EXのパフェ難易度表が個人差で上下してしまうためいっそ順番つけなければいいんじゃないか?という観点から作られたもうひとつのパフェ難易度表です。
こちらは☆9.5の曲になります。
こちらは☆9.5の曲になります。
☆9.5
イヤイヤ星人 | ||
属性:高速 速度変化 弱連打 (シャッフルリズム) 軸押し | ||
BPM:150 →170→200 |
難度レベル | 各注意点 |
連打難易度 | ★★★★★ | 2連打が延々と続く。段々高速になるので体力にも注意。 |
同時押し難易度 | ★★★★☆ | BPM200地帯が難関だが、いろは以降の追加曲☆9の中で縦並びの3ボタンの同時押しが一つもないのが救いか。 |
リズム難度 | ★★★☆☆ | 同じようなリズムが続くのであまり問題にはならないが、シャッフルリズムの特性でSAFEは出やすい。 |
譜面難読度 | ★★★☆☆ | 「イヤだ!」地帯や螺旋配置など若干見にくい部分はあるが速度変化部分はスカスカで分かりやすい。 |
ボタン切替 | ★★★★★ | 高速になるにつれてボタン切替が増え、BPM200地帯になるとぽっぴっぽーにも引けを取らない難易度になっている。 |
コメント | 全てはBPM200地帯。カラフルなことに加え、同時押しも絡んでくるので自分にあった叩き方を見つけることが大切。 | |
エンヴィキャットウォーク | ||
属性:総合 | ||
BPM:160 (~190) |
難度レベル | 各注意点 |
連打難易度 | ★★★★★ | ほぼ曲通りの16分大量配置譜面で裏表と新本桜を足して÷2したようなカンジ。 単色、交互16分長連打はもちろん、BPM190部分の単色16分3連打と12分25連打も強敵。 |
同時押し難易度 | ★★☆☆☆ | 同時押し自体はこれといったものはない。ラストはPVの肉球にあわせた配置の全押しだが特に問題ないだろう。 |
リズム難度 | ★★★★★ | トーマ曲ということで有名曲補正が入っても全曲中でも指に入るクラスのリズム難。曲を完全に覚えてからがスタート地点になる。 中盤のBPM190部分も容赦なく曲通りの譜面が押し寄せる。 |
譜面難読度 | ★★★★☆ | 16分の詰まった配置がほとんどを占めるためかなりの視認難となっている。 |
ボタン切替 | ★★★★★ | 連打に重点をおいた譜面ではあるが切り替えも大量に配置されている。 |
スライダー難度 | ★★★★☆ | 同じ物量の新本桜でも、こちらはスライダーを織り交ぜた連打が多い。無反応誤反応もおきやすいので注意。 |
コメント | FT以降2曲目となる☆9.5譜面で唯一の4桁ノーツとなる1000ノーツ譜面として襲来。 4分近くほぼずっと弱連打と高速連打に対応しないといけない難譜面でほぼ☆10なんて言われることも。 裏表EXとほぼ同じ譜面構成で両手交互ならもっと簡単に、片手なら非常に辛く感じる部分も同じ。 しかし両手交互といえど他の9.5とは事故率が段違いなので注意。 | |
サイハテ | ||
属性:縦横同時押し 難読譜面 高速連打 ラス殺し | ||
BPM:146 | 難度レベル | 各注意点 |
連打難易度 | ★★☆☆☆ | ほぼ全て8分連打だが縦連と複合しているので難しくなっている。16分で注意すべきは最後の8連打のみ。 |
同時押し難易度 | ★★★★★ | 同時押しの量、複雑さ共に全曲トップクラス。暗譜しても手を動かしづらい。 |
リズム難度 | ★☆☆☆☆ | 8分主体のリズムなのでSAFEは出にくい。 |
譜面難読度 | ★★★☆☆ | 同時押し密集地帯がとても見づらい。特に他の曲ではあまり出てこない横同時に注意しよう。 |
ボタン切替 | ★★★★☆ | 縦連・高速連打の切り替えがかなり忙しい。 |
コメント | 同時押しを複数ノーツでカウントした場合200以上の上乗せとなる682ノーツとなる。 同時押しが苦手ならどうしてこうなったの同時押しを瞬時に見切れるぐらいに練習するとある程度は楽かもしれない。 同時押しに規則性は一応あるが暗記に任せるのもよい。最後の16分連打はプレイしながら叩きやすいやり方を見つけよう。 | |
千本桜(F edition) | ||
属性:連打 弱連打 高速連打 軸押し | ||
BPM:154 | 難度レベル | 各注意点 |
連打難易度 | ★★★★★ | 旧譜面ラストの16分△9連打が開幕に、16分3連打が全体的に、間奏の4+2ラッシュなど連打特化の譜面へと変化した。 間奏ラストは△HOLDしながら□□□□○の16分5連打を2回叩かされるのでHOLDははずしたほうがいいだろう。 各所に散らばる弱連打で躓いているようでは地力不足だろう。 |
同時押し難易度 | ★★★★☆ | ラスサビの[△□]と[△□×]の同位置交互5連をはじめとするラスサビの軸押し5連打がかなり難しいだろう。 他には全体的に縦同時が配置されているがラスト以外で躓くようだと地力不足だろう。 |
