Q&Aその2

ここは根の人が雑談スレ、または本スレで告知した、複数の意味に取れるカード効果やルールの詳細を記載していく場所です。
物語の進行によって変更されていく可能性がありますが、変更元はできるだけ残すようにしてください。
  • あくまで根の人が明言したことのみを記載し、読者間での推測を追加することはやめてください。


未分類

+ ...
【勇気】

Q、不屈の魔導騎士の破壊代用時の4点ダメージは、エルダーコードや武装化古式の武芸者等により付加された障壁で軽減可能ですか?
Aダメージなので軽減しますね……

Q、951 名前:名無しさん管理スレその6の>>1-6をご覧ください[sage] 投稿日:2018/01/13(土) 20:01:06.89
あ、やっぱりそうなのね。面白い
ところで根の人、[プライドーター]って前者の効果が履行できない場合(演説がデッキにない等)でも変身できます?
A、全領域なので記録から記録行けます。

  ただし、消滅はエリアとして数えないので不履行になります。

Q、普通に出して変身する場合、変身暁の兵士に武装化、暁の兵士が白紙の未来にですか?
それとも暁の兵士が武装してから武装化ですか?テキスト的には上っぽいですけど
A、武装化してから返信ですね。

Q、デッキに伝承化している暁の娘がある場合、無天一流の武人の効果でサーチできますか
A、はい、サーチできます。ただし既に伝承済みなのでその辺の効果は被りません。

Q、5925 名前:名無しさん管理スレその6の>>1-6をご覧ください[sage] 投稿日:2018/01/30(火) 23:50:10.07
暁の娘が破壊された時、伝承化されない場合に伝承化されてデッキに戻る的な効果は無効になる?
A、あれは場を離れてるので問題なく発動します。

Q、Sサークルが全て埋まっているとき、[暁の娘]を伏せることは出来ますか?
A [暁の娘]など、サブサークルに数えない系のカードについて。
これらはまず"場に出てから""除外される"と言う扱いを受けます。
よって、サークル自体が先に埋まっているとカードは出せません。
Q、[暁の娘]の武装化スキル[この武装が場を離れた時伝承・デッキに加え1枚ドロー]は、[抹消の戯れ]などによりスキルで場から直接忘却された場合にも発動しますか?
A場を離れた時の指定は特殊で、消滅以外ならどの領域に移動しても発揮されます。

Q、武装化された[暁の娘]を対象に[白紙化処理]が発動されました。この場合、
・Mサークルのアルマに付与された[暁の娘]の武装化スキルは無効化されますか?
・以後、[暁の娘]をSSに数えるようになりますか? また、その時すでに[暁の娘]以外のSSにカードが3枚存在する場合にはどうなりますか?
A SS除外などは特殊裁定として白紙化しても除外したままです。また、武装化スキルの主体は武装化アルマにあるので、そちらが白紙化されないと、
武装化スキル自体は発揮されます。

Q、6123 名前:名無しさん管理スレその7の>>1-6をご覧ください[sage] 投稿日:2019/03/31(日) 22:32:44.86
つまり武装化アルマの暁の娘を白紙化処理すれば付与された武装化スキルは消える?
A一時的に。
また、場を離れるスキルも消えるのでそれと破砕の拳叩き込まれたら娘は消滅します。
……娘は消滅しますってパワー凄いな。

Q、デュアルレジェンダー/勇気/A/Cost:5/AP:3/RP:4/CP:5/反響:手札から合計コスト3以下になるようにアルマを武装化。反響での武装が
【勇気】以外1枚のみなら自デッキからコスト2以下アルマに[伝承]を付与し武装化/武:[伝承時コグニ1枚破壊]/[ヒーロー]/[反響][伝承]UC
伝承を付与って、伝承化状態にするってことかな?
A武装化するアルマの武装化スキルに[伝承]を付与するのです。

Q、護国の益荒男/勇気/A/Cost:Ex/AP:2/RP:1/CP:3
/交戦ダメージ発生後、このアルマが破壊されなければEx扱いの[護国の防人]に変身/武:-/[ヒーロー]/[衝撃(2)][]Ex
A※ 尚、交戦ダメージ発生後なので、お互いにワカメ人形を殴ったとしても変身します。

※ お互いに0の場合は発生しません。
  ただし相手の場のみでワカメ人形であったとしても、何らかの形で"交戦ダメージ"は発生します。
  例え[護国の益荒男]がアタックできない状況でも、交戦ダメージ(直接攻撃を除くダメージ)が発生すれば条件を満たします。
  また、相手が一方的にダメージを発生させてもです。
  ただしお互いのアルマのAPが0の場合など、このスキルは発揮されません。

 ※ 尚、互いに障壁が発生してお互いにダメージが無ければやはり変身はできません。
  どちらかに交戦ダメージが発生しなければなりません。

Q、[神蝕魔装]はRP0ですが、[答えの支配者]や[痛みの奉仕者]と同時リアライズされダメージや[RP-1]を受けた場合にも破壊されませんか?
A [神蝕魔装]は[RP-X]が掛かっても反響後破壊されず手札に帰ります。ただし反響が発動できなければそのまま破壊です。

Q、[狂えぬ王バベル]についての質問です。
・AF終了時、互いに狂気が1点もそんざいしていなくても、Willの合計が13以上であれば変身効果を使用できますか?
・[インパクト・ガード]により、手札のこのカードの反響効果を使用し、その後このカードをMSにリアライズした場合、公開した邪教アルマに変身することはできますか?
・武装化効果で変身できるアルマは、[コアアクセス]と同じくスキル内に変身先アルマの名称が書かれているもののみですか?
あるいは、[先駆けの臆病者]のように変身以外でアルマの名称が明記されている場合にも、そのアルマに変身できますか?
AWillが合計13であれば変身可能です。
インパクトガードを使用した場合は、あー、反響を失うだけだから変身スキルは失われませんね。可能です。
基本的に"変身する"アルマの変身先へ変えるカードになります。
なので記載されているEx等には変身できません。

Q、[狂えぬ王バベル]が反響を使い[X]に邪教アルマを記載して場に存在する状態で、[コアアクセス]をリアライズしたとしてます。
この場合、バベルは[コアアクセス]より変身は行われるのでしょうか?
Aバベルはスキル記載にカード名を入れ込むので、場にある限りは[X]に変身するカードとして扱われます。
Q、また、その場合バベルのスキルにある「それに変身し、[CP-2]付与」部分はどうなるでしょうか?
[CP-2]は付与されないのか、付与されるのか。
A ただし[CP-2]のスキルは記載の変身時にバベル自身のスキルで付与されるものなので、強制変身時は発揮されません。

Q、正義の執行者とリフレ2枚を同時にSサークルに出した場合、正義の執行者の武装化スキルは発動しますか?
発動しない場合コスト消費や武装化はどうなりますか?
A、発動しません。
  反響武装化スキルなので、タイミングはRFのリフレを記録に送るより前です。

Q、[半魔の鎧騎士]の聖域効果が発動している間、維持のRP-は処理を行わなくてよいということですか?
それとも、見た目のRPが減らないだけで[RP-1]は累積し続け、聖域が解除された瞬間に貯まった[RP-1]が全て有効になってRPが0になり、破壊されますか?
A維持によるRP減少は"付与効果"ではありません。
なので維持によるマイナス自体は蓄積されません。
ただし[ドールズメモリー]等による付与は蓄積されます。(凍える時間の法などで除かれない限り
Q、半魔の鎧騎士と同じく維持でRPが減っていく一の全、全の一もRPマイナス無効で維持を踏み倒せますか?
Aはい、そうなります。

Q、伝承化した[半魔の鎧騎士]をその武装化効果でMサークルにリアライズできますか?
A伝承化したら通常、アルマはMSにリアライズできません。ですが[半魔の鎧騎士]は可能です。これテキスト変更必要ですね。
[雲耀の剣客]は入替、と言う表記の為その制限を躱しているので"移動"とでもしましょうか。

Q、空を導く歌い鳥はサーチしたカードを常時公開ですが空を導く歌い鳥が場から離れた場合は常時公開状態を解除しますか?
また、常時公開されたリフレやコグニを使用する場合RFに伏せる段階でそれを伏せたと相手プレイヤーは認識できるということでいいですか?
Aあ、空を導く歌い鳥は、それが場を離れたら公開を解除します。
また、常時公開状態の場合はリバース時もそれが相手に公開情報として伝わります。
ただし、リバースするので宣言するに留め、開示の際にまた表替えすことになります。

Q、[空を導く歌い鳥]の効果で常時公開しているカードを、[織為す翼の空唄]等により改めて公開することはできますか?
Aああ、それを忘れてました。常時公開されているカードについては"その間公開スキルで公開対象にはできません"。
その辺りは注意ですね。

Q、聖域に祈る者のスキルは栄光のカテゴリーカードを手札に加える効果ですか?
それとも栄光ネームドカードを手札に加える効果ですか?
A基本的にカテゴリカードの場合は""でくくり、ネームドの場合は[]でくくってます。
なので、祈るものが加えるのはネームドカードになります。

Q、籠を出た歌い鳥によってリフレをデッキに戻した場合、コグニは可能であれば必ず出さないといけませんか?
A、いいえ、コグニは任意効果なので出しても出さなくても歌い鳥のスキルは成立します。

Q、もしかして夜招きって意図しないタイミング(AFではない時)に場に出されちゃうと
破壊暴発で更地&代償まで背負う&変身しちゃう&反響なしEXに返信できなくなる、で死ぬ奴?
AもしかしなくてもAF以外でのリアライズだと破壊暴発ですね。
ただ、その後に[ノーガードバトル]なんかで寂寞の姫君をステゴロ上等な使い方も可能です。

Q、失うもの無き無頼について質問です。
このアルマが居る状態で、維持を持つコグニがあります。その維持に必要な記憶やwillがない場合コグニは破壊されますか?
A、んー、確かに現行テキストなら可能です。
  が、それはバランスとしてはどうでしょう?

  では現状で様子を見ます、維持破壊も無視です。

Q、失うもの無き無頼漢が場にいるとき、無為の像がリアライズされました。この時次のCF以降で無為の像は無頼漢がいる限り破壊されず無頼漢が場を離れたときに破壊でよろしいのでしょうか?
A、いいえ、消えません。
  サークルロックメインも少ないですし、維持無効出来るメリットもあるので丁度いいかと。

Q、[グロウフレア]の効果で自身をリアライズし変身する場合、[反響:相手に2ダメージ]の効果は発動できますか?
A[グロウフレア]は変身の際も反響自体は発動されます。

Q、[紅月の娘]の変身時の交戦で、相手のアルマは交戦できますか?
A[紅月の娘]の変身ターンは相手は一切の攻撃が行えない為、一方的に殴られます。

Q、紅月の娘はCF開始時コアアクセスの効果を使ってグロウフレアに変身できますか?
A、変身後、変身するスキルが無いのでできません。

Q、[グロウフレア]が[コアアクセス]等のアルマ記載効果以外で[紅月の娘]に変身した時、
「敵アルマはこのターン交戦できない」の効果は発動しますか?
A変身時スキルで消滅したエンディングの効果を適用できませんが、交戦できないというスキルは発揮されます。

Q、[響応の戦乙女]が忘却にある時にビフレスト処理が行われた場合、[眠りゆく伝説]の様にビフレスト自体が起こりませんか?
Aビフレストは起こりますが響応のみ忘却に残ります。

Q、【箱舟】の効果で[響応の戦乙女]をデッキに戻そうとした場合、カードを2枚ドローすることになりますか?
A[箱舟]の場合は2枚ドローです。
Q、[響応の戦乙女]を含む忘却のカードを[電子英霊のアルペジオ]でデッキに戻そうとしています。
この場合、[響応の戦乙女]の効果でカードをドローするタイミングは、忘却カードをデッキに戻す前ですか、後ですか?
A戻すのを無効にしてからのドローなので、後です。

Q、[育て過ぎたワンコ]が[獣牙の武人]を武装化し、2回攻撃する場合記録は4枚忘却しないといけませんか?
Aはい、2回忘却させないと攻撃できません。

Q、ウェポンダイスキーのカードスキルは相手の場の武装化カードも含めますか
A、ダイスキーなので指定はありません。

Q、[英雄よ集え。無念を糧に]の効果で記録を1枚のみ忘却する(ヒーローカードを0枚手札に加える)ことはできますか?
A、[英雄よ集え、無念を糧に]は指定が無いので1枚でもオーケーですし、
 実質0枚でもデッキにヒーローが入っているならWillがある限り消費してしまいますね。

Q、[因縁交差のアカツキ]の手札忘却効果は、
自アルマが奉仕等の[CP+]付与を受けていてもダメージ3が上限になりますか?
Aなります。ダメージ上昇系のカードも軒並み押しのけて3点にします。

Q、因縁交差のアカツキ/勇気/R/Cost:3/SP:3/自コグニスキルでの自アルマ破壊時手札忘却可。そのダメージ上限を3にする
/自場コグニ1枚に[Exアルマを手札上限除外]付与/自身が使用したカードスキルでこれが忘却された時このカードを手札に加える/[ヒーロー]/[][]UC
お?と思ったが、武装化が無効化って不発忘却されるってわけじゃないよね?
Aアカツキの指定は"カードスキル"の為、汎用スキルに依る忘却では戻りませぬ。

Q、武装化で神秘を付けてるキャラクターに乙女の祈りを撃って、神秘を付けてた武装化アルマを伝承化し、自アルマを回復させることは出来ますか?
A、乙女の祈りの効果は武装を手札に戻すもので付与効果はその時点で外れます。
なので、手札に戻した時点で[神秘]は失われ、RPは回復します。

Q、[マルチリンクコード]の共鳴効果により、何らかの効果でデッキに戻った、テキスト内に「変身」の文字を含む[暁の娘]や[コードリーダー]を手札に加えることはできますか?
A [マルチリンクコード]は変身を含むアルマであれば特に制限はありません。

Q、[遺物の稲妻]の聖域効果は、[願いの化身]で付与した[懐古(観測者)]にも適用されますか?
A懐古を倍にする、としか書いてないのでそのまま適用される……なん……だと……?

Q、[天国への扉へ問う]は相手場の[聖女の御旗]を破壊して効果を発動できますか?
Aできませぬ。

Q、異端者への弾劾についての質問です
聖域効果は相手の手札の【勇気】以外のカード1枚をCF終了時までカードスキルを無効化して、更にもう1枚ランダム忘却しますか?
それとも相手の手札の内ランダムの【勇気】以外のカード1枚がカードスキルを無効化されて忘却されますか?
A、相手の手札の内【勇気】以外を1枚ランダムにスキルを無効化して忘却します。

Q、織為す翼の空唄で参照するコストって破壊したコグニの方ですか?
Aいいえ、コストは後悔した歌い鳥の方です。

Q、ノーガードからターン跨いで神秘付与で回復は可能なら、同じターンにノーガードと魔剣装備した場合はどうなるんですか?
このとき神秘によって無効化されることが効果不発により忘却なら、ラストワードスタイルによる不発も忘却行きとなるんでしょうか?
A、神秘は効果を受けないだけで不発にはなりませぬ。
また、ラストワードスタイルを使ってしまうと神秘を付与する前に[付与効果を受けない]がつくので武装化できません。

Q、[ノーガードバトル]の発動時点で自場に勇気アルマが存在しない場合、[ノーガードバトル]を発動できますか?
また、[ノーガードバトル]の発動後、自場アルマが新たな勇気アルマに入れ替わった場合、CF開始時に効果を発動できますか?
A [ノーガードバトル]は自場に勇気アルマ、更に言えば場にアルマが居なくても発動可能です。
  ただし、CF開始時の時点で【勇気】アルマが存在しなければスキルは発揮されません。
Q、[ノーガードバトル]のスキルにより交戦中破壊されなくなっている自場アルマの交戦で、相手の[裏社会クイーン]を交戦破壊し、絶叫が発動しました。この場合、自場アルマは破壊されますか?
Aまた、破壊無効は交戦中に限られており、交戦後に発揮される残響や絶叫のスキルを受けます。

Q、電子英霊のアルペジオの懐古"全"は無を含めた全属性(自忘却の枚数分の懐古)ということでいいですか?
それとも無を含めた全属性+全ネームドですか?
Aアルペジオの全は忘却の全カードを指します。

Q、メルティ・コードが場にあるとき、電子英霊アルペジオの後者スキルは発動できますか
A [電子英霊のアルペジオ]のスキルは[ダストボム]同様句点区切りなので発動可能です。

Q、理論武装は自分のコグニ限定ですか?
A、理論武装のコグニ破壊は"破壊しないといけない効果"で"自他制限はありません"。

Q、[天使に翼を]の共鳴効果は、コグニリアライズ時にそのコスト点RPが回復するという事ですか?
また[栄光の鎧騎士]等のスキルによるリアライズでも発動しますか?
Aはい、コグニのコスト点回復します。
ちなみにRP上昇自体は3点まで上限ですが、回復自体は永続性です。
これについてはまた様子を見てですけども。
あ、スキルRealizeも現状は対応してます。

Q、[半魔の鎧騎士]に[天使に翼を]を使用した場合RPは増加しますか?
記載値増加はRP上昇の付与スキルに入るんだろうか
A半魔の鎧騎士は翼を与えられるので増加します。
基本的にテキストは[なんとか±X]が付与、記載何とかは付与では無く上昇。
……って感じですからねー

Q、6449 名前:名無しさん管理スレその7の>>1-6をご覧ください[sage] 投稿日:2019/04/06(土) 22:23:34.27
アイルビーバックみたいに数値が直接変動するのはどっちだろう
Aあれも付与とは扱いません

Q、[天使に翼を]の共鳴効果「[自コグニリアライズの度、記載RP+1(最大3)[コグニコスト点RP回復]」が自場アルマに付与されています。
この場合に[リグレットエラー]などの自身のカードのスキルで相手の場にコグニをリアライズした際、この効果は発動しますか?
Aされます。

Q、[降魔降誕の伝説]の武装の度、2点ライフを失う効果は武装が成立した場合のみ適用されますか?
それとも発動時MSにアルマがいない、又コスト超過の際にも適用されますか?
A武装化は成立時です。

Q、交差する刃に着いての質問です。
「お互いのアルマを破壊する。そのCPダメージはお互いのアルマのものを適応する」とありますが、
神秘などで自アルマのみ破壊された場合、相手のCP分、自身がダメージを負うのか、相手が自アルマのCP分ダメージを負うかどちらでしょうか?
A、"破壊した場合のCPダメージ"なので、神秘で破壊されなかった場合、自身にはダメージは来ません。

