匣札を実際にやってみたい方へ


更新履歴


  • 2023/12/31
術理札記載情報を12月31日現在の最新版に改訂

  • 2022/6/5
「バトルにおいて気を付けておきたいこと」術理札記載情報を追加

  • 2021/12/23
開設



はじめに


このページに来たということは、あなたは作品内大正偽典に於いて真の如く在るキャラ達のよふに、匣札、術理戦 で語り繋ぎたいと思っていることだろう。
現在有志たちの間で、LimeChat 2 というIRC(チャットツール)を用いて実際に 術理戦が行われている。
ここでは、LimeChat 2 の導入から、IRC での 術理戦をどうやって行うかまでを説明する。
願わくば、あなたがよき語り合いに巡り合わんことを。




IRC を利用する上での注意事項


IRC を導入する前に、以下の注意事項を必ずお読みください。

1. カードゲーム「匣札」、およびその派生作品は、根の人 ◆aeGKBk1TiE が著作権を保有します。
2. 根の人のスレ、および「やる夫板のシェルター」内のスレにて IRC 内での話題・結果・感想・実況・中継は行わないでください。
3. IRC 内で行われる 術理 についての感想・実況などは、IRC 内の雑談部屋にて行ってください。
4. デッキビルド、時間の都合、処理の手間等で参加できない人にもご配慮をお願いします。
5. 対戦内容を根の人のスレで使うかもしれません。ご了承ください。
6. IRC の内容でシェルターへ悪影響が生じた場合、根の人による突然の改善、或いは廃止があり得ます。
7. 6. での悪影響とは 2. やプレイングやプレイ中の揶揄など悪質性を含みます。
8. 根の人が開設した部屋、或いは許可した部屋以外でのバトルを禁止します。
9. おしりはいいもの。
10. ルールを守って楽しくバトル! マナーもね!



バトル・雑談ログをとる際には


「編集」→「ログをファイルに保存」から、チャットログをテキストファイルに保存することができます。
ログを Wiki に張る場合には、以下に必ず目を通しておいてください。

ログが流れないように注意

IRC でのバトルは、プレイマットを何度も貼り付けるために行数が膨大なものとなります。
最初のほうのログが流れてしまわないよう、ログはこまめに保存しておくのがよいでしょう。

【重要】IP アドレスの非表示

バトルが始まる前に必ず設定画面の表示テーマ → メッセージ → 詳細から、「Join」「Part」の ○ を全て消してください。
こうすることでチャットからメンバーの入室時の IP アドレスが消えます。
ログを Wiki に張る際には、IP アドレス表示がちゃんと全て消えているかどうかよく確認してからにしてください。

ちなみに、同じページの「Nick」「Quit」の ○ を消せば、メンバーの退室・名前変更表示もなくなります。
お好みで設定してください。




LimeChat 2 を導入しよう


では、実際に LimeChat 2 を導入してみよう。以下にその手順を示す。

1. LimeChat 2 のダウンロード

「LimeChat2」で検索、窓の社https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/limechat/
から、インストーラーをダウンロードしよう。
http://limechat.net/の本家のインストールサイトは現在閉鎖しているので注意

2. LimeChat 2 のインストール

ダウンロードしたインストーラーを実行しよう。
「次へ」→「同意する」→「次へ」→「はい」→「次へ」→「完了」
とボタンをクリックしていけば、インストールは完了だ。

3. LimeChat 2 のセットアップ

次に、LimeChat 2 を使うための設定をしよう。
64bit 版では、インストールの完了と同時に LimeChat2 が起動するはずだ。
32bit 版では、PC の C ドライブの Program Files から、「LimeChat2.exe」を起動しよう。
どちらのバージョンでも、この動作は IRC を新しく起動するたびにやらなくてはいけないので、
「LimeChat2.exe」のショートカットをデスクトップに作ったほうがいいかもしれない。

