列 2
最終兵器・星蜘蛛縛糸 1
監禁狂騒曲 1
星羅断片のカレイドコード 1
魂魄:5枚 記憶:13枚 認識:3枚

1ターンでlife10ダメージ以上も夢じゃない
ツッキーでダイレクトを決めるロマン全振りの構築です

以下デッキの流れ
1.交戦やバーンでリーサル圏内まで頑張って削る
2.夜空翳す獣、星夜咆哮、星願う電子の指先、適当な星一枚を集める。サーチで狙いがばれないようお祈り
3.記録に同対価札を3枚送る。余程のことがない限り、対価1札が集まるでしょう
4.敵魂魄を倒さないようにRP1にする
5.夜空翳す獣を出し、RFに項目2の星3枚を顕現。星夜咆哮で敵魂魄撃破、星願う電子の指先で損傷上限4の付与無効、3枚星で全縛鎖解除、ダイレクトを決める

項目4の能動的な手段には慈悲深き乱撃や監禁狂騒曲があります
監禁狂騒曲は使いづらいですが、乱撃二枚目がないので代用。葬送の射手か夕星の生成魂魄が対象です
或いは相手の最後の参加者のRP1残りや限定誓約の聖櫃で調整して何とかしましょう

+ [ 5/16 進撃✕結末 ]
[ 盤外奏生の祈り星 ]
札名 枚数
無彩の姫君 1
葬送の射手 1
星結びの鉄腕 1
電子のマトリョシカ 1
夕星の道化 1
星影の境界閃 1
電子英雄編纂 1
星願う電子の指先 1
魔女への祈り 1
ガイザーアンジュ 2
王の進撃 2
慈悲深き乱撃 1
扉の破砕拳 1
フラッグ・ボム 1
拡がる世界 1
眠り姫君の奏星 1
リアリティ・デコード 1
獣の見た星 1
想い描く幻像 1
虚像留星【盤外】 1

魂魄4枚 記憶14枚 認識3枚

大天使像の加護を受けた4/4/3 障壁1の奏星の超勇者姫君で殴り倒すデッキ、パロンギニョルもあるヨ。

対価4無彩色の魔女への祈り、虚像留星【盤外】を忘却に送り、記録の眠り姫君の奏星を王の進撃により再利用する事を想定してます。


+ [ 5/16 対価弐山札 ]
[ 金花繚乱:パフュームドガーデン ]
札名 枚数
無彩の姫君 1
道示す解明者 1
無我飾る野薔薇 1
泥濘の策士 1
無我の道化 1
影の踊り子 1
電子分岐の文字列 1
レッテルコード 1
完全看破 1
空白の推理 1
足抉りの鉄片 1
戯れの静観 2
星映のプリズム 1
ガイザーアンジュ 1
王の進撃 1
フラッグボム 2
追想の創成文字列 2
魂求める空蝉 1
星結びの思い出 1
A:5 R:14 C:2

解明者から完全看破を決める為に組まれた構築。カードの殆どが対価2以下のボムデッキ。
完全看破で邪魔になるのが無彩色の対価5札。どちらか一枚引ければ、動きに支障はない。

王の進撃は無彩色の対価2札を忘却に置いて発動するのを想定。
大天使像をダストボムで破壊しても条件は揃う。

修正点
エキストラガイを影の踊り子に変更。
喉裂き苦無を足抉りの鉄片に変更。
お好みな方を入れて下さい

+ [ 5/18 栄光の利用幻像軸、観測者小悪魔]
[黄金楽土のカノンコード]
札名 枚数
無彩の姫君 1
陰日向の観測者 1
黄金郷の小悪魔 1
タブーコード・ホルダー 1
悪夢の歌声 1
臙脂の帰り唄 1
ブレイクコード 1
レッテルコード 1
王の進撃 1
ガイザーアンジュ 2
歌う天使の翼 1
扉の破砕拳 1
魔女への祈り 1
追想の創成文字列 1
エクストラ・エンコード 1
栄光の残影 1
栄光の無名凱旋歌 2
栄光の失墜歌 1
想い描く幻像 2

魂魄3(4)記憶12認識6
悪夢の歌声は自前です
コード5種
御旗or天使像、遊戯盤で場認識が三枚になるので
自壊する栄光の認識を多用していき、想い描く幻像の回りを向上させる狙いです

+ [ 5/23 姫君版電子コード陰日向]
[電子字列のグラス・ウィング]
札名 枚数
無彩の姫君 1
不滅電霊 1
ドールフラッガー 1
陰日向の観測者 1
タブーコード・ホルダー 1
ルーツコード 1
有為転返のいろは唄 1
電子網展開 1
王の進撃 1
リアリティ・デコード 1
ブレイクコード 1
ガイザーアンジュ 1
王の顕現 1
想起の荒唐無稽劇 1
追想の創成文字列 2
拡がる世界 1
電子に響く鈴音 1
獣の見た星 1
想い描く幻像 1
星羅断片のカレイドコード 1
エレクトリック・ボム 1
A4枚 R12枚 C4枚

観測者は接続者でも可、鈴音はドロー・電霊用の餌・魂魄サーチ等に使用予定
電子網はサーチ性能も広く戯盤相手ならほぼAPを無視出来るので採用
使用後は忘却に向かうためいろは唄で山札や手札に戻すのも想定しています
フラッガーは設置したエレクトリックを忘却し起爆、防御と攻撃・加速を一気に熟せるのが魅力です

+ [5/24 EX軸猟犬添え]
[5/24 EX軸猟犬添え]
札名 枚数
無彩の姫君 1
電子のマトリョシカ 1
夕星の道化 1
星影の境界閃 1
電子英雄編纂 1
人形送り 1
電子網展開 1
亜神の飼育日誌 1
影暮れの道 1
星映のプリズム 1
魔女への祈り 1
ガイザーアンジュ 1
王の顕現 1
王の進撃 1
フラッグ・ボム 2
想起の荒唐無稽劇 1
拡がる世界 1
リアリティ・デコード 1
クラウン・クラン 1
獣の見た星 2

魂魄2 記憶16 認識3

猟犬トリックスターをやりたいのでEX軸に亜神の飼育日誌を入れた
相手が戯盤なので最悪素出しでも困らないと思う(願望)


[4/24 対星噛絶奈
+ [ 4/24 ガイザーAP0軸 ]
[ 再演:謳われる為の無彩の戯曲 ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
曙の剛弓 1
海洋国の益荒男 1
森羅の司書 1
無我飾る野薔薇 1
黄金郷の絵空描き 1
型式:人心嘲弄 1
無我の道化 1
電子分岐の文字列 1
喉裂き苦無 1
赤絨毯の招待 1
辻に願いを 1
戯れの静観 2
ガイザーアンジュ 1
フラッグ・ボム 2
限定誓約 1
眠り姫君の奏星 1
パニッシュメントコード 1
開演の王笏 1

魂魄:8枚 記憶:12枚 認識:1枚

姫戦で使用した[アクロマティック・レーゼドラマ]の改良版です。
大霊戦なので強めのデッキを用意しました。

姫戦のデッキとの変更点は下記の通りです。

型式:閉花楽墜→海洋国の益荒男
コード・コレクト→電子分岐の文字列
コントラクト・デコード→喉裂き苦無
紙魚魍魎の蝕碍区→限定誓約

電子分岐による安定した戯れの静観や限定誓約の確保、益荒男や喉裂き苦無で削り性能を強化しています。
苦無は司書や野薔薇が主領域の時に火力として使え、倍加しても使えるため使い勝手がいいです。野薔薇で回収することもできます。