Q、※改定前
ラストワードスタイル/勇気/R/Cost:2/SP:1/CF終了時まで自アルマに[残響:Will+5]を付与する/[]/[][]C

※改定後
ラストワードスタイル/勇気/R/Cost:2/SP:1/CF終了時まで自アルマに[残響:Will+4]を付与、これ以外のターン中の付与効果を全て無効化/[]/[][]C

6107 名前:名無しさん管理スレその6の>>1-6をご覧ください[sage] 投稿日:2018/01/31(水) 23:15:49.74
これはターン中は無効化だけど次のターンになった時点で適応でいいのかな?
A、いいえ、無効化された効果が遡及して付与されることはありません。
要はこのターンの付与効果はLWS以外受けないという感じです。
また、Exカードは領域に移動した後に消滅なので絶叫も残響も問題なく発動します。

Q、[戻れぬ日々の思い出]の接続効果は交戦破壊等にも適用されますか?
A戻れぬ日々の思い出はこのカードの効果破壊に対してのみです。

Q、[オーバーグロウ]で敵記録のコスト4以下のリフレを忘却できますか?
A[オーバーグロウ]は敵記録リフレ忘却にはコスト制限はありません、デッキから忘却する分にのみコスト制限です。

Q、[下克上の刃]の効果を受けたアルマがコモン以外のアルマと交戦する時、互いにダメージは発生しますか?
A、交戦時にダメージを与えあう前に破壊する扱いになります。
交戦は起こってWillは増えますが、相手を破壊したからとダイレクトアタックはできません。

Q、・下剋上の刃を使用し相手アルマを破壊した場合、使用した側は交戦時のwillを得られますか?
A・[下剋上の刃]は一方的に敵アルマを破壊できますが、交戦時の扱いなのでWillは交戦時処理と同じです。

Q、下剋上の刃で絶叫が発動しましたが交戦時による破壊は全て戦闘破壊ということですか?
・下剋上の刃は自場もしくは相手のアルマが神秘を持っていても発動しますか?
・下剋上の刃のコモン以外とはEX化したコモンアルマも含みますか
A下剋上の刃は一方的な破壊をさせるだけでそれ自体は交戦に当たります。
尚、微妙なラインですがこれは"リフレのスキル"であるという事で相手のアルマが神秘を持って居たら無効化とします。
下剋上の刃はコモン以外ならExやその他のレアリティを全て含みます。

Q、[星繋ぎの伝説]のAF開始時効果ですが、記録から忘却に送った属性が既に送ったもので他"伝説"カードが記録にある場合、1枚ドローできますか?
A[星繋ぎの伝説]のドロースキルは読点区切りとなっており、前提としてゲーム中忘却していない属性を忘却する必要があります。

Q、自場にヒーローアルマと戦いの舞台がリアライズされているとき、不滅のヒーローを発動しました。
アルマのステータスが戻りAPが+1された後、再び[AP+1][RP+2]は付与されますか?
A、付与されます。
    また、ワールドハッカーにステータスを戻されても再度付与されます。
    ただしワールドハッカーはダメージを回復させてはくれないのでダメージで受けた減少分は戻ってきません。
    そしてワールドハッカーで付与分(2点)を一時的に消された場合は破壊されます。

Q、※改定前
クライマックス/勇気/C/Cost:4/伝承化した武装アルマで敵アルマを破壊する際、敵に[CP+2]を付与する/[ヒーロー]/[][]C

※改定後
クライマックス/勇気/C/Cost:4/伝承化したアルマの武装化スキルに
[追撃(1)][交戦時1枚ドロー][交戦時Will+1]を付与。自場の[伝承]を全て無効化/[ヒーロー]/[][]C

5918 名前:名無しさん管理スレその6の>>1-6をご覧ください[sage] 投稿日:2018/01/30(火) 23:47:36.07
乙女の祈りで回収はできるかな?
A、いけますねー

Q、467 名前:名無しさん管理スレその6の>>1-6をご覧ください[sage] 投稿日:2017/08/27(日) 19:49:20.29
@場にヒーローアルマと反撃の狼煙が出ている状況でアイルビーバック!を使った場合メインアルマはRF終了時場に戻りますか?
A、 戻りません。
理由としては破壊の際に誘発された[反撃の狼煙]の効果で伝承化し、手札に戻るからです。
これがデッキに戻すや単に手札に戻すならば問題ありませんが、
伝承化してはルール上メインサークルにリアライズできなくなってしまいます。
また、[アイルビーバック!]のスキル無効化はリアライズ時なので伝承化したアルマの武装化効果が無いなんて事は無いのでご安心を。

Q、自場に[暁に目覚めよ]、[明星はこの手に]。記録に[星流れ曙来たる演説]がある状態でMSに[暁の兵士]をリアライズしました
[暁の兵士]が変身した[白紙の未来]の反響は[明星はこの手に]の効果の前に発動しますか?
A……コグニの方が先になりますね。
条件揃った時点ですし。
明星に武装化ですね。

Q、自場にヒーローアルマと反撃の狼煙がある時、異邦人の蒼眼を発動した場合
コグニである反撃の狼煙の効果は破壊時に割り込みますか?それともリアライズ後に発動しますか?
Aリアライズ後に発動します。

Q、[華舞う庭にて]の接続でリアライズしたカードが伝承などで手札に加わった場合も[CF終了時それを忘却し自壊]は発動しますか?
A発動します。ただしレプスのスキルのように、そもそもカードが変われば問題なく手札に残ります。

Q、[華舞う庭にて]の接続でカードをリアライズした後CF終了時が来る前に[華舞う庭にて]が破壊された場合[CF終了時それを忘却し自壊]は発動しますか?
A発動します。

Q、革命家の見た暁の[RP1化]が付与された後、付与されたアルマが破壊されず
コグニが破壊等されて効果が切れた場合[RP1化]を付与されたアルマのRPはどうなりますか?
A、RP1化は付与スキルが消えたら記載数値に戻ります。

Q、革命家の見た暁の[RPマイナス無効]が付与されている間ドールズメモリーなどで
RPマイナスの効果は付与すること自体はできますか?
A、 [RPマイナス無効化]が付与されたアルマに対してはRP減少効果の変動値が0になるスキルです。
よって、APマイナスは適応されるので発動可能です。

Q、場に[革命家の見た暁][ドクトルペッパー(徳用)]が存在し、元AP3以下の自【勇気】アルマに[RP1化]が付与されています。その場合のRFに[ノーガードバトル]を発動し、
同ターンのCFの交戦時、[ドクトルペッパー(徳用)]が交戦ダメージを無効化して破壊されました。その後、自アルマのRPは元に戻りますか? 1のままですか?
A革命家を見た暁や誘惑のサクバスで1になったRPは回復することはありません。
ただしそれらが場を離れた後、回復や元に戻すリフレなどを使用すれば元に戻ります。

Q、[物語る妖刀]と[革命家の見た暁]がサブサークルにある際に、RP1になった自場のアルマが相手アルマと交戦を行い、戦闘破壊の代わりに[物語る妖刀]が忘却されました。
その後、自場のコグニが[革命家の見た暁]のみになった場合、自アルマのRPは1のままですか? それとも、元に戻りますか?
ARP1ですね。
Q、上記の場合で、[物語る妖刀]の代わりに[ドクトルペッパー(徳用)]があり、交戦ダメージ自体を無効にした場合はRPはどうなりますか?
Aその場合も同上。
Q、2759 名前:名無しさん管理スレその7の>>1-6をご覧ください[sage] 投稿日:2019/02/26(火) 22:26:15.83
直観的には、ダメージ自体は受けてる妖刀はRP1のまま、ダメージ自体を無効化して受けてない扱いのドクペは元に戻る、な気がしますが…
ドクペでもRP1のままなら、交戦したりダメージ受けたりしてなくても、一度革命暁の効果受けたら以後ずっとRP1に固定される、って感じですかね?
Aそうなる扱いですね。武装化でRP1化のものもそうなる形で。

Q、[マグナ・マーテル]と[栄光の突撃戦]が場にある時、コグニ効果の交戦Will+1で[障壁(1)]を付与しダメージを軽減できますか?
A交戦Will+1は[分かち合う想い]のドロー増加と同じなのでそこでは発揮されません。

Q、場に[豊穣の乙女]と[栄光の最終戦争]、忘却に[栄光の突撃戦]が2枚あります。AF開始時乙女の効果でドローできる枚数は1枚ですか、2枚ですか?
A1枚です。

Q、[因果解放歌・ハルモニア]が場にある場合にリフレを発動し、このコグニが自壊しようとしています。
実際に自壊するタイミングは以下のどこになりますか?
1.リフレをリバースした瞬間
2.リフレのコストを払った瞬間
3.リフレの処理を行った後
また、1・2の場合は、リフレをカードの効果で(コストを払わず)リアライズした場合はどうなりますか?
Aタイミングは②になります、また、リフレが効果リアライズされてもコストを払う"タイミング"自体はあります。
その為、その場合も破壊は免れません。

Q、[因果解放歌・ハルモニア]の残響効果により[栄光の最終戦争]をリアライズし、忘却の[栄光の討伐戦]の効果を得ました。
ターン終了時に[因果解放歌・ハルモニア]の効果で自壊した場合、[栄光の最終戦争]が得ていた[栄光の討伐戦]の残響効果を発動することはできますか?
A自壊なので発動できますね。

Q、栄光の防衛線について質問です。
消費コスト軽減が適用されるのはどの領域(手札、山札、場、記録、忘却)までですか?
A、コグニは場に効果を発揮する効果です。
    なので場の自場のカードにのみ効果を発揮します。
    リバースフェイズでリバースした時にコストが軽減される処理です。

Q、栄光の防衛線/勇気/C/Cost:3/[栄光]カードのコスト-1/自場コグニが3枚ならこの[栄光の防衛線]を自壊
/残響:自壊であれば[聖女の御旗]をリアライズしSS除外、1枚ドロー/[栄光]/[残響][]UC
このエラッタ防衛線、自SS[栄光]リフレも計上しますか?
Aはい、"栄光の"カードならば自場の者すべてカウントします。
MSアルマも。

Q、[栄光の絶対防御陣]の共鳴効果「更に交戦後[貯蔵(1)を付与]」について、貯蔵が付与されるのは交戦した自アルマですか、それともこのカードですか?
A自場アルマです。

Q、[分かち合う聖域]の"アルマ破壊時"には、自アルマやSSアルマも含まれますか?
A [分かち合う聖域]は自場アルマでも、SSアルマでも互いにドローが発揮されます。

Q、[思い出の場所]が適用された状態で破壊されたとき、自身の効果で記録から1枚手札に加えることはできますか?
A思い出の場所は一応このコグニが破壊された時も発動します。

Q、[激動の古戦場]は片方の場にアルマがリアライズしていない場合効果は発動できませんか?
A[激動の古戦場]は初期のカードですが、テキストを見るに片方でも発動します。

Q、[無双の討伐者・黒鎧]の武装化コストが0なのは仕様ですか?
A仕様です。
エラッタすべきでしょうけど、今のところはネタですから。

Q、[無双の討伐者・黒鎧]の効果で[アルスマグナ]に書き換えられた武装化アルマが伝承化されていた場合、
書き換え後の[アルスマグナ]は伝承化アルマとして扱われますか?
A[無双の討伐者・黒鎧]は全部[アルスマグナ]に変化するので伝承アルマだろうと関係ありません。

Q、[アルスマグナ]の[貫通]は武装化効果ではありませんが何の意味があるのですか?
Aあ、あれはアルスマグナのダメージに貫通がありますよと言うだけで。
 面倒くさがって汎用スキルに載せてます。

Q、@[無双の討伐者・黒鎧]の効果で武装化するアルマを[アルスマグナ]に書き換える場合、
書き換え前のアルマのコストを支払う必要がありますか?
A・ アルスマグナはコストを払いません。武装オープン時にアルスマグナに変更します。

Q、夢見る詩人はエゴが霧彩の端末の際、レジェンドの属性を得ますが勇気+レジェンドの属性になるでいいですか?
Aその場合は一応、[夢見る詩人]はそのままレジェンド属性で、変化する、が正しいですね。

【恐怖】

Q、[天輪の塔、鳴神]の交戦時、通常の交戦時に得る交戦 Will 及び被破壊 Will と、スキルによって得る狂気2点は、どちらが先に加算されますか?
A鳴神については、交戦と同時ですが、処理としてはWill取得の前になります。

Q、[幻影・祟ら神]の付与効果はデッキや手札に戻った場合は消えますよね?(素材アルマは消滅ですよね?)
A祟ら神は忘却されない限り絶叫を保持します。

Q、自身の効果で絶叫の付与された[幻影・祟ら神]を他のアルマに武装化し、
武装したアルマが変身する場合、絶叫が付与された状態の[幻影・祟ら神]に変身しますか?それとも絶叫は付与されていませんか?
A[ラスト・リンク]で相手アルマを変身させた[幻影・祟ら神]を、でいいんですかね?
その場合は武装化したこの場合はエゴが[幻影・祟ら神]になり、素材となった敵アルマは消えたままです。

Q、[幻影・祟ら神]の反響効果、「自Willを狂気変換(最大6)」は、自分のWillを可能な限り多く変換しなければなりませんか?
A祟ら神はWill変換は可能な限り行う必要があります。

Q、邪教仕えの会計士が場にあり、CF開始時に片方のSサークルが全て埋まっている場合、誘惑のチケットは場が埋まってない側にだけリアライズされますか?
Aチケットについても互いに空きが無ければリアライズできません。

Q、[眠れる泥の信徒]の[狂乱]発動時効果は相手が[狂乱]を使用しても発動しますか?
A [眠れる泥の信徒]の狂乱ですが以前質問があった時、「指定が無い場合は基本自分のみ」と回答しています。
なので現行テキストでは自分の狂乱のみです。

Q、[狂気の伝道師]がメインにあるときに狂気を使用して[ラスト・リンク]や[ジェネシスコード]を発動した場合、[狂気の伝道師]の効果は発動しますか?
A[狂気の伝道師]が場にある場合はエスケープカードなどを使用した場合も狂気を使っていれば効果を発揮します。

Q、@【AP6以上】自身のWillは0 の部分だけ見るとAPが6以上の間はずっとWillが0のように見えますけど
リアライズされた時に0にするんであって継続的に0で維持し続けるわけではないですよね?
A、Willを0には継続効果です。
こいつが場にリアライズされ、伊弉諾譚適用後、Willは0になり、以降増える事はありません。

塞ぐ者がいる間自身がリアライズするためには狂気を保持しておく以外にありません。
塞ぐ者が交戦によって破壊されてから初めてWillを得る事が出来ます。
 ただ、ドールズメモリー、ストラテジーのように相手に弱体化されてもAP5以下になればWillを得られるようになります。

Q、5466 名前:名無しさん管理スレその6の>>1-6をご覧ください[] 投稿日:2017/09/21(木) 18:51:48.31
あ、そういえば悪夢が0の時に伊弉諾譚で黄泉平坂の娘を出した場合、RP+が付与される前に破壊されてしまうんですか?
A、そうなります。
なので[黄泉平坂の娘]を絡ませる構築だとナイトメアチャージ軸にする必要がありますね。

Q、[黄泉路を塞ぐ者](AP9)と[恐ろしき者の浜]がプレイヤー①の場にあって狂気10、[狂えぬ王バベル]がプレイヤー②の場にあって狂気4の場合、
will(狂気)と[狂えぬ王バベル]の変身スキルの動きはどうなりますか?
Aスキルで一応一時的にWillに変換され、変身、その後狂気に戻りますね。
一応テキスト的に、バベルはWillに一瞬変えて13なら条件を満たす感じです。

Q、[ジュノーリング]の効果でデッキから[黄泉路を塞ぐ者]をリアライズし即時攻撃するとき、反響効果を発動しますか?
また【AP6以上】の効果も発動しますか?
A反響は発動しませんがAP6以上の際のスキルはルール効果の為、発動します

Q、伊弉諾譚をAP6以上の黄泉路を塞ぐ者の残響スキルで忘却した時、アルマは存在しませんがLifeの回復スキルは使えますか?
A[伊弉諾譚]はAP6以上の黄泉路を塞ぐ者の残響スキルではLife回復は……そうですね、現状できませぬ。
回復自体はあっていいような気もしますし、物語的になくてもいいような気がしますが……

Q、[夜駆けの暗殺者]を[偽りの過去]でリアライズした場合、自身の効果で[貫通]4点ダメージを受けますか?
A[夜駆けの暗殺者]は場に自信がある事が条件の為、その場合はダメージを受けません。
あくまでも自身が場にいる時にRF中リアライズされたアルマへのダメージです。

Q、[収容された彫像]の武装化効果である[交戦後破壊]の対象はMSのアルマですか、武装化した彫像自身ですか?
A[収容された彫像]の交戦後破壊は武装の方になります。

Q、育て過ぎた恋心の武装化スキルの武装した"育て過ぎた"は育て過ぎた恋心自身のCPを参照してもいいんですか?
A育て過ぎた恋心は分かり難いですが、恋心を武装化したアルマの記載CPです。

Q、[才知のお転婆狼]の反響効果で除外されているコグニを、再びリアライズした[才知のお転婆狼]の反響効果で指定できますか?
A [才知のお転婆狼]の反響指定に関しては特に制限はありません。
ただ、一度指定すると"除外される""お転婆狼が居る限り破壊されない"は付与されたままです。

Q、[厄災の芽吹き]で変身する”育て過ぎた”アルマに[CP-○]が付与されていた場合、[グロウオーガ]の反響は変化後のCPの数字を参照しますか? また、CPの記載値が変化していた場合はどうなりますか?
A [厄災の芽吹き]の変身時は現在値のCPを参照します。

Q、[熱烈の歌い手]を武装化したアルマに[厄災の芽吹き]を使用し、[グロウオーガ]に変身した際に反響のRP増加には歌い手のCP増加分を含みますか?
A[グロウオーガ]には記載値と言う記載がない為、その増加点を含みます。奉仕も同上。

Q、[叛逆の蛇]効果で"自場[エンディング]リフレ開示時[ワールドダウン]へ書換"とありますが、
[ワールドダウン]は"元リフレを忘却へ送る"とあります。どちらが正しいですか?
また、この処理はサブサークル一つのみで発動できますか?
A書き換えたカードをその後忘却へ送るなので処理としてはどちらも正しいです。
[叛逆の蛇]が開示の際に書き換え、SP3で[ワールドダウン]のスキルで元リフレを忘却に送ります。
よって、実験場などで妨害される、または未発動状態で破壊・消滅するなど。
そうなってしまえば元リフレは消えてしまいます。
また、[ワールドダウン]は複数枚でも発動可能です。
ただし発動段階でWillが3未満だともとリフレを忘却に送り、破壊効果は発揮されません。

