往古、古き神々を祀る為に地下に建てられた荘厳な寺院。
だが闇より滲みでたトロウル達により、そこは恐怖の伏魔殿と化した。
ダンジョン攻略
このあたりから出てくる敵も強くなってくるので、錬成力をケチらずきちんと強い父親のホムを用意したり、
装備を揃えたりしないと戦闘が辛くなってくる。
ただし弱点属性を持つ敵が増えてくるので、(攻略を見ないならば調査をして)戦士に属性武器を持たせる等で弱点を突ければかなり楽になる。
トロウルとトロウルキンは火属性、火吹き飛蝗は水属性が有効なので弱点属性のスキルを用意しておくと楽。
どちらかといえばトロウルのほうが比率は高いので、火属性を重視しておくと楽。
先に進むだけなら道なりに進んで南を目指していけばトロウルの居城に到着するが、
緑が壁の中を通っている場所は通り抜けることができる(ショートカット)。
また脇道の暗闇の結界の中に宝箱が隠されていることもあるので戦闘に余裕があるなら回収もしておきたい。
特に東端の結界が3個ある池にあるつらぬき丸ダガー+3(飛雀鋼)は強力なので回収すること。
なお道中の宝箱はつらぬき丸以外は
モンスタードロップと同じ内容になっている。
つらぬき丸がある場所の下側にはネームドモンスターがいる。
居城前でイベント後に居城の前にいるトロウルキンに話しかければランダムダンジョンエリアに移動できる。
連れ去られたトロウルキンの子
ランダムダンジョンエリアを抜けた先でトロウルキンの子が連れ去られるイベントが発生する。
プレイヤーの行動次第で最終的な結果が変化する、無視して進行することも可能。
もちろんどちらのルートも救いはない。
+
|
ネタバレ |
連れ去られた先は最下層(クラーケンのいるエリア)ではなく、その手前のトロウルが一匹いる場所の西の隠し通路を進んだ先である。
すぐ向かえば無法者トロウル、破戒僧トロウル、凶族ガブロとの戦闘となり勝利すれば救出できる。
但し、救出すると一度帰還するまでクラーケンがいる場所に進むことができなくなる。
少し遅れて向かうとオナホイベント後、殺害される。
なお戦闘不能などで離脱してしまうと消滅する。
また凶族ガブロと戦った場所の奥の壁にある丸岩を調べるとランダムダンジョン入口まで行き来できるショートカットを開通できる。
|
クラーケン強すぎ!
弱体化する方法がある。
マースさんの発言を思い出そう。
+
|
ネタバレ |
近づくとこちらに向かってきます。
こちらの有利そうな地形へ誘導しましょう。
ただしそれでも十分強力なため、風属性の武器などで弱点を突きましょう。
|
強化モンスター攻略
名前 |
HP |
出現数 |
備考 |
前列 |
精鋭戦奴トロウルキン |
|
2 |
|
後列 |
精鋭小賢しいトロウルキン |
|
1 |
シールトラップ連打 |
小賢しいトロウルキンの封印連発が面倒なくらいで大した強さは無い。
名前 |
HP |
出現数 |
備考 |
前列 |
精鋭破戒僧トロウル |
|
1 |
HP再生877 |
クラーケン並の再生力を持ち、更に神霊の盾で物防を強化し、ダメ押しにおおいなる治癒で回復(200程度だが)まで行う。
攻撃手段は暗黒の破壊球のみだが、ただひたすら硬い。猛毒を与えると回復量が702に低下する。
スネアトラップがよく通り、二重罠でハメれば転倒しまくってただのカカシになることも。沈黙させれば行動しない?