リズム難度 | ★☆☆☆☆ | わずかにリズム難だが有名曲補正も入れば特に問題ないだろう。 |
譜面難読度 | ★★★☆☆ | 弱連打が詰まって配置されてることによる視認難くらい。 |
ボタン切替 | ★★★★☆ | 2番サビからだんだん増えてくるが見切れないようでは地力不足だろう。 |
スライダー難度 | ★★☆☆☆ | 連打特化ということでスライダーはかなり少ない。とは言うが無反応誤反応には気をつけたいところ。 |
コメント | アンハピ以来となる900ノーツオーバー譜面。旧譜面から曲どおりの16分連打特化譜面へと進化している。 しかし極端にWRONGが出やすい場所がないためかパフェ難易度としてはだいぶ緩めなほう。 とはいうが4分弱ほぼ16分連打が延々と続くので予想以上の体力譜面。個人差は非常に現れるだろう。 | |
フキゲンワルツ | ||
属性:高速 シャッフルリズム 弱連打 高速連打 局所難 | ||
BPM:210(157.5) | 難度レベル | 注意点 |
連打難易度 | ★★★★☆ | シャッフルリズムによる12分がメインでアウトロの19連打やラストの10連打がパフェ最大の敵。 |
同時押し難易度 | ★☆☆☆☆ | 同時押しは少ない方だが途中2か所だけ縦同時押しゾーンが存在する。こなたDIVEに比べれば見切りやすいので大丈夫か。 |
リズム難度 | ★★★★★ | シャッフルリズムでワルツ(3拍子)と非常にトリッキーなリズムになっており、少しばかり難しいと思われる。 |
譜面難読度 | ★★★☆☆ | 後半から切り替えも登場する大量の弱連打が非常に見づらい。 |
ボタン切替 | ★★★☆☆ | 多い方ではあるが、アウトロ以外に注意すべき部分はない。 |
コメント | DIVA稼動初期から長い間パフェの難関曲「ブチギレワルツ」として君臨していたが最近の追加曲の影響でだいぶ有情な部類になったといえる。 アウトロの高速連打は叩き方の研究をしても中々つながらず下手すればピチュってしまう。 ようやくつないでも最後に同時押しを含めた10連打が待っている。曲情報の攻略部分に書いてあるのを参考にしてみるといいかも。 | |
blackjack | ||
属性:高速 シャッフルリズム 弱連打 高速連打 階段押し | ||
BPM:228 | 難度レベル | 各注意点 |
連打難易度 | ★★★★★ | 曲通りの12分2連打が延々と登場する譜面で切り替えとあわせてコンボが切れやすい。 そして特大インパクトを誇る間奏とアウトロの12分3種階段押しが最大の敵で運指の研究は必須。 |
同時押し難易度 | ★★★☆☆ | 縦同時はサビ前の×軸6分6連打くらい。横同時が少し多め。 |
リズム難度 | ★★★★★ | フキゲンより密度が高く速度も速い純粋な上位互換譜面。曲を覚えてもかなりの見切り力が必須となる。 |
譜面難読度 | ★★★★★ | 延々と配置される切り替えありの12分2連打が非常に見切りづらく見づらいのでミスを誘発する。 |
ボタン切替 | ★★★★★ | 単色連打はほとんど存在しない。上記の2連打はほぼ異色で、さらに△× △○のような切り替えもたくさんある。 |
スライダー難度 | ★★★☆☆ | 終盤からスライダーが絡んできて、さらにミスを誘発させてくる。 |
コメント | おおよそ1年ぶりの☆9.5で、密度が非常に濃い高速シャッフル譜面。切り替え2連打で手のもつれが誘発しやすくコンボが切れやすい。 あとは階段部分の速度や運指がいまいちわかりづらく繋げるのも至難の業。 ここの運指が発見できたならすぐにでもパフェれるだろう。 | |
ぽっぴっぽー | ||
属性:高速 弱連打 縦同時押し(縦連) | ||
BPM:150 | 難度レベル | 各注意点 |
連打難易度 | ★★★★☆ | 各所に点在する飛ぶような弱連打への対処ができないと厳しいだろう。 |
同時押し難易度 | ★★★★★ | 弱連打、飛び石3ボタンを絡めるラスト2フレーズの縦押しが手が動かしづらく、SAFE・WRONGを量産しがち。 |
リズム難度 | ★★☆☆☆ | 基本跳ねたリズムなのでわかりやすいが、2番が若干リズムがとりづらいので注意。 |
譜面難読度 | ★★★☆☆ | 見づらいマーカー配置はそこまでない。 |
ボタン切替 | ★★★★★ | 階段配置かと思いきや突然飛んだり変わったりする。多いが暗記するべし。 |
コメント | フキゲンこなたに代わって新たに登場したボス曲。最終試験の一つと思ってもらっても間違いないだろう。 終始コンボ切りが登場するので一瞬も気が抜けない。休憩が最初の「ぽぴー」しかないので、集中力が持続しづらいのも厳しい理由の一つ。 まずは譜面を覚えよう。覚えないことには始まらない。譜面を覚えたら手が動くこと、そしてボタンがちゃんと反応してくれることを祈ろう。 |