Q、[落とし子に捧ぐ子守歌]で狂気に変えるのはどちらのWillですか? また、狂乱効果で狂気を最大まで取得するのは自分のみですか、相手もですか?
A、全てのWillを狂気に変え、自分だけ狂気を最大まで取得します。

Q、[禁忌の扉]で[邪教]コグニをリアライズ出来なかった場合、Life回復効果は発動しますか?
A [禁忌の扉]は読点区切りではなく句点区切りのためLifeは回復します。

Q、夜裂きの歌は汎用スキルに狂気1がありますがこれはアルマリアライズ時の忘却発動でも狂気は1貯まりますか?
また、will10の時には使用できないということでいいですか?
A[夜裂きの歌]は手札から場に出さず発動するため、汎用スキルは発揮されません。
[さよならなんて許さない]のようにスキルを発動する、と言う記載がない限りは他のカードも同様です。
Will10の時も使えますよ。

Q、以前の質問で、[夜裂きの歌]の発動タイミングはリアライズ時⇒X⇒反響のXのタイミングとのことでした。
では[霹靂の魔王]に変身時、全体破壊効果を使用後に[夜裂きの歌]を発動することはできますか?
Aどうですかね。
変身時スキルの為タイミング的には反響と同様、とここではしておきます。

Q、[夜裂きの歌]でカードスキルを失ったアルマに[異邦人の蒼眼]を発動しました。
再リアライズされたアルマはカードスキルを失ったままですか?
A夜裂きの歌は場にある限りの想定だから復帰する形になりますね(破壊時に絶叫は発動しませんが)。

Q、[策謀の毒遊び]の共鳴効果「代わりに相手は3枚加える」が適用される場合、自身は[狂騒の毒針]をデッキに加えなくてよいということですか?
A [策謀の毒遊び]は自身に1枚、相手に3枚が正しいです。

Q、[このカードを1枚相手のデッキに加え自身に狂気+1、1枚ドロー。]と違って
[スキルで手札から忘却された時、もう一枚忘却して2枚ドロー・Will-3]は・区切りだから。区切り同様別のスキルになるんですか?
A狂気が溜められなくなったらその時点で止まっちゃいますね。

Q、誘惑のチケットが発動した時Willが10で狂気が得られない場合、コイントスで裏を出すと効果は不発になりますか?
A狂気が増加しない場合は不発ですね。

Q、狂騒の毒針や誘惑のチケットはwillが10の時、不発になるみたいですが
破滅式羅針盤のような互いの狂気を貯めるカードはどちらかのwillが満タンであれば不発しますか?
A少し訂正を、[誘惑のチケット]が本スレで不発した理由はWillが10、且つ、裏が出て狂気を消費できなかったからです。
また、Will増加も狂気増加もそうですが、10を超えて増加する場合も通常通り処理して不発しません。
Q、willが9の時に狂気の伝道師や誘惑のチケットのような狂気を2貯めるカードを使った場合狂気は1貯まりますか?
A上記のとおりです。Willが9でも狂気は10に至るまで溜まります。
よって、狂気を1点得ます。

Q、厄災の芽吹きの質問です。
自忘却のリフレを3枚記録に送る。自場の育てすぎたアルマはグロウオーガに変身する。
この前者の効果を満たせない場合、後者も発動できませんか?
A、句点区切りなのでこの効果はどちらかを使います、[聖域を侵すべからず]のような前提もありません。
  ただし当然ながら、どちらの条件も満たせなければ不発忘却です。

Q、厄災の芽吹きのテキストで【自忘却のリフレを3枚記録に送る。】とありますが
忘却にリフレが2枚以下の場合でも記録にリフレを送れますか?
A3枚、と指定されているため、[道化の王様]と異なり3枚なければ成立しません。

Q、[冥府下りの禁忌]のスキルで快楽の邪教が出てきた場合は後半のスキルは発動しますか?
A快楽の邪教という不健全な内容について詳しく

はい、X/Nであっても邪教なら発揮されます。

Q、腐敗の突風の効果で1になるのはAPで合っていますか?
A・腐敗の突風はAPです。

Q、[海岸線の約束]のダメージ効果についての質問です
[星の激憤]などのアルマにダメージを与える効果で破壊したとき、このカードの発動は可能ですか
A、可能です。
ただし、破壊が確定しなければ効果は発動できません。
あくまでも破壊が"確定した時に"割り込むカードです。

Q、[海岸線の約束]の効果によるダメージはアルマのCPダメージの前だそうですが(情報源:ヨハンさん)
自アルマのCPダメージでlifeが0になる時に[海岸線の約束]の手札誘発効果を発動し、
その効果で相手のlifeを0にした場合、[海岸線の約束]の効果を発動したプレイヤーは勝利しますか?
或いは、相手のlifeが0になった後にCPダメージ計算を行い、引き分けになりますか?
A、それならば先手を取ってダメージを与えられます。
  なので自分の方が勝ちです。

Q、[悲劇を携え夜が来る]でリアライズするヒーローアルマを、サブサークルに出すことはできますか?
Aサブサークルリアライズは可能です。けど、自場忘却後だからそのタイミングでアルマがいる必要があります。

Q、@[悲劇を携え夜が来る]は、自場にアルマが無くても発動できますか?
また、デッキにリアライズできるカードが存在していない場合、前半の「自場アルマ忘却」という効果だけを発動することはできますか?
A自場アルマが無くても発動できます。一応前半効果だけも使えますが……

Q、相手の場に[正義の執行者]と勇気コグニがある時に[蹄と嘶きの夜]を発動した場合、
CF終了時に[正義の執行者]は[聖域]効果を発動出来ますか?
A 特に多重に指定する必要はないです。
嘶きの夜はCF終了時までなので、CF終了時発動効果まで封じます。

Q、[語り部の忌み言]についての質問です。
・自場にNNアルマが存在しない場合にも前半の「相手はエゴを手札に加える」効果を発動できますか?
・相手の場にエゴが存在する場合、「相手はエゴを手札に加える」効果にて場のエゴが相手の手札に加わり、結果相手の場にアルマがいなくなりますか
Aエゴを手札に加えるは発動しますが、エゴは場にある場合は不発となります。

Q、相手手札にエゴが存在する時、[語り部の忌み言]のスキルは発動しますか?
A忌み言自体は相手の手札にエゴを加える効果ですが、例えばエゴは場にある時発動しません。バウンスでは無いので。
この辺は悩みどころですが、忌み言自体は句点区切りの為、そのまま後者のスキルは発揮されます。

Q、[病魔刀]の効果により、RF開始時に自場コグニを全て忘却してこのカードをリアライズする場合、正しい処理は以下のどちらですか?5
・各々の手札からカードをリバースする前に発動、[病魔刀]をリアライズして効果を発動、その後改めて互いにカードを通常通りリバース→発動5
([病魔刀]、及び誘発される[死毒刀]などはRF終了時まで場に残ったまま)5
・まず、各々通常通りカードをリバースしてオープン、その後SP1のタイミングで自場コグニを忘却、[病魔刀]リアライズ→効果発動5
5
後者の処理が正しい場合、[病魔刀]を発動できるタイミングはSP1のタイミングですか、カードをオープンした時ですか?
A、そのどちらも違います。

病魔刀は全てのカードを上回るタイミングでリアライズ可能です。
ただしこのスキル文には"このカードのみ"とあります。
そのため、RFと同時(SP処理の前なのでSP0をも超えて)リアライズ可能です。

その後、病魔刀をプレイしたプレイヤーは何も手札からプレイする事は出来ません。

Q、[病魔刀]について質問です。
・[病魔刀]のRF開始時リアライズ効果は自Sサークル全て埋まっていないと使用できませんか?
・[病魔刀]が[死毒刀]をリアライズするタイミングはRF開始時ですか、SP1のタイミングですか?
A病魔刀はRF中で通常使用可能です。
・ また、死毒刀のリアライズタイミングはオープン時、つまりRF開始時となります。
Q、[病魔刀]はSサークルが1つしか埋まってなくても忘却してリアライズできますか?
Aあーそれでしたらできません。3枚とも埋まっている場合になります。

Q、[死毒刀]は自場にNNアルマが存在していない場合にも、「敵プレイヤーに1点ダメージ」の効果を発動させることはできますか?
A[死毒刀]はダメージ自体は発生します。

Q、自場に[悪臭放つ祭壇]と[紋様の支柱]が存在する場合、狂気を使用する度に[悪臭放つ祭壇]の狂気使用カウントは貯まりますか?
A、溜まりません、狂気ダメージが入らなければ0のままです。
  逆にそうして手札に加えるタイミングを計る事もできます。

Q、自場に狂気ダメージを6点無効化した[悪臭放つ祭壇]が存在する場合に、[ラスト・リンク]と[物語る妖刀]をリアライズしました。
この場合、前者のコストで狂気を使用し、[悪臭放つ祭壇]を破壊して場を開け、そこに場のアルマを武装化することはできますか?
A、はい、その手法であれば場を開けてラスト・リンクは発動可能です。

Q、自場に[禍食リ匣]がある時自分の【恐怖】アルマと相手アルマが同時リアライズしました。この時相手アルマは[RP-1]されますか?
A RP-1されます。

Q、物語る妖刀のコグニをリアライズする効果で篝火の思い出リアライズした場合
即座に篝火の思い出を破壊しジュノーリングをリアライズすることはできますか?
A篝火の思い出の条件を満たせれば可能です。
 ジュノーリングもCF終了時なのでそこから連続でいけます。

Q、[ジュノーリング]の効果によって[意志喰らう凶鳥]が再度戦闘し、デッキに戻りました。
この時[意志喰らう凶鳥]はスキルを発動しますか?
A、[意志喰らう凶鳥]は[ジュノーリング]の一連の効果に取り込まれて交戦します。
そして交戦後にデッキに戻る効果までセットになっているため、凶鳥のスキルが挟まる事はありません。

Q、因縁との邂逅はテキストが自場アルマがあれば破壊。から自場アルマを破壊。に変更になりましたが
エラッタ後の因縁との邂逅は自場アルマがなければ発動不可能という事でいいですか?
A因縁との邂逅はエラッタ後も特に変更してません、場にアルマが居れば破壊するだけです。

Q、・因縁との邂逅を通常使用しリアライズしたアルマを何らかの手段で手札やデッキに戻した後
因縁との邂逅が破壊された場合そのアルマを破壊しますか?
A[因縁との邂逅]が紐づけるのはあくまでもそれによって呼び出したアルマです。
よって、変身やエスケープで場を離れたらその紐づけは解除されて[因縁との邂逅]は置物です。

Q、[因縁との邂逅]の因果接続の条件として[くず鉄人形]を忘却しました。
[因縁との邂逅]の反響前に[くず鉄人形]のスキルを発動し、忘却のアルマをデッキに戻すことは出来ますか?
Aできれば幅が広がるんですが……接続コスト自体は支払ったらスキルが発動します。
なので接続コストを払う段階でもう邂逅のスキルへ移行してしまう形になります。

Q、[因縁との邂逅]を因果接続でリアライズし、デッキから悪夢を持つアルマをリアライズしました。
悪夢で[嫉妬深いテディベア]等の効果持ちアルマが忘却されたとして、即時交戦は以下のどのタイミングで行われますか?
・[因縁との邂逅]によるリアライズ後
・[悪夢]発動後
・忘却時効果発動後
A即時交戦は[悪夢]等のスキル処理後になります。つまりそのアルマが交戦し、破壊されればそのまま何もなく。
残っていればそのアルマを食い破ってテディベアが収容違反します。

Q、自場アルマを[意思の後継]で破壊した時、[蜘蛛の糸]の効果で破壊されるアルマを忘却しました。
この時残りの効果を使うことはできますか?
A意思の後継にも蜘蛛の糸は対応し、その後の効果も発揮されます。

Q、伝播する狂気は相手のwillが狂気のみ、あるいは1以下である場合相手のwillを変換できませんが発動できますか?
また、発動できない場合ドローはできますか?
A、相手にWillが2点無い場合は伝播する狂気は不発となります。

【理性】

Q、星喰らいの効果で発動する、ナーフされた呪詛弾のCP付与ですが、これは発動時発揮されますか
A、これ文章的に、次のRF終了までと言う鬼畜が…… 流石にそれは酷いので、ダメージのみとします。
Q、(補足)この例含めて、○〇終了時系はそのタイミングを現ターンで通らない場合は、次ターンまで持ち越さないでいいのですか?
A、※ 枕詞に"次の"〇〇終了時の場合は持ち越しますのでご注意を。

Q、@星喰らいと答えの支配者の処理順序ですが、星喰らいがリフレを持ってきて未発動状態でリアライズ→答えの支配者の効果によりRP削られ破壊
→星喰らいのコントロールを持っていたプレイヤーのLifeが残っていれば未発動状態のリフレ発動、という流れの認識でよかったですか?
A、星喰らいVS答えの支配者の流れはそれでOKです。

Q、自場に星喰らいがいる時、滅びの赤色を使うことで忘却に送られた魔導リフレを記録に戻せますか?
A、[滅びの赤色]はテキストに"その後"とある為、リアライズする筈の[星喰らい]がリアライズできません。
  よって裁定的にはできないとします。

Q、@[一の全、全の一]の維持(RP2)は、ダメージか、[RP-2]のいずれで処理されるのでしょうか
[破砕の一閃]や[乙女の祈り]での回復、或いは[凍える時の法]による付与効果の消去のどちらかでRPを戻せますか?
A、あー、付与ですかね。
  回復は出来なくても凍える時の法ならいけそう。

Q、小さな協力者にエンディング等の見参やエスケープカードを使用した場合、交戦によるダメージを受けないは後続アルマに適用されますか?
A、引き継がれません。扱いとしては"小さき協力者"は交戦によるダメージを受けない、です。

Q、小さき協力者にAPが上がるリフレやコグニ、武装化をした場合、反響の効果で交戦で一方的にダメージを与えることはできますか?
A、できます。

          ___ / ̄)
       / 「|/ /
       しイ_j{_/
      /´     `ヽ
.     /   /{   } ',
    ,ノ r=V^。WW。y」  《+》
     ̄}_>、 ( ̄ ̄}ノj   //
.  ⊂[]ニニ´ [介]`ニ[]⊃'/
.      〉⌒⌒)   //   『ようせいさんムキムキめいくあーっぷ』
      c(_/⌒ヽ  </
        } Tてノ
        └'

Q、[字列変換]で[嗤う者達]をリアライズした場合、[字列変換]の効果処理終了後に[嗤う者達]の効果を発動できますか?
A、[嗤う者達]は発動の度なので、リフレ発動後では起動しません。

Q、[嗤う者達]が場にある場合に[時列変換]を発動し、[嗤う者達]をデッキに戻しました。この場合、任意の対象に1点ダメージを与えられますか?
A [嗤うものたち]については自身が離れるまでに発動したアルマならダメージを与えます。

Q、屍兵のRP増加効果は、カード記載のコストですか?それとも実際に払うコストですか?
また、EXリフレではどうなりますか?
A記載コストです。

Q、[冥府の坩堝]のカードスキルが無効化された場合、そのAPはどうなりますか?
A冥府の坩堝の無効化は、AP0とします。

Q、冥府の坩堝 /<理性>/A/Cost:EX/AP:X/RP:12/CP:8/このアルマのAPは忘却アルマの数に1を足した数値になる/武: /[魔導]/【貯蔵(2)】 【衝撃(2)】
老練の罠士/理性/A/Cost:3/AP:1/RP:4/CP:3/反響:スキルに"ボム"を含むコグニを1枚デッキからリアライズし[CF終了時破壊]付与
/残響:コグニを1枚破壊し、全領域から"現実"を1枚リアライズ/武:[記載APとRPを入替]/[]/[反響][残響]UC

冥府へ罠士を武装化するとAP12/RPX になりますか?それとも、APX/RPXとなりますか?
A元々冥府の坩堝のAPは何やっても忘却のアルマの数にする形なんですが……
こいつの記載値ってX+1ですから。
……記載値Xを移動させたらスキル自体が発動できなくなるんですよね。
では[冥府の坩堝]に関してはAP・RPXになる感じで。

Q、自記録にコスト2以外のリフレが存在しない場合、[天賦の無才]の反響スキルを発動してWill+1し、"ボム"リフレを手札・記録へ加えることはできますか?
A自記録にカードが存在しない場合は発動できません。ただし1枚でもカードがあればコスト2であってもそれらは発動できます。

Q、[匣の魔女]の「NN【恐怖】・[観測者]が揃っていれば~」の効果はアルマ以外のカードを含んで揃っていても、アルマ回収効果を発動できますか?
A匣の魔女については忘却にあるそれらが全てアルマである必要はありません。(アルマが無ければ回収不能ですが)

Q、自Sサークルにバッドエンドシリーズが存在する時に交戦直前の[匣の魔女]の効果が発動した場合、
[匣の魔女]が消滅したことで自Mサークルにバッドエンドアルマがリアライズされ、ダイレクトアタックが発生しますか?
A[匣の魔女]についてはバッドエンドを消滅させますが、そのまま再リアライズして殴りつけます。

Q、[霧隠れの間者]で指定したカードが相手の手札に二枚あった場合、
自分はExカードを二枚手札に加えることができますか?
A、忘却させるのは2枚ですが、Exカードは1枚しか手札に入りません。

Q、[絢爛たる華星]について質問です。
[禁忌人][マスクドフェイカー][百貌の奉仕者]など、スキルをコピーするアルマによりサーチ効果を使用した後、
[絢爛たる華星]をリアライズした場合サーチ効果は使用できますか?
Aスキル消失効果は[絢爛たる華星]へ影響します。なので一度サーチすると再利用はできません。

Q、場に[絢爛たる華星]が存在する場合に[退魔の焔]と[開闢之星]をリアライズし、後者の効果で[夜披く朱星]がリアライズされました。
この場合、[退魔の焔]の効果により「観測者が場から離れた」とみなし、CF終了時に相手アルマにダメージを与えますか?
A変身は……確か、箱舟のスキルが場を離れる扱いにしてたから。その場合はダメージが発生します。

Q、ワールドハッカーの反響は付与された障壁も無効化できますか?
Aハッカーは付与なら問答無用です。障壁も付与であれば問題なく無効化です。
ただし汎用スキルとして元からあるものや記載値変更、記載値加算は無効化できません。

Q、無知全能のcp下がるタイミングはいつですか?
A、リフレのコストを払って発動した時です。
  仮に自身がSP3のリフレのみを使って相手に[交差する刃]で先に破壊された場合、CPは下がりません。
  リフレのコストはターン中軽減されます。

Q、[ゆらぎの存在]による理性属性追加は記録や忘却に行った場合も継続されますか?
Aされません。デッキに戻った場合は継続します。

Q、[蟲の姫君]の反響効果で手札に加えたカードはリアライズできなくても開示までは行うことができますか?
Aいいえ。場に出す行為からリアライズに繋がるのでリバースフェイズでのセット、リアライズは不可能です。

Q、[太陽の観測者]が場にある時[無為の像]をリアライズしました。
次のCF終了時まで[太陽の観測者]が破壊されない時、[無為の像]は自壊タイミングを逃し永続して場におかれますか?
A太陽の観測者はそうですね、無為の像が……消えない……消え、あれぇ……消えないぞぅ。

Q太陽の観測者に関して質問です
「敵アルマ、全コグニのカードスキル無効化」とありますが、範囲が指定されていないので相手手札にあるカードスキルも無効化されますか?
具体的には盾翳す走者は対面にいる嫁を手札から攻撃しにいくことはできますか?、
A[太陽の観測者]は場のものに限ります。そうしないと[気高き料理人]や[嫉妬深いテディベア]も封殺できちゃうから……
また、[力なき者達の戦場]は手札から発動しますが、一度場に出る必要がある為、これは発動できない扱いとなります。

Q、[太陽の観測者]のカードスキル無効化効果は、[気高き料理人]や[盾翳す走者]の様なMS以外で発動する効果も無効化しますか?
A一応[太陽の観測者]は場で発揮されるものに限定。
場を介する場合はその処理が行えない為発揮されないような扱いです。

Q、記録にダストボムが複数枚ある場合、
ボム・クリエイターの反響によるラージフラワーのリアライズは同時ですか順次ですか?
A同時……と言う事にしておこうかと思うのですが、処理的に今のところ問題ありますかね?