限定誓約で顕現する認識は御楯の連歌、無貌の遊戯盤、物臭の聖櫃を想定しています。

御楯の連歌:フラッグ・ボムの聖域用&ボム要因
無貌の遊戯盤:ダメージレースを加速させる時に使用。ボムにも使える。
物臭の聖櫃:AP0の火力補強、森羅の司書用

対価1や加速札が多くなったので、以前よりも安定してデッキを回すことができます。


+ [ 4/25 ツクモの大騒ぎでEx軸in絵空描き・改訂版 ]
[ 絵空画霊:クロスロード ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
ヴィランガイズ 1
素寒貧の幻像 1
星結びの鉄腕 1
黄金郷の絵空描き 1
泥濘の策士 1
型式:人心嘲弄 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
星影の境界閃 1
赤絨毯の招待 1
ロールエントラスト 1
辻に願いを 1
チクタクボム 1
星映のプリズム 1
魔女への祈り 1
電子の海にて、影二つ 1
ツクモの大騒ぎ 2
薄暮の影法師 1
漢の大号令 1
クラウン・クラン 1

魂魄9枚 記憶8枚 認識5枚

[黄金郷の絵空描き]は手札0枚の場合に限り交戦時[AP+6][追撃(2)]が発揮されるため、手札0枚を妨げるEx軸との相性は悪いです。

それでもEx軸in絵空描きで山札を組みたかった私は遂に相性のいい札を見つけました。
それが[ツクモの大騒ぎ]です。

[ツクモの大騒ぎ]には自手札Exを手札枚数に数えない技能があるため、Exが手札にあっても手札0枚を維持できます。


+ [4/25 道化ガイザー進撃入り ]
[御旗掲げるアガートラム]
札名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
縛縄護身の装 1
栄光の片翼歌人 1
星結びの鉄腕 1
育て過ぎた呪玩 1
黄金郷の絵空描き 1
型式:人心嘲弄 1
電子渚のサクバス 1
影の踊り子 1
赤絨毯の招待 1
ロールエントラスト 1
電子交差の影歌 1
星映のプリズム 1
ガイザーアンジュ 1
王の進撃 1
フラッグ・ボム 2
テンペストトレード 1
眠り姫君の奏星 1
エレクトリック・ボム 1
影達の歌舞優楽 1

魂魄9 記憶10 認識2

基本的には旗を出してガイザーを狙って行きます。
このデッキの肝は影達の歌舞優楽です。

苦無等の飛び道具を防ぐのは勿論の事、フラッグ・ボムの為の聖域にもなります。
忘却に行った後も自場以外では全銘を持つので無彩色として扱われるのを利用して王の進撃のコストにして山札に戻します。

王の進撃による損傷2を与えた上で、ロールエントラストから呪玩でのダイレクトパンチを狙いましょう。


+ [ 4/25 電子分岐の文字列基盤AP0軸エスケープ注力]
[幕開きの貴女に示す新たな一歩]
札名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
森羅の司書 1
無我飾る野薔薇 1
無我の後継 1
黄金郷の絵空描き 1
無我の道化 1
型式:人心嘲弄 1
紅星の道化 1
電子分岐の文字列 2
星願う電子の指先 1
喉裂き苦無 1
ジ・エンド/レス-21- 1
コード・アセット 1
赤絨毯の招待 2
戯れの静観 2
限定誓約 1
眠り姫君の奏星 1
パニッシュメントコード 1

魂魄:8枚(契約抜き) 記憶:13枚 認識:0枚 道化:7枚 対価1:6枚

対戦相手がキルヲの初期デッキを作りカギさんの事で気にかけてくれた絶奈さんなので
コンセプトは様々な分岐を得て新しくなったという意味で初期デッキに使用されていた札が契約以外0枚
カギさんの件を得て何者でも無かったキルヲが新たな一歩を踏み出すという意味でAP0を強化する構築です
術理戦中に物語るのではなくキルヲのこれまでの物語を詰め込んだデッキとも言えます
[道化]枚数に若干の不安が残りますが余程事故らない限りは電子分岐の文字列と森羅の司書で圧縮できるため何とかなります

回し方

初手
理想は電子分岐の文字列+無我の道化+型式:力戦奮闘
次点で電子分岐の文字列+最低限の次鋒+[道化]札
初手に電子分岐の文字列が無いパターンは型式:力戦奮闘や紅星の道化で最低限戦えるようにします
コード・アセットによる2/3お祈りはしたくありませんが普通にします

契約戦と序盤
電子分岐の文字列からデッキを回しながら戯れの静観や限定誓約で下準備をします
下準備が終えるまでは型式:力戦奮闘、紅星の道化や自分でAPが増やせる札で1対1交換を目指します
(可能なら力戦などでの1対2交換が理想ですが)

中盤
展開によりますが赤絨毯の招待を起点として臨機応変に対応します
一番多用するのは無我の道化→赤絨毯→野薔薇から赤絨毯を再び回収ですが他にも
相手の透波に対するジ・エンド/レス-21-や喉裂き苦無での妨害も見据えてプレイしましょう
特にジ・エンド/レス-21-は忘却の魂魄を再利用するための札でもあるため使いどころは意外とあります
また星願う電子の指先は3、4枚目の戯れの静観にも赤絨毯の招待にもなれるジョーカーですので上手く使えるか引けるかはかなり戦況を左右します

終盤
緋毒の刃に気を付けながら黄金郷の絵空描きでの決着が理想です
手札0枚維持的にはかなり引いたら不味いカードもあるため黄金郷の絵空描きを出す1幕=終幕くらいに考えてプレイしましょう
場合によっては覇業を使わず喉裂き苦無から無我の後継の直接攻撃による決着も見据えます

細かいプレイング
隠密には電子網展開を始めAP-札が多いため森羅の司書の素だしは相手に直接攻撃の機会を与えることとイコールであるため可能な限り赤絨毯の招待から後の先で安全に出しましょう
良くも悪く赤絨毯の招待にかなり依存しているデッキなため[道化]札を使っていいのか?使っても手札に[道化]札が残るか、1幕先だけでなく2幕先まで残るのか(残響などで持ってこれるか)を考えてのプレイが必要であり要求プレイスキルは意外と高いです
対価1札を序盤から複数使いブン回す上エスケープ札が基盤にあるため普通の構築よりも意志が増え辛く意志の使い方もかなりシビアですので意志は1点でも無駄使いしないよう気をつけましょう


+ [ 4/25 道化ツクモ軸・電子英雄編纂型 ]
[ 開演:栄光の英雄譚]
札名 枚数
幕開きの道化 1
縛縄護身の装 1
素寒貧の幻像 1
ドールフラッガー 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
タブーコード・ホルダー 1
黄金郷の絵空描き 1
電子秘匿結界 1
電子英雄編纂 1
星並べ 1
チクタクボム 2
愛し子の号令 1
追想の創成文字列 1
眠り姫君の奏星 1
電子の海にて、影二つ 1
パニッシュメントコード 1
栄光の電子領域 1
星想ふ夕暮れ 2
魂求める空蝉 1

魂魄:7 記憶:10 認識:4

Ex魂魄を生産し、電子英雄編纂を狙うデッキとなります。ドールフラッガーがExに御旗を出せるようになったため枚数の確保がよりしやすくなりました。
栄光の電子領域は、魂魄技能の忘却で起動させることができるため、紅星の道化、ドールフラッガーの反響、幻像のRF終了時効果で起動することができ認識の忘却手段となります。
紅星の道化と幻像は、効果が使えれば3/4/3となり、コストを許容できればEx魂魄を武装しさらに強化が可能です。
しかしながら、魂魄の忘却では、他に忘却できる認識があれば居座り続けてしまうため折を見て電子秘匿結界、愛し子の号令で忘却をしたいところです。

