date: 現在時刻
uptime: 起動時間(稼働時間)
df: ディスクの使用量のチェック オプション
-h:容量によって自動的に単位を選択して表示
-k:KB単位で表示
-m:MB単位で表示
du:ディレクトリの使用量のチェック オプション
-s:指定したディレクトリの容量のみをチェック
-c:合計容量の出力
例)/home以下のディレクトリ容量を調べ、大きい順にソート $du -s /home/* | sort -nr
fsck:ファイルシステムの復旧
オプション
-f:チェックと同時に修復
-y:すべての質問に自動的にyと答える
例)/dev/sda1のチェック fsck /dev/sda1
メモリの使用率とswapの使用頻度を確認
一定間隔で実行して統計を取ることも可能 例)
vmstat 5 10(5秒間隔で10回実行)
プロセスごとのメモリやCPUの使用率をリアルタイムで確認 qで終了
引数なし:自分の起動したプロセスのみ表示 a:すべてのユーザ u:ユーザ名をあわせて表記 x:端末のないデーモンなどの情報も表示 STATの種類
kill [PID]
killだけでプロセスを殺すことができない場合
/proc の配下からデバイス・プロセス情報を所得する。
$dmesg
$cat /proc/cpuinfo
$cat /proc/ioports
$cat /proc/interrupts
$cat /proc/partitions
$lspci
$scanpci
$lsmod
ext2,ext3のファイルシステムラベルを設定する。 ※ラベル名は最大16バイト
#e2label [パーティション] [ラベル名]
#e2label [パーティション]
#e2label [パーティション] ""
※ファイルシステムラベルによる利点 パーティションごとにラベルを設定するため、HDDの取り付けを変更しても変化することが無い。
参考文献