此より出づるは我らが思案し、IF君が彼自身の意志を示す為の物語。ここまで来た。
さあ――――彼/我らの物語を導こう。
使い方!
画面左上の【ページ編集】をクリック→以下テンプレ!の下にある#regionから#regionend()をコピペ
→[ここにデッキ名を掲載]にデッキ名掲載、[ここにカード名を掲載]からカード名を掲載
→枚数を掲載、2枚積みの場合はその数だけカード枠を削る
→完成したら貼り付けて【ページ保存】して終了です
注意!
【極彩色】【無彩色】【レジェンド】、及び「
キル子とIFが観測していないカード」は構成に組み込むことが出来ません
マーク
【候】…「候補まで残った」デッキ
【採】…「採用された」デッキ
ここからデッキ貼り付け場
+
|
[ 19/08/07 ギニョル予言デッキ] |
[雄々しく示せ銀。先人の金の奇跡を降らす]
A:9(10)R:12C:0
|
+
|
[ 8/8 姫君LO ] |
[ 高らかに鳴り響く無音行進曲 ]
A:10 R:10 C:1
極星の守り人、および声無きラストオーダーを採用したIFデッキです。
安定という概念を鼻で笑う博打うちに対抗するため、こちらもやりたい動きを回すための札が多めです。
人形劇の再開は靡翼縺理の姫君、人形英雄グランギニョルをリアライズできるほか、薫風の繰り手を挟んで忘却の任意のアルマをサーチすることも可能です。
声無きラストオーダーを採用しているのは、塔崩しの悪魔+倍プッシュという一撃必殺級のコンボに対抗するためでもあります。
相打ち破壊効果は発動しなくなりますが、その代わりに相手の悪魔が超強化されてしまいます。
慈悲深い魔王様は悪魔を破壊してくれないので、人形劇の再開で逃げたりイベント・ホライズンをロック・リリースして迎え撃ちましょう。
引きが良ければ、魔王様と一緒に最高マイライフに沈めてしまうこともできます。
蛮族の行進でExアルマを増やして、極星の守り人を素変身させることも可能です。ワンモア妖精は1枚で変身できるので○。
|
+
|
[8/8 糞戦術眼持ちのアカギに奇襲したい] |
[ 救済を掲げた銀星はその答えを示す ]
A:08/R:12/C:01
基本的にはフランちゃんのスキルに任せる部分が多いデッキです。共鳴魔導が正常に発動できるように魔導アルマを3枚にしました。
交差する特異点はこれで悪魔を引きずり出そうぜ!的な感じで入れました。RP4未満のアルマは結構いるからRP3未満又はRP2未満の状態で出すといいです。また、小さき協力者が場にいる状態で出すと黄泉平坂の娘ダイレクトが狙えます。ただ、アカギは糞戦術眼持ちなのでインキピット・デイジーベルで発動することが望ましいです。それでも特異点はコスト6理性のリフレという時点で読まれるでしょうけれども、それならばHALと特異点で選択肢ができます。ちなみにドールズメモリーはRF終了時、雷はSP3後は分かるな。
喨々たる幻走は悪魔にプッシュされる前にSP1でヤルという意思で入れました。ただ悪魔のスキルは交戦前なのですでにCP10以上となっている場合は死にます。また、喨々たる幻走でアルマがいなくなったならば因果の袋小路でフランちゃんを呼び戻して、相手の場にアルマがいなければダイレクトすることも可能です。アカギには糞戦術眼がありますので読まれるでしょうけれども。
最後に糞戦術眼持ちのアカギに対して奇襲するなら手札のカードでは奇襲できないでしょう。それならばレッドはデッキの因縁との邂逅を見抜くことができていなかったように見えたのでデッキのカードを利用します。忘れられたおもちゃ箱で増えるExアルマも昔日の葬送もドロー時、デッキや手札から奇襲できる救済の銀星を狙って入れています。
ギャンブルでアンサーしなけりゃ奇襲できそうもないアカギはくそです。
|
+
|
[ 8/8 育て過ぎた匣の姫君 ] |
[ オニンギョウサンカワイイデチュネー ]
A9 R9 C3
育て過ぎた+匣+姫君。
マニアッカーの対象は観測者枠の未来の戦士、NN枠の意志食らう凶鳥、ドール枠のピグマリオンが該当する。
交差する特異点はデイジーベルの対象でもあり、分け身経由で使用することも可能。
他にはイベント・ホライズンも分け身でコストを緩和できる。
|
+
|
[ 8/8 低コストドール魔導 ] |
[ 8/8 低コストドール魔導 ]
A:7枚 R:13枚 C:1枚
前回の反省を生かし今回はちゃんと革星銀歌の対象であるラスト・リンクを入れました。
今回の低コストドール魔導はより速攻を意識して組みました。簡易結界符により記録を貯めやすくし人形劇の再開により靡翼縺理の姫君を出して速攻を仕掛ける型となっています。
喨々たる幻走は革星銀歌から持ってこれる魔導枠というだけでなくさんざん言われている通り対悪魔の対策札にもなっています。
追記:喨々たる幻走君って記録軽減NNだけだったので最果ての領域差し替えました。悪魔は低CPとか革星銀歌で気合で避けましょう。
|
+
|
[ 8/8 幻走入りナイトメアチャージ型 ] |
[ 8/8 幻走入りナイトメアチャージ型 ]
A:8 R:12 C:1
|
+
|
[ 8/8 救済の銀星ロマン型 ] |