縛縄護身の装とタブーコード・ホルダー、飛び道具に対して有効だと考えての採用となります。
Ex枚数、引きとの相談となりますが武装を付けて殴りぬきたいところです。


+ [ 4/25 思い出の流星軸 ]
[ 夜這星、黒煙の舞台 ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
星穿ちの断片 1
リミットリンクコード 1
無我飾る野薔薇 1
無我の後継 1
黄金郷の絵空描き 1
型式:人心嘲弄 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
零から星へ 1
喉裂き苦無 1
秘伝兵糧丸 1
ネゴシエイトボム 1
赤絨毯の招待 1
戯れの静観 1
星映のプリズム 1
想起の荒唐無稽劇 1
訣別の銃砲 1
銘友の弾丸 1
星結びの思い出 2
思い出の流星 1


魂魄8枚 記憶10枚 認識3枚

思い出の流星を生かす方向で山札を組んだデッキです
置けば飛び道具に対する保険になり、透波からのボム、リミットの限定、人心の自壊、苦無の反動で回復出来ます
訣別の銃砲も比較的安定して軽減でき、苦無投げてから紅星を武装してダイレクトが理想的な試合の運び方です

4/26 微調整
星羅断片のカレイドコードを星穿ちの断片に変更


+ [ 4/26 ガイ ]
[ 全ての道はガイに通ず ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
海洋国の益荒男 1
ヴィランガイズ 1
星結びの鉄腕 1
森羅の司書 1
黄金郷の絵空描き 1
型式:人心嘲弄 1
無我の道化 1
電子分岐の文字列 1
レッテルコード 1
持たざる者の意地 1
赤絨毯の招待 1
戯れの静観 2
星映のプリズム 1
想起の荒唐無稽劇 1
眠り姫君の奏星 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
サウナ・オブ・ガイ 2
倒壊する蒐集品 1

魂魄:8枚 記憶:9枚 認識:4枚

サウナでガイ、蒐集品壊して更にガイ、持たざる意地でもガイのガイ尽くし

想起の荒唐無稽劇からタフガイ装備、力戦奮闘や人心嘲弄を目指そう
ダメージは痛いがタフガイを武装できたらお釣りが出るぜ
彼らも今日からガイだ


+ [ 4/26 輪廻型道化 ]
[ 星の軌跡、その先へ ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
曙の剛弓 1
星穿ちの断片 1
道化の盾 1
葬送の射手 1
黄金郷の絵空描き 1
型式:人心嘲弄 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
星影の境界閃 2
夜に誘う歌 1
ジ・エンド/レス-21- 1
客人・影打無銘 1
道化達の大笑い 1
星映のプリズム 1
魔女への祈り 1
眠り姫君の奏星 1
輪廻する意志 2
思い出の流星 1

魂魄:9枚 記憶:9枚 認識:3枚

このデッキは紅星の道化、星影の境界閃、星映のプリズム、輪廻する意志、この4種で舞台を整える事から始まります。

ジ・エンド/レス-21-の用途はサブに山札枚数や透波の対策、メインは星影の境界閃を使用し、紅星の道化と星映のプリズムから輪廻する意志を展開する意思確保になります。
客人・影打無銘は輪廻する意志を忘却すれば、対価4も選択できるようになるので、一方破壊やハンデスの初見殺しが出来ます。
零式は契約特化で魂魄は少数と想定しているので、夜に誘う歌を採用。
道化達の大笑い、葬送の射手、魔性銘を得たEX魂魄から使用でき、ダイレクト、山の魂魄の強制顕現、破壊以外の主領域除去が狙いです。
思い出の流星は損傷や破壊の記憶を意識して採用、電子網展開やパニッシュメントコードなどのSP1があるので眠り姫君の奏星も加えました。


+ [ 4/26 戯盤軸観測者 ]
[ その手が繋ぐは奇跡の観測世界 ]
カード名 枚数
先駆けの探求者 1
無我飾る野薔薇 1
灯火の学徒 1
レコードバイスタンダー 1
陰日向の観測者 1
円環の参加者 1
最後の参加者 1
タブーコード・ホルダー 1
ネゴシエイトボム 1
ジ・エンド/レス-21- 1
リバース・ボード 1
炉心の繋ぐ手 2
正義の弾丸-08- 1
技術目録解析-02- 1
追想の創世文字列 1
眠り姫君の奏星 1
エクストラ・エンコード 1
影達の歌舞優楽 1
脳内図書館 1
禁忌の遊戯盤-05- 1
巡虹の炉心 1

魂魄:7枚 記憶:10枚 認識:4枚

巡虹の炉心を出して戯盤を"コード"化、陰日向の観測者のAP4が現実的に目指せるデッキです。
炉心の繋ぐ手で参加者とジ・エンド/レス-21-をサーチ、次ターンに顕現することで巡虹の炉心を簡単に張れます。
炉心の繋ぐ手は自場に遊戯盤を移動するため、正義の弾丸の自場効果を使いやすくなっています。

無貌の遊戯盤は灯火の学徒・無我飾る野薔薇・ネゴシエイトボム・追想の創世文字列で破壊してダメージ源としていきましょう。
創世文字列はエンド/レスで加える先駆けの探求者に合わせて使いたいところです。


+ [ 4/26 道化主軸観測者 ルーツコード採用 ]
[ 根源に至りし観測者 ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
曙の剛弓 1
道化の盾 1
海洋国の益荒男 1
星結びの鉄腕 1
陰日向の観測者 1
紅星の道化 1
タブーコード・ホルダー 1
影の踊り子 1
星影の境界閃 1
ルーツコード 1
電子分岐の文字列 1
有為転変のいろは唄 1
赤絨毯の招待 1
チクタクボム 1
星映のプリズム 1
ピエロット・コード 1
コード・スニアー 1
エクストラ・エンコード 1
非実在の林檎 2
開演の王冠 1

魂魄:8枚 記憶:10枚 認識:3枚

道化を主軸として色々要素を入れた観測者デッキです。
全体的にカード間のシナジーを意識して構築しています。

ルーツコードで手札をコード化&観測者サーチができるため、観測者を顕現すれば確定でAP3を達成できます。
発動コストの対価1を8枚入れているので発動しやすいでしょう。


+ [ 4/26 歌舞優楽型陰日向 ]
[ 陰影に踊る字列]
札名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
反魂の少女 1
レコードバイスタンダー 1
紅星の道化 1
タブーコード・ホルダー 1
陰日向の観測者 1
デュエット・ピエロット 1
ルーツコード 1
電子網展開 1
ジ・エンド/レス-21- 1
[[技術目録解析-02-] 1
赤絨毯の招待 1
ピエロット・コード 1
道化達の大笑い 1
影暮れの道 1
眠り姫君の奏星 1
エクストラ・エンコード 2
影達の歌舞優楽 1
脳内図書館 1
クラウン・クラン 1

魂魄:6 記憶:12 認識:3

影達の歌舞優楽を使って、ダメージを防ぎながら戦うことを意識して作ったデッキとなります。
Ex生産は、技術目録解析-02-、影暮れの道の2枚となり、何を防ぐかは考える必要が出るかもしれません。
技術目録解析-02-は割と重要で、腐りやすいエクストラ・エンコードと組み合わせて使うことができ、力戦奮闘、陰日向をサーチすることが可能です。
道化の大笑いですが対価1で紅星で回収可能なことから手札に持ってきやすい対価1としてルーツコード用に採用 対価正常化も電子網を正常化させることが出来るため使う機会があるかもしれません。
可能であれば、レコードバイスタンダーは、1回交戦後、脳内図書館の維持記憶でエクストラ・エンコードを忘却することでタブーコード・ホルダーへのエスケープを決めたいところです。