さて、64bit 版では、起動時に設定画面が開くが、ここで設定しても意味がないのでさっさと飛ばそう。
さあ、LimeChat 2 が起動したはずだ。まずはサーバーの設定をしよう。
左上の「サーバ」から、「サーバーの追加」をクリック。まず「接続」ダイアログが開くはずだ。
設定名は「ARCbattle_room」と入力し、ホスト名は「irc.ircnet.ne.jp (IRCnet)」を選ぶ。
ニックネームは「IF_○○」とするのがルールだ。○○ にあなたのニックネームをいれよう。
以上の入力が終われば、「OK」をクリックしてその窓を閉じよう。
次にチャンネル(部屋)を設定する。このチャンネル内で実際に対戦や雑談をすることになる。
左上の「チャンネル」から、「チャンネルの追加」をクリックしよう。ここでチャンネル名を入力する。
雑談部屋は「#kadanIRC」、対戦部屋は「#battleroom」と「#battleroom2」「#battleroomEx」の三つだ。パスワードは必要ない。
設定は以上だ。

4.チャットルームへの接続

設定が終われば、チャットルームへ接続しよう。
左上の「サーバ」から「接続」をクリック。これで両方の部屋に入れるはずだ。

ここまで準備が完了すれば、いよいよ 術理戦 の準備がすべて整ったことになる。
心行くまで対戦するもよし、みんなで観戦するもよし。
よき語り合いを!



デッキを用意しよう


術理 をするうえで準備すべきものはいくつかあるが、最低限絶対に必要なものがある。
そう、あなたの分身、物語の集大成であるデッキだ。これがなければお話にならない。

以下にデッキを組む時のルールを張っておく。

1 デッキは契約 1 枚とその他のカード 21 枚、合計 22 枚
2 デッキにレアリティ:覇業札のカードは 1 枚まで
3 デッキに各魂魄は 1 種 1 枚まで
4 記憶・認識は 1 種 2 枚まで投入可能

このルールを守り、物語たるデッキを組み上げて欲しい。

+ [ 初心者なりに自分だけのデッキを組んでみたい方へ ]
[ 初心者なりに自分だけのデッキを組んでみたい方へ ]

さて、ここでは「デッキの組み方なんてわかんないけど、自分だけのデッキを組んでみたい!」という人の為に
おおまかな指針となるだろう、なるかもしれない、なるといいな……的な事を挙げていく。
初心者の筆者だからこそ、初心者の方が注意すべき事は挙げていけるつもりだ。
ちょこちょこ加筆されるかもしれない。

1.使いたいカードを決めよう!

デッキを組んでみたいと思った貴方には恐らく使いたいカードや属性、戦術というものがあると思う。
……無い?じゃあ今までの本編での語り合いで特に印象に残ったものがあったりしないだろうか。
そして、それを思い浮かべて……自分もやってみたい!と思わなかっただろうか、いや思うはずだ。
デッキを組むというのは割と頭を使う行為、それを続けるモチベーションとなるのは
使いたいカードや属性、戦術を実際にやってみたいという気持ちだ!
その気持ちを維持しつつ、カードリストとにらめっこして使いたいカードを探してみよう!

2.カード枚数は契約札を合わせて 22 枚!

さて、カードリストとにらめっこしてバランスはともかく大体使いたいカードの選定はすんだかな?
そこで注意してほしいのが術理戦は契約札を含めて 22 枚のデッキというところだ。
これは良く知られたカードゲームと違い非常に少ない、その分考える楽しみもあるのだけど手慣れてはいない数字である。
よくある問題に、いざ語り合いとなった時に契約札を考慮してなくて1枚多かったり少なかったりする事がある。
キルヲの様に相手を待たせちゃうことにもなりかねないので十分注意しよう。

3.魂魄、記憶、認識札のバランスは魂魄札を見ながら調整しよう!