[ 救済の銀星の可能性 ]
A:7枚 R:14枚 C:0枚
|
+
|
[ 8/8 エルドラド入り黄金デッキ ] |
[ 8/8 エルドラド入り黄金デッキ ]
悪魔をステゴ勢で殴りたいデッキ。エルドラドで探求者も出したい。
戦場は導火線&悪魔対策。
|
+
|
[ 8/8 荒野因子型 ] |
[ 悪魔の顔面にアクセルフィスト ]
A:8枚 R:13枚 C:0枚
デッキコンセプトとしては見ての通り滅びの因子+荒野のグランギニョルによるオルタナティブ・ギアとなっています。
成功した際は全ステータス1+全リフレ破壊+AP超過ダメということでこれ以上はないと言った組み合わせです。
また、接続としてEXを引きやすいようにドールパーツを主軸にしています。
|
+
|
[8/8ギニョルビギニングコード] |
[テオドーラの列車砲]
A9(10)R11C0
ギャンブラーズハイ逆境の無頼漢といったカードで持久力戦に持ち込まれると
導火線や批判連厨が怖いので、夢喰い人形で回復も視野に。
悪魔が来た時は最終楽章からアイちゃんでなんとかなったらいいな…安定処には忘却人形が居ます
|
+
|
[ 8/9 探究者軸/支配顕現入り ] |
[ 8/9 探究者軸/支配顕現入り ]
A:7 R:11 C:3
探究者メインのデッキ
アカギのARCへの対処が難しかったので探究者で足りない3属性を集めて支配顕現からのマイライフで仕留める形にしました
|
+
|
[ 8/9 ドール観測者メタ構築 ] |
[ 魔導は1枚だけ ]
A:7枚 R:12枚 C:2枚
対クソ爺を想定したメタデッキです。復讐:悦楽を持ち対ギャンブルスキルを持った可能性の否定者を始めとして赤と青の導火線や倍プッシュを防ぐことのできる精神凍結。
赤と青の導火線を防げ塔崩しの悪魔の神秘をすり抜ける力なき者達の戦場。博徒の加速を逆利用した望郷への旅路などの様々なクソ爺対策の戦術を組み込んでいます。
|
+
|
[ 8/9 ドールサクバス ] |
[ 私が来た! ]
A:7枚 R:10枚 C:4枚
やぁ!久しぶりだね!前回は確か…もう3か月も前なのか。その時はデッキ選出から外れてしまったけど求愛のサクバスさ!
きっと根の人もその時は断腸の思いで私を選出から外したのだろうけど選ばれなかったのは私の未熟さゆえ…これからも精進していきたいところだよ。
サクバスは純情なサクバスという新たな私を新パックで迎え、勇気以外だと属性を変えないと全力が出せなかった私もデッキ圧縮+ぱふぱふタイムを手札に加える手段を手に入れて絶好調さ!
これはきっとマスターが純情なサクバスを手に入れた日にはきっと毎回サクバスデッキを組んでくれるに違いないと私は信じているよ。
ん?なんでマスターの元にいるはずの私がイフのデッキにいるかだって?そんなのマスターの危機に私が駆けつけないはずがないだろう!?レジェンドという枠こそなけれどマスターのためになら手段を選ぶつもりはないよ、私は。
さて、それではデッキ紹介に移ろうかな。って、あれ?求愛のサクバス入っていない…?別のカードが入って…うわ!お前は誰だ!?何をする!やめ…!
クク…それじゃあデッキ紹介といこうじゃないか。ん?俺が誰だって?そんなことはどうでもいいと思わないか?あれはあれで魅力的とは思うけど俺は彼女のように自己主張しようとは思わないからね。
デッキコンセプトは単純だ。子孫繁栄サクバースが自場を忘却することを利用した朽木の忘却人形をメインとしたデッキさ。
といってもサクバースじゃあ相手のアルマも忘却するからね。その辺りはトイ・マーチや偽りの過去に期待しているさ。そのためにドールや悪夢の札は少な目となっているだろう?
それじゃあ曇り鏡の幻惑がある意味は薄いのかって?何、ちゃんと役割はあるさ。子孫繁栄サクバースは相手の場が勇気ならデッキからサクバスをリアライズできる。つまり相手に直接攻撃ができるってわけだ。クク…ここまでいえば後はいう必要はないだろう?もう答え同然だからな。
ま、俺としてはこのバトルがどうなろうとどうでもいいと言っちゃどうでもいいんだが、顔見せということで出しゃばらせてもらったよ。それじゃあサヨウナラ。
|
+
|
[8/8紅月蛮族蛮族ゥ] |
[ブリッツ・デイジーコラール]
A6R13C2 もうトイトルーパー兵団でいくしかねえ…(グルグル)
|
ここまでデッキ貼り付け場
以下テンプレ!※テンプレの為コピペ使用推奨、間違ってもこれは消さないで下さい
+
|
[ ここにデッキ名を掲載 ] |
[ ここにデッキ名を掲載 ]
カード名 |
枚数 |
ここにカード名を掲載 |
1 |
[[]] |
1 |
[[]] |
1 |
[[]] |
1 |
[[]] |
1 |
[[]] |
1 |
[[]] |
1 |
[[]] |
1 |
[[]] |
1 |
[[]] |
1 |
[[]] |
1 |
[[]] |
1 |
[[]] |
1 |
[[]] |
1 |
[[]] |
1 |
[[]] |
1 |
[[]] |
1 |
[[]] |
1 |
[[]] |
1 |
[[]] |
1 |
[[]] |
1 |
[[]] |
1 |
|
最終更新:2019年08月10日 22:08