+ [ 4/27 毒言メタビート ]
[ サクバスということで私が来た!]
札名 枚数
幕開きの道化 1
毒言のサクバス 1
大災ガイ 1
電子のマトリョシカ 1
黄金郷の絵空描き 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
影の踊り子 1
レッテルコード 1
ジ・エンド/レス-21- 1
赤絨毯の招待 1
パラドクスコード 1
星映のプリズム 2
チクタクボム 1
ピエロット・コード 1
エクストラ・エンコード 1
非実在の林檎 1
星想ふ夕暮れ 2
オモチャ達の戦場 2

A:7枚 R:9枚 C:5枚
やぁ、久しぶりだね!皆のアイドル、■■のサクバスさ!…何やらバグっているけどサクバスは皆私だから何ら問題ないね
今回は私が切り札となる毒言のサクバスビートの紹介をしようと思うんだ。サクバスはこの1枚、つまり一番の綺羅星ということだね。デッキコンセプトは当然呪言スキルを活かして毒言のサクバスを何度も出そうというコンセプトだよ!
手札から戻す手段は残念ながら採用できなかったから忘却からデッキへ戻して発動が基本だね。戻せるカードはジ・エンド/レス-21-とパラドクスコードの2枚。特に前者は使いまわせるから技能忘却してwill+2に変換はよくよく考えよう。
手札に持ってくる手段はレッテルコード。ガイかサクバスのどちらかを指定するけどどちらも1種類だけだから確定で私をサーチできるし、非実在の林檎からエクストラ・エンコードを忘却すれば簡単に手札に持ってこれるんだ。
あとはツクモのEx生成で私をどんどん強化してくだけだから私をエースとして活躍させよう!それじゃあまたね!


+ [ 4/27 絶奈さんにプロポーズする【勇気】をあげる唄 ]
[ ラプラスの陰唄 ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
陰日向の観測者 1
星結びの鉄腕 1
無我の道化 1
型式:人心嘲弄 1
紅星の道化 1
タブーコード・ホルダー 1
電子渚のサクバス 1
喉裂き苦無 1
コントラクト・デコード 1
ジ・エンド/レス-21- 1
赤絨毯の招待 1
黄昏の喪失歌 2
星映のプリズム 1
電子交差の影歌 1
ピエロット・コード 1
眠り姫君の奏星 1
薄暮の影法師 1
巡虹の炉心 1
星羅断片のカレイドコード 1

魂魄:9枚、記憶:10枚、認識:3枚

歌舞伎では幕開きの時や役者が出入りする時に陰唄を歌うらしいです。
そこで主演女優の[陰日向の観測者]と出入りするための[赤絨毯の招待]を採用しました。

これだけだと陰唄要素が薄いので[電子交差の影歌]で絶奈さんにプロポーズする【勇気】をあげます。
ついでに[電子渚のサクバス]と[黄昏の喪失歌]で冤罪勇気します。


+ [ 4/28 道化ツクモ軸 匣型 ]
[ 螺鈿謳歌:コシチェイの憂愁 ]
カード名 枚数
被虐のサクバス 1
育て過ぎた修羅 1
素寒貧の幻像 1
匣の伝承者 1
陰日向の観測者 1
紅星の道化 1
タブーコード・ホルダー 1
夕星の道化 1
影の踊り子 1
悪魔の歯車 1
有為転返のいろは唄 1
赤絨毯の招待 1
星映のプリズム 2
想起の荒唐無稽劇 1
リアリティ・デコード 1
エクストラ・エンコード 2
非実在の林檎 1
星想う夕暮れ 2
魂求める空蝉 1
魂魄:8枚 記憶:9枚 認識:4枚

道化戯盤で投稿してましたが、コンセプトをそのままに弄ったら別物になりました。
飛び道具で敵魂魄を退かし、Exいろは唄を起動させるルートの入ったデッキです。盤面への圧力にもなる禍食リ匣が鍵になります。
想起の荒唐無稽劇で裏を出しても、山札から匣の伝承者を出すことで禍食リ匣を展開出来ます。直後に認識やEx魂魄を顕現すれば、実質両面飛び道具です。
他の方の考えたタブーコードエスケープギミックが面白かったので採用させていただきました。エクストラエンコードを記録に送り、維持コストの忘却で起動します。育て過ぎた修羅と禍食リ匣がこのギミックのパーツです。修羅は武装化が1点損傷+AP3なので、盤面に立てない場合でも用途があります。
陰日向は盤面の掃除用と前述のエスケープギミックに必要なエンコードを界眼で回収出来ます。コードの数が少ない点に注意しましょう。

4/29 調整
人形送り、チクタクボムを星映のプリズムに変更


+ [ 4/28 魔性サクバスゴリラ]
[24時のナイトコード]
被虐のサクバス 1
毒言のサクバス 1
負債のサクバス 1
超重のサクバス 1
傾城傾国のサクバス 1
陰日向の観測者 1
電子渚のサクバス 1
タブーコード・ホルダー 1
影の踊り子 1
ブレイクコード 1
破滅する夜 2
電子分岐の文字列 2
レッテルコード 2
コード・アセット 1
眠り姫君の奏星 1
電子の海にて、影二つ 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
被愛妄想結界 1
サウナ・オブ・ガイ 1

魂魄 8(9)枚 記憶10枚 認識3枚

電子分岐の文字列の対象:7枚 (惡党1魔性3戯盤1道化2 負債のサクバス、影の踊り子、タブーコード、レッテルコード×2、ブレイクコード、コード・アセット
コード表記:5枚

電子の海にて、影二つは透波のメタになるので保険。観測者をもう一回出すのに使ってもいいです。
トリックスターでタフガイしてもよし。
負債と電子渚を相手に武装化を目指してもいいでしょう


+ [ 4/28 強魂魄安定運用メイン]
[流星より詠み/黄泉人の想いを唄え]
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
曙の剛弓 1
陰日向の観測者 1
型式:人心嘲弄 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
影の踊り子 1
タブーコード・ホルダー 1
ブレイクコード 1
電子分岐の文字列 1
ルーツコード 1
有為転変のいろは唄 1
星映のプリズム 1
コード・スニアー 1
コード・アセット 1
エクストラ・エンコード 1
リアリティ・デコード 1
眠り姫君の奏星 1
電子の海にて、影二つ 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
思い出の流星 1

魂魄 8(9)枚 記憶11枚 認識2枚


探査で強魂魄をガンガン当てる方針で作成。いろは唄は手札に来たら陰日向で強化利用、山札にあるなら
紅星に忘却して貰いコスト0の透波メタ兼魂魄回収としての運用を視野に入れています。
まあほぼあり得ないでしょうが倍加利用して人心もとい少佐で忘却、EX化の再利用もあり得ますね。
思い出の流星は苦無対策であると同時にFTの「死を乗り越えてこそ道化、その偉業を語ってこそ道化」に
今のキルヲはピッタリでないかと感じたため採用。殺しを行い在り方に影響は出たとしても、
キルヲが歩んだ道に変わりはない。殺戮存在の舞台装置は「もう、いやだ」