魂魄札が来なくて場に顕現出来ない……記憶札、認識札が来なくて対処や起動が出来ない……
こういう事が頻繁に起こる時、そのデッキの術理のバランスが取れていないという事になる。
術理では魂魄札を多めにして事故らないデッキを組んだり、逆に少なくして場の属性を考えない記憶札や認識札の枠を増やす等
多彩な組み方がある……が、特に後者の動きは初心者には難しい!
魂魄札ばかり来た場合も、武装化という手段はあれどそれが魂魄札の本懐という訳でも無し。
その為にデッキのバランスは非常に重要となる、ではどこを見ながら調整すればいいのか……
ズバリ、「契約札を含めた魂魄札の総数」を見ながら調整すればいい。
初心者が一番気を付けなくてはいけないのは後続の魂魄札が来ず、ダイレクトアタックを喰らう事。
その為にもまずは魂魄札の枚数を決めて、そこから記憶札・認識札を決めていきたいところだ。戯盤?そうねえ…

以下は筆者のエゴを含めた魂魄札の枚数についての個人的なイメージである。

6以下:少ない  7 8:中間 9 10:多め 11以上:多い

ドローソースが豊富で回転率の高い理性なら少なめの6枚でも戦えるが、搦め手が貧弱だったり魂魄札のスタッツが高い勇気は9枚入れても良い。
あくまで全体的なイメージなので、少ないor多いにならなければ大体回るはずだ。
ちなみに、初回の手札で引きなおしを考えない場合、魂魄札が手元に一枚でも来る確率は
エゴ含めて魂魄札7枚の時約65%、10枚の時は約83%、どう思うかは人それぞれ。

6、will増加、ドロソ、対処札は良い文明、だけど入れすぎないように!

何事にも必要になるwillを増加してくれるカード、カードゲームには必須とも言えるドローソース、
そして相手の記憶札や認識札に対処するカードは出来ればデッキに2枚入れたくなる。
だけど、術理は22枚という絶妙なバランスで作られるデッキ。
そして記憶札や認識札は攻めの起点となったりいざという時の要だったりする為、限られた枠の中で上記三種に
枠を大幅に取られると魂魄札で攻めぬくタイプのデッキでもない限り相当な苦戦を強いられる。
カードゲームは基本的に相手に対処するよりも自分の動きを完遂出来る方が往々にして上手く行く事は覚えておこう。




術理戦をしてみよう


IRC を導入し、自分のデッキを用意できたなら、いよいよ 術理戦を行う準備が整ったことになる。
勇気を出して、雑談部屋で対戦相手を募集してみよう。
無事対戦相手が見つかったなら、ホスト/ゲストプレイヤーに分かれる。
ホストプレイヤーが実際のバトルの進行を担うのだが、最初はゲストプレイヤーになるのがいいだろう。
あるいは、審判・進行役を3人目の IF に任せてもらってもいい。そのほうがバトルがスムーズに進む。
準備ができれば、対戦部屋に移動し、あなたの物語を開き、語り合いを始めるのだ!

+ [ ホスト・審判を務める方へ ]
ある程度バトルに慣れ、ホスト・審判を務めていただける方に向けて。
筆者が実際にやってみた経験を元に、バトルを円滑に進めるためのコツを書いておこうと思います。
バトル進行の一助になれば幸いです。

○ 各ステータス把握

ホストがバトル中逐一把握しなければならない要素は以下の通り。
  • 各プレイヤーの山札と手札の枚数
  • 各プレイヤーの Life と Will(狂気)
  • 各プレイヤーの記憶と忘却の中身
  • 場に出ているカードとその効果
  • 場の魂魄札のステータス
これだけの要素の変化を頭の中で管理しようと思っても無理です。
手元にプレイマットを用意し、何かしらのステータスの変化があればその度反映させましょう。
下記にプレイマットの AA を用意していますので、AA エディター(OrinrinEditer など)やメモ帳に貼り付けて運営しましょう。
不安であればゲストや観客の人にも協力してもらい、許容量を超えそうなら素直に助けを求めましょう。
ホストの大変さはみんな知っているので、進んで協力してくれるはずです。