オススメは火属性武器を持たせた戦士の烈風や射手の紫電などの高威力多段攻撃。
ただし本当にタフなのでダメージが回復に追いつかないと思ったらさっさと逃げてしまおう。
ボス攻略
名前 |
HP |
出現数 |
備考 |
前列 |
クラーケン |
4620 |
1 |
2回行動 HP再生739 風属性弱点 |
後列 |
ピスコディーモン |
980 |
2 |
風属性弱点 |
後衛のピスコディーモンは高威力の焼きつく麻痺の雲を使用する、麻痺になるとそのまま全滅しかねないので全力で処理しよう。
斥候を前列に持っていき、サイレンストラップで封じると楽になる。
風属性が弱点なので迸る雷槌や落雷、麻痺の雲、風属性を付与した射手の攻撃で迅速に処理しよう。
クラーケンは前衛への物理攻撃と後衛への高圧水流に全体幻覚付与、そして3ターン目に力溜め→4ターン目に津波を使用する。
津波はまともにくらうと全体に50ダメージ前後*4ヒットの大ダメージを受けてしまう。
戦/神の挺身で守ろうにも対策無しではまず死んでしまう。
水属性耐性を用意しておくのも手だがバリケードトラップも有効で、これがあれば高圧水流と津波のダメージを大幅にカットすることができ、後衛でも耐えられるようになるだろう。
これでダメージを受ける要素が前衛への物理攻撃のみとなるので後衛は安心して攻撃を行えるようになるだろう。
また毒と麻痺状態も有効である。
瀕死のホムンクルスを用意して津波が来るターンに凌辱を行ってもらい、力溜めを不発させるのも有効。
+
|
おまけ |
名前 |
HP |
出現数 |
備考 |
前列 |
海魔クラーケン |
9800 |
1 |
2回行動 HP再生1568 風属性弱点 |
後列 |
ピスコディーモン |
980 |
2 |
風属性弱点 |
水の上でエンカウントすると海魔クラーケンとなる。
HP再生力が1568に増加しステータスも増加。
さらに高圧水流がウォーターキャノンに、津波が大海嘯になる(全体に180ダメージ前後*4ヒット)。
大海嘯はバリケードトラップがないと間違いなく全滅するので、速攻で倒せないなら斥候は用意すること。
HP再生1568の対策が必要だが、他は通常版とあまりかわらない。
火吹き飛蝗の因子で魔攻を厳選したホムンクルスを用意し、その子に落雷を使わせれば簡単に1500ダメージは与えられる。
また、防御低下させて剛力風属性殺戮の構えを付与した戦士/戦士で裏奥義『烈風改』を行えば、
どれだけ命中したかにもよるが合計4000ダメージあたりまではいける。
また通常版と同じく毒麻痺が有効で、特に毒状態は最大HPが高いので大きなダメージになる。
物理攻撃を受け持つ戦士に落雷を連打する魔導師、ウォーターキャノンと大海嘯対策の斥候の編成さえ用意できれば楽に勝てるだろう。
|
ネームドモンスター攻略
名前 |
HP |
出現数 |
備考 |
前列 |
巨大オオゲジ |
? |
1 |
水属性弱点、風属性耐性、封印無効 |
強酸の息(全体ダメージ、物防減少、命中率低下付与)、猛毒の息(全体ダメージ、猛毒付与)、暴れまわる(ランダム5ヒット)を使用する。
各種ブレスはそこそこダメージがあり、強酸の息で物防が減少している時に暴れまわるが来ると危険。幻覚で対処するのもいいだろう。
ネームド扱いで逃走はできないが、不意打ちの形で遭遇するため意外と強くはない。
報酬の宝箱は「"転輪する勝利"グレートソード(黄金鉄)」・・・なのだが、実は巨大オオゲジをスルーして取る事も可能。
かなり強い上火属性でトロウル相手に猛威を振るう。
+
|
更に奥へ進むと・・・ |
名前 |
HP |
出現数 |
備考 |
前列 |
巨大ゲジ |
? |
4 |
通常攻撃に物防低下付与 |
"ブラッディマリア" 巨大オオゲジ |
? |
1 |
HP半減で本気 回避と致命が高い 水属性弱点、風属性耐性 幻覚・麻痺・睡眠耐性、封印無効 |
巨大オオゲジがいた場所の奥に進むと鎮座している、真のネームドモンスター。
通常攻撃やブレスは行わず、ひたすら暴れまわる(ランダム5ヒット)を使ってくる。取り巻きに殴られて物防が低下していると危険なので、
取り巻きのゲジは魔法で迅速に処理しよう。
HPが半減した瞬間に本気モードとなり、2回行動+物攻、物防、魔防が増加、更に巨大ゲジを召喚してくるようになる。
物攻が増加した状態での暴れまわる2連発は激烈に痛く、ガチガチに固めた盾役でも死にかねない。
魔力消散があればバフを打ち消せるので、それなりに楽に戦えるようになる。
物理オンリーの脳筋ボスという事で、幻覚が入るまで幻覚を連打しまくるのも一興。
ブラッディマリアは巨大オオゲジと同じく瀕死のホムがいると凌辱を行い、また凌辱フィニッシュまで時間がかかるので、
囮をむしゃむしゃしてる間に一通りの準備を済ませるのも良い。
報酬の宝箱は「"七つの円環"ラウンドシールド+3(淡赤銀)」
とてつもない防御力を持つ盾なので是非とも盾役に持たせよう。
|
最終更新:2022年07月17日 17:51