LMSAシリーズ共通参戦規定
エントリーにおいては原則下記4点が必要となります。
各大会の募集要項を確認の上、
「#LMSA7」または各大会のタグを付けてツイートしてください。
各大会の募集要項を確認の上、
「#LMSA7」または各大会のタグを付けてツイートしてください。
●希望ゼッケン●
番号は3桁まで・初参加の方は希望順にゼッケン番号を3点記載・番号の前に0を付けることも可能
「1」はチャンピオンのみ使用可
番号は3桁まで・初参加の方は希望順にゼッケン番号を3点記載・番号の前に0を付けることも可能
「1」はチャンピオンのみ使用可
●エントラント名●
空白・英数字含め20文字以内
配信やツイートを考慮し、企業名単体や実在チーム名は極力避ける(企業名があるが実在しないチーム名の組み合わせは可)。
政治・宗教・良俗に反する名称は禁止
空白・英数字含め20文字以内
配信やツイートを考慮し、企業名単体や実在チーム名は極力避ける(企業名があるが実在しないチーム名の組み合わせは可)。
政治・宗教・良俗に反する名称は禁止
●参加者PSID●
参加するドライバーのPSIDを記載・レースは原則こちらで呼称
参加するドライバーのPSIDを記載・レースは原則こちらで呼称
●タイヤサプライヤー●
実在のタイヤサプライヤーを使用し、規定の場所にデカールを着用・年間シーズン中変更不可
実在のタイヤサプライヤーを使用し、規定の場所にデカールを着用・年間シーズン中変更不可
〇参戦マシン〇 エントリー時は空欄可。シーズン中は全クラス2車種まで使用可(チェイス戦は制限解除)。ラウンド中(連日レース)は同一マシンを使用。
※初参戦の方は「エントリー時点のDR」「過去参加したロビーレースと最高順位」を追記いただくと幸いです。
※ゼッケン変更・年間シーズン2回目以降のエントラント名変更はポイントリセット
※ゼッケン変更・年間シーズン2回目以降のエントラント名変更はポイントリセット
シリーズ戦でのチーム参戦について
23シーズンより2人体制でのチーム参戦が可能とする。
チーム参戦については以下の条件となる。
チーム参戦については以下の条件となる。
- 同一チームとしての参戦は2チームまで
- シーズン中は1チーム内の両ドライバーが必ずチェイス戦以外の2戦以上に出走
- チェイス戦前に上記が満たされていない場合は最終3戦でのクラスポイントが付与されない
- 参戦クラスは2人のうちの各ランクの高いドライバーの参戦可能クラスを適用する
チェイス戦前までにドライバー事情により上記が満たせなかった場合、申請によりいずれかのドライバーに統一する事も可能(単独出場扱いへ変更&2人目は代走扱い)
別チームであっても同一チームステッカーの貼り付けや同系リバリーの場合は同一扱いとなり、3チーム以上あった場合は当該レースのクラスptはく奪とする。
別チームであっても同一チームステッカーの貼り付けや同系リバリーの場合は同一扱いとなり、3チーム以上あった場合は当該レースのクラスptはく奪とする。
参戦方法
フレンド登録・フォロー等は必要ありませんが、レース情報はTwitter上で大会ごとのタグ、または運営(PSID:stamat_09)の近況でお伝えしますので、それらが確認できる方の参戦を推奨します。
Twitter上にてエントラント名等の前述最低4点を記載の上、大会タグ「#LMSA7」を付けてツイートにてエントリーをしてください。
※耐久戦については各大会のエントリー概要に沿ってエントリーをしてください
Twitter上にてエントラント名等の前述最低4点を記載の上、大会タグ「#LMSA7」を付けてツイートにてエントリーをしてください。
※耐久戦については各大会のエントリー概要に沿ってエントリーをしてください
初参戦の方は「エントリー時点のDR」「過去参戦したロビーレースと最高順位」を追記いただくと幸いです。
~投稿例~
●チーム○○
●000・000・000(希望順に3点)
●YOKOHAMA
●PSID:〇〇〇
DR:C
○○レース参戦
#LMSA7
●チーム○○
●000・000・000(希望順に3点)
●YOKOHAMA
●PSID:〇〇〇
DR:C
○○レース参戦
エントリー時のIDについて
シリーズ戦・耐久戦を含め主催レース(参加フリーレースを除く)で使用するPSIDについては原則として1点のみ使用するものとする。
他のIDを臨時で使用する場合(サブアカウント等)は必ず申請を必要とする。
また、参戦途中のPSID変更についても原則として運営側に申請する必要がある。
ただし、非常時における前IDが知られると危険な事例等ではメッセージ等の非公式な手段での申請を認める。これにより自動でドライバー認定等を継承する。
他のIDを臨時で使用する場合(サブアカウント等)は必ず申請を必要とする。
また、参戦途中のPSID変更についても原則として運営側に申請する必要がある。
ただし、非常時における前IDが知られると危険な事例等ではメッセージ等の非公式な手段での申請を認める。これにより自動でドライバー認定等を継承する。
<PSIDのサブアカウント使用について>
LMSAドライバー認定の使用などが必要な際、別人と偽ったアカウントを使用する行為によりレース結果に不平等なものが出る可能性がある。
このような行為が無いよう、原則として別アカウントを使用した同一人物の参戦は認めない。
また、エントリーされたアカウントを申請なく別人が使用する行為も禁じる。
もしこのような行為が見つかった場合、過去のレース結果にさかのぼり失格とする場合がある。
LMSAドライバー認定の使用などが必要な際、別人と偽ったアカウントを使用する行為によりレース結果に不平等なものが出る可能性がある。
このような行為が無いよう、原則として別アカウントを使用した同一人物の参戦は認めない。
また、エントリーされたアカウントを申請なく別人が使用する行為も禁じる。
もしこのような行為が見つかった場合、過去のレース結果にさかのぼり失格とする場合がある。
エントリー枠およびその解除・募集について
- エントリー枠に余裕がある場合は新規のエントリーを随時募集とします。
- エントリー枠が満員の場合は欠員が出た場合に募集を行う場合があります。その際は通常と同様のエントリー方法でツイートを行う。
- エントリーが行われている状況で4戦連続で欠場、またはチェイス戦前までに3戦以上の参戦実績が無い場合は自動解除とする。この場合、新規でエントリーを募集するが、その際に解除となったチームの再エントリーは不可とする。
動画サイトについて
全戦YouTubeLiveにて配信(アーカイブ有)。
各自での投稿・配信も可能。
各自での投稿・配信も可能。