第三種接近遭遇
- 映画「未知との遭遇」の原題が"Close Encounters of the Third Kind"(=第三種接近遭遇)。いわゆるUFOの乗組員との接触を指す。
- ライトノベル的には、「イリヤの空、UFOの夏」の一巻最初の章のタイトルから?
人知を~たこ焼き味(13p10行目)
- うまい棒。たこ焼き味だけ表面が硬い。
このワザとらしいハンバーガー味!(13p11行目)
- 「孤独のグルメ」の主人公、井之頭五郎の台詞
「このワザとらしいメロン味!」
うおお、パイルエクゼクター炸裂!(13p17行目)
- 漫画版「覇王大系リューナイト」でリューニンジャ・爆烈丸の使用した必殺技「パイルエグゼクター」のもじり。
フォーク(14p3行目)
- 「うたわれるものらじお」における、柚木涼香の対小山力也専用武器……とのこと(参照:うたわれるものらじお まとめWIKI)。
0フレーム(14p5行目)
- ゲーム等のプログラムにおける時間の最小単位をフレームと言う。60FPS(Frames Per Second)と有れば1/60秒ごとにプログラムの処理が行われるという事。
- 格闘ゲームでは特に重用される概念で、攻撃の発生、持続、硬直等のフレーム数知識が格闘ゲーマーの嗜みになる事も。
要するに0フレームは最速で発動する攻撃であり、発生した瞬間に防御行動を取っていない場合『確実に当たる』
- 格闘ゲームでは特に重用される概念で、攻撃の発生、持続、硬直等のフレーム数知識が格闘ゲーマーの嗜みになる事も。
十六連射(14p10行目)
- ハドソンの高橋名人が見せた1秒間に16連射するというテクニック。コロコロコミックのタイアップもあり「名人ブーム」と共に高橋名人の「必殺技」として知れ渡った。
- ちなみに名人、現在でもシュウォッチ(連射測定器)で12連射くらいはできるようだ。
ひぎぃ! らめぇ!(14p14行目)
- 共に、えっちな漫画とかで定番の喘ぎ声。
- 「みさくら語」とも呼ばれる。
人がゴミのようだ(16p15行目)
- 「天空の城ラピュタ」のムスカ大佐の台詞「見ろ、人がゴミのようだ!」
SAN値(18p8行目)
- TRPG「クトゥルフの呼び声」で導入されたキャラクタのパラメータ。正気度。0になると発狂したことになる。
上司は~怒る人なんですよ。(19p2~3行目)
- クトクルフ神話に出てくるアザトースのこと。
- ニャルラトホテプはアザトースのメッセンジャー的役割をする事がある。
地球に大気圏突入(19p4行目)
- 「機動戦士ガンダム」第5話から?
英語でいうとブラックカーテン(19p8行目)
- おいィ? ブロント語にしか見えないんだが?
- もっともブロントさんよりも前から、「英語で言うと~」という言い回しは
萩原一至『BASTARD!! -暗黒の破壊神-』や、しろー大野『ムッシュゴリグリ鈴木・ド・ヤコペッティの優雅な生活』などで見られたものだが。
星から~の始末(19p14~15行目)
- 「銀河旋風ブライガー」OP、柴田秀勝氏によるナレーションの一節。
だがそれがいい(19p16行目)
- 「花の慶次」での主人公・前田慶次の台詞。AAでも有名なのは、佐々成政に「意地を通すのは不便なものよな」と言われ
不敵な、しかし涼やかさに溢れた笑みと共に返した際のもの。
下半分がメモ帳に使えるくらい~ (20p8行目)
- あかほりさとるの作品を揶揄するのにかつて良く使われたフレーズ。
スーパー系で言うと触腕で歩行するタコ(21p9行目)
- H・G・ウェルズ『宇宙戦争』に登場する火星人が正にこんな感じ。英語で言うとマーズピープル。
- …って小説版の挿絵とはシブ過ぎだろ真尋くん…。
- 「スーパー系」自体は、直後に出てくる「リアル系」と合わせて「スーパーロボット大戦」シリーズでよく使われるロボットの分類。
- 例えば、マジンガーZやゲッターロボなどがスーパー系、ガンダムなどがリアル系。
虚弱貧弱無知無能な人の子(22p14行目)
- 「女神異聞録ペルソナ」、口調の「高慢」な男悪魔が去り際に残す台詞。
猫が三~なよ」(23p4~5行目)
- 「なめ猫」、正式名称「全日本暴猫連合 なめんなよ」
なら、逆に考える(23p14行目)
- 「ジョジョの奇妙な冒険」第一部でジョージ・ジョースター卿が幼き息子、ジョジョ(ジョナサン)にアドバイスするシーン。
なにジョジョ?ダニーがおもちゃの鉄砲をくわえてはなさない? ジョジョ それは無理矢理引き離そうとするからだよ