Q、エリーは白紙化処理やアイルビーバックでテキスト効果を無効化した場合、コアアクセスで奇跡の姫君に変身出来るように見えるんですが可能ですか?
テキストに変身先の名前自体は残ってるので
Aスキルを白紙化しても名前と属性は変わらない筈。
無論、名前がそのままならそれも可能です。

Q、[奇跡の姫君]が場にあるときに忘却の[ラスト・リンク]を[パラレルフューチャー]でコピーした場合、デッキから観測者をリアライズできますか?
A奇跡の姫君の処理はリアライズされるで問題ありません。

Q、[老獪な指導者]の効果は直接攻撃でも発動しますか?
A[老獪な指導者]は交戦と限っているため、攻撃時の発動ではありません。
 よってダイレクトアタックでは発揮されない事になります。

Q、レコードルーラーは[懐古(コード)]の対象になりますか?
A、あ、気付きました?
含まれます。

Q、リバイバルレコーダーの反響は相手リフレの枚数も含めますか?
Aリバイバルレコーダーは特に自身・相手で制限は無かったかと思われます。

Q、リバイバルレコーダーの反響を発動させダストボムとヴィズダムドローをリアライズし風蝶草の思い出を破壊しました
その場合得られるwillはいくつですか?
Aリバイバルレコーダーは忘却の回数でカウントされます、すみません今は時間が無いのでそれでお考え下さい。

Q、[字列変換]の接続効果で[ビギニングコード/I]を忘却からリアライズしました。
この時[字列変換]の接続で"変身"カードを忘却していたなら、[コードリーダー]に即時変身しますか?
Aその場合は変身します。

Q、[字列変換]で”変身”カードを接続して[ビギニングコード/I]をリアライズした場合そのまま[コードリーダー]に変身するとのことでしたが、変身する直前に[ビギニングコード/I]の接続効果は発動できますか?
Aビギニングコードの変身スキル自体は左側にある為、右側の接続スキルは発動します。

Q、[呪詛弾装填・発射]を敵恐怖アルマに発動した場合、ダメージは与えられますか?
A、与えられません。また、恐怖アルマ以外とあるので不発忘却です。

Q、[凍える時間の法]は適用前武装も忘却することができますか?
A凍える時間の法は既に武装化したものは解除しますが、その後に武装化するものには対応しません。

Q、[不滅のヒーロー]等のカードでは「記載値に戻す」効果は[チェンジリンクゲーム]等の記載値変更は戻せませんが、]
[凍える時間の法]の「カード記載の数値になる」効果の場合は元の数値に戻りますか?
Aそうですね。カード記載なので記載値変更系のスキルもすべてご破算です。

Q、[魔力過剰]は[マルチリンクコード]等でExにしたコスト9以上のリフレも対象に発動できますか?
Aできません、元コストでは無く、記載コスト9以上です。
なんらかのスキルでコストが増えて9以上のカードもサーチ出来ません。

Q、[支配顕現・集結接続]で、[ゆらぎの存在]により【理性】を付与したカードを接続に使用した場合、2属性にカウントされますか?
A[ゆらぎの存在]は……ほう。
属性追加ですから問題なし、これは面白い。

Q、[支配顕現・集結接続]を4種接続した場合に、アルマかコグニのリアライズ効果を使わずリフレをリアライズすることはできますか?
A支配顕現はテキスト部分が特殊な書き方になってますが、一応現行は可能とします。

Q、@真理の独占などのCF終了時に発動する効果は、発動するまで場にとどまるということですか?
A、留まりません。
リアライズする事で効果の発動予約が入ります。
ただし記録に送られる前に白紙化処理等で無効化されたら発動しません。

Q、EXは移動後消滅とありますが消滅するタイミングって簡易結界符でEXリフレを記録に送った場合
障壁を張る前に消滅しますか?それとも障壁を張った後に消滅しますか?
A簡易結界符なら一連の効果の後です。

Q、[超振動魔道・震脚]の共鳴効果による[追撃][衝撃]は、[ジーニアシスト]の効果でダメージが増えますか?
Aあれ、震脚って追撃・衝撃影響されないんじゃ……エラッタしたんでしたっけ。
あ、失礼。汎用適用になってますね。
その場合はリフレダメージではなく汎用スキル、アルマの能力によるダメージなので追加は無いです。

Q、自場に観測者アルマがあり、デッキには残っていない状態で望郷への旅路を発動しました
デッキに戻った自アルマを後半の効果で再度リアライズすることは可能ですか?
A、※ああ、それなんですが……不可能です。
    少なくともデッキに1枚は観測者アルマが存在せねばなりません。
    テキストが長くなるのでその辺りの折り合い付けにくいのですよね。

Q、交差する特異点ですが、互いにデッキに戻したアルマのRP未満をリアライズしますが、
その際デッキに戻したアルマを再度リアライズすることは可能でしょうか
また、相手が神秘の場合どうなるでしょうか?
A神秘の場合は互いに戻すことが出来ないので、発動不履行です。
Q、あっ、デッキに戻したアルマをリアライズの方はどうなんでしょうか?
旅路みたいに発動前で対象がいたら行けるのかどうか
ARPが武装化か何かで上昇してれば指定可能です。
また、特異点についてはリアライズ"できない"としても発動可能です。

Q、ヴィズダムドローは【自身がRF中発動したリフレを全て忘却する。その[枚数-1]枚、カードをドロー】
とありますが、RF中に使用し、効果で忘却へ行った免許皆伝や界を断ずる眼を忘却から忘却へ行ったと処理して
ヴィズダムドローで忘却した枚数に入りますか?
A[ヴィズダムドロー]はRF中発動したリフレをどこの領域に行っても忘却します。RF中に発動したのであればそれらもドローに変換できます。

Q、以下の場合で、[ウィズダムドロー]の発動したリフレの対象となるものはありますか?
・[病原]が発動したリフレ
・[眠りゆく伝説]、[次元変遷]等のSS外効果で発動したリフレ
・[パラドクスメモリー]等の[ウィズダムドロー]発動時に既に忘却に存在するリフレ
A自身の領域で発動した[病原]、そして[パラドクスメモリー]等が当たります。
ちょっとテキストが難しいですが、SS外で発揮されるスキルは発動とはまた別の扱いになります。

Q、エラッタ時※改定案
退魔の焔/理性/R/Cost:2/SP:1/敵アルマに2点のダメージを与える。
このRF中相手Mサークルへアルマがリアライズされる度自[観測者]に[AP+1][RP+1]付与/[観測者]/[][]C
A、尚、このRF中の強化はリフレによる効果で、それ自体は付与効果ではありません。
つまり[凍ええる時間の法]等で無効化されることは無いという事です。
限定的ですけども。

Q、退魔の焔効果の内「CF終了時ターン中[観測者]アルマが場を離れていれば敵アルマに2点ダメージ。」効果の[観測者]アルマの対象に入るのは以下のうちどれでしょうか?
①自場MS ②敵場MS ③自場SS ④敵場SS
A①と③です。

Q、分かち合う罪科は相手、もしくは自分のデッキが三枚に満たない場合も使用できますか?
A[分かち合う罪科]は3枚とされているため、どちらかが3枚未満の場合は発動できません。

Q、電子界眼は自壊って書いてあるから忘却送りですか?
A電子界眼は破壊後、忘却です。

Q、[電子界眼]は忘却が0枚でも、このカードを対象に[界眼]を発動することが出来ますか?
A界眼はリフレを戻した時点で成立するため、0枚だとカウントされません。
ただし電子界眼自体はこのリフレは自壊、の為忘却にリフレが無くても発動します。

Q、[密偵の調査記録]の【オープン時】の効果でこのカードをデッキに戻した場合、[嗤う者達]、[千刀神楽]の効果は発動できますか?
A、使えません。
発動とはコストを払って(或いはリアライズ効果によって)スキルを発揮した時を指します。

Q、密偵の調査記録のオープン時の効果は記録が2枚ある場合強制効果ですか?
A、強制です。
任意の時は~できると記載していく予定です。

Q、[密偵の調査記録]【オープン時】時効果でデッキに戻した[密偵の調査記録]を場にリアライズし、再度【オープン時】の効果は発動できますか?
Aオープン時スキルはほぼ手札から発動したら勝手に発動します。
オープン時スキルの条件を満たさない、或いは他のカードでリアライズしてオープンタイミングを逃さないと帰っていきます。

Q、[清澄の瞳]は相手アルマを指定することもできますか?
Aあ、[清澄の瞳]は指定のですから相手でも使えますね。

Q、ダストボムについての質問です。
ダストボムを2枚同時に使用する際、破壊されるコグニは1枚ですか?それとも1枚につき1つのコグニが必要ですか?
A、ダストボムはカードスキルによる破壊なので、一枚につきコグニも一枚破壊。

Q、5379 名前:名無しさん管理スレその6の>>1-6をご覧ください[sage] 投稿日:2018/02/03(土) 22:36:30.46
レジェコにデブリボムは効果不発で忘却行きよね?
じゃあ神秘アルマにRP-とかダメージリフレも不発処理なんだっけ?
もっと言えばラストワードスタイル済みのアルマにRP-も不発?
5382 名前:名無しさん管理スレその6の>>1-6をご覧ください[sage] 投稿日:2018/02/03(土) 22:38:05.91
ダストボムは句点区切りだから成立、デブリボムは読点だから不成立なんじゃなかったかな
A、ダストボムが「。」区切りなので破壊不履行でも発動できるんです。
  他のボム系は「、」区切りなので破壊が出来ないと不発となります。

Q、計画的爆撃の効果はRF前、例えばAF時リフレを発動した場合でも効果は適応されますか?
A含みます。

Q、計画的爆撃]計画的爆撃/RF終了時、このカード含め発動されたリフレの数だけ[ダストボム]を手札に加える
この効果はAF内でリアライズしたリフレもカウントされますか?
又[狂騒の毒針]、「誘惑のチケット」[メルトファクター]といった病原による発動のカードはカウントされるのでしょうか?
A病原は忘却して発動だからリアライ……あれ? 発動……これ、起動するやん(白目
一応最大数を作るべきか否かは今後の考察次第で。
今のところの裁定は病原でもボム増えますという事で。

Q、計画的爆撃の発動されたリフレはそのターン限定ですか?
Aはい。
そうじゃなきゃ、終盤だとダストボムが山のようになってしまいます。

Q、[さよならなんて許さない]は手札に一枚、全領域に一枚、合計二枚ないと手札から効果を発動できませんか?
それとも手札のを消滅させれれば発動しますか?むしろ、手札になくても消滅させたら発動しますか?
デッキに"電子"or”最終兵器”どちらかがあれば発動可能ですか?両方ないと無理ですか?
忘却にRP2以下がいないと、スキップも発動不可ですか?
A[さよならなんて許さない]は"手札"・全領域からなので手札にあることが絶対条件です。
また、RP2以下が忘却に在り、電子や最終兵器がデッキに無ければ発動自体ができないのでCFスキップもできません。

Q、[さよならなんて許さない]ですが、異邦人の蒼眼のような、同効果内で破壊と即時リアライズをするカードの場合。
リアライズ前に割り込んでCF終了に送られて効果は途中で止まりますか?(否共鳴時です、共鳴時は交戦扱いなんでそもそも発動しないので)
それとも、割り込めないので、破壊時のタイミングを逃し、発動不可能ですか?
もしくは、破壊はされたので効果終了後CF終了に行きますか?
A[さよならなんて許さない]自体は自場にアルマが無いこと想定ですからその手の効果とは共存しない想定です。
テキストなんだかいいのがあれば募集したいところです。

Q、[さよならなんて許さない]でフェイズが飛ばされたとき、発動前のリフレやコグニはどうなりますか?忘却送りですか?
RF終了タイミングで発動したリフレは記録に行く・・・ので、発動したリフレも記録に行くタイミングを逃してるので忘却行きですか?
A発動前リフレ、コグニに関してはCF終了に移行した後にSP順に処理されます。
ただしCF開始時に発動する系統のカードは不発として処理されます。

Q、RF終了時とかも不発ですね?
ARF終了時など、タイミングを指定するCF終了時以外は不発ですね。
ちなみにEx等で増やしても全部消滅です。
また、[さよならなんて許さない]自体は手札にある時記載RP1アルマ交戦以外の破壊で、
条件がそろっていれば強制な点にも注意してください。
1枚でも発揮されますが、1回でも使えば同名カードは一斉消失します。

Q、[さよならなんて許さない]は普通にリバースしてリアライズ場合、後者の効果だけ発動しますか?
A発動します。

Q、[メビウス・メリヤス]で[さよならなんて許さない]を消滅させた後、
RF終了時までに2枚目の[さよならなんて許さない]を手札で発動させた場合、1枚目はどうなりますか?
Aなるほど、消滅は領域に数えませんし、それなら回収もできますね。

Q、[ディ・タイムトラベル]の接続不発効果は、[最果てを塞ぐ嘲り]と同様に手札忘却前に発動しますか?
Aタイムトラベルは接続不発効果は嘲りと同様でお考え下さい。

Q、忘却に理性アルマが存在しない場合に[字列変換]を発動し、接続を使用してデッキの[ビギニングコード/I]を忘却し、そのままリアライズすることはできますか?
A忘却に理性アルマが存在しない場合は[字列変換]は発動できません。

Q、[フューチャーグロウ]の共鳴効果は前文の効果と重複しますか?
A 代わりに、その後などの文章がない場合は両方とも効果は発揮されます

Q、・簡易結界符を使用し星の書架の貯蔵を使い切りました。その場合星の書架の自壊と簡易結界符の自身への障壁どちらが早く発動しますか?
A コグニが常駐効果なので破壊が先です。

Q、悲願たる正常世界]が場にある時について質問です。
[薫風の繰り手]の忘却時効果を発動した時、後半効果を使用することは出来ますか?
・[三魂の探究者]や[最終楽章、革星銀歌]で忘却を2枚以上指定した時も無効化されますか?
A[薫風の繰り手]のテキストを確認しましたが、これは"忘却にある時自身を対象に取らず1枚指定して戻し、"
 "その後自忘却の1枚を手札に戻す"なので、正常世界で止まります。
後者の質問に関しては同時に2枚忘却から戻す場合以外に忘却を指定したら不発になります。
同時に忘却を2枚指定するなら可能です。
忘却を1枚、デッキから1枚など、忘却を"1枚のみ"指定したらそのスキルは無効化されるのです。

Q、[苛む後悔]についての質問
[栄光の鎧騎士]で場に出した[苛む後悔]が手札に〝戻る〝時、手札に〝加わる〝事で起動する効果は発動しますか?
A、御見事。
   無論、発動します。
   同じく[抹消の戯れ][アルケミックボム][貪欲なる船の漕ぎ手]でも。
   ただし、手札を戻すか先に理性カードを使う必要もあるので中々難易度は高いです。

Q、自身の記録に[無為の像]をテキストに含むカードが3枚存在している場合に[苛む後悔]をリアライズしましたが、全Sサークルが2つしか空いていません。
この場合、この2つのサークルに[無為の像]をリアライズしますか、それとも[無為の像]のリアライズ自体ができませんか?
A、[苛む後悔]は一見するとできるように見えませんが、可能です。

解説しますと、この無為の像を含むカードの数、リアライズします。
なので空きサークルに出すことが可能です。また、望む場なので空きが相手に一つ、自場が一つでも可能。
逆に、空きがあれば望まなくても望む場に出さなければならないというカードです。

Q、リグレットペインのスキルによって付与された病原で、無為の像が場に出た場合
その無為の像をダストボム等で破壊できるのはサブサークルにリグレットペインがあるプレイヤーと病原を発動させたプレイヤーのどちらになりますか?
A現状では病原を発動させたプレイヤーです。

Q、[黄泉路守の忠犬]の効果により、1ダメージを受けた記載ステータス1/6/6のアルマのAPとRPを入れ替えた場合、
元のステータスが6/1/6となった後にダメージを適用してRP0になり、破壊されますか?(その後、ダイレクトアタック)
A、いいえ、なりません。
  ダメージが適応されて入れ替わり、5/1/6となります。
  なので破壊するならRP-を付与した上でひっくり返さねばなりません。

Q、窮みの伝説が記録にある際、プライ・スタイルによってその窮みの伝説をデッキに戻した場合、
窮みの伝説の記録時効果によるダメージは無効化されますか?
A、窮みの伝説については一応、それ自体を戻す場合は発動しないという事で。

【悦楽】

Q、[潔癖メイデン]の反響効果でコグニを破壊した場合奉仕が発動しますが、[電子猫の揺り籠]で[奉仕]が2つある場合は奉仕が2点増えますか?
A潔癖メイデンについてはその処理で間違いないです。

Q、ご主人様手伝い隊をマスクドフェイカーでコピーした場合、デッキに加わるのはマスクドフェイカーのExで間違いありませんか?
Aいいえ、加わるのはお手伝い隊だけです。流石にそんな無限フェイカーみたいな凶悪コンボ許されざるよ。

