ダンジョン > 地下研究施設

廃棄予定のホムンクルスを収容する、秘密の施設。
そこでは研究という大義名分の下、少女たちが日々消費されている。


ダンジョン攻略

地下研究施設まではイベント戦闘があるくらいで戦闘もトラップ・アイテム等もなく、その名に反してダンジョンの本番は地上に出てから。

『モレラ窟の廃れ寺』と繋がっており、歩いて戻ることも可能。

地下研究施設

+ 攻略情報
イベント戦以外に戦闘はない。
イベント戦後、地上に出るためには一番奥の所長室にいる所長に話しかけて許可を貰う必要がある。

+ イベント戦詳細/ネタバレに付き格納
イベント戦詳細
過去に廃棄したホムンクルス達との戦闘になる。
強さはゾンビよりも弱く負けることは無いが、
廃棄されてなお苦しみ続ける彼女達を救う術はなく逃げることも出来ない。
ちなみに早解きをして廃棄ホムの数が少ないと・・・
+ ...
人数が減る・・・なんてことはなく、「汚染されたホムンクルス」が配置される。デフォ名がコレらしい。

練成の技「ホムンクルスの整形」
  • 錬金術士の小屋で入手していない場合、「ハウジングデザイン開発課」の左上の職員に話しかけることで入手できる。

女神像
  • モレラ窟を出た直後
  • 地下研究施設の出口直前
    • 街から移動した際はこの女神像の前に出る。

市街地

+ 攻略情報
出現する敵はマドハンドとバイコーン。
ショートカットの建物内のみローパーとピスコディーモンが出現する。

ショートカット
  • 旧研究施設の1つ手前のマップ、左の建物を進むとショートカット開通。

旧研究施設

+ 攻略情報
出現する敵はバイコーン、マンティコア、ドラウグル、バジリスク。
認証キーを入手して地下に侵入するのが目的だが、そのために昇降機の起動が必要となる。
各所で床が崩落しており、逐次迂回を強いられる。

+ 攻略手順
攻略手順
1.昇降機の起動
  • 2階にある制御室へ向かう。
    • 最短ルートは1階左上階段⇒2階右上階段⇒3階右下階段⇒2階制御室
    • 制御室前に固定戦闘あり。内容はバジリスクx2。
      • 不安なら2階右下の階段からショートカットを開通してセーブに戻ろう。

2.認証キーの入手
  • 昇降機を起動後、昇降機で3階に移動する。
    • 制御室から直接向かう際はショートカットを使って1階昇降機に向かうのが楽。
  • 3階は道なりに下に向かい、固定戦闘を挟んで認証キーを入手。
    • 固定戦闘の内容はバジリスクx2。

3.地下へ
  • 認証キーを入手したら1階に戻って地下へ。
    • ココはショートカット等ないので来た道を引き返すしかない。
  • 地下はイベントとボス戦のみ。

女神像
  • 1階左下の小部屋
  • 地下

ショートカット
  • 1階右下の小部屋からショートカット開通。
    • 1階右下へは昇降機の制御室までの道中、2階右下の階段からいける。


強化モンスター攻略

名前 HP 出現数 備考
前列
回生と精鋭マドハンド ? 1 HP再生592
再生を持ったマドハンド。再生するだけで後は普通のマドハンドと変わらないので、火力があれば苦も無く倒せるだろう。
仲間呼びも行うが、召喚されるのは通常個体のマドハンドなので問題なし。

名前 HP 出現数 備考
前列
精鋭フライングソード ? 2
後列
精鋭ピスコディーモン ? 1
精鋭ピスコディーモンの焼きつく麻痺の雲がとにかく痛い。風属性で攻めてくるので耐性は必須。

名前 HP 出現数 備考
前列
精鋭バイコーン ? 1 回避が極めて高い
後列
精鋭レイス ? 1 名前は違うが生命の霊枢の個体と同じ
こちらは水属性魔法で氷漬けにしてくる。
精鋭バイコーンがしぶとく、処理に遅れると精鋭レイスの魔法がガンガン飛んでくる。
なるべくは後列攻撃で優先してレイスを倒そう。精鋭バイコーンを物理で叩く場合はスロウトラップがほぼ必須。

名前 HP 出現数 備考
前列
精鋭スペクター ? 2 名前は違うが生命の霊枢の個体と同じ
精鋭戦士ドラウグル ? 1
後列
精鋭助祭ドラウグル ? 1
ドラウグル組の咆哮でスタンさせた後、スペクターの憑依で前列を行動不能にしてくる。
精鋭助祭ドラウグルの氷河のスパイクは後衛が一発で死ねる威力なので、耐性はしっかりと。

名前 HP 出現数 備考
前列
精鋭マンティコア ? 1 沈黙、封印、幻覚耐性
単体出現だが、その分耐性が高くHPが非常に高い。毒針は割と痛いが無数の毒針はそれほどでもないので、
とりあえず沈黙を入れておけば安心して戦える。

名前 HP 出現数 備考
前列
精鋭黄金バジリスク ? 1 猛毒以外のすべてに耐性
5000ゴールドを落とす
強化に伴い金ピカになったバジリスク。精鋭マンティコアと同じく単体出現ではあるが、その強さは天と地の差。
通常攻撃と睨みつけに麻痺が追加で付与されており、運が悪いと睨みつけ1回だけでパーティが半壊する。
猛毒の息も使用してくるが、睨みつけと比べればだいぶマシな行動である。
また、回避が異常ともいえる数値になっており、スロウトラップ等で回避を落とさないとまず当たらない。
ダメ押しに多くの弱点まで消えている。とはいえ、封印や猛毒は相変わらず有効。
どれだけ押してても睨みつけ一発で逆転されかねないので、とにかく封印を狙っていこう。

