異世界ヴェルディシア


概要

 ヴェルディシアは剣と魔法が支配する中近代的な異世界で、ティルヴァノス大陸をはじめとする複数地域を舞台に多様な文明が息づいている。北部は雪に閉ざされた高峰地帯、中央部は広大な平原、南部は乾燥した砂漠地帯と、地形が豊かに変化し、それぞれの地域`が異なる生態系を育む。人口は約5800万人で、封建的な王国や都市国家が大陸全域に分布し、互いに交易や紛争を繰り返す活気ある世界だ。魔法が社会の基盤であり、「ヴィタリス」という自然界に遍在する生命と調和のエネルギーが、植物の成長を促し、傷を癒し、魔獣を従えるなど多様な用途で活用される。魔術師や騎士がこれを操り、権力と名誉を争う一方、科学技術は黎明期にあり、蒸気駆動の機械は都市部の鍛冶場で試作用途に限られ、粗製の火薬が一部戦場で使われる程度だ。剣術が戦闘の中心であり、ヴィタリスが生活を支えるこの世界では、封建領主や交易ギルドが勢力争いを繰り広げる。「ザイル・ゲート」を通じて共和政クヴァルディスと繋がるが、接触は稀で歴史的事件として記録される。文化や技術の交流は限定的だが、ヴェルディシアの工芸品やクヴァルディスの精密機械が互いの世界に残り、異世界との繋がりを示す。自然の多様性と魔法の力が織りなすこの領域は、民衆の想像を掻き立て、英雄譚や伝説を生み出す土壌だ。各地域の風土が育んだ独自の文化が混ざり合い、交易路沿いの市場では異邦人の噂が絶えず、ヴェルディシアの多面性が際立つ。

基本情報

 ヴェルディシアは「ザイル・ゲート」を通じて共和政クヴァルディスと「シルヴァス次元軸」に接続する。この次元軸はクヴァルディスの次元航行理論に基づく仮想的な座標線で、異世界を結ぶ経路を定義している。気候は多様で、北部のヴァルドラン山脈は氷河に覆われ年間を通じて雪が降り、中央のティルセリス平原は温暖で穀物が豊かに育ち、南部のカルドラ砂漠は灼熱の風が吹き荒れる。人口約5800万人は、ザルヴィア王国のような大規模な国家からカルヴェシアのような独立都市まで数百の勢力に分散する。主要言語「ティルヴィア語」は流れるような発音と鋭い子音が特徴で、地域ごとに方言が分かれる。クヴァルディスとの交流が少ないため共立英語は一部の学者や交易者が研究目的で学ぶのみ。通貨は「クレシス」(銅貨)と「ルヴァント」(金貨)で、1ルヴァントは12クレシスに相当し、市場では物々交換も盛んだ。信仰は「調和の聖母シルネア」への崇敬が中心で、ヴィタリスを自然の恵みとする教えが根付き、古の英雄を讃える多神教も戦士階級で支持される。「ザイル・ゲート」はクヴァルディスでは次元軸上の複数の次元門の一つとして日常的に管理され、都市間移動や資源調達に使われるが、ヴェルディシアでは唯一の次元門として異界との接続点とされ、両世界の自然法則の違いによる「次元嵐」が通過を阻む。ゲート周辺は危険視され、近づく者には厳重な警戒が求められる。

