かつて、この平原は大飢餓に襲われ、親が子を喰らう地獄と化した。
今も人々は寄り付かず、替りに魔が跋扈する危険な地となっている。
ダンジョン攻略
生命の霊枢と同時に解禁されるダンジョン。所謂ランダムマップのダンジョンであり、
挑む毎に構造が変化する。全体的に道が狭い傾向にあるので、敵シンボルが避けにくいのが難点。
生命の霊枢と異なり対策が必要な雑魚がいない上に謎解き要素もないので、割とスムーズに攻略が可能。
しかしボスだけは生命の霊枢と比べ物にならないほど強いので、道中で苦戦しているようでは到底ボスには敵わないだろう。
一部のマップには固定の宝箱が置いてある。再度訪れる度に復活するので、ありがたく頂戴しよう。
セーブポイント横の宝箱は「"音速の鼠"リング(希鉄)」で固定。疾風の構えが使えるようになるので、足の遅い神官で重宝する。
ネームドモンスターは出現しない。(ver.0.5.~現在)
強化モンスター攻略
名前 |
HP |
出現数 |
備考 |
前列 |
精鋭戦士ゴブリン |
|
1 |
|
後列 |
精鋭弓手ゴブリン |
|
1 |
|
物防が低い後衛が精鋭弓手ゴブリンの攻撃を受けるとやや危険な程度で大したことはない。
名前 |
HP |
出現数 |
備考 |
前列 |
精鋭ホブゴブリン |
|
1 |
挺身の構えを使用 幻覚に耐性 |
後列 |
弓手ゴブリン |
|
1 |
|
巫術師ゴブリン |
|
1 |
|
後半だとこのパターンになる。
精鋭ホブゴブリンがとにかくタフ。眠らせるなりなんなりして挺身の構えを封じた後、厄介な後衛を始末しよう。
精鋭ホブゴブリン自体の攻撃力も高い。また幻覚に耐性を持つ。
ボス攻略
名前 |
HP |
出現数 |
備考 |
前列 |
戦士ゴブリン |
|
3 |
|
ホブゴブリン |
|
1 |
|
後列 |
レッドキャップ |
|
1 |
2回行動 仲間を呼ぶ 倒すと戦闘終了 |
巫匠ゴブリン |
|
1 |
沈黙耐性 |
レッドキャップを倒した時点で戦闘終了となる。
前衛はいつもの雑魚と同じ個体だが、後衛が大問題。
レッドキャップは身躱しの構え+仲間呼び(戦士・弓手ゴブリンを複数体召喚)を行う他、
各種トラップや鎧通しの構え+斥候の攻撃スキル、HPが減った時に薬を飲んで200程回復するなど多彩。
そして巫匠ゴブリンは魔法を中心に攻撃してくるだが、これが極めて危険。
地を這う毒蛇の群(毒属性、縦2×横4体+猛毒)、猛進する猪の突(縦2×横3体、無属性?)のダメージが非常に高く、HPの低い後衛はどれも致命傷となり得る。
また、全体を200ほど回復させる魔法まで使ってくる。
邪魔なホブゴブリンをどかした後にレッドキャップを速攻で仕留めて戦闘を終わらせよう。幸いセーブ地点は真横なので、
巫匠ゴブリンの機嫌が悪くて瞬殺されても再チャレンジは容易となっている。沈黙が効くまでゴリ押してもいいだろう。
+
|
無事撃破すると・・・ |
名前 |
HP |
出現数 |
備考 |
前列 |
地を喰らうゲリベルタ |
|
1 |
2回行動 常に怒り状態 封印無効、沈黙・幻覚耐性 |
まさかの休憩無し連戦。
1戦目でガタガタにされた状態だと、成す術も無く駆逐される。
高い攻撃能力を持った魔法戦士であり、金剛の法陣で物攻を強化した後、裏奥義「烈風改」を中心した戦士のスキルで前衛の四肢を吹っ飛ばしてくる。
使用する魔法も灼熱溶岩弾、迸る雷槌、腐蝕する酸の雲と多くの属性に長けており、特に腐蝕する酸の雲の物防ダウンが危険。
封印は効かないが、幻覚と沈黙は耐性止まりなので入れる事に成功すればかなり楽に戦える。
|
最終更新:2022年04月30日 16:21