ちなみに黄金化した影響か、なんと5000ゴールドも持っている。
取得経験値もトップクラスなので、狩りの対象としては最高峰。


ボス攻略

名前 HP 出現数 備考
赤竜モナーラールム 1 常に怒り状態
3回行動
通常攻撃に猛毒付与
最初からHPが4分の1程度まで減っている状態で開始する。回復はしないものの単純に硬いのでこちらも長期戦を意識した編成・装備で戦いたい。
物理・魔法問わず全体攻撃を多用してくるので遍き神霊の盾や抗魔の法陣・癒しの祝福を使える神官/神官が居ると特に安心。
一定ターン毎に放ってくる全体攻撃の火のブレス対策として、更に猛毒と物防-付与要員となるバリケードトラップやポイズントラップ・アシッドトラップを使えるメイン斥候も1人は欲しい所。
モナーラールムは全ダメージを大幅にカットする強力な耐性を持っており、弱点の水属性ですらまともにダメージが入らない。
猛毒、物防-、速度-は通るものの他の状態異常には掛からない様であり、敵の攻撃には純粋に耐久力と回復能力で耐える必要がある。
時折咆哮も放ってくるのでこのダンジョンで敵を狩って「咆哮」エンチャントを集めておきたい。

1ターン目には確定でブレスを放ってくるので斥候を入れている場合はバリケードトラップを使いたい。
また、一定ターン毎に数体の竜牙兵と竜牙自爆兵を召喚してくる。
竜牙兵には封印なども通る様なので状態異常で被害を抑えつつ処理したい。
竜牙自爆兵は召喚された次のターンに「溜」状態になり、その状態で撃破すると爆発して敵全体にダメージを与え、更に赤竜モナーラールムが数ターンの間弱体化する。
弱体化状態ではモナーラールムの耐性が大きく低下するので攻撃のチャンスとなる。
倒せなかった場合はターンの最後に自爆してきてこちら側にダメージ&弱体化を付与してくるので、自爆兵が出たら優先的に叩いていこう。


ネームドモンスター攻略

名前 HP 出現数 備考
前列
戦士ドラウグル 3
後列
竜司祭ドラウグル 1 2回行動。火・聖属性弱点。
状態異常全般に耐性、行動不能全般無効。
助祭ドラウグル 2
地上の旧研究施設2階左上方面の部屋にいるネームドモンスター。逃走不可。
竜司祭ドラウグルは常にターンの最後に行動(おそらく敏捷が0?)し、毎ターン仲間を呼ぶ(戦士、助祭ドラウグル数体)。
毎ターン大量のドラウグルを相手にする関係上、咆哮がバンバン飛んでくる。事故防止の為に全員の咆哮耐性は100%にしておこう。
暗黒の破壊球の威力も相当だが、氷結の息(全体水属性ダメージ)のダメージが桁違いであり、バリケードトラップがないと大抵半壊する。
一部の状態異常は入るものの、沈黙などは1ターンで解除されてしまう模様?
取り巻きを含めて全員瀕死状態じゃないと凌辱を行わないので、瀕死のホムンクルスを用意しても囮にならないので注意。
+ ネタバレ
竜司祭ドラウグルは自身のHPが半減すると完治で全快(厳密には9999回復)する為、火力を集中し一気に倒す必要がある。
初回撃破時に「"最果ての輝き"ロングスピア+5(淡翆銀)」を入手できる。

隠しボス攻略

+ ネタバレ格納
名前 HP 出現数 備考
前列
糞便のマドハンド ? 6 糞を投げる(ダメージ+悪臭、遠隔)
ギガハンド ? 1 3回行動
糞を投げる(ダメージ+悪臭、遠隔)
市街地にある水浸しの民家のトイレから出現するウンコ糞便のマドハンドに40回勝利する事で出現する隠しボス。どんだけ詰まってたんだ

トイレから回生と精鋭マドハンドが出現することはなく、ギガハンド以外はすべて糞便のマドハンドx7の編成。
これらのマドハンドは通常の個体と異なり、泥投げが糞投げ(悪臭付与付)に強化されている。

ギガハンド本体は3回行動持ちながらも、行動自体は糞便のマドハンドと変化がない。
仲間呼びも行うが召喚されるのは通常個体のマドハンドなので全然怖くない。
正直硬いだけのボスなので煮るなり焼くなり自由に戦おう。毒を入れると1Tに3400も減るので時短になる。
ギガハンド出現条件を満たす為の40回分の戦闘による汚染度蓄積のが面倒だったりする。

初回撃破時は『太陽』『牙』の腕防具を必ず落とす。腕防具の種類はランダム。
特殊エンチャント「ダグラム」になる組み合わせだが、ドロップした防具が軽荷以下だった場合は特殊エンチャントにならない。
ダグラムは炎耐性+50%を持つため、モナーラールムのブレス対策として非常に有効。

余談だが、糞便のマドハンドは通常のマドハンドと異なり凌辱のテキストが若干変化している。
具体的な内容は名前からしてお察しください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年10月07日 22:57
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。