歴史

 ヴェルディシアの歴史は約12000年前の「ヴィタリス大奔流(Vitalis Deluge)」に始まる。この大災害でティルヴァノス全域のヴィタリスが異常活性化し、大地が裂け、火山が噴火、魔獣や異形の「シャドウリング」が大量に出現した。シャドウリングは影のような姿で人々を襲い、混乱が広がった。初代魔剣王「ザルヴィオン・ティルドレイク」はヴィタリスを宿す聖剣「ヴァルディネ」を鍛造し、魔獣を討伐して「ザルヴィア王国」を建国。一時的に大陸の半分を支配したが、内紛と諸侯の離反で分裂し、現在の封建体制が形成された。約250年前の「蒸気覚醒(Vapor Awakening)」では鍛冶技術が進歩し、都市で新たな可能性が模索された。共立公暦642年(ヴェルディシア暦932年)に「ザイル・ゲート」がヴィタリス大裂谷に出現し、クヴァルディスの探査隊が初接触。この出来事は「空が割れ、異邦人が現れた」と記録され、歴史的転換点となる。クヴァルディスでは次元軸に沿って数十の次元門が共立世界で運用され、探査や資源採取に使われるが、ヴェルディシアでは稀な出来事だ。約300年前、ディムレイヴ帝国の魔王「ヴォルザーク・ディムレイヴ」が覚醒し、「闇のヴィタリス」で大陸を脅かした。クヴァルディスは100年に一度、「ザイル・ゲート」を通じてテルク晶を帯びた武器を持つ勇者を派遣する伝統が生まれ、過去3回、勇者はザルヴィアや聖眷団と協力しヴォルザークを一時封印したが、完全な討伐には至らず、魔王の脅威は今も続く。

文化と社会

 ヴェルディシアでは騎士が「ヴィタリス剣舞」を修練し、剣術と魔法を融合させて戦場で名を馳せる。魔術師は遠距離攻撃や治癒、結界を展開し、「癒しの波」は兵士を瞬時に回復させる。貴族階級は剣舞を家門の象徴とし、継承儀式で若者に剣を授ける伝統を守る。庶民は日常でヴィタリスを使い、小さなルーン石で作物を育てたり夜道を照らしたりする。封建体制の下、王国や都市国家が独立を保ち、国王や領主が統治し、貴族が魔術師や騎士団を支援。農民や職人は下層を形成し、都市では交易ギルドが経済力を増す。「シルネアの調和祭」が春と秋に開催され、ヴィタリスの流れを祝う。魔術師が光と風の彫刻を空に描き、色彩豊かな模様が浮かぶ中、騎士が剣舞を披露し、「調和の誓約」で若者が騎士に叙任される。吟遊詩人はティルヴィア語の旋律で古の英雄譚を歌い、民衆の結束を強める。祭りでは豊穣を祈り、家族や村人が互いを祝福する習慣が根付く。交易ギルドは市場を活性化させ、都市国家の自治を支える一方、貴族との対立も生じる。ヴェルディシアの社会はヴィタリスの恩恵と封建的な秩序が混在し、多様な生活様式が共存する。

技術と魔法

 ヴェルディシアの文明は中近代(14~17世紀ヨーロッパに類似)で、鋼鉄製の剣や鎧が主流だ。蒸気駆動の機械は都市部の鍛冶場で実験的に使われ、穀物粉砕や川での試験航行に試みられる。火砲は粗製の黒色火薬を用いるが、精度と信頼性が低く、戦場では刻輝魔法が優先される。刻輝魔法は自然界の「ヴィタリス」を「ルーン詠唱」や「刻印符」で操作する体系で、「イグニス・ルーン」は剣に炎を宿し半径3メートルで敵を焼き、「ヴェントス・ガード」は風の結界を半径6メートルで15分間展開、「ヴィタリス・ファントム」は豹や鷲の幻獣を1時間活動させる。魔剣はヴィタリスを鋼に封じた武器で、一般の鋼剣より鋭く魔法効果を持つ。過去のクヴァルディス接触でテルク晶が流入し、魔法効果を増幅した事例がある。例えば「イグニス・ルーン」が12メートル範囲に拡大し持続時間が10秒延長、結界の強度が2倍になった。しかし「次元嵐」で流入が途絶え、再現不能に。学者はテルク晶を「異界の輝石」と呼び、組成解明を試みるが成果は上がらない。技術と魔法の融合は未熟で、ヴィタリスが社会を支える基盤だ。