逆に考えるんだ「あげちゃってもいいさ」と考えるんだ
- AAでも有名。
魔法少~0距離から魔法(24p3行目)
- 魔砲、じゃなく「魔法少女リリカルなのは」
「あきらめたら?」(26p14行目)
- 「スラムダンク」で、勝ちを諦めかけた湘北バスケ部にかけた監督・安西先生の名言「あきらめたら そこで試合終了ですよ…?」。
- …の改変AAが元ネタかと思われる。
{{
,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、 /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、 //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉 'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{ {´yヘl'′ | /⌒l′ |`Y} あきらめたら? ゙、ゝ) `''''ツ_ _;`ー‐'゙:::::l{ . ヽ.__ ,ィnmmm、 .:::|! ,.ィ'´ト.´ ´`"`"`゙″ .::::;' イ´::ノ|::::l \ "' :::/ ::::::::::::|:::::l ヽ、 ..:: .:::/.、 :::::: ::: |:::::ヽ ヽ、.......::::/..:::/!\\
}}
常識的に考えて(26p15行目)
- AAキャラ「やらない夫」の口癖「○○だろ 常識的に考えて…」。
この広~歌にえらく感動(27p14~16行目)
- 「超時空要塞マクロス」の異星人、ゼントラーディ人から
給食もとい恐縮です(28p7行目)
- 特撮「燃えろ! ロボコン」のキャラクターロボパチの「恐縮です。恐縮です。学校で出るのは給食です」から。
- ちなみに「恐縮です」自体は芸能レポーターの故・梨元勝氏の代名詞的フレーズであり上記の元ネタ。
マンモス悪い奴らです(29p9行目)
- 女優・酒井法子の往年の口調『のりピー語』。
- そのブームたるや凄まじく、「聖闘士星矢」でかの黄金聖闘士・蟹座のデスマスクも「マンモス哀れなヤツ!!」「P!」「P!」と使用している。
- 一巻発売時はまさかこんなことになろうとは誰も予期していなかっただろう。
無駄無駄無駄(30p15行目)
- 「ジョジョの奇妙な冒険」第1部及び第3部のラスボス、ディオ・ブランドー(DIO)の口癖。
- 5部の主人公であるDIOの息子・ジョルノにもしっかり遺伝(?)している。
設定年齢十六歳、天秤座のO型(31p6行目)
- 漫画版「スクライド」のマーティン=ジグマールの設定。
- ただしあちらは設定年齢19歳 蟹座のB型ッ!!!美……
――――美形だっ!!!
- ただしあちらは設定年齢19歳 蟹座のB型ッ!!!美……
真尋さんが~くらい確実(32p9~10行目)
- 漫画「ジョジョの奇妙な冒険」第三部ジョセフ・ジョースターのセリフ。
「確実!そうコーラを飲んだらゲップが出るっていうくらい確実じゃッ!」
べ、別に真尋さんが心配なわけじゃないんだからね!(34p2行目)
- ツンデレの常套句。言うまでもなくニャル子はデレデレ。
実は拠点が放火に遭いましてね。(36p2行目)
- 拠点はンガイの森の事。ダーレスの「闇に棲みつくもの」でクトゥグアに焼かれている。
分かってます、分かってますさ、真尋さん(45p6行目、他複数)
- 「勇者王ガオガイガー」に出てくるゾンダリアン四天王の一人・ピッツァの台詞が元ネタ。
- オリジナルは「分かっている、分かっているさ、ペンチノン」(ペンチノンも同じく四天王の一人)
- 3巻までで5回出てくる。作者どんだけ。
素数を数えて落着く(49p3行目)
- 「ジョジョの奇妙な冒険」第六部、プッチ神父の癖。
「『素数』を数えて落ち着くんだ…『素数』は1と自分の数でしか割ることのできない孤独な数字……わたしに勇気を与えてくれる」
特例は~特例は~(51p5~6行目)
- 大事なことなので二回言いました、という入れ歯消臭剤のCMからネットへ広まったネタ
「・・・・・・ぽっ」(55p11行目)
- 超絶的にマイナーなことで有名なSFCのSRPGエルファリアのティナ?
本の角で人を撲殺できそうなくらい厚みがある文庫(59p17行目)
- 買っている場所を考えると、電撃文庫「終わりのクロニクル」か「境界線上のホライゾン」のことか?