+ [ 4/28 トリックスターアウトロー ]
[ 影星交鎖のアウトロール ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
ヴィランガイズ 1
ダーティガイ 1
黄金郷の絵空描き 1
型式:人心嘲弄 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
影の踊り子 1
星影の境界閃 2
ブレイクコード 1
レッテルコード 1
ロールエントラスト 1
影暮れの道 1
愛し子の号令 1
想起の荒唐無稽劇 1
銘友の弾丸 1
練達の言葉 1
漢の大号令 1
倒壊する蒐集品 1
クラウン・クラン 1
開演の王冠 1

トリックスターでアウトローをコピーして、低CPで戦っていくデッキです。

ヴィランガイズや漢の大号令でアウトローを生成して、境界線や踊り子でトリックスターを生成します。
ロールエントラストは人心嘲弄で使ったり、山札のトリックスターを持ってきたりしましょう。
惡党ガイも開演の王冠があれば残響の追加2点を無効化しつつ、絶叫を発動できるので有用です。


+ [ 4/28 道化"星" ]
[ 星を見上げて、影は貌を創る ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
曙の剛弓 1
ヴィランガイズ 1
ダーティガイ 1
太白の道化 1
七曜の星影 1
黄金郷の絵空描き 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
星影の境界閃 2
赤絨毯の招待 1
辻に願いを 1
星映のプリズム 1
愛し子の号令 1
拡がる世界 2
眠り姫君の奏星 1
訣別の銃砲 1
最終兵器・星蜘蛛縛糸 1
思い出の流星 1
星羅断片のカレイドコード 1

魂魄:8枚 記憶:10枚 認識:3枚

星と道化で構築されたデッキです。
相手の覇業札は[星射貫く赫刃]ということで、ならばこちらも星で迎え撃とうというコンセプト。
サブプランとして、ヴィランガイズ+星影の境界閃でアウトロートリックスターが可能です。

星は探査系統が強いテーマなので、事故が起こる可能性は低いです。
後続を考えながら、道化らしい動きで相手に立ち向かっていきましょう。


[3/27 対須田恭也
+ [ 3/28 "道化"コード ]
[ 愚者の言葉にて明かす星夜 ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
曙の剛弓 1
型式:力戦奮闘 1
太白の道化 1
夕星の道化 1
影の踊り子 1
紅星の道化 1
七曜の星影 1
黄金郷の絵空描き 1
星影の境界閃 2
完全看破 1
チクタクボム 2
ピエロット・コード 1
パニッシュメントコード 1
眠り姫君の奏星 1
追想の創成文字列 1
エクストラ・エンコード 1
広がる世界 2
非実在の林檎 1

魂魄:8(契約込み9) 記憶:12 認識:1

全力で太白の道化を出しに行くデッキとなります、初手で広がる世界+星影の境界閃orチクタクボムor非実在の林檎を確保しての動きになります。
"道化"名称はサーチ手段が豊富なので広がる世界を優先したいです。(太白の道化の動きはwillを消費しないので完全看破も探しに行く手段となります。)

広がる世界+星影の境界閃
"道化"、"星"デッキのお供、星影の境界閃で太白の道化をサーチします。

広がる世界+チクタクボム(非実在の林檎)
ピエロット・コードを引いてない前提ですが、非実在の林檎でピエロット・コードを忘却することで"道化"に繋げます。
こちらのルートですと手札の広がる世界を温存できます。

太白の道化を出した際、手札・山札からエクストラ・エンコードを忘却することで追想の創成文字列をサーチして、開幕の星語りを破壊する準備をします。
すでに持っている場合は、必要に応じて忘却するのを要らない星影の境界閃にするなどしてください。
出す限定武装は、曙の剛弓+七曜の星影を想定しております。
APが下がる七曜の星影ですが、限定武装での残響で"星"サーチが出るため、後続確保や奏星を持ってくることが目的となります。

ここまで決まれば、ドロー、サーチ、忘却で山札がごっぞりと減っているはずですので、完全看破を狙いにつつ詰めに行く。
もし、余力があれば、紅星の残響で太白の道化を回収して2枚目の広がる世界をキープして完全看破後にもう一度太白の道化で曙の剛弓と七曜の星影を出すことができます。
覇業の絵空描きは、完全看破との相性は悪いですので出す際は手札で消滅させれると安心できます。


+ [ 3/30 無貌の遊戯盤プレゼント軸 ]
[ 素敵な遊戯盤をアナタに ]
札名 枚数
先駆けの探求者 1
不滅電霊 1
陰日向の接続者 1
円環の参加者 1
タブーコード・ホルダー 1
有為転返のいろは唄 1
電子網展開 1
ジ・エンド/レス-21- 1
リバース・ボード 1
見知らぬキミ-00- 1
炉心の繋ぐ手 2
古神の印-18- 1
正義の弾丸-08- 1
彷徨う探索者-01- 1
技術目録解析-02- 2
追想の創成文字列 2
胸に抱く思い出 1
禁忌の遊戯盤-05- 1
巡虹の炉心 1

魂魄:5枚
記憶:15枚
認識:2枚

無貌の遊戯盤は維持を放棄すると、放棄したプレイヤーが顕現したことになります。
この性質を利用して陰日向の接続者で無貌の遊戯盤を相手の山札に送りつける構築です。

追想の創成文字列で無貌の遊戯盤をボムって相手場に顕現し、相手の維持放棄を誘発します。
また、追想の創成文字列を無貌の犠牲者に使うことで、お互いのLifeを2点削りつつ1ドローorWill+2して円環の参加者を顕現できます。


+ [ 3/31 サクバス・ガイ ]
[ ガイとサクバスどちらがお好き? ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
海洋国の益荒男 1
ダーティーガイ 1
負債のサクバス 1
黄金郷の絵空描き 1
型式:閉花落墜 1
型式:人心嘲弄 1
紅星の道化 1
電子渚のサクバス 1
サクバスケットの収穫歌 2
電子分岐の文字列 1
レッテルコード 2
星花火 1
道化達の大笑い 1
星映のプリズム 1
電子交差の影歌 1
拡がる世界 1
サクバス・ベッドメイク 1
門ガイ不出 1
現実補強【悦楽】 1

魂魄:8 記憶:10 認識:3

交戦に強い魂魄で戦いつつ、門ガイ不出で再利用する構築です。
絵空描き技能の邪魔になるカードは電子分岐の文字列だけという点は留意しておきましょう。
場合によっては盤面を半ばロックして勝ちを狙うことも可能です。
サクバス・ベッドメイクで出てくる札を利用して相手とこちらのAPを減らした上で衝撃やサクバスの武装化。副領域破壊を持ち出されなければ、そのまま削り倒せます。
溶解の爪撃は閉花落墜のサポートだけでなく、忘却対策も兼ねてます。

3/31訂正
溶解の爪撃を機能させるほど副領域に余裕がないのに気づいたので変更。
銘友の弾丸→星映しのプリズム
溶解の爪撃→現実補強【悦楽】
倒壊する蒐集品→星花火


+ [ 3/31 太白入り接続者道化]
[ レイディエント・ウィル・コード ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
曙の剛弓 1
保有者の遺言札 1
道化の盾 1
太白の道化 1
陰日向の接続者 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
タブーコード・ホルダー 1
影の踊り子 1
ジ・エンド/レス-21- 1
赤絨毯の招待 1
ピエロット・コード 1
チクタクボム 1
追想の創成文字列 1
拡がる世界 2
眠り姫君の奏星 1
エクストラ・エンコード 2
非実在の林檎 1
開演の王冠 1