次元嵐

 「ザイル・ゲート」周辺で発生する「次元嵐」は、ヴェルディシアとクヴァルディスの自然法則の違いに起因する現象だ。時間流のずれで物体が数秒歪み、空間構造の違いで分裂幻覚が起こり、エネルギー循環の不一致でヴィタリスが過剰反応し放電や爆発を誘発する。強風(時速100キロメートル以上)、電磁放電、重力変動を伴い、半径約500メートルでほぼ常時発生。クヴァルディスでは次元技術で制御し、テルク晶を動力源に嵐を中和する波動を発生させ、次元門を安定運用する。ヴェルディシアでは対処できず、通過は極めて危険だ。過去、ヴェルディシア側で3名、クヴァルディス側で2名が嵐を突破した記録がある。ヴェルディシアでは強力な魔術師がヴィタリスで一時的に嵐を抑えたとされ、クヴァルディスでは制御装置の携行に成功した例が確認される。「次元嵐」は両世界の法則の相違を象徴し、クヴァルディスでは技術者訓練に含まれる日常的障害だが、ヴェルディシアでは異界との境界を守る自然の障壁とされ、近隣住民はゲートから距離を取る。嵐の影響はゲート周辺の環境にも及び、不思議な現象を引き起こす。

主要勢力

 ザルヴィア王国はティルヴァノス北部に広がる最大の王国で、人口1800万人を擁する。首都「ティルガルド」は花崗岩と青銅で築かれた城塞都市で、城壁は30メートルに及び、攻囲戦で難攻不落を誇る。魔剣騎士団「ヴァルドレイク団」は3000人の精鋭で構成され、魔剣「ヴァルディネ」を手に持つ騎士たちは、鋭い刃に雷光を宿し、敵の陣形を一瞬で崩すほどの威力を持つ。国王「ガルヴィオン4世」は40年間の統治で近隣勢力を従え、自ら戦場に立つほどの剣術と指導力で知られる。「ザイル・ゲート」を通じてクヴァルディスからテルク晶を入手し、騎士団の装備を強化した過去を持つが、「次元嵐」により交流が途絶えた現在は、ディムレイヴ帝国との戦争に全資源を投入している。帝国の「闇のヴィタリス」を自然の調和を壊す最大の脅威とみなし、ティルセリス平原の南部国境で昼夜を問わず激戦が続く。農民は強制的に徴兵され、鍛冶場では魔剣や鎧が絶え間なく生産され、騎士団は魔獣の奇襲に備えて過酷な訓練を積む。カルヴェシアとは穀物や武器の交易で繋がり、シルネア聖眷団とは信仰を共有して共同戦線を張るが、長期化する戦争で国力の消耗が深刻化し、内部では不満の声も上がる。過去にクヴァルディスから派遣された勇者と協力した歴史があり、その伝説が騎士たちの士気を支えている。

 都市国家カルヴェシアは南部に位置し、人口250万人の交易都市である。商人ギルド「クレシス同盟」が実質的な支配者で、港湾には蒸気船の試作品が停泊し、カルドラ砂漠とティルセリス平原を結ぶ交易路を掌握する。魔法より蒸気技術と火砲を重視し、魔術師は少数で、儀式や医療のほか、ルーンを刻んだ歯車で機械の耐久性を高める研究に専念している。過去にテルク晶を蒸気機関の燃料として使い、効率を30%向上させた実績を持つが、現在は枯渇し、「ザイル・ゲート」への探査隊派遣を計画中だ。次元嵐を突破する装甲車「ストームブレイカー」は分厚い鋼板と蒸気噴射で進み、ギルドの技術者は火薬の爆発力を倍増させる改良に成功している。ディムレイヴ帝国とはオアシス交易路を巡り衝突し、魔獣の襲撃に報復として火砲部隊を砂漠国境に展開。ザルヴィアの戦時体制とは一線を画しつつ、帝国の脅威に備え、鉄製の槍や防具を王国に供給し協力関係を模索する。市民は実利主義で、「金が動けば世界が回る」を信条に掲げ、聖眷団の信仰優先の姿勢とは対立する。市場では異国の香辛料や織物が取引され、繁栄を極めるが、帝国の影が忍び寄る。