○ プレイマット

バトル進行に際して、ホストは場の状況を示すプレイマットを張る必要があります。
張るタイミングは、RF(伏魔段階)開始時と CF(交差段階)の二つ。それ以外のタイミングは無くてもかまいません。
また、ゲストの方の分のマットは管理と張るのをお任せするのもいいでしょう。負担が劇的に軽くなります。
以下に有志が作成してくださった AA 版のプレイマットを用意しました。

+ [ 伏魔段階 開始時 ]

【 1幕 / 伏魔段階 開始時 】
┏ (山:17) (手:04) (忘:00) (録:00)  (命:20) (意:04) (狂:00)(賭:00)
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃(主):
┃副壱:
┃副弐:
┃副参:
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【 - HOST - 】┛
       ┏..AP ┳ .RP ┳.CP ┳━┬──┬──┬──┐
       ┃ 00  . 00 .  00  ×  00   00   00
       ┗━━┻━━┻━━┻─┴ .AP ┴ RP ┴ CP ┘
┌─────────────────────────── [ - GEST - ] ┐
│(主):
│副壱:
│副弐:
│副参:
├─────────────────────────────────┘
└ (山:17) (手:04) (忘:00) (録:00)  (命:20) (意:04) (狂:00)(賭:00)

+ [ CF(交差段階)]

【 1幕 / 交差段階 】─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
   【 HOST 】
   ┏Life‐┳━━┳━━┳━━┓     .┏Life‐┳━━┳━━┳━━┓
   ┃ 20 .  00   00  . 00    →  ┃ 20   00  . 00   00
   ┗━━┻ .AP ┻ .RP ┻ .CP ┛     ┗━━┻ .AP ┻ .RP ┻ CP ┛
   [ GEST ]               ×
   ┌Life‐┬──┬──┬──┐     ┌Life‐┬──┬──┬──┐
   │ 20  . 00   00   00    →  │ 20   00   00   00
   └──┴ .AP ┴ .RP ┴ .CP ┘     └──┴ .AP ┴ .RP ┴ CP ┘
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

※交戦により互いのWill+1
※魂魄札が破壊された側はさらにWill+1
※被ダイレクトアタック側のみWill+1



また、プレイマットをチャットに張る際には、張る人にとっては一瞬で全ての行が張られるように見えますが、
本当は一行ずつ時間をかけて張られます。(ゲストの経験があるならわかるはず)ご注意ください。


ダイスを振るには

バトルを進めるにあたって、あなたは幾度もダイスをふる必要がある。
IRC でダイスを振るためには、「○d△」と発言すればいい。
○ がダイスの個数、△ がダイスの面数だ。
例えば、最初のドローで 21 面ダイスを五回振りたいときには、「5d21」と発言しよう。

バトルにおいて気を付けておきたいこと

バトル中でのドローは、基本的にダイスで行うことになる。
あらかじめデッキの各カードに数字を割り振っておき、何のカードをドローしたのかすぐわかるようにしておこう。
また、デッキに新たにカードが加わった際には、基本的にデッキの一番最後に加えて新しく番号を振り分ければよい。
カードの情報をまとめたフォルダを以下のリンク先に貼り付けた。デッキに入れたカードをまとめから抽出し、バトル中に相手に見せるときやカードの内容を把握する等で役立ててほしい。


ホストの手間を少しでも減らすため、自分の Life、Will、魂魄札のステータスが変化した場合にはその変化を発言しておこう。
さらに、自分の記録・忘却に存在するカードは必ず把握しておくようにしたい。
筆者はデッキをメモ帳で作成して各カードに番号を振り、引いたカード、および記録・忘却に行ったカードにはそれぞれ異なる記号を付けることで対応していた。
根の人がテストプレイをした際には、自分のデッキをあらかじめ全て印刷し、実際に手で紙を動かして管理していたそうだ。
少し手間をかけることができるなら、この方法もカードの把握とバトルの円滑化に有効である。