Q、サクバス♂ガイのRPを2にする効果は相手アルマが2ダメージ受けている場合に使用した時
交戦前に即座に破壊しますか
Aサクバス♂ガイの効果は相手のRPが残り1でも2に固定する効果です、よてダメージなどの反映も無視します。
注:本スレ仁麓285番目にて記載値を変化させる効果としてダメージ適用として使用。

Q、ドールズメモリー等で[RP-2]を付与された勇気アルマとサクバス♂ガイが初めて交戦する場合記載値が2になってから
更にRP-2が付与されてそのままRP0になりますか?
Aそうなりますね……
きっとドールの記憶が全部ヘヴン状態な顔になるんじゃないでしょうか……

Q、、サクバス♂ガイのRPを2にする効果は相手アルマが2ダメージ受けている場合に使用した時交戦前に即座に破壊しますか
Aサクバス♂ガイの効果は相手のRPが残り1でも2に固定する効果です、よてダメージなどの反映も無視します。
Q&Aによると以上のようになっていますが入速出桜とのバトルではRP1の駆け出し勇者にこの効果を使われた時RPは1のままになっていました
裁定がどのように変わったのか聞いてもいいでしょうか?
Aサクバス♂ガイについてでは"記載値"と"現在値"が絡みます。
    前者はカードに元々記載されたもの、後者はダメージやRP増減で変動したものです。

    阿部さんは前者を操作します。
    ……サクバス♂ガイはその記載値を変更するわけです。
    要は最大RPが2で固定されるわけです。
    例えばタフガイが対峙していれば、RP8の最大値は2に固定され、結果として2になります。
    ただ、例えばダメージでナイスガイのRPが1になっている場合、最大値を2に固定されても1のままです。
    また、回復しても最大値は2になっているので、それだけしか回復しません。

Q、[ホラ・ガイ]の武装化スキルの[CF中敵Aの付与全解除]は、[エルダーコード]の様な永続付与の場合は、
CF終了後に再び付与されますか?
A[ホラ・ガイ]についてはCFに再度付与されます。ただしCF終了の付与などはそのまま消えてしまいます。

Q、[ホラ・ガイ]を武装化した[ガチヒッキー]が相手エゴとの戦闘で破壊され絶叫を発動した場合、相手エゴに[CP+2]は付与されますか?
A付与されますが、CF中は無効化されるのでその交戦中に相手アルマが破壊された場合はCPは増加しません。

Q、豊穣の乙女のスキルで「Will加算結果が11以上になる時[マグナ・マーテル]に変身」とありますが狂気を保有していた場合にwillと狂気の合計が11以上の場合変身できますか?
またwillが8狂気が2でwill+4されwillが11以上になった場合はどうなりますか?
A、後者の場合は変身できます。
逆に狂気が6点とかあってWillが合計時11に届かなければ永遠に変身できません。

Q、・図書館の信奉者の交戦後自場コグニ1枚を破壊するは図書館の信奉者が交戦で破壊されても発動しますか?
A・[図書館の信奉者]は本スレでも描写があったように、交戦後は破壊されても発動します。

Q、[見てしまった者]が自場に存在する場合に狂気を使用して[声無きラストオーダー]をリアライズしました。
この場合、デッキからリフレを加えるタイミングは[声無きラストオーダー]により手札を戻した後ですか、前ですか?
A、スキル処理後なので、後です。

Q、聖者殺しの滅シ者のCF開始時スキルは、全体の狂気が1点のみの場合でも奉仕*2点のダメージ軽減は発動しますか?
A、その前に自壊します。
  3点ダメージは2点消費できなければ発動できません。

Q、群に唱える刃の武装化効果の[攻撃後RP-Will]の効果は交戦によるダメージより先と後、どの時点で与えられますか?
Aダメージ計算後です。

Q、相手の場が全てコグニで埋められている時にデビルズリターナーをリアライズした場合
デビルズリターナーの反響は互いのアルマを消滅させるまでは発動して反響処理後に[Exエリア]を相手Sサークルにリアライズする効果だけ発動しないことになりますか?
Aいいえ、反響は一連なので消滅自体起こりません。
と言うか、自分の手札だけ忘却する悲しい事になります。
Q、あ、そうなるんですね。反響処理後というから[Exエリア]のリアライズ判定はまた後で別に行われるのかと
ではコグニ2枚と武装化1枚で場が埋まっている場合は消滅とExエリアのリアライズは行われますか?
Aはい、その消滅の処理後にサークルが空くので一連の効果として処理されます。

Q、[薫風の繰り手]の奉仕を0にして発動する効果は自アルマに奉仕が付与されていても発動しますか?
A[薫風の繰り手]は確か、相手の限定だったような。

Q、[トラブルメイカー本領発揮]の発動時にどちらかのサークルが全て埋まっていた場合、【奉仕3以上】の効果は不発しますか?
Aトラブルメイクは相手のサークルに空きが無ければ不発ですが、リフレがあるなら公開します。

Q、手札に[奉仕者]が存在しない場合に[倒錯のメイド・ラヴァー]をリアライズし、敵アルマに奉仕付与することはできますか?
A、[倒錯のメイド・ラヴァー]は後者の効果を発揮できますね。ドローはできませんが。

Q、[最終兵器・異聞魔法:Cinderella]の共鳴効果のWill参照はこのカードのコスト支払い後ですか?
また共鳴効果の[RPマイナス無効]は永続ですか?
AWill参照は開示時、その為開いた時になります。これは共鳴開示効果の踏み倒し防止の為です。
RPマイナス無効はCF終了時までです。……テキスト枠収まるかな。

Q、[メイデンプライド]のエラッタで、テキストが奉仕者アルマから奉仕アルマに変更されてますが
奉仕を持ったアルマなら奉仕者でなくとも使えたりしますか?
例:エゴが[ドジな奉仕者]で[夢見る詩人]が場にある時
A、いいえ、奉仕者限定です。

Q、[休戦いたしませんか?]の効果で直接攻撃を防ぐことはできますか?
A [休戦いたしませんか?]は交戦ステップ、要はアルマの攻撃する段階をすっ飛ばすので、ダイレクトも防げます。

Q、相手アルマにアルマが武装化されておらず、奉仕が付与されている場合に[お手入れ怠惰]を発動し、「[奉仕]の数、敵アルマに[AP-2]付与」の効果のみを適用できますか?
Aお手入れを怠惰させないといけないのでできませぬ。

Q、自アルマが存在しない場合に[末期の奉仕]を発動し、後者の効果により手札から悦楽以外のアルマをリアライズできますか?
A、句点区切りの為可能です。

Q、ウェポンダイスキーや汝の存在を否定するなどの効果量が変化したりCF終了時までCP+するカードに倍プッシュを使用するとどうなりますか?
A倍になります。それら効果が何らかの効果で無効化されたり武装化なら破壊されたら母数が無くなるので倍化した分も消えます。

Q、ぱふぱふタイムの破壊は記載CPと現在CPのどちらですか?
A 0にするのは記載です。見分け方としては[CP-1]とかの場合は"付与系"、くくりが無いのが"記載系"です。

Q、[空に咲く思い出]の共鳴効果は「更に」の言葉がついていませんが、前半効果が不発でも共鳴効果のみを適用できますか?
A・ [空に咲く思い出]自体は共鳴条件を満たせば前者効果が発揮されなくても発動されます。

Q、場に【理性】アルマがあり、忘却には存在していない時に[空に咲く思い出]をリアライズしました。コストは倍加されますが、前半効果で【理性】アルマを忘却した後、共鳴効果を発動できますか?
Aコストを払う前に共鳴条件を満たせば共鳴になります。共鳴は聖域と同じく場にあるだけで発揮されます。
例でいえば、[因果交差の歌い鳥]は共鳴状態からダストボムすればコスト払わずに再リアライズ・反響を起こします。

Q、開け放たれた扉の自コグニとは自場のコグニのことですか?それとも自身がリアライズしたコグニのことですか?
A開け放たれた扉の指定は、自身がリアライズしたコグニになります。

Q、開け放たれた扉は、コグニの枚数分という表記ですがこれは破壊したコグニの枚数ですかそれとも対象になったコグニの枚数ですか?
いまでは、破壊を無効や代用破壊の場合、神秘持ちのコグニもあるので
A破壊した枚数です。
なので破壊無効・神秘は対象にならず、破壊代用は数えます。

Q、認識占有・悦楽の夢の「自場のコグニを1枚、このカードの発動と同時に効果を適用させる」効果についてですが
1.前ターンにリアライズ済み(既に効果適用済み)のコグニに対して使用可能ですか?
2.可能の場合、どこまで可能なのでしょうか。例えば、
アルカナユニオンや炸裂防壁のように反響・残響等で効果を発揮する場合、神罰の決戦場や銘無しのタバコのように特定のタイミングで効果を発揮する場合
思い出の場所や物語る妖刀のように特定の条件を満たし効果を発揮する場合、曇り鏡の幻惑のように常時効果を発揮する場合等……具体的にどう使うカードなのかを知りたいです
A、基本的にコグニはSP処理全ての終了後です。
    残響は破壊された時ですが、反響や常時効果もそのタイミングになります。

    認識占有はそれを無視してSP2、このリフレ発動タイミングで全て適応させて、
    SP2以降のカードにも適応します。

    例えば、[無針の時計]はSP3のリフレが発動できなくなるのはコグニを出した後、
    コグニのタイミング以降になります。
    認識占有で出した場合はそのSP2のタイミングで適応され、そのターンのSP3から発動できなくなります。

Q、[マネキンラヴァーズ]の参照する悪夢数は自分と全体のどちらですか?
[マネキンラヴァーズ]の悪夢数が相手Willより多ければ不発しますか?
A悪夢は自身のものを参照し、悪夢が相手willを上回ったとしても不発にはなりません。

Q、[魔王の賛美歌]で付与される[絶叫:互いに上限まで狂気を得る]で狂気を得る場合、交戦Will・非破壊Willとはどちらが先に加算されるのでしょうか?
A交戦Willが入り、上限まで狂気の流れです。

Q、[最終楽章、革星銀歌]の[自場アルマ忘却。]は前提効果ですか?
A前提ではありません。

Q、[最終楽章、革星銀歌]を発動し、自場アルマを忘却して[朽木の忘却人形]をデッキから手札に加えました。
この後、手札から[朽木の忘却人形]をリアライズできますか?
A忘却人形はリアライズできます。

Q、[最終楽章、革星銀歌]の「CF終了までダメージ非発生」は相手にも適用されますか?
Aはい。相手もです。

Q、[凡庸なるルーキー]に[グランドクロス]を使用しました。この時[博徒/ヒーロー]と指定して[交差する禍福]のみをサーチすることは出来ますか?
Aそれはできません、あくまでも範囲は[博徒][ヒーロー]からランダムです。

Q、[グランドクロス]の[CP-ネームド数]付与は発動後にネームドが増えた場合、更に[CP-]されますか?
Aグランドクロス]はネームドの数であるため、ネームドの種類に関わらず、種類で算出するため、増えたら効果量も増加します。
あ、グランドクロスに関しては発動時じゃなくて発動後、増えた場合ですか。
その場合は変動しません。

Q、[ネームドコンタクト]の接続に[X/N]を使用して[マスクドフェイカー]を手札に加えることは出来ますか?
Aできます。

Q、@ネームドコンタクトの裁定についての質問です。以下の内可能なのはどれでしょうか?
1.[ヒーロー]カードを2枚接続で忘却してデッキの[ヒーロー]カードを手札に
2.[ヒーロー]・[奉仕者]カードを1枚ずつ接続で忘却してデッキの[ヒーロー/奉仕者]又は[奉仕者/ヒーロー]カードを手札に
3.[ヒーロー/奉仕者]・[エンディング]カードを1枚ずつ接続で忘却してデッキの[ヒーロー/奉仕者]又は[奉仕者/ヒーロー]カードを手札に
4.[ヒーロー]・[X/N]カードを1枚ずつ接続で忘却してデッキの[X/N]カードを手札に
5.[X/N]カードを2枚接続で忘却してデッキの[X/N]カードを手札に
6.[X/N]カードを2枚接続で忘却してデッキの[ヒーロー/奉仕者]カードを手札に
A 1:× 手札に加えられるのはあくまでも複数ネームド、及び[X/N]カード。
 2:〇 その効果が本来考えられる運用です。
 3:〇 同上
 4:× その要件だと条件を満たすカードは存在しません。理由は後述。
 5:〇 先に解説した通り[X/N]は[X]/[N]という特殊な複数ネームドとして扱われます。
 6:× その場合、5で解説した通りで、[ヒーロー/奉仕者]は[ヒーロー]と[奉仕者]なので[X/N]2枚は条件を満たしません。

 Ex:[X/N]1枚と[ヒーロー]1枚を接続で使用した場合、[ヒーロー/X]又は[X/ヒーロー]を手札に加えることが可能です。
今まで裁定として明文化していなかった部分で、今回可能として明記します。
理由としては[X/N]=[〇/△]として扱うとどこかで裁定していたからです。
全ての[X/N]は大枠として[X/N]、そしてネームドとして何かあるなら[X(例:ヒーロー)]/[N(例:奉仕者)]として扱います。

Q、奉仕者の悦びが発動する時自アルマが奉仕者である必要はありますか?
A、奉仕者の悦びは何が出てても発動し、Willも増えます。
    順次相手を強化してしまうので、単独では手痛いしっぺ返しの可能性もありますので、お忘れなく。

Q、奉仕者の花園は奉仕を受けた自分のアルマも対象になりますか?
A[奉仕者の花園]は敵味方の制限はありませんね。
 花園についてはExが強化された環境なので結構面白い事になるように思えます。

Q、[伝説の代償]が場にある時、相手が[塵芥の詐術師]を出し、反響スキルによって自アルマに武装化されたとき
[伝説の代償]は破壊されますか?
A、はい、自場にリアライズされた時なので[苛む後悔]からの[無為の像]でも破壊です。

Q、[巡り行く空色の唄]はコストを払う時でなく、開示時に[聖域]として扱いますか?
A[巡り行く空色の唄]は一応ルール効果なので、他[栄光]と同じく聖域として扱います。

Q、[ワカメ人形]が自場にリアライズしているとき、[追撃][衝撃]を持つ自アルマがいた場合交戦処理はどうなりますか?
A、自場アルマが衝撃や追撃を受けたのと同じように作用します。

【無】

Q、悲劇の世界線はデッキに無属性コグニがない、またはSサークルの空きがないため前者の効果を発動できない状況でも後者のスキルのみを発動できますか?
Aいえ、コグニを出す必要があります。

Q、手札にEX化したアルマが存在する状態で[悲劇の世界線]をリアライズし、効果で[永遠に閉じる3分間]をリアライズしました。
CF開始時に[討伐者]の効果でデッキからアルマを武装化し、その後に[悲劇の世界線]の効果を適応して手札のEXアルマを武装化することはできますか?
A可能です。サークルに空きがあればですが。

Q、[パラレル・コネクト]の「ターン中交戦できない」で交戦できないのは自身のアルマのみですか?
A[パラレル・コネクト]はExを1枚以上忘却する必要があります。そして交戦できないは互いに及びます。

Q、[パラレル・コネクト]は場にExカードがなくても発動できますか?
Aコネクトは、1枚は必要だって説明した気がします。

Q、暴君の号令/無/R/Cost:3/SP:1/自場アルマを破壊し、デッキから"像"コグニを適用済み・手札からアルマをリアライズ。
このスキルでリアライズしたカードに[CF終了時破壊する]を付与。自身はCF終了時まで[残響]を持つカードによるダメージを半減する/[]/[][]UC

暴君の号令を出した時に自場にあったアルマが残響持ちだとこのアルマのCPダメージも半減されますか?
A、なります。
更に言うなら、残響でアルマを出す効果は[暴君の号令]処理後に行われるので不発です。

Q、[暴君の号令]に関して質問です。
・号令で[黄昏の臆病者]を破壊、手札から[昔日の走者]をリアライズしました。この時[昔日の走者]→[黄昏の臆病者]の順に効果を発動できますか?
・号令で[黄昏の臆病者]を破壊、[動物係のメイドさん]と[夢幻の英雄像]をリアライズしました。
この時[奉仕]→[夢幻の英雄像]→[黄昏の臆病者]→[動物係のメイドさん]の順に効果を発動できますか?
A ・ 処理順としては臆病者が先、その後昔日の走者の処理です。
・ その場合は臆病者⇒奉仕⇒英雄像⇒残響となります。

Q、[悲劇は今未来を描く]の[【コスト5【無】コグニが自場にある】手札でEx扱い]とは場にリバースした場合正常コストに戻るということでいいのですか?
Aはい、手札でのみExになります。ですので[最終兵器電子解放]などでも利用可能。その場合は忘却に移動したらExでなくなり、
通常のExのように消滅しません。

Q、CF開始時、SSの空きが1枠しかない場合で[悲劇の世界線]の効果により手札の[悲劇は今未来を描く]を含む、2枚のExカードをリアライズすることはできますか?
A悲劇の世界線は枠が一つの場合は通常1枚ですが、悲劇は今未来を描く、このカードは違います。
これは場に出てからSS除外ではなく、【無】のスキルリアライズ時、SS除外からリアライズ可能です。
このカードについては、言ってしまえば、SSに空きが無くてもリアライズ可能です。

Q、現実狭窄ですがタフガイのようなカードスキルがないアルマに対して使用した場合CP+1は付与できますか?
A一応タフガイも対象にできます。
追記。
MSの[タフガイ]が[ラスト・リンク]で移動したとしても狭窄を受けていれば武装効果は空っぽです。

Q、現実狭窄は場のカードを指定していますが武装化アルマの武装化スキルは無効化できますか?
A狭窄が指定できるのは"アルマ"です。ですが[CP+1]は付与スキルであり、それは武装アルマには付与できません。
よって、MSアルマ限定になります。

Q、場にヒーローがない時、現実狭窄で星を得た鬼人のスキルを無効化した場合RP-7は付与され続けますか?
A星を得た鬼人……は前裁定しましたっけ?
恐らくですが鬼人は自身に付与スキルを継続的に付与させるスキルなので、付与され続けます。
Q、では、星を得た鬼人の効果を現実狭窄【勇気】で無効にした上で不滅のヒーローでRPを記載値に戻した場合はどうなりますか?
A付与スキル解除があるので戻ります。