魂魄9枚 記憶10枚 認識2枚

剛弓がナーフされてリミットリンクも無いので代打、保有者の遺言札
少々手間は増えるが太白で両方武装化すれば4/2/0 追撃1のゲロカスが完成する

残った降魔符は創成文字列で爆破しよう
エンコードが無属性対価3なので太白の技能で忘却した場合そのまま持って来れます

+ [ 3/31 アウトロートリックスター ]
[ 3/31 影象漢 ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
曙の剛弓 1
ヴィランガイズ 1
ダーティガイ 1
黄金郷の絵空描き 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
影の踊り子 1
星影の境界閃 2
ブレイクコード 1
デュエット・ピエロット 1
電子分岐の文字列 1
レッテルコード 1
ジ・エンド/レス-21- 1
魔女への祈り 1
想起の荒唐無稽劇 1
銘友の弾丸 1
影達の歌舞優楽 1
練達の言葉 1
漢の大号令 1
倒壊する蒐集品 1

魂魄7枚 記憶10枚 認識4枚

ヴィランガイズの入手によりアウトロートリックスターが実用的になったので構築したデッキ。
序盤にトリックスターとアウトローを生成し、中盤は3/4/2の猛攻、終盤に絵空描きか魔女への祈りで決着させるデッキです。

魂魄は7枚と少なめですが、絶叫や残響で後続を呼んだりEx魂魄を生成する効果を持つものが固めたので後続に悩むことはありません。
また、境界閃やレッテルコード、電子分岐の文字列等の札で回転させるため事故が少ない構築となっています。

影達の歌舞優楽はトリックスターを生成してくれる認識で、影の踊り子とも相性がいいです。
ジ・エンド/レス-21-で出すこともできます。エンド/レスも山札に戻ることから紅星の道化で忘却するのもありです。

魔女への祈りは漢の大号令で山札に加わったアウトローをサーチ出来るほか、LIfe6以下なら夕星の道化→魔女への祈りで即効果を発動できます。
夕星の道化は境界閃及び紅星の道化でサーチ可能ですのでほぼ確実に手札に加えることができます。


+ [ 3/31 青少年の性癖を破壊するデッキ ]
[ 3/31 壊癖軸純正魔性 ]
カード名 枚数
被虐のサクバス 1
壊癖のサクバス 1
傾城傾国のサクバス 1
水面のサクバス 1
超重のサクバス 1
葬送の射手 1
万象メイデン 1
黄金郷の絵空描き 1
泥濘の策士 1
サクバスケットの収穫歌 1
浮遊の代償 1
夜に誘う歌 1
ガイダンス・サクバス 1
破滅する夜 2
蕩け行く知性 1
レッテルコード 1
完全看破 1
閨の幻 1
眠り姫君の奏星 1
パニッシュメントコード 1
酒池肉林への誘い 1

魂魄8枚 記憶12枚 認識1枚

アル戦:道化 千世子戦:探求 となれば次は魔性でしょう!
……というわけで魔性中心で組みました。絵空描きは遺物混入。
SDKが美女・美少女が見たいらしいので見せてあげましょう。なお壊癖。

壊癖は収穫歌とレッテルコード、超重でサーチできます。
対価が1安くなるレッテル2積みも考えましたが、夜に誘う歌を確定サーチできる収穫歌と悩みどちらも1枚採用。
壊癖の効果の真価を発揮するにはサポートカードが必要なので、ガイダンス・サクバスや破滅する夜、閨の幻を盛り込みました。
最後には蕩け行く知性で諸共爆散しましょう。
奉仕の関係上Willが多めになるので高対価の記憶を多めにしました。
特に完全看破はこのデッキの回転率を補ってくれて再利用もできる優良カードです。
夜に誘う歌はターン終了時に自魂魄が自壊するので残響持ち魔性3枚を採用しました。


+ [ 3/31 五つ星AP0軸 ]
[ 五つ星AP0軸 ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
無垢色の童女 1
森羅の司書 1
反魂の少女 1
黄金郷の絵空描き 1
勇猛なる駄犬 1
無我の道化 1
匣伝承・明星 1
電子分岐の文字列 1
思い出は五つ星 1
辻に願いを 1
戯れの静観 2
閨の幻 1
星映のプリズム 1
限定誓約 1
眠り姫君の奏星 1
パニッシュメントコード 1
匣伝承・開闢 1
禁断の匣 1
開演の王冠 1

魂魄:7枚 記憶11枚 認識3枚 道化7枚

探査性能の強いAP0魂魄系統で纏めたデッキです。
戯れの静観・限定誓約で顕現した物臭の聖櫃、禁断の匣でAPを上げて戦っていきます。
匣伝承や思い出は五つ星があるため手札調整がしやすいです。
無我の道化は戯れの静観の探査は勿論、星映のプリズム探査→禁断の匣顕現に繋げることが出来ます。
閨の幻はAP0が多めのこのデッキだと火力に影響は出にくく障壁付与だけ手に入れることが出来ます。


+ [ 3/31 サクバス・サーチ&デストロイ ]
[ 3/31 サクバス・サーチ&デストロイ ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
壊癖のサクバス 1
超重のサクバス 1
万象メイデン 1
黄金郷の絵空描き 1
無我の道化 1
電子渚のサクバス 1
サクバスケットの収穫歌 2
電子分岐の文字列 1
破滅する夜 2
ガイダンス・サクバス 1
レッテルコード 2
赤絨毯の招待 1
戯れの静観 2
閨の幻 1
サクバス・ベッドメイク 1
開演の王笏 1

魂魄:7枚 記憶:12枚 認識:2枚
"サクバス"サーチ特化のデッキです。
壊癖のサクバスや誘惑のサクバスをサーチして破滅する夜や閨の幻で強化して相手を倒します。


+ [ 3/31 悦楽理性混成ガイ ]
[ 3/31 悦楽理性混成ガイ ]
札名 枚数
先駆けの探求者 1
腐気の愛好家 1
マックス頼りガイ 1
有象無象の電子霊術士 1
陰日向の接続者 1
黄金郷の小悪魔 1
泥濘の策士 1
エキストラガイ 1
ブレイクコード 1
完全看破 1
思い出は五つ星 1
分かち合う調査 1
無我の追憶 1
星映のプリズム 1
拡がる世界 1
エクストラ・エンコード 1
リアリティ・デコード 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
漢の大号令 1
サウナ・オブ・ガイ 1
星羅断片のカレイドコード 1
開演の王冠 1

A:7枚 R:9枚 C:5枚


+ [ 3/31 接続者道化 ]
[ コード多めに ]
カード名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
曙の剛弓 1
無我飾る野薔薇 1
陰日向の接続者 1
泥濘の策士 1
型式:人心嘲弄 1
タブーコード・ホルダー 1
影の踊り子 1
星影の境界閃 1
ブレイクコード 1
電子分岐の文字列 1
コード・コレクト 1
赤絨毯の招待 1
辻に願いを 1
星映のプリズム 1
眠り姫君の奏星 1
リアリティ・デコード 1
エクストラ・エンコード 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
クラウン・クラン 1
開演の王冠 1

魂魄8枚 記憶10枚 認識3枚 コード5枚
電子分岐の文字列:曙の剛弓 タブーコード・ホルダー 影の踊り子 ブレイクコード 星映のプリズム 開演の王冠

様々な銘を取り入れた道化デッキ。結構頭使うかもしれない。
サーチやドローも取り入れて、武威の殴り性能や野薔薇の直接火力に繋げていく。
接続者の反響の際、デコードやエンコードを混ぜられると有利になれる。
サブプランとして紙魚魍魎でも技能忘却効果は発動できる。