 シルネア聖眷団は「調和の聖母シルネア」を信仰する宗教勢力で、ヴィタリス大裂谷に総本山「シルヴェノム聖堂」を構える。魔術師と僧兵約5000人で構成され、聖堂は白大理石で作られ、夜にはヴィタリスの青白い光が輝き、巡礼者を惹きつける。「ザイル・ゲート」を異界との接続点とみなし、次元嵐を「シルネアの試練」と呼び、周辺でヴィタリスの流れを監視する学者団を擁する。ディムレイヴ帝国の「闇のヴィタリス」を冒涜とみなし、大裂谷で魔獣や帝国の騎士団と戦闘を繰り広げる。大僧正「エリシア」は「聖翼術」で空を飛び、風を操りながら癒しの波で傷ついた僧兵を瞬時に回復させ、敵の前線を自ら切り裂く指導者として尊敬を集める。ザルヴィアの戦時体制を信仰の防衛として支持し、魔剣騎士団と共同で帝国に対抗するが、王国の中央集権的な統治を「調和の乱れ」と批判する一面もある。カルヴェシアの実利主義と蒸気技術の普及に警戒しつつ、交易で得た穀物や布を聖堂の維持や貧民救済に活用する。聖眷団はクヴァルディスの勇者とも協力した過去を持ち、その記録が聖堂の壁に刻まれている。

 ディムレイヴ帝国は南部カルドラ砂漠の深部に広がる闇の勢力で、魔王「ヴォルザーク・ディムレイヴ」が支配する。人口約800万人を抱え、魔獣や闇に堕ちた人間、傭兵で構成され、首都「ヴェイルザーク」は地下空洞に築かれた黒曜石の暗黒都市で、熱気を帯びた風が吹き抜ける。ヴォルザークは「ヴィタリス大奔流」で生じた闇の支配者と噂され、「闇のヴィタリス」で自然を歪め、大陸全土を支配する野望を抱く。「ディムガルド騎士団」(1万人)は魔剣と鎧で武装し、刃から毒気を放ち敵を衰弱させ、「魔獣軍団」は強化されたクリプトホーンで敵陣を蹂躙する。「ザイル・ゲート」を掌握しクヴァルディス侵攻を目論むが、次元嵐が障壁となる。ザルヴィアとは南部国境で戦争を続け、約300年前に王国が封印を解いた因縁から「古の裏切り者」と敵視する。カルヴェシアとはオアシス交易路で対立し、聖眷団とは大裂谷で衝突。闇の技術で蒸気機械を改良し、黒煙を吐く移動砲台を戦場に投入する。ヴォルザークの存在は民衆に恐怖を与え、帝国の拡大が大陸の均衡を脅かしている。砂漠の民は彼を「黒き嵐の化身」と呼び、その名を口にするのも恐れる。帝国の地下では、闇のヴィタリスを動力とする異形の装置がうなりを上げ、侵略の準備を進めている。