Q、白紙化処理で1ターン無効化できるのは以下のどれが該当しますか?
1:スペルスピード2以下のリフレ
2:スペルスピード1のリフレ(ダイスで勝った場合)
3:前ターン以前にリアライズ済みのコグニ
4:前ターン以前にリアライズ済みの武装化アルマ
5:アルマに既に掛かっているバフデバフ
6:育て過ぎたワンコ等の自アルマのデメリット効果
A、"CF終了まで1枚のカード・汎用・武装化スキルを全て無効化する"ですので、
    付与されたスキルは無効化できません。
    あくまでもテキスト上の汎用・カードスキルのみです。
    なので[白紙化処理]は元々のカードスキルと汎用スキルは無効化しますが、
    付与された能力まで失わせる事は出来ません。

Q、白紙化処理で不発にされたカードはRF終了時を待たず即座に忘却に行っていましたが
コストが足りず不発となったカードも不発になった瞬間忘却に送られますか?それともRF終了時に忘却に送られますか?
A不発になった瞬間に忘却とします。

Q、[白紙化処理]で相手の未発動のコグニ・武装化アルマのスキルを無効化した場合、相手はその無効化されたカードをコストのみを支払ってスキルのないカードとして場に置き、次のターンから通常通り効果を適用しますか?
A白紙化処理の場合、武装は武装化スキルが無効化されたカードとしてコストを要します。そして次ターンにその武装スキルは適用されます。

Q、追憶の顕現の効果で勇気コグニと正義の執行者を選択しました。
CF終了時に勇気コグニが健在で、互いの忘却が6枚以上の時、
正義の執行者の変身能力と追憶の顕現の自壊デメリットはどちらが優先されますか?
A、追憶の顕現はアルマに付与なので変身すれば破壊されませんね。
    大型コグニを落としていれば顕現のRPダウンも合わさり脅威でしょう。
    ただ、そのダウンで相手アルマが破壊されたら自分だけ燃える…

Q、[追憶の顕現]でアルマに[響応の戦乙女]を指定した場合、コグニのみがリアライズされますか?
A[追憶の顕現]については、コグニ、アルマが両方揃ってリアライズできない場合は不発になります。

Q、[パーフェクショニズム] <無>CF終了時、コスト4以上のコグニ1枚を忘却からリアライズし[代償(4)]を付与
これの効果によってリアライズされたCF終了時効果をもつコグニ([革命家の見た暁][観測の代償]等)はその効果が発動しますか?
A発動します。

Q、レゾナンスシリーズなどの共鳴効果は、メイン・忘却に指定のカードさえ存在していれば前半効果が発動できない時にも適用できますか?
例:自場・忘却に悦楽が存在・デッキに恐怖が存在しない場合に[レゾナンス・テイルズ]を発動し、共鳴効果のみを適用
A、更にと文章があります。該当属性が忘却されない場合は後者の効果もありません。

Q、[最果てを塞ぐ嘲り]のスキル無効化は、どのタイミングで発動されますか?
また指定スキル前の効果も無効化しますか?(最終楽章など)
A [最果てを塞ぐ嘲り]についてはタイミングは忘却指定がされる時です。
また、これはスキルを無効にする一文もあるので現状では指定スキル前の効果も無かったことになります。

Q、[最果てを塞ぐ嘲り]は、以下のスキルでも手札から発動、無効化出来ますか?
・[黄泉平坂の娘]のような忘却数を参照するスキル
・[ドッペルフィギュア]のようなステータスを忘却アルマで参照するスキル
・[極星の守り人]・[匣の魔女]のような忘却指定スキル発動時に消滅しているアルマのスキル
A[最果てを塞ぐ嘲り]は忘却を対象に取るスキル発動時です。
忘却のアルマを対象としてコピーする[百貌の奉仕者]等では発揮されます。
ただし忘却数指定、極星や匣の魔女と言った、"既に忘却へ送れない"状態では発揮されません。
ちなみに[ドッペルフィギュア]は忘却に送った時点でそのカードを参照するので、忘却指定とは異なります。

Q、[最果てを塞ぐ嘲り]が手札に二枚ある場合に相手場で忘却を参照する効果が発動した場合、[最果てを塞ぐ嘲り]は2枚とも消滅させますか?
その場合、自分は2枚ドローできますか?
A[最果てを塞ぐ嘲り]は強制発動です。よって1枚発動した忘却指定に対しても2枚とも同時消滅します。
そしてスキル無効化、ドローは一連の処理となる為、2枚とも消滅した後一つは無効化・ドローしますが、2枚目は無効化ができない為ドローできません。

Q、[最果てを塞ぐ嘲り]の手札発動スキルは[邪神の実験場]で無効化できますか?
A 最果てを塞ぐ嘲りはSP1のため、実験場で無効化されます。……実験場で嘲笑う必要ないですもんね。

Q、[IF-109番目の物語]を破壊する時、[護神"日る子"]の破壊無効効果が発動しますが、[最果てを塞ぐ嘲り]で無効化します。
この時[IF-109番目の物語]を破壊できますか?または忘却されたことで[護神"日る子"]が再リアライズされ再び破壊を無効化しますか?
A109は無効化されてもすぐに戻る為破壊を無効化します。

Q、メルト・ファクターは場にEXしかない場合デッキ忘却の処理を行ってましたが
場にEXすらない場合でも同じようにデッキ忘却を行うということでいいですか?
Aはい、デッキから忘却されます。

Q、レジェンダリィ・コモンズの効果はこのカードがリアライズしたとき
デッキのカードに全コスト-1、[CP-1]付与を付加するということですか?もしくは、他のカードをリアライズしたときに付加するのですか?
@また1つ目に書いた効果なら忘却、記録、デッキからコストを参照するときは、コスト-1を含めて数えますか?
例[可能性を束ねる者]反響:自記録からコスト2以下のカードを1枚手札に加える
A、レジェンダリィコモンズはコグニによる場への半永続効果です。
そのため、デッキや忘却には影響しません。
アルマの効果などでRF中破壊された場合は発動前のカードのコストは上がります。

また、[ワールドハッカー]等によって付与効果を消されても即座に付与されます。
(武装化は武装したのみ付与する効果、コグニは場にある限り(効果が無くなれば)付与し続ける効果

Q、レジェンダリィコモンズは手札からボム系リフレと一緒に使い破壊することはできますか?
A、神秘は汎用スキルであり、適応前からあるものです。
  そのため、残響と同じく同時に出しても破壊はできません。
  そう考えればダストボムと合わせて一度限りの弾にできますね。

Q、※因縁の姫君登場時の花壇より
1016 名前:名無しさん管理スレその6の>>1-6をご覧ください[sage] 投稿日:2018/01/13(土) 23:49:07.67
ついでに武装化だから破壊耐性持ちも関係ない…って認識でいいんだよね?
A、そうですゾ
Q、1021 名前:名無しさん管理スレその6の>>1-6をご覧ください[sage] 投稿日:2018/01/13(土) 23:51:42.76
魔導騎士のような破壊無効アルマを効果でリアライズしたらどうなるんですゾ?
A、※ 武装も同時破壊なので効果も発揮されず……
    あ、[暁の姫君]を仮に奪えたら自分のデッキにと言う意味の分からない動きをしますね。

1026 名前:根の人 ◆aeGKBk1TiE [] 投稿日:2018/01/13(土) 23:53:50.31

※ あ、でも不屈の魔導騎士なら自分のアルマだけ残りますね。
……あれ、その場合は互いにエゴを出せないからその効果だけ不履行になるんじゃ……

Q、[因縁の姫君]についての質問です。因縁の姫君がRFにリアライズされた場合、
コグニリアライズタイミングに反響を発動しデッキからアルマをリアライズして敵アルマを武装化、その後自場のアルマを破壊してエゴをリアライズする効果ですが
この場合武装化した敵アルマはエゴが出た後、武装化タイミングにエゴに武装化されますか?
A、武装化してから破壊するまでが一連なのでエゴに武装化はされません。
Q、返答ありがとうございます
それだと武装化適用状態で武装化ということでしょうか…?
あの文面ならヒーロー見参のように武装化しても実際には武装化タイミングまでは場に浮いてるだけのように見えますが
A、○○に武装化し、破壊すると一連になっているから、と思っていただければ。
  即時と頭につけてもいいかと思ってますが今のところはこのままで。

Q、曇り鏡の幻惑は敵アルマに異なる属性を付与とありますがどういうことですか?
相手がアルマをリアライズするたびに異なる属性を宣言し付与するのか
それとも異なる属性っていうふわっとした属性を付与するのか
A、曇り鏡の幻像はアルマが出る度に宣言する形になります。
  ちなみにテキストにはありませんが無は付与できません。

Q、記録にカードが一枚以下しかない場合にも[ワンダーワールド]を発動できますか?
発動できる場合は、反響効果が不発になるため[ワンダーワールド]は場に残り続けますか?
A、1枚以下でも可能です。
CF終了時に忘却されます。

Q、[夢幻猫の像]のコスト2以下を5にする効果で以下のリフレは適用されますか?・[お宝鑑定士]等の効果でリアライズされたリフレ
・[ワールドコード]で加えるような元コストが2以上のExリフレ
・[命運加筆]等の元コストExのリフレ
A  ・夢幻猫は場に影響するので他スキルでリアライズされたカードのコストは上がりますが発動阻害はしません。
・ただし、何らかの理由でコストが下がって"現在値"が2以下なら効果を発揮します。
・Exリフレは現在コストが0、つまり……コストを払うタイミングのあるリフレはExだろうと5になるのデス。

Q、[沈黙には罰を]の効果についての質問です
・敵場にアルマが無い時破壊無効の効果は相手のSサークルのみにアルマがある時も発動しますか?
具体的にはメインにアルマがない時破壊カードとアルマを伏せることで破壊無効を無効化できますか?
・相手がアルマをリアライズした次のターンに交戦で敵アルマを破壊した場合
CF終了時に[沈黙には罰を]の効果で相手に3点ダメージが入りますか?
A まず[沈黙には罰を]はリアライズされていないターンに起動します。
・Sサークルにのみアルマ、不発前提の場合かと思われます。
聖域などと同じように、一応破壊条件を満たす事は可能です。

・後者の場合もダメージは入りません。
敵場にアルマが無く、と言うのはターン中一貫したものになります。
要はターン中アルマがリアライズされず、Mサークルにもない時を指します。

Q、始まりの地の戦闘破壊についての質問です
RP-やダメージリフレや痛みの奉仕者のバーンなどでアルマが破壊された場合は戦闘破壊扱いですか?
また【維持】の付いたアルマのコストを払わず破壊した場合はCPダメージは半減されますか?
始まりの地が自場にある状態で交差する刃を使った場合、相手へのCPダメージも半減されるのでしょうか
A、交戦以外の要素でのCPダメージならば全て対象です。
ただし、アルマが破壊された時のみで、バーンダメージ自体は軽減しません。

Q、国家元首会議の効果はリフレごとに発動ですか?(1ターンに複数発動しますか?)
A、 国家元首会議の効果はリフレごとになります。

Q、FSE-0001:
知る本/無/C/Cost:1/自場[維持]コストを払う度このカードコスト+1
/残響:自デッキから破壊時コスト分自Willを減らし、それ未満コストの【無】以外のコグニを1枚リアライズ/[]/[残響][維持(記録1枚)]C
A 因みに狂気や貯蔵は減りません。

Q、無彩色、極彩色に伝説の代償のようなネームドメタは通用しますか?
A今見える範囲では特効ですね。

Q、コジレックのコグニは全場のエゴが対象ですが相手のエゴも強化しますか?
Aはい、エゴは問答無用で強化です。

Q、想念喰らう獣適用中に夢幻猫の像が適用された場合、コストの処理はどうなりますか?
例1:元コスト2で獣→猫の順に効果が適応される場合
W2→W0(L2)→W5(L2)
例2:元コスト2で猫で獣がキャンセルされる場合
W2→W5
A、その場合は、コスト3以下のリフレのコストは0になった後永続効果のコグニによって5になり、
 さらにウラモグは自身の福音で元コストのダメージを受ける最悪の事態になります。

Q、あの、夢災の復活効果、MSが空いたらではなくて、場を離れたときだから、ドッペルになったらタイミング逃しませぬか?
A一連のスキルが入るので一応ダイジョウブ。
その場合は"場を離れない"となります。(破壊されてもRP全快でその場に残る
Q、いえ、ドッペルが効かないという心配ではなく、
ドッペル倒したらビフレストかエンディングリフレで呼ぶまで復活できないのでは、という心配です
Aいえ、その場合は戻ってきます。
テキストの問題ですかね。基本はBadEndたちと同じです。
Q、りょうかいです
あ、一応今回関係ないですが処理だけ聞きたいのですが、
バッドエンドと同じ処理なら無我や祟ら神、あるいは星合わせの白兎などでくすねた場合はどうなりますか?
Aあー、その場合は場に戻る、かな。
差別化が難しい。

Q、想念を喰らう獣の効果中、エルドラージの泡沫によりコスト3以下のリフレをリアライズしました。その場合そのリフレによりダメージは受けますか?
空集合の抹殺によりコジレック・アーキタイプを破壊しました。その場合残響スキルは発動しますか?
病吹く祟りの地の付与効果を反転とはステータスの上下の付与にのみかかるということでいいですか?
A無彩色質問ェ……もう出ない……出ないよ?
[想念を喰らう獣]は特に指定していない為ダメージを受けますね。
エゴをExとして破壊したとしても残響スキルで戻ってきます、また、その際Exは解除されます。
現状反転効果想定は上下のみですが、今後裁定するかもしれません。

【多属性・未分類】

Q、6589 名前:名無しさん管理スレその6の>>1-6をご覧ください[sage] 投稿日:2017/09/26(火) 20:02:10.53
@交差する禍福と先の先を同時にリバースして
交差する禍福開示時に新たにリアライズされた博徒・ヒーローリフレは
先の先の効果でSP1として交差する禍福より先に発動することは可能でしょうか?
6590 名前:名無しさん管理スレその6の>>1-6をご覧ください[sage] 投稿日:2017/09/26(火) 20:13:17.23
その場合交差する禍福もSP1にならん?
A、 ※ テキストをどちらも確認しましたが可能ですね。
……コンボとしては面白く、有用であるかと言うと首を傾げますが。
※ 全てSP1になるので順序はプレイヤーが選択可能なんです。

Q、[籠から出た歌い鳥]の効果で相手の場にリアライズされたコグニを[ダストボム]で破壊できますか?
A、その発想は無かった……
確かにできますね、それ。

Q、456 名前:名無しさん管理スレその6の>>1-6をご覧ください[sage] 投稿日:2017/10/06(金) 21:01:14.34
接続:ネームド2枚 接続:忘却したネームドの内、2つ以上含むカードを1枚手札に加える
この効果がイマイチ良く分からんのよな、奉仕者とヒーローを捨てたら料理人をデッキから持ってこれるって感じ?
A、仰る通りです。
[願いの化身]は[観測者]をデッキのカードにも付与する疑似的に複数ネームドを作り出せます。
それによって、[観測者]+αを捨てて単独ネームドでも引っ張って来れます。
ただし、2つ以上を含むという効果条件を満たす必要がある為、[観測者]を2つ持ってるアルマは引っ張ってこれません。

Q、[錆び招き]と[聖域を侵すべからず]を互いにリアライズし、[聖域を侵すべからず]を出した側がSPコイントスに勝利した場合、[錆び招き]でコグニは破壊できないでよろしいでしょうか
A、[錆び招き]は効果を無効化し破壊するなので、破壊できないうえに効果も無効化されません。

Q、[老獪な指導者]を武装化した状態で、相手が[下剋上の刃]をリアライズした時、指導者の武装効果は発動しますか?又発動するのは、リアライズ時か交戦時のどちらでしょうか
A、その場合はRFの時点で無効化する形になります。

Q、[分かち合う言霊]が相手の場にある状況で[色染めの語り]と[お約束]をリアライズしました。
[色染めの語り]で【恐怖】にした相手アルマを[お約束]で破壊できますか?
または[分かち合う言霊]で【恐怖】が【悦楽】に変わり、[お約束]は不発になりますか?
A、不発になります。
  リフレの効果発動直後にコグニの常在効果によって属性は悦楽になります。

  同じRFでコグニが破壊された場合はその限りではありません。

Q、[偽りの過去]の効果でRF終了時に[才知のお転婆狼]をリアライズしました。
その後[才知のお転婆狼]の反響効果で手札または忘却の[気高き料理人]をデッキに戻した場合、
[気高き料理人]のリアライズ効果は発動しますか?
A、はい、どちらもRF終了時効果なので発揮されます。
  組み合わせを前提としているスキルなので。

  RFに場を離れればどれにも該当します。
  逆に言えばそれ以外のタイミングで離れたら発動しません。
  (例、AF時の[痛みの奉仕者]、CF終了ダメージの[真理の独占])

Q、[ワンダーワールド]のスキルはCPダメージの影響のため、
[語り人]などのCP点そのものを対象とするスキルには影響を与えませんか?
([ワンダーワールド]によって[語り人]のCPダメージが0でも、[絶叫]効果によって相手に与えるダメージは2点ですか?)
A、ワンダーワールドはCPダメージを軽減するだけの為、語り人は相手に与えるダメージは2点です。
  また、ワンダーワールドを展開中であったとしても語り人によるスキルダメージの為、与えるダメージに変動は無いです。

Q、可能性の指定者が場に存在する場合交差する禍福はギャンブルを行えずデッキからリフレをリアライズするだけになりますか?
BadEndと十三階段遊戯が場に存在する時トイトルーパーを武装化した場合Linkによって
武装化アルマが忘却に送られますが十三階段遊戯のスキルは発動しますか?
A[交差する禍福]は[可能性の否定者]が居る場合、オープン時効果のみですね。
 [十三階段遊戯]は自場からアルマが忘却された時のみ発動します。
 対して、[BadEnd]はリアライズそのものを無効化するので、場に出た扱いにすらなりません。

Q、場に、このターンにリアライズした"育て過ぎた"アルマ及び、[邪パリパーク]と[革命家の見た暁]が存在しています。RPが1になった"育て過ぎた"アルマは戦闘で破壊されませんが、
その後[革命家の見た暁]がCF終了時に自身の効果で破壊された場合、"育て過ぎた"アルマのRPはダメージを受けていない扱いとして元に戻りますか? それとも、[物語る妖刀]と同じくRP1のままですか?
ARP1化で生き残った場合でもRPは1のままです

Q、分かち合う想いがある時予言者の筒のプロフェシーを外した場合、AFにドローした2枚を双方忘却しますか?
A AFドローが2枚になるので、忘却対象は確かに2枚になりますね……うむ……

Q、曇り鏡の幻惑によって勇気を付与された恐怖属性のアルマに腐敗の突風や呪詛弾装填・発射は効きますか?
A曇り鏡の幻惑で恐怖を付与した場合、呪詛弾装填・発射は通じません。また、腐敗の突風は恐怖以外の属性があれば、問答無用でAPは1になります。