+ [4/1 EX生成パロンギニョル軸]
[機械仕掛けの悪魔]
札名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
曙の剛弓 1
電子のマトリョシカ 1
黄金郷の絵空描き 1
型式:人心嘲弄 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
タブーコード・ホルダー 1
電子英雄編纂 1
電子分岐の文字列 1
悪魔の歯車 1
持たざる者の意地 1
赤絨毯の招待 2
チクタクボム 1
愛し子の号令 1
魔女への祈り 1
眠り姫君の奏星 1
パニッシュメントコード 1
開演の王笏 1
開演の王冠 1

魂魄:8(9) 記憶 :11 認識:2

赤絨毯二積みによる奇襲性を高めたデッキ。
夕星やマトリョシカでEXを生成しつつ、星影の境界閃、悪魔の歯車等で赤絨毯をサーチし武威魂魄や絵空描きに繋げるのが理想。

低対価で手札を増やす札が結構あるので絵空描きを出す場合は持たざる者の意地を握っておきたいです。


+ [ 4/2 魔性 追加ダメージ型 ]
[ 誘惑の代償は命にてお支払を ]
札名 枚数
被虐のサクバス 1
壊癖のサクバス 1
傾城傾国のサクバス 1
万象メイデン 1
超重のサクバス 1
葬送の射手 1
夕星の道化 1
紅星の道化 1
黄金郷の絵空描き 1
レッテルコード 1
破滅する夜 2
淫遊の代償 1
ガイダンス・サクバス 1
思い出は五つ星 1
星漣の思い出 1
ピエロット・コード 1
眠り姫君の奏星 1
胸に抱く思い出 1
パニッシュメントコード 1
ウワサのウワサ 1
酒池肉林への誘い 1

魂魄:8枚 記憶:11枚 認識:2枚

目玉は、酒池肉林での削りと傾城傾国のサクバス+淫遊の代償の瞬間火力となります。

酒池肉林は、素引き以外に星漣の思い出での呼び出しを想定しております。(超重のサクバスでのサーチも視野に)
ウワサのウワサ(魔弾の射手武装)で、胸に抱く思い出、思い出は五つ星、星漣の思い出を忘却することで次のAF終了時に星漣の思い出を手札に加えたうえで記憶、忘却に思い出を確保できます。
それ以外では、紅星で思い出は五つ星を忘却、すでに記憶に思い出があるなら適当な記憶を忘却することで起動に繋がります
懸念点は、採用記憶が対価3が多い ウワサのウワサのための採用札を引いたら、ウワサのウワサは要らなくなることです。(引いたら不発及び紅星ルート)

傾城傾国のサクバス+淫遊の代償はシンプルに奉仕のCP上昇が乗る+追撃(奉仕)で一気にライフを削り取るというものです。
この2枚が余力を削り、最後の押し込みとなるでしょう。
傾城傾国のサクバスは、AP6以上との交戦時ダメージを2に抑える効果を持つため、RP5ジャストで交戦しないと一撃では倒せないので場もちは良いと思います。

まとめ
酒池肉林でライフを削り、追撃、淫遊の代償で止めを刺すデッキとなります。


+ [ 4/2 おうごんきょうのえかきうた! ]
[ エルドラドの絵空歌 ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
黄金郷の民草 1
幕賑わせの歌い鳥 1
葬送の射手 1
黄金郷の絵空描き 1
黄金郷の小悪魔 1
泥濘の策士 1
型式:人心嘲弄 1
電子渚のサクバス 1
電子波紋・波濤頌歌 1
譜面描き 1
歌い鳥の輪歌 1
サクバスケットの収穫歌 1
臙脂の帰り唄 1
絶えぬ歌声 1
赤絨毯の招待 1
辻に願いを 1
黄昏の喪失歌 1
電子交差の影歌 2
追想の創成文字列 1
眠り姫君の奏星 1

魂魄9枚、記憶13枚、認識0枚

絵描きと歌い手による絵描き歌は災歌の特権じゃないことを証明したかったので。
"黄金郷"札3枚と、キルヲくんがあまり使わない"歌・唄"札9枚を主軸に構築しました。

【波紋】主軸ではないので引けなくても戦えますが、[御楯の連歌]の起点となる[黄金郷の民草] [絶えぬ歌声]は早めに握りたいです。

[絶えぬ歌声]は[電子波紋・波濤頌歌]で確定サーチするか、[サクバスケットの収穫歌] [電子交差の影歌]で無作為サーチ&山札圧縮していくのがいいでしょう。

次鋒は上述の[黄金郷の民草] 、[電子交差の影歌]が記録にあるなら技能忘却で1ドローを狙える[型式:人心嘲弄]がおすすめです。


+ [4/2 AP0道化鉄火]
[命を削り一流に至るは零の道]
札名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
無我飾る野薔薇 1
無我の後継 1
黄金郷の絵空描き 1
ヨグの憑代 1
型式:人心嘲弄 1
無我の道化 1
電子渚のサクバス 1
真に至る贋作 1
持たざる者の意地 1
狂気の交錯 1
星花火 1
交差する賭金 1
赤絨毯の招待 1
チクタクボム 1
戯れの静観 2
眠り姫君の奏星 1
サクバス・ベッドメイク 1
狂気の沙汰 2

魂魄8枚 記憶 10枚 認識3枚

AP0魂魄を主体に組んだ鉄火混ぜ道化


+ [ 4/2 初期デッキ改良型 ]
[ 4/2 初期デッキ改良型 ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
型式:力戦奮闘 1
曙の剛弓 1
星穿ちの断片 1
素寒貧の幻像 1
七曜の星影 1
黄金郷の絵空描き 1
型式:人心嘲弄 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
エキストラガイ 1
無我の追憶 1
赤絨毯の招待 1
辻に願いを 1
客人・影打無銘 1
チクタクボム 2
魔女への祈り 1
訣別の銃咆 1
薄暮の影法師 1
星想ふ夕暮れ 2

魂魄:10枚 記憶:8枚 認識:3枚
初心に帰り初期のツクモ認識型の道化を現在のカードプールで組み直しました。


+ [ 4/2 道化無彩色 ]
[ 陽光のホワイトフェイス ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
曙の剛弓 1
型式:力戦奮闘 1
縛縄護身の装 1
型式:人心嘲弄 1
影の踊り子 1
無我の道化 1
劇場支配人 1
黄金郷の絵空描き 1
デュエット・ピエロット 2
愛し子の号令 1
チクタクボム 1
星映のプリズム 1
赤絨毯の招待 1
魔女への祈り 1
銘友の弾丸 1
開演の王笏 2
開演の王冠 1
想い描く幻像 2

魂:8 / 記:8 / 認:5

無彩色軸の道化デッキです。
戦略としては、追撃&追撃&追撃でバトル後半に相手のライフを一気に削りきることに主眼を置いています。

~デッキの回し方~

〇序盤
まずは全力で想い描く幻像を持ってきます。
銘友の弾丸で発動するのが理想的ですが、影の踊り子星映のプリズムでもサーチ可能。
また、できればデュエット・ピエロット曙の剛弓も握っておきたい。(影の踊り子もサーチ可能)

〇中盤
デッキに屈折の幻を貯めつつ、武威魂魄で殴っていきます。
認識自壊要因として開演の王笏開演の王冠を採用しており、これらのサーチ手段として
劇場支配人チクタクボムを採用しています。もちろん銘友の弾丸星映のプリズムも〇。
劇場支配人屈折の幻を手札に持ってくることも可能なのでその点でも相性がいいです。

開演の王冠の回収対象は、曙の剛弓が理想的。
使用した開演の王冠および開演の王笏は、影の踊り子の武装化効果で
回収できる小技もあったりします。屈折の幻を増産したい場合は一考。
また、隙を見て、愛し子の号令屈折の幻を武装化して奇襲を決めていきましょう。
屈折の幻は、デュエット・ピエロットでサーチすることも可能です。
屈折の幻の武装化効果・自壊効果は非常に強力なので、積極的に発動していきたいです。