地理と環境

 ヴェルディシアの「ヴィタリス大裂谷」は「ザイル・ゲート」が存在する場所で、深さ600メートル、幅12キロメートル、長さ200キロメートルに及ぶ巨大な裂け目である。裂谷の底にはヴィタリスが濃密に漂い、地面には光を帯びた苔が自生し、夜には青白い輝きを放つ。魔獣「クリプトホーン」(角を持つ体長5メートルの獣)はこの苔を主食とし、角から微弱なヴィタリスを放出して縄張りを守る。古代のルーン碑が点在し、風化した石には失われた文字が刻まれ、ヴィタリスの起源や大奔流の記録を示唆するが、解読は進んでいない。裂谷の縁には断崖がそそり立ち、風が絶えず吹き抜け、遠くから見ると霧がたなびくように見える。「ヴァルドラン山脈」は北部にそびえる峻険な山岳地帯で、面積600万平方キロメートルに及び、最高峰「ヴァルドピーク」は標高7800メートルに達する。氷河が覆い、冬季には雪崩が頻発し、夏季でも気温は氷点下を維持する。魔剣の素材「ヴィタリス鋼」は山脈深部の鉱脈から採れ、軽量で耐久性が高く、刃にヴィタリスを宿す性質を持つ。しかし、魔獣「スカイラス」(翼長10メートルの飛行獣)が巣を作り、鋭い爪と風を操る能力で採掘者を襲うため、採掘は命がけの作業だ。

 山脈のふもとには針葉樹林が広がり、木材や薬草が採れるが、冬季の吹雪で孤立する村も多い。「ティルセリス平原」は中央部の穀倉地帯で、面積500万平方キロメートルに及び、肥沃な土壌が小麦、稲、果樹を育てる。ヴィタリスを使った灌漑が行われ、農民は「水のルーン」で地下水を引き上げ、豊穣を祈る儀式を春に行う。騎士団が「セリス砦」を構え、木造と石造りの要塞で匪賊や魔獣から農地を守る。平原には大小の川が流れ、交易用の平底船が移動し、漁業も盛んだが、雨季には洪水が頻発する。南部には「カルドラ砂漠」が広がり、面積800万平方キロメートルの乾燥地帯で、気温は昼間に50度を超え、夜には氷点下に落ちる。灼熱の風が砂を巻き上げ、ヴィタリスの残響が微弱な振動として感じられる。砂漠には点在するオアシスがあり、交易キャラバンがラクダで移動し、水源を頼りに交易路を維持する。オアシス周辺にはヤシの木や小型の魔獣が生息し、砂嵐の中で幻影を見る報告が絶えず、旅人は「砂の精霊」の仕業と語る。砂漠の地下には古代遺跡が眠り、ヴィタリスを帯びた石棺や装飾品が発掘されるが、砂嵐と魔獣により調査は難航する。「ザイル・ゲート」周辺は薄い霧と波動に覆われ、半径500メートル内で地面が不規則に震え、植物が異常成長する。裂谷から数キロ離れた集落では、嵐の音が遠雷のように響き、夜空に放電が光る様子が観測され、子供が近づくのを禁じる言い伝えが残る。

クヴァルディスとの交流

 ヴェルディシアとクヴァルディスの交流は限定的である。「ザイル・ゲート」が常時開いているが、「次元嵐」により通過者が極めて少ない。過去にクヴァルディスがテルク晶や次元技術を提供し、精密な時計や光学機器がヴェルディシアに持ち込まれた。ヴェルディシアからは魔剣やヴィタリス加工品(ルーン巻物や調和石)が流入し、クヴァルディスの貴族が装飾品として珍重した記録がある。しかし、現在は嵐の影響で交易が途絶えている。文化交流では、クヴァルディスの冒険者が「シルネアの調和祭」に参加し、テルク術(次元エネルギーを応用した技)を披露した例がある。ヴェルディシアの騎士がクヴァルディスの都市シェルヴァントで「調和の誓約」を行い、現地の観衆を驚かせた逸話も残るが、頻度は低い。クヴァルディス側では「ザイル・ゲート」を次元軸上のありふれた次元門とみなし、技術者チームが定期的に保守を行い、異世界との連絡網の一部として活用する。ヴェルディシア側ではその存在を珍しい技術の証と認識しつつ、「次元嵐」による障壁が両世界の関係を隔て、通過に成功した少数の者は伝説的人物として語られる。

関連記事

タグ:

世界
最終更新:2025年04月22日 16:12