Q、神触魔装で忘却の群唱の身代わり効果をコピーした場合、群唱の身代わり効果は失われますか?
A一度反響をして武装化スキルが追加された群唱であれば武装化コピーすればそのスキルを全て得られます。
ただし反響を行っていなければ元のスキルしか得られず、また、[神触魔装]は場を離れればそのコピースキルを失います。
Q、そこまでは分かるんですが、魔装がコピーしたら群唱の身代わり効果が消費された判定となって
次にアルペジオしても追加効果の無い群唱になるのでしょうか?
A群唱のスキルは一度反響で付与したらゲーム中継続ですよ。

Q、RF中に相手アルマを破壊した時、相手は[海岸線の約束]の効果によりCPの半分のダメージを与えてきました。
自分が[力無き者達の戦場]を効果により手札からリアライズした場合、どちらのカードの処理が先になりますか?
A海岸線は破壊が"確定した"時に発動する為、海岸線が優先です。その後に戦場が出て、ダメージを無効。
相手の場にアルマが無ければマイナス補正などはスカして破壊・忘却されます。

Q、自場に[メルティ・コード]が存在する場合、[飛来星石・ビギニングコード]によって忘却のカードはデッキに戻されますか?
Aそもそも戻せないのでビギニング不発になります。

Q、鈍らの作り手でEX武装化でもコスト2を消費しますが、リードマンや怪異新聞部などでコストが
増えた場合、EXでも対象であらばコストが付きますか?
また、コストが付くのであらば、病原リフレの発動時にコストを払いますか?
A鈍らの作り手同様、コスト上昇系はExでもコストが付きます。
また、病原リフレの発動は手札から忘却なので、コスト云々は特に関係ないです。

Q、コアアクセスは[名前指定以外]の変身リフレの発動コスト正常化というスキルで
荒野のグランギニョルは名前指定以外の変身リフレと同時に名前指定の変身リフレですが
人形英雄グランギニョルが場にいる時はコスト正常化しないでいいですか?
Aそうですね、グランギニョルの場合は正常化しないとします。

Q、[見てしまった者]と[コアアクセス]が場にある時に[アクセス・オリジン]を発動し、[アウターゴッド]に変身しました。
この時[見てしまった者]の効果で[夜裂きの歌]を手札に加え、[アウターゴッド]に使用できますか?
A使用可能です。

Q、魂の迷子とあなたの手元にが同時発動して、ドールパーツをあなたの手元にで指定した場合どうなりますか?
A現状は無限ループになるテキストですが、基本的に[魂の迷子]を優先するとします。
あなたの手元にいたくても迷子になります。

Q、[分かち合う言霊][破滅式羅針盤][メルティ・コード]が自場にある時、【勇気】アルマをリアライズしました。
この時それぞれの[色奏]で計2枚ドローできますか?
A色奏はそれぞれで起動はせず、例えば色奏【勇気】2つ等、同一の色奏の場合は1つのみ。
ただし色奏勇気、ヒーロー、それぞれ記載されてるものが違う場合は勇気ヒーローアルマで1枚ずつドローできます。
Q、色奏の質問の意図はちょっと違くて、勇気アルマが出たとき言霊で悦楽になったら2つのコグニの色奏が発動するか聞きたかったです
A……コグニは常在効果だから。
確か勇気の方じゃなくて悦楽になる筈。

Q、[降魔降誕の伝説]が自記録にある時、[塵芥の詐術士]をリアライズ、反響で表が出て相手アルマに武装化しました。
この時も[降魔降誕の伝説]によるLife減少は発生しますか?
A 武装化は行うので現行テキスト上では発生します。

Q、[多重因果・伝承解放]の【理性】効果により、このカードを忘却して手札の[界を断ずる眼]をリアライズし、
その効果により忘却した[多重因果・伝承解放]を再びリアライズ、さらに手札から[ヴィズダムドロー]をリアライズしました。
この場合、[ヴィズダムドロー]でドローする枚数は3枚になりますか?
A[ヴィズダムドロー]は発揮されたスキルの枚数ではなく、発揮されたカードを忘却し、その"枚数"を参照します。よってその例なら2枚です。
Q、[多重因果・伝承解放]の【理性】効果により、手札の[界を断ずる眼]と[ヴィズダムドロー]を同時にリアライズし、
先に前者の効果を処理して忘却した[多重因果・伝承解放]を再び未発動状態でリアライズしました。
この場合、未発動状態の[多重因果・伝承解放]よりも先に[ヴィズダムドロー]を処理することになると思いますが、
この処理で場にある[多重因果・伝承解放]は忘却されますか? また、ドロー枚数は2枚ですか?
Aその場合は一度発揮されている[多重因果・伝承解放]も忘却されます。それもドローは2枚です。

Q、因果解放歌・ハルモニアでコスト7以上の風蝶草の思い出を付与効果で自壊させた時、想起の効果を発動できますか
A想起発動可能です。

Q、[多重因果・伝承解放]を発動し、その【理性】効果により手札から[界を断ずる眼]をリアライズし、その効果で再度[多重因果・伝承解放]をリアライズ、手札から[計画的爆撃]をリアライズしました。
この場合、RF終了時に手札に加える[ダストボム]の数は3枚ですか? 4枚ですか?
A4枚ですね。プラス、相手の発動したリフレの枚数です。

Q、スバルが[退魔の焔]をリアライズして支配者のRP-で塞ぐ者を倒した場合[退魔の焔]の効果は発動して塞ぐ者の後続アルマに適用されますか?
A一応、RPが0になった塞ぐ者にダメージ適用してその次に進みます。

Q、明晰:常時:コグニのカードスキルを受けない。とのことですが、UWASA-NETなどでサーチ出来ないのでしょうか?
神秘持ちの座敷童が悪夢の対象になるので出来るのかなと
Aできます。
要は場にある限りです

Q、自"ラスト・リンク"スキルとはパラレルフューチャーで発動したラスト・リンクでもいいということですか?
Aはい、現行ではそうなりますね。


Q、[支配顕現・集結接続]の4属性接続を行った際、[ディ・タイムトラベル]の手札効果で無効化できますか?
Aできません。4種接続の時点で全ての敵場スキルは無効化されます。
自手札に[ディ・タイムトラベル]が在ったら無効化されます。
また、それでも接続スキルは4種接続のみなので、前者のスキルに付いては発揮されます。

Q、支配顕現・集結接続の4種接続によりリフレとコグニをリアライズした場合
コグニから先にスキルを適応させることはできますか?
A基本的に4種接続の場合でも通常と同じ処理になります。なのでリフレが出たらそっちが先です。

Q、[ビギニングコード/I]が自身の効果により変身するタイミングは、カードの効果で接続した瞬間(スキルを処理する前)ですか?
それとも、接続を含むそのカードのスキルを全て処理し終えた後ですか?
また、接続により手札の[くず鉄人形]を忘却した場合は、変身のタイミングは発動する[くず鉄人形]のスキルの前ですか?
Aスキルを処理し終えた後で、くず鉄を忘却する場合は同タイミングなので任意で変身かくず鉄を選んで処理します。

Q、狂い森の絵本描きは狂気消費の度、自[RP+1]敵[RP-1]付与とありますが
これは答えの支配者のように相手が狂気を消費しても発動しますか?
A絵本描きは自他の指定は無いので発動します。

Q、場に栄光の防衛線と栄光の討伐戦が存在している時に2枚目の栄光の討伐戦をリアライズしました
この場合2枚目の栄光の討伐戦がリアライズされた時点でそれぞれの自壊効果が発動しますが
自壊してコグニが2枚以下になっても他のコグニの自壊効果は確定しているため止まらないでいいですか?
A自壊効果については同タイミングなので"選べる"ものとします。

Q、[がめついシスター]のカードスキルで自場の[ポム&パム]を指定した時、1枚ドローはできますか?
Aシスター破壊時なので、破壊出来ない場合はドローできません。

Q、QAによると追撃は絶叫と同じタイミングで発動し、絶叫はCPダメージの前に発動とありますが
追撃もCPダメージの前に入るということでいいんですよね?
A現行では追撃ダメージは破壊確定後、CPダメージ前の処理になります。

Q、RF時自身MSに[薫風の繰り手](2/3/3)が存在し[誘惑のサクバス]を、相手はMSにアルマはなく他SS2つにコグニを置いた状態で[曇り鏡の幻惑]を
互いにリアライズしました。この場合の処理として曇り鏡の適応された状態で[誘惑のサクバス]の[RPを1にする]効果が適応された場合RP1から曇り鏡で[RP-]効果は適応されますか?
Aリアライズ順はアルマが一番最後になりますので、この場合は[薫風の繰り手]はコグニ適用で破壊されて[誘惑のサクバス]は不発です。
Q、1番目の質問説明が紛らわしい形になりましたが意図は曇り鏡の効果でRPが1に変化した際に
[RPを1にする]効果が適用されたらどう処理するのか聞きたかったのです…そういうことで回答おねがいします
Aその場合、[RPを1にする]で現在値がRPマイナスも踏まえて1になります。


Q、自場に[薫風の繰り手]をコピーした[百貌の奉仕者]が存在し相手はMSにアルマはなく他SS2つにコグニを置きで[曇り鏡の幻惑]があります
CF終了時に[熱狂]の処理をコピー解除がされ曇り鏡の[RP-]が適応されるまで発動を遅らせることは可能ですか?
A[熱狂]のコスト踏み倒しは行えません。CF終了時処理に入った時点で【処理として[熱狂]コストを払う】処理が挟まります。


Q、無天一流の武人などのコスト指定カードはいけたような気はするんですが
支配顕現・集結接続の4属性接続によるコスト10以下リアライズは
Exとなったコスト11以上のカードをリアライズできますか?
A現行では基本的にExはコスト0扱いなので元々のコストと指定が無ければ引っ張れますね。他サーチも同様。

Q、プロトグランギニョルの残響スキルですが仮にデッキのコスト2以下がグランドクロスしかない場合に
残響によりグランドクロスを手札に加えてしまった場合そのままデッキにグランドクロスを戻しますか?
Aこれは[プロトグランギニョル]のテキストベースのミスですね。ランダムに手札を加えるのですから。以下のようになるかと。

プロトグランギニョル/悦楽/A/Cost:4/AP:1/RP:4/CP:4/自忘却のアルマの数[AP+1]付与(最大3)/残響:自デッキから[X/N]をランダムに1枚手札に加える。
その後自デッキからコスト2以下のリフレをランダムに1枚記録に送る/武:[RP+[忘却のアルマ](最大6)]/[ドール/魔導]/[残響][貯蔵(1)]UC

Q、MSと忘却にグランギニョルがいる時に交差する禍福によってモードチェンジ・グランギニョルをリアライズしました。
この場合モードチェンジ・グランギニョルの共鳴によりSP0となり交差する禍福よりも前に発動することはできますか?
また、この場合交差する禍福のスキルを発動しコイントスに失敗した場合どのような処理を行いますか?
A面白いこと思いつくなあ……確かにそれなら現行では使う事が出来ます。
ただ、これについては様子見で、何か問題あるようならば調整を加えます。

Q、リンゴンドールにより[魔導/ドール]を忘却した場合そのうち一つを手札に加えられるとQAにあったのですが
道化の王様の反響スキルによって[ドール/魔導]のプロトグランギニョルは忘却へ送れますか?
Aああ、回答はそうなってましたか……しかしそうなるとグランギニョルが確定サーチできる事になりますね。
ちょっとこの場合は道化の王様の方かな。一応リンゴンの場合は[ドール]以外を含むX/Nは問題なく処理できるとします。
道化の王様/恐怖/A/Cost:4/AP:3/RP:3/CP:3/反響:デッキからドールを含まないアルマを最大3(最低1)枚忘却し、
忘却からドールアルマを1枚手札に加える/武:[絶叫:[トイトルーパー]を3枚デッキに加える]/[ドール]/[反響][]UC

Q、[ファイナルモード]の「忘却以外にアルマが無ければ[追撃(2)]付与」は、「MS以外の自全領域アルマが忘却に存在する」という意味で良いですか?
A そしてこれも直しておきますね。
ファイナル・モード/悦楽/R/Cost:Ex/SP:1/自場アルマの記載APを30にする。
自全領域の場・忘却以外にアルマが無ければ[追撃(2)]付与/自場アルマは直接攻撃不可/[ヒーロー/ドール]/[][]EX

Q、[モードチェンジ・グランギニョル]のスキルで自壊する時に自身の[障壁(2)]は解除されてますか?
A6247 名前:名無しさんスレッドの埋め立ては空いている時間に[sage] 投稿日:2020/01/17(金) 21:07:06.85
一つ目は障壁はCF終了までで自壊はCF終了後だから解除されてそうですね

そうだグランギニョルは自壊の場合は自滅するように作ってるのだった。
失礼、>>6247のご指摘の通りです。

Q、6256 名前:名無しさんスレッドの埋め立ては空いている時間に[sage] 投稿日:2020/01/17(金) 21:54:04.98
霹靂の魔王がCF終了時に自壊した時は[狂熱]発動しなかったけど、これは特殊裁定?
A処理抜けかな……
今まで裁定が曖昧でしたので。

狂熱:常時:SP1以下の間、このアルマはダメージを受けない。プレイヤーにCF終了処理開始時1点ダメージ。

Q、[メモリーズボム]のRF終了時スキルは発動した場のリフレを記録に送る前と送った後のどちらで発動しますか?
A送る前になります。

Q、本編で反響が発動できないコグニは不発忘却されていましたが以下の状況すべて反響が発動できない場合不発忘却になりますか?
①反響スキルしか持たないコグニ(例:力なき者達の戦場)で反響対象を持たない場合
②反響スキル以外に汎用スキルを持つコグニ(例:キャットコンパニオン、色奏[博徒]持ち)で反響対象を持たない場合
③反響の他に常時効果を持つコグニ(例:革命家の見た暁)で反響対象を持たない場合
A ①反響スキルのみの場合はそのまま不発忘却。
②反響スキル以外に汎用スキルを持つ場合、これも不発忘却です。
③反響スキル以外にカードスキルを持つ場合、こちらは継続して発揮するスキルを持つ為不発しません。

Q、返答ありがとうございます
それじゃあ電子猫はExアルマに奉仕者付与の効果があるからデッキにExアルマがなくても張れるんですね
Aはれますね。

Q、電子の波打ち際のような反響と残響のみを持つコグニは反響発動できない状況でもリアライズできますか?
Aできますね。

Q、飛来星石・ビギニングコードにより互いにコスト1、Ex、8のカードをサーチする場合
該当するコストのカードがそろっていなくても発動することはできますか?
A飛来星石は互いのプレイヤーに作用し、"可能"のため、揃ってなくてもOK。むしろ揃ってないと手札の数が減ります。

Q、メルティ・コードがある際飛来星石・ビギニングコードは不発するようですが
眠りゆく伝説がある場合は不発しないということでいいですか?
A移動制限カードについては言及があったのでちょっと改訂と明文化を予定してます。

Q、狂えぬ王バベルのスキルで幻影・祟ら神をリアライズしwillを6変換しました
この場合狂えぬ王バベルのスキルで[CP-2]が付与されていますが
幻影・祟ら神の反響で[CP-5]を付与しCP0になりますか?それとも[CP-3]を付与しCP1になりますか?
Aバベルが先付け、その後でカミサマでCPは1です。

Q、[英雄存在・幻星]と[暁に目覚めよ]が自場にある時、[トイトルーパー]をリアライズしました。
この時武装化アルマをリフレとして扱いますが[暁に目覚めよ]の効果は発動しますか?
Aテキストについてはちょっと訂正予定ですね、「リフレとしても扱い」とします。よって発揮します。

Q、[因果接続]の後に[因果接続]を行うことは出来ますか?
A因果接続は特に1度の制限は無いので条件を満たせばOKです。

Q、[デミマスターコード]の手札忘却時スキルは、発動時に手札が0枚でも2枚ドローを行うことはできますか?
A[デミマスターコード]については忘却してドローの為、0枚じゃできませぬ。

Q、[さよならなんて許さない]の手札誘発効果を使用し、RP2以下アルマを戻す際にMSで破壊されたアルマを選択することはできますか?
A[さよならなんて許さない]この辺は微妙ですが、デザイン的には選択できる方が良いと思うので、可能ということで。

Q、無名の凱旋によってリアライズされたクロスゲームと信仰の光芒が場に存在する時
栄光ではないアルマをリアライズした場合信仰の光芒によって障壁を付与できますか?
A[信仰の光芒]ですね。
これについては[無名の凱旋]でリアライズした[クロスゲーム]で発揮される、と。
一応以前回答していましたのでこちらを正当とします。

Q、支配顕現・集結接続の4種接続や白紙化処理によって反響などによって既に付与された
AP+やRP+等の付与効果を無効化することはできますか?
A[支配者顕現・集結接続]は敵場領域のスキルを問答無用で無効化します。それは付与・カード・汎用を選びません。
ただし記載値が変動しているものに関しては無効化されません。

Q、・支配顕現・集結接続の4種接続はカードは、基本テキストの左から処理するため通常の接続スキルである
アルマかコグニをリアライズする効果を使えなかった場合4種接続のスキルは使えないということでいいですか?
A※ あ、支配顕現も違いましたね。
アルマ・コグニをリアライズしなくても4種接続は発揮されます。

Q、・栄光の傷跡によって未発動カードを手札に戻せない場合そのままダイレクトできますか?
A未発動が無い場合ダイレクト……だとリーサルありえますしできないと言う事で。未発動があれば手札に戻し、とします。

Q、・AF開始時に発動する何らかのスキルでAF開始時に発動するカードをリアライズしました
この場合リアライズしたカードは発動できないということでいいですか?
また発動できない場合このルールは他のAF終了時やCF終了時に発動するカードにも適応できるということでいいですか?
AAF開始時に発動する効果なら一応発動すると言う事で。現在はその裁定とします。

Q、・白紙化処理によってCF終了時まで意志喰らう凶鳥のスキルを無効化した場合
意志喰らう凶鳥のCF終了時に発動するスキルは使用できないでいいですか?
A白紙化処理は扱いをどうするか微妙ですが、一応はCF終了時スキルまで影響するとします。

Q、ヒーロー見参やラスト・リンクのようなアルマを武装化するとしか書かれていないカードは武装化タイミングにアルマを武装化しますが
デュアルレジェンダーや暁の娘のような武装化するとしか書かれていないカードをAFにリアライズした場合どのタイミングで武装化を適用しますか?
Aデュアルレジェンダーや暁の娘など、反響やAFタイミングで武装化する場合。
その場合はその"フェイズ中の"武装化タイミングで武装化して、少なくともAF内で処理されます。