〇終盤
相手のライフが残り少なくなってきたら、追撃を絡め一気に相手のライフを削り切ります。
エンドカードは、黄金郷の絵空描き魔女への祈りがよいでしょう。


+ [ 4/3 コード道化陰日向 ]
[ 雑に殴りつつ盤面もリセットしよう ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
不滅電霊 1
陰日向の接続者 1
型式:力戦奮闘 1
型式:人心嘲弄 1
曙の剛弓 1
タブーコード・ホルダー 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
ルーツコード 1
星影の境界閃 2
有為転返のいろは唄 1
ジ・エンド/レス-21- 1
電子分岐の文字列 1
赤絨毯の招待 1
リアリティ・デコード 1
パニッシュメントコード 1
胸に抱く思い出 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
開演の王笏 1
巡虹の炉心 1

魂魄8
記憶10
認識3

対価1銘持ちは3枚ほどですが電子分岐は機能不全になってもルーツコードや不滅電霊の餌として食わせます。

+ [ 4/3 いろは唄戯盤札軸 ]
[ 炉心ちゃんの可能性を追求したい ]
札名 枚数
先駆けの探求者 1
不滅電霊 1
陰日向の接続者 1
円環の参加者 1
タブーコード・ホルダー 1
有為転返のいろは唄 1
電子網展開 1
ジ・エンド/レス-21- 1
リバース・ボード 1
見知らぬキミ-00- 1
炉心の繋ぐ手 2
古神の印-18- 1
正義の弾丸-08- 1
彷徨う探索者-01- 1
破砕条理-11- 1
追想の創成文字列 2
胸に抱く思い出 1
限定誓約 1
禁忌の遊戯盤-05- 1
巡虹の炉心 1

魂魄4
記憶15
認識2

炉心適応状態では全ての戯盤記憶が電子札になります。するとどうなるか?
不滅電霊の忘却先や電子網展開のサーチ幅がエグイ程拡がります。汝は戯盤電子札!通れ!


[2/5 対百城千代子]
+ [ 2/17 いろは唄搭載・陰日向 ]
[綴り歌 境界を歩む者 ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
星穿ちの断片 1
反魂の少女 1
操壁の守護者 1
影の踊り子 1
夕星の道化 1
紅星の道化 1
タブーコード・ホルダー 1
陰日向の接続者 1
ブレイクコード 1
有為転返のいろは唄 1
電子網展開 1
コントラクト・デコード 1
赤絨毯の招待 1
追想の創成文字列 1
眠り姫君の奏星 1
胸に抱く思い出 1
パニッシュメントコード 1
エクストラ・エンコード 1
リアリティ・デコード 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
開演の王冠 1

魂魄:8 記憶:11 認識:2
コード:6

魔性・道化ということで、魔性側がAP+に対するカウンターを持っているため、AP+を持つものはある程度避けた構築になります。
星穿ちの断片は、絶叫のハンデス目当てと反魂の少女の残響対象、操壁の守護者は、障壁を持つためいろは唄の起動、電子網の再利用するための採用となります。
大きな攻め手になるものはないため、陰日向のリセットを合わせ少しずつ追い詰めていくことになると思います。


+ [ 2/17 パロパロしてきたのだ ]
[ 道化遊星 玩具箱の英雄譚 ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
曙の剛弓 1
電子のマトリョシカ 1
育て過ぎた呪玩 1
黄金郷の小悪魔 1
型式:人心嘲弄 1
紅星の道化 1
夕星の道化 1
影の踊り子 1
電子英雄編纂 1
コード・アセット 1
赤絨毯の招待 1
影暮れの道 1
愛し子の号令 1
眠り姫君の奏星 1
想起の荒唐無稽劇 1
パニッシュメントコード 1
銘友の弾丸 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
オモチャ達の戦場 1
クラウン・クラン 2

魂魄8 記憶9 認識4

千世子ちゃんにお姉様の切り札をぶつけっぞ!なEX盛りデッキ

今回相性の悪い絵空描きはお休みで代打として付与無効かつ素APゴリラな呪玩を投入
蝕碍区→擬態電子で呪玩をサーチしてそのまま殴る、強い(確信)

更に想起の荒唐無稽劇でがら空きにして7点パンチを狙おう!


+ [ 2/17 魔性隠密型]
[ガーデンズ・マルクト]
被虐のサクバス 1
匣の伝承者 1
素寒貧の幻像 1
電子のマトリョシカ 1
葬送の射手 1
陰日向の接続者 1
無我の後継 1
有象無象の電子霊術士 1
タブーコード・ホルダー 1
破滅する夜 2
ツクモ・スニーキング 1
電子網展開 1
草葉の影 1
影を踏ませず 1
眠り姫君の奏星 1
非実在の林檎 2
オモチャ達の戦場 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
星羅断片のカレイドコード 1
クロックボム 1

魂魄9(8) 記憶7 認識6
魔将契約がない…おかしい、こんなこと許されない。
というわけで魔性契約で作っています。が、あくまで破滅する夜の延命にグッドスタッフの葬送の射手程度です。
素寒貧と林檎で圧縮を早期にし、草葉の陰で接続者を量産して千世子ちゃんと根の人の処理を泣かせましょう。
2/18密売人なかったのでマトリョシカに

+ [ 2/18 陰日向影打無銘軸 ]
[ エンド/レス・エッジ ]
札名 枚数
幕開きの道化 1
曙の剛弓 1
ダーティーガイ 1
陰日向の接続者 1
泥濘の策士 1
型式:人心嘲弄 1
紅星の道化 1
タブーコード・ホルダー 1
夕星の道化 1
ジ・エンド/レス-21- 1
コード・コレクト 1
赤絨毯の招待 1
客人・影打無銘 1
星映のプリズム 1
影暮れの道 1
眠り姫君の奏星 1
リアリティ・デコード 1
エクストラ・エンコード 1
禁忌の遊戯盤-05- 1
巡虹の炉心 1
栄光の失墜歌 1
クラウン・クラン 1

魂魄9、記憶9、認識4

かごめ歌でカギさんの迷いを断つシーンを山札で表現しました。


+ [ 2/18 ご奉仕合戦でぬちょぬちょするデッキ]
[酒池酒池肉肉林林]
札名 枚数
被虐のサクバス 1
陰日向の接続者 1
育て過ぎた呪玩 1
壊癖のサクバス 1
傾城傾国のサクバス 1
水面のサクバス 1
万象メイデン 1
葬送の射手 1
黄金郷の小悪魔 1
タブーコード・ホルダー 1
サクバスケットの収穫歌 1
破滅する夜 2
夜に誘う歌 1
ピエロット・コード 1
眠り姫君の奏星 1
パニッシュメントコード 1
銘友の弾丸 1
エクストラ・エンコード 1
エレクトリック・ボム 1
紙魚魍魎の蝕碍区 1
酒池肉林への誘い 1

魂魄9 記憶9 認識3

相手が魔性を使うのでお互いにご奉仕CP上昇無効を付与させて酒池肉林するデッキ。
接続者は基本的には盤面リセット用。

酒池肉林への誘いを早めに欲しいので射手又は弾丸によりエレクトリック・ボムでサーチしてきたい。


ここまでデッキ貼り付け場

以下テンプレ!※テンプレの為コピペ使用推奨、間違ってもこれは消さないで下さい
+ [ ここに札名を掲載 ]
[ ここに札名を掲載]
札名 枚数
ここに札名を掲載 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1
[[]] 1


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年01月10日 01:35