- 上記二作品は文庫なのに1000ページを越えることがままある。
- 大元のネタは「ガンガンは人を殺せる」でおなじみの月刊少年ガンガン。往年のアフタヌーンも撲殺できるぶ厚さがあった。
本当にやってはいけない。
~恐ろしい子(60p7~8行目)
- 少女マンガの金字塔「ガラスの仮面」において、月影先生を始めとする登場人物達が主人公・北島マヤの演劇への情熱と才能に震えた時の台詞
「マヤ…恐ろしい子!」から。- 上記の一コマがAAとなりネットスラング化した。
ウボァー!(60p11行目)
- 「ファイナルファンタジーⅡ」のラスボス・皇帝の断末魔「ウボァー」から。マヌケすぎる断末魔からネタにされている。
数ある「Ⅱ」リメイクでも全て「ウボァー」であり、公式がネタにしてしまっている。- 後の「ディシディア ファイナルファンタジー」では声つきで聞ける。大分こだわりがあったらしく、実に4種類ものパターン(うち2種類は未使用だが)がある。
ギャアアアム(62p3行目)
- 「ファイナルファンタジーⅣ」のラスボス・ゼロムスの断末魔「グ…ズ…」 「ギャアアアム!」から。
イグザクトリィ(62p14行目)
- 「ジョジョの奇妙な冒険」第三部、ダービー弟の台詞「Exactly(そのとおりでございます)」
あーうー(63p4行目)
- 「東方project」、洩矢諏訪子の台詞。
- その元を辿ると、大平正芳元首相の口癖「アーウー」。
- 当時、タイムボカンシリーズ「オタスケマン」のEDでネタにされていたが、大平が急死した為急遽EDがさし変わったという逸話がある。
ユニバァァァスッ(67p11行目)
- 「∀ガンダム」、ハリー・オードの台詞。劇中の正暦世界=数万年後かもしれない遠い未来における「南無三!」や「ジーザス!」に相当する間投詞として考案された。
水の星に愛を込め(68p2~3行目)
- 「機動戦士Zガンダム」後期OP「水の星に愛を込めて」から。
- ちなみに森口博子氏のデビュー曲。
指先一つでダウン(69p12行目)
- 「北斗の拳」主題歌「愛をとりもどせ!!」の歌詞「邪魔する奴は 指先ひとつでダウンさ」から。
「バレなきゃ犯罪じゃないんですよ……」(73p11行目)
- 『ジョジョの奇妙な冒険』PART3「スターダストクルセイダース」より、主人公・空条承太郎が、相手の心を読む「アトゥム神」のスタンド使い、テレンス・T・ダービーに言い放った台詞。
「バレなきゃあイカサマじゃあねえんだぜ……………」
- 元々はテレンス・Tが見下していた、彼の実兄ダニエル・Jが言っていた台詞である。
黒のガーターベルト(75p6行目)
- 「女神異聞録ペルソナ」、MOONサキュバスのペルソナを作る際に必要な封神具。ちなみにカジノの景品。
サイクラ脳腫(76p6行目)
- 言葉遊び、魔道師エイボンが訪れたのはサイクラノーシュ(土星)
カッシーニの間隙(76p9行目)
- ザムジードの必殺技……ではなく、土星の輪のうちA環とB環の間にある隙間のこと
若さゆえの過ち(76p10行目)
- 「機動戦士ガンダム」、シャア・アズナブルの台詞
「認めたくないものだな…自分自身の、若さゆえの過ちというものを」
若さっ~振りむ(76p11行目)
- 「宇宙刑事ギャバン」の主題歌から
「若さ 若さってなんだ?振り向かないことさ」
私にも敵が見える(77p4行目)
- 「機動戦士ガンダム」、シャア・アズナブルの台詞。
ディフェンスには定評がある〜(83p6行目)
- 「スラムダンク」のディフェンスに定評のある池上
ナイトゴーント道場(84p11行目)
- 「ドラゴンクエスト」シリーズのマドハンド道場から?
- ニンテンドーDSのRPG「世界樹の迷宮」にカエル道場と呼ばれる経験値稼ぎの方法がある。
- 「ウィザードリィ」にグレーターデーモン養殖と呼ばれる同様の経験値稼ぎ法がある。
- これら以外にも、無限に湧く敵を倒し続けて経験値を得るやり方を○○道場と呼ぶのは一般的
宇宙CQC(85p1行目)
- 「メタルギア」シリーズのCQC(Close Quarters Combat)。警察や軍隊で用いられる近接格闘術のこと。
サムズアップ(89p16行目)
- 「仮面ライダークウガ」、五代 雄介の癖。
一〇八式まである(90p9行目)
- 「テニスの王子様」、石田 銀の台詞「ワシの波動球は百八式まであるぞ」から。
- ちなみに対戦した青学レギュラー・河村の必殺技「ダッシュ波動球」が一式と同じ威力。
- 「わたしの戦闘力は530000です」「今のはメラゾーマではない メラだ」に並ぶ絶望フラグの一つである。
- ちなみに対戦した青学レギュラー・河村の必殺技「ダッシュ波動球」が一式と同じ威力。
- …何より恐るべきは、石田 銀が中学生だという事実では無かろうか。