Q、willが足りず不発した武装化アルマや適用前に武装化アルマ破壊された場合暁に目覚めよによって暁の兵士を手札に加えられますか?
A未適用、不発の場合は"武装化"されていない為[暁に目覚めよ]は発揮されません。

Q、[ワールドダウン]のカードスキル"MSアルマをCP2として破壊"の部分ですが
自分又は相手のアルマを選択して破壊する効果という事で合ってますか?
A確かプレイ中は自他どちらか選択してMSアルマで扱ってた筈です。

Q、汎用スキル、カードスキルについての質問です
カードスキル欄に効果表記のある汎用スキル(【反響】【残響】等)で処理が発生した場合
扱いは"カードスキル"の処理になるのでしょうか
例:[パラレルフューチャー]のカードスキルで忘却のリフレをコピーした際カードスキル欄に表記のある
汎用スキル【共鳴】等の条件を満たしたスキルまでコピーできるか。
例:(【明晰】常時:コグニのカードスキルをを受けない。)を持つ[HandleName:E]に【反響】【残響】等
カードスキル欄に効果表記のある効果は受けるか。
A現状ではカードスキルテキスト内で言及される【反響】【残響】【共鳴】【聖域】等は発揮されます。
ただし【接続】に関しては発動の為のコストは発動の際に要求されます。
Q、HandleName:Eは、コグニの残響、反響の効果を受けるということでよいのですか?
Aされません。
エリーの場合は【反響】【残響】等はカードスキルに含まれている為、明晰で効果を受けません。

Q、[パラレルフューチャー]を接続混みで発動し[プライド・ジョーカー]を選択してコピーしました
その際に[プライド・ジョーカー]の接続スキルを満たした扱いになりますか?
A[プライド・ジョーカー]を接続込みで発動しても[プライド・ジョーカー]自体の接続コストを要します。

Q、[支配顕現・集結接続]の4属性接続効果は、こちらがリアライズした[ドールズメモリー][倍プッシュ]のようなカードで与えた付与スキルも無効化しますか?
A基本的にスキルと名の付くものは消えます。
現状消えないのはスキルと名のついてない記載値上昇ぐらいですかね。

Q、[コードリーダー]は敵アルマが[現実狭窄【勇気】]や[夜裂きの歌]でスキルが無効化されている場合、無効化されたスキルを奪うことができますか?
A失われたスキルは奪えません。また、白紙化や支配顕現など"コードリーダー変身の際に"スキルが無い場合はコードリーダーはバニラとなります。

Q、[沈黙には罰を]の「相手領域でアルマが移動した時相手に1ダメージ」について質問です。
・アルマを交戦破壊した際も発動しますか?
・SS、手札、デッキ、忘却でアルマが移動した際も発動しますか
A破壊による忘却は移動に含みません。他の領域からの移動は発動します。

Q、魂の迷子効果中にビフレストを発動しようとしたらどうなりますか
ぱっとwiki見る限り、エゴを手札に加えてからデッキ、消滅で終わりだと思いますが
もしビフレスト封じ出来たら変わった動きが出来そうかな
A[魂の迷子]はビフレストまでは影響しません。

Q、[奉仕者の花園]の自壊効果は、互いのアルマが[奉仕]を受けており同時に破壊された時それぞれのExを手札に加えますか?
A[奉仕者の花園]が手札に加えるのは"1枚"です。ここは後で加えておきます。
Q、この場合[奉仕者の花園]で加えるExは自分で選択する形になりますか?
Aはい。

Q、[分岐覚醒の合言葉]と[星へ捧ぐ合言葉]が記録にある時、「自場MSアルマはRP0以外で場を離れず」の効果は発動し、
また「自忘却にアルマが送られた時このカードを忘却」の効果は無効化されますか?
A合言葉については移動を封じるというモチーフの為競合すると都合が悪く、合言葉の【記録時】スキルは競合できないよう、調整予定です。

Q、因縁の姫君をリアライズし、HandleName:Eをリアライズしました
この時、相手アルマ武装化効果を汎用スキル明晰で弾かれますか
あと因縁の姫君にコグニ破壊とありますが、姫君だけですか、場にある全てですか
A自壊のみです。場にあるすべてではありません。

Q、[最終兵器・異聞魔法:Cinderella]で[RPマイナス無効]が付与されており[悍ましき者の祝福]を使用された場合、
CF終了時に[RPマイナス無効]の付与が解除されると[悍ましき者の祝福]の[RP-4]が付与されますか?
ARPマイナスは常在する付与の為、無効が剥がれた際には適用されます。

Q、[始まりの地]がある時[暴君の号令]で[夢幻の英雄像]をリアライズ、反響効果で残響を持つアルマを破壊しました。
この場合アルマのCPは両カードの効果を受けて1/4になりますか?
A[始まりの地]+[暴君の号令]の場合は、残響アルマのCP処理は1/4(あくまでも受けるダメージが減るのでCP自体は変動無)になります。

Q、[潔癖メイデン]の反響効果は、[Qo-StayGold]のような破壊無効コグニを対象とした場合、奉仕付与は発動しますか?
A潔癖メイデンは破壊不能なら奉仕は発揮されません。

Q、[花舞う庭にて]の接続効果で[くず鉄人形]を武装化、自アルマが交戦破壊され絶叫効果で全コグニを破壊します。
[花舞う庭にて]の「CF終了時それを忘却し自壊」はどの領域でも発動するとのことでしたが、この場合[くず鉄人形]の忘却時スキルは発動しますか?
A[くず鉄人形]はちょっとテキスト修正予定。基本は"移動時"として忘却⇒忘却の場合は発揮しないようにする予定。現状もそのようにして頂ければ。

Q、[華舞う庭にて]の接続効果で[コード・ヨルムンガンド]をリアライズしました。この時「CF終了時それを忘却し自壊」は発動しますか?
A[コード・ヨルムンガンド]は接続の発動を行えなくするスキルなので、[華舞う庭にて]で出した場合、その接続スキルは発動済となり、
 問題なく"CF終了時それを忘却し自壊"は発揮されます。

Q、[百貌の奉仕者]で[龍燐の武人]をコピーした場合、CF終了時のコピー解除と[龍燐の武人]の「場を離れない」はどちらが優先されますか?
Aコピー解除は移動には該当しませんので、コピー解除されます。

Q、[レムナントコード/マギア]の【手札以外リアライズ時忘却】はSSにリアライズする際も発動しますか?
Aそっちは想定してませんでしたが、一応リアライズ時の強制忘却はMSのみとします。

Q、これから築く未来を発動しリフレを二枚手札に加えた際デッキに病原が2枚以上ある場合どうなりますか
A一応[これから築く未来]は連続したスキルなので、そのスキル処理後に病原1枚です。

Q、[滅びの因子]の自手札を忘却。内アルマを1枚リアライズする接続スキルは
[最果てを塞ぐ嘲り]の“忘却の1枚を指定するスキル”に入りますか?
A微妙なラインではありますが、忘却するリフレの中から選択なので忘却の指定ではありません。

Q、[リベンジ・ゴールド]について質問です。
・[ラプチャーボム]のような2種類の共鳴を持つカードでは場に魔導、忘却にサクバスでも共鳴は発動すると回答がありましたが、
[リベンジ・ゴールド]のような共鳴先で効果が別れるカードでは、どのような処理になりますか?
・[レゾナンス・チューン]と[リベンジ・ゴールド]を同時に発動した時、どのような処理になりますか?
A今回の[リベンジ・ゴールド]に関しては共鳴と言う入り口ではなくスキルと言う出口が2種ある状態です。
[レゾナンス・チューン]のように共鳴を満たすもの、又はMSアルマが【勇気】[魔導]で且つ忘却に【勇気】と[魔導]があれば、
どちらのスキルも発揮されます。
Q、つまりMS勇気、忘却魔導のみの場合、共鳴はコスト正常化のみになる?
Aなりません。
共鳴はMSアルマと忘却のカードを参照します。
よって、共鳴【勇気】を使いたいならMSに【勇気】アルマ、忘却に【勇気】カードがなければなりません。
なのでその例だと共鳴スキルのどちらの条件も満たさない為、発動できるスキルは無く、不発になります。
Q、前に二つ共鳴スキルあるならどっちか片方MSでもう片方忘却にあれば共鳴できるって裁定出てるみたいだけど
共鳴勇気には忘却に勇気がないとダメっていうのはこのカードだけの裁定でいいんだろうか?
Aんー、表現が悪いのですかね。
通常のスキルは[共鳴]となってますが、[リベンジ・ゴールド]は[共鳴【勇気】][共鳴[魔導]]スキルになってるんです。
なのでそれぞれのスキルを使いたい場合はどちらかの共鳴条件を満たす必要があります。
【勇気】アルマに[魔導]ネームドを付与、又は[魔導]ネームドに【勇気】属性付与、[レゾナンス・チューン]で両方のスキルを使えます。

Q、[無知全能]の反響効果を利用したターン、場だけでなくデッキ・手札・記録・忘却にあるリフレもコストが-2されているものとして扱いますか?
A領域指定までは想定してなったですね……ただ悪用も使い道も、と考えると全領域は微妙なところ。
保留させてください。

Q、[雲耀の剣客]や[荒野のグランギニョル]などのスキルにより、場のまだ発動していない[電子界眼]を破壊する場合、[電子界眼]が汎用スキルとして持つ【界眼】を発動することはできますか?
A発動します。

Q、アンデッドコラージュは自手札か自MSから1枚の[屍兵]を[冥府の坩堝]に変身とありますが
同じように自場ではなく別領域のアルマを変身させる清廉の思い出は変身させ、リアライズとあるので
手札の屍兵を変身させる場合あくまでフューチャーリッチのように[冥府の坩堝]を手札に加えるだけであって
何も存在していないMSにリアライズすることはできないという認識でいいですか?
Aはい、手札のを変身させてもリアライズまでセットにはなってません。

Q、互いの場に[大厄災アバドーン]がリアライズされている状態でCF終了時になりました
発動順番のコイントスで勝った側が[大厄災アバドーン]の効果で負けた側の[大厄災アバドーン]を破壊した場合
負けた側の[大厄災アバドーン]の効果は発動できますか?
Aその場合はコイントス負けた側のアバドーンは発動しませぬ。

Q、新人類/亜人の交戦時記載AP+2とは場に存在している新人類/亜人のAPのみことですか?
それともリフレの発動により新しく手札に加えた新人類/亜人のAPも上昇しますか?
Aゲーム中、となってないので一応場にある限りになります。

Q、[名声税]が自分の場にあり相手の場にネームドがある場合に
自分の[分かち合う思い出]の効果でCF終了時、自身のみが効果を処理することになるのでしょうか?
Aそうなりますね。

Q、[鍔迫りの間合い]の効果"互いにコスト2以下のリフレはコスト0として扱う"について
[無知全能]の反響効果、【懐古】などで軽減されたリフレは[鍔迫りの間合い]の効果は受けますか?
A[鍔迫りの間合い]について、記載コスト2が対象となります。
また、コスト軽減については支払うコストを軽減しますが、記載のコストそのものは変動しません。
鍔迫りについてはコグニなのでそれら増減を無視して0にします。
また、ドローする"度"なので枚数ではないです。その場合はWillは1点減少です。

Q、ブレインマッスルガイに対して最期の別れや意志の後継を使用しました
この場合ブレインマッスルガイのCPは上昇してから破壊されますか?
A[ブレインマッスルガイ]を自リフレによって破壊する場合、CPは上昇します。
また、RPが1の状態で発動してしまった場合はスキル解決前にガイは忘却に送られます。
その場合、リフレの発動はWillを払う事で成立するのでWillを払った上での不発と言う処理的に不思議で不都合な事が起きます。

Q、相手の場にアルマを武装化した伝承持ちアルマがいる時に
マスクドフェイカーをリアライズし痛みの奉仕者、潔癖メイデン、適当なアルマの順番にスキルをコピーし反響を3回発動させました。
この時、3回目の反響の痛みの奉仕者のスキルにより相手アルマを破壊した場合、伝承では一連の処理に割り込めないため
潔癖メイデンの反響により武装化アルマを破壊し、伝承化を阻止できるということであっていますか?
A[マスクドフェイカー]の処理としては"痛み"⇒"痛み"⇒"潔癖"⇒"痛み"⇒"潔癖"⇒"他"で発動します。
なので3回目で発動する際に破壊すれば潔癖の処理で武装化を伝承せずに破壊可能です。
ただし2回目で破壊して、潔癖の対象となるカードが存在しなければその時点で反響処理は止まってしまいます。

Q、偽装接続は手札と場から指定されたカード、枚数を忘却して効果を発揮する。とありますが、マスクドフェイカー自身を忘却することはできないということでいいですか?
A [偽装接続]は[マスクドフェイカー]は指定できません。

Q、フェイカー・リベリオンにより忘却に存在するマスクドフェイカーを指定することはできないということでいいですか?
A[フェイカーリベリオン]についてはフェイカーのスキルは指定できないとします。
これはフェイカーのスキルが偽装接続を前提とした反響である事から、これに関してはテキストの更新が必要だと思われますが……

Q、因縁交差のアカツキを接続によって忘却した場合手札に加えることはできますか?
A[因縁交差のアカツキ]は"カードスキル"で限定されています。(くず鉄については"スキル"となってます)
なので[接続]などの汎用スキルによる忘却では発揮されません。現状では少し幅は狭い……
地味に[運否天賦の怪物]で無限コスト可能、[ヒーロー][博徒]か……

Q、相手のアルマが神秘を持つ時にミス・フォーチュンやチェンジリンクゲームを使用した場合どうなりますか?
・相手の場にアルマがいない時に必殺・女神拳を使用し表が出た場合効果は不発のようですが
発動したことになりコストを消費し記録へいくということは博打成功カウントが増えるということでいいですか?
A互いの場のアルマを指定する[ミス・フォーチュン]と[チェンジリンクゲーム]は[神秘]に対しては不発になります。
相手の場にアルマが居ない場合に"導火線"や"女神拳"は発動できますが、Willを支払った上、不発扱いです。
更にこれについてはギャンブルカウントが増える事もありません。
余談ですが戦場などでダメージが無効化されたとしても表で発動はしてるので成功はカウントされます。

Q、奉仕者の花園を開け放たれた扉で破壊した場合開け放たれた扉のドローの後に
奉仕者の花園の残響が発動するようですがコグニが一連の処理に割り込めるのは常時効果のもののみということでいいですか?
Aコグニで処理として挟まるのは[忘れられたおもちゃ箱]のような"常在スキル"のみです。
残響のように破壊されることでスイッチに入るスキルはリフレの処理の後になるので割り込みは起きません。
例えばその扉のスキルなどで[因縁との邂逅]が破壊されて奉仕の乗ったアルマが破壊された場合……
奉仕を付与されたアルマに対する常在スキルがある筈ですがその時点で破壊されてしまっている為、
残響のみの処理となります。

Q、メイデンフォローアップは相手に奉仕がない場合あるいは相手場にアルマがいない時に使用し奉仕者リフレをリアライズすることはできますか?
・メイデンフォローアップ自身のスキルでメイデンフォローアップをリアライズすることはできますか?
A[メイデンフォローアップ]は相手に奉仕がなくても発動可能です。
また、[メイデンフォローアップ]はフォローアップ自体をリアライズはできません、更新予定です。

Q、奉仕者の花園が場に存在する時メイデンフォローアップ等によって自場アルマに奉仕が乗っている場合に自場アルマが破壊されたら自身のアルマを手札に加えることはできますか?
A[奉仕者の花園]に関しては特に場の指定が無いので……現状では自身のアルマも可とします。
この裁定に関しては実用面で問題が発生した場合は修正する、現状での裁定です。

Q、メイデンフォローアップは奉仕を自場アルマに移すリフレですが無我の奉仕者に奉仕を移すことは可能ですか?
A[メイデンフォローアップ]の奉仕移動は互いのアルマに作用するスキルなので、一方が神秘の場合は発揮されません。

Q、無我の奉仕者が相手アルマと相打ちになった場合、無我の奉仕者の残響は奉仕を受けた敵アルマとあるので破壊し忘却に存在する敵アルマを自MSに持ってこれますか?それとも忘却に落ちてるので奉仕はない扱いですか?
A[無我の奉仕者]は残響なので、相殺した場合は移動は対象がいない為起きません、絶叫なら可能性はあった。

Q、場に電子猫の揺り籠と無我の奉仕者がある場合無我の奉仕者に奉仕が付与されますがこの場合献身リフレによって奉仕の発動は可能ですか?
A[電子猫の揺り籠]がある場合、奉仕者・奉仕が無我に付与されます。
[献身]はテキストがややこしいですが、[奉仕]を再発動する汎用スキル、現状ではどちらが[神秘]でも、
リフレのスキル自体が不発でない場合は発揮されるものとします。

Q、夢幻の英雄像の自場破壊スキルによって場のアルマを破壊した場合自身に付与される障壁(1)によってダメージは軽減されますか?
A[夢幻の英雄像]のテキストは"破壊した場合"なので、反響で自場アルマを破壊した際は障壁の恩恵はありません。

Q、真偽超越の伝説のダメージ上限を設けるスキルですがカードスキルに残響がある場合だけですか?それとも武装化スキルや武装化によって残響が付与されている場合でも発動しますか?
A[真意超越の伝説]に関して[残響]は記載である必要はありません。
[ラストワードスタイル]など、他付与スキルを無効化するカードでもダメージ上限を変えるので問題なく発動可能です。

Q、その男、騎士に非ずのドロー効果によってビフレストが発生した場合栄光の突撃戦はデッキに戻りますがブリッツギャンビットはリアライズできないでいいですか?
A [その男、騎士に非ず]に関してはテキストが逆ですね、ドローの前に忘却の[栄光の突撃戦]の有無を確認します。

Q、未来世界の導き手がレジェンドの際、霧彩の端末は悦楽属性を得ますが無・悦楽となり理性属性のリフレでも正常コストで使用できますか?
A未来世界の導き手の場合は悦楽属性、無属性自体は消えています。

Q、・イヴィル・アニマ-オリジン-によって手札を破壊した場合、手札の残響や代償、界眼を持ったカードのスキルは発動しますか?
・武装化されている残響や代償、界眼を持ったアルマが何らかの方法で破壊された場合これらのスキルは発動しますか?
A・イヴィル・アニマは手札と場の[残響][界眼]のみを処理するため、他の汎用は発動しません。
・上記のとおりです。

Q、




更新日時:2020年06月29日 花壇45レス番4177まで

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年06月19日 21:02