デッキの暗号化について

バトル前には、不正防止のためにデッキの暗号化をしておき、バトル開始直前に対戦部屋に貼り付けよう。
以下のサイトでデッキを暗号化できる。


パスワードはバトルが終わった後に公開しよう。当然、PC のパスワードなんかを使ったらダメだぞ。

ロールプレイ(RP)について

「キル セン」における 術理 の華といえばもちろん、各キャラの魂魄札による掛け合いだ。
残念ながら現実にはアークスフィアは存在せず、魂魄札の掛け合いは各々のプレイヤーによるロールプレイ(成りきり、RP)で行うことになる。
とはいえ、そういった RP は敷居が高いのも事実。無理をして行う必要はない。大切なのはバトルを楽しむことだ。
バトルに慣れてきた時に、余裕があれば行うといい。さらに語り合いを楽しむことができるだろう。
以下にバトルにそのまま使えるお決まりセリフを用意した。テンプレとして用いて欲しい。

+ [ バトルの掛け合い ]

主:術理展開、ここに我が定理を敷かんッ!
(決闘術理時追加口上:重ね、ここに大霊の結界へ言葉を捧ぐ。ここに、決闘の定理を敷かん!)
迎:―― 術理定礎。

武威:我、盟約を紡ぎ、汝が名を謳う、伝承者!
防人:我、この盟約を飾り、汝が名を謳う、機織り人!
惡党:我、盟約を嘲り、汝が名を謳う、謀反者!

怪奇:我、盟約を担い、汝が名を謳う、語り人。
魔性:我は盟約を愛で、汝が名を謳う、寵愛者!
ツクモ:我、盟約を繰り、汝が名を謳う、代弁者!

探求:我、盟約を明かし、汝が名を謳う、愁い人!
隠密:我、この盟約を伝え、汝が名を告ぐ、日陰者
戯盤:我はこの盟約を囲い、汝が物語を謳う、解放者!

鉄火:
堕落:我、この盟約を歎き、汝が名を囁く、拈くれ者。
道化:我、この盟約を嗤い、汝が名を謳う、外れ者!

無彩:我ら――盟約に縛られぬ無垢色。汝が彩と描く、傍観者にて、叛逆者。
    Extension
<bold>     ――顕現
.
(各々の口上)、「契約札」!

主:―― 術理戦!
迎:ここに始まる。

(各々の口上)
―― いざ、我らが物語。尋常に――
.
__________________________________________________
壱弐参肆伍陸漆捌玖拾壱弐参肆伍陸漆捌玖拾壱弐参肆伍陸漆捌玖拾壱弐参肆伍陸漆捌玖拾壱弐参肆伍陸漆捌玖拾
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         []:[]
<bold>                                勝負!!
                                   []:[]
__________________________________________________
壱弐参肆伍陸漆捌玖拾壱弐参肆伍陸漆捌玖拾壱弐参肆伍陸漆捌玖拾壱弐参肆伍陸漆捌玖拾壱弐参肆伍陸漆捌玖拾
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.<bold>                                決着!!
┏┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┓
┗┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┛
                             勝者 : ○○
┏┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┓
┗┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┛
.
オマケ、【BGM演出】用のテンプレ
__________________________________________________
                                  音
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  推奨背景音楽:
                ttp://listenonrepeat.com/?v=
__________________________________________________
                                  Δ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
β=勇気、Τ=恐怖、Δ=悦楽、√=理性、Φ= 無 彩 色(若しくは無属性)
※その術理戦内の属性に併せて記号を変えると更に楽しいかもしれません

用語変換用
エクステンション…術理延展
AF(アライメントフェイズ)…整軸段階
RF(リバースフェイズ)…伏魔段階
CF(クロスフェイズ)…交差段階


名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月20日 23:43