エクストリームに慣れてきた人へ
この記事について
この記事は、
「エクストリーム少しずつクリアできるようになってきた!…でも、これからどれで腕上げていこうかな…」
って考えている人のための記事です。
「EXTREME☆7中までがほぼ全部クリアしていて、グレートもそこそこ獲れる」人をこの記事では想定しています。
※基本的には各ルートの上の曲から順にやるといいと思います。
「エクストリーム少しずつクリアできるようになってきた!…でも、これからどれで腕上げていこうかな…」
って考えている人のための記事です。
「EXTREME☆7中までがほぼ全部クリアしていて、グレートもそこそこ獲れる」人をこの記事では想定しています。
※基本的には各ルートの上の曲から順にやるといいと思います。
「EXTREME☆7弱のクリアが精一杯です」というレベルの人は、この記事の妹分の
これからエクストリームに挑む人へで地力を付けておこう。
これからエクストリームに挑む人へで地力を付けておこう。
追記 これから編集しようと思っている方へ
文章を修正するのは構わないですが、曲を追加する際には注意してください。
曲が増えすぎると結局どの曲をやればいいのか分からなくなるため、
コメント欄で相談し、曲を追加する(変更する)かどうかを決めるよう心がけてください。
文章を修正するのは構わないですが、曲を追加する際には注意してください。
曲が増えすぎると結局どの曲をやればいいのか分からなくなるため、
コメント欄で相談し、曲を追加する(変更する)かどうかを決めるよう心がけてください。
切り替え鍛錬ルート
ここでは、主にボタンの切り替えが激しい譜面を扱います。
単押しでよくWRONGを出してしまうアナタにはこのルートを。
単押しでよくWRONGを出してしまうアナタにはこのルートを。
- 炉心融解
- 有名曲ということもあり、この曲にお世話になった現上級者も多いだろう。
- 切り替えの多さは☆8でもトップクラスなので、この曲ができるようになると他の☆8もそこそこ行けるようになるはず。
- カラフル×メロディ
- ☆8↑のカラフル譜面の入門編といったところ。ラストでテンパらなければクリア自体はそこまで難しくないはず。
- StargazeR
- 高速でのボタン切り替えはこの後必須になってくるため、ここまでである程度の見切り力をつけておきたい。
- ラストは集中して譜面を見れば初プレイでも見切れることがある…かもしれない。
- magnet
- カラフル譜面に低速・リズム難・難読譜面が重なり、
- かなり達成率が伸びにくい譜面となっている。曲を聞き込む等の対策が必要か。
- 透明水彩
- 聖夜レベルの休憩のなさ(カラフル度は段違い)、16分11連打などかなり難しめではあるが、
- この譜面をクリアできるようになると☆7のカラフル譜面には楽勝になれるレベルのはず。
- 中盤の同時押しは結構複雑だが、短いため暗記するのも手だろう。
- Leia
- 変拍子と合わせた間奏とアウトロの切り替え8分の見切りが全て。
- 覚えるのもいいが画面を確認して手を動かせるようになるまでしっかり練習したい。
- DYE
- 序盤から交互押し3連打があり、曲が進むにつれ難しくなってラストは順同時も出てくる。
- 難読譜面もあるのである程度見切り力がないと一気に閉店に追い込まれることも。
- また早判定なので手がもつれると遅SAFEハマりを起こして達成率不足なんてこともあるので気をつけよう。
- いろは唄
- カラフルさ、間奏の高速連打、ラストの2-1の16分連打地帯にしっかり対応できるならば、
- 見た目以上に難しくはないはず。とにかく何度もプレイして慣れることがクリアへの近道。
弱連打鍛錬ルート
ここでは、主に2~4連打の弱連打譜面を扱います。
細かい連打が連続するとテンパってしまうアナタにはこのルートを。
細かい連打が連続するとテンパってしまうアナタにはこのルートを。
- So much loving you★ -DIVA Edit-
- リズム難。その一言に尽きる。
- 曲をよく聞きこむ等の対策を全くせずに挑戦すれば待つのはSAFE連発。
- Promise
- 2連打が多く、弱連打の練習にはもってこい。
- 間奏では長連打絡みの高密度地帯があるので、そこで閉店しないように注意しよう。
- saturation
- Promiseと同じく、かなり弱連打が多い曲。
- 間奏以降は切り替えが絡んでくるため、エアDIVAなどで事前に慣れておこう。
- No Logic
- 全体的にカラフルな連打が多く連打の切り替えが難しい。間奏が若干リズム難かつ長連打が多く登場する。
- また、一度ずれると延々ミスを引きずるので目押し推奨。ちなみにこの曲の16分と消失の8分は同じ速さである。
- 結んで開いて羅刹と骸
- ハチ曲独特の同リズム(擬似シャッフルリズム)の2連打が延々と続く。BPM的に12分連打はベティに近い速度なのでかなり遅い。
- FINE、早押しSAFEも出やすく、達成率が伸ばしづらいかも。縦同時はおちついてしっかり押そう。
- 譜面自体の難易度はそれほどではないので、リズムよく連打すべし。
- 千本桜
- 現時点でDIVAAC収録曲中最も知名度と人気の高い曲。
- 全体を通して登場する3連打、間奏の4連打ラッシュが案外強敵。HOLDも絡んでくるのでHOLDは無理しないように。
- パラジクロロベンゼン
- 弱連打の総決算譜面。低速遅判定のFINESAFE量産による達成率不足で泣いた人も多い。
- 曲全体に3連打が散りばめられており、特に後半の同時押し3連打ラッシュでバテてしまうことも珍しくない。
- そのうえノーツ数が808と密度も桁違い。
- イヤイヤ星人
- 勝負は切り替えがだんだん激しくなってくるBPM170地帯から。そこでライフが低迷すると、まず間違いなくBPM200地帯で閉店するだろう。
- BMP200地帯からは同時押しが絡み押しにくい連打が多くなるので運指を研究しよう。
高速8分連打鍛錬ルート
ここでは主に高速譜面での8分連打のある体力譜面を扱います。
「高速譜面や8分連打の精度がとれない><」なんてアナタにはこのルートを。
「高速譜面や8分連打の精度がとれない><」なんてアナタにはこのルートを。
- 数多の舞-Dance of many-
- BPM180なので早めだが間奏の○△○以外はすべて8分。
- 切り替えもそこそこあるので8分刻み連打入門にはもってこいの譜面。
- 余談だがパンチラに気を取られてミスすることのないように。
- 崩壊歌姫 -disruptive diva-
- なんといってもイントロの33連打がキモ。
- ここで崩れてMISS×TAKEなんてことも多々あるので集中して刻もう。
- ブラックゴールド
- リズム難かつBPM250の8分長連打がそれなりに多い。
- 切り替えも含んでいるので手がもつれやすい。
- ジュゲムシーケンサー
- てんてこと擦切れのイメージが強いが実はBPM200の8分長連打がメインの譜面。
- 「東の方の~」の○の8分27連打をうまく繋げられるように練習しよう。
- Pane dhiria
- BPM270の8分連打が延々と続く。休憩地帯も少ないため、後半バテることも珍しくない。
- ここで体力を使わない叩き方をマスターしておこう。
- 初音ミクの消失
- 中盤以降は8分連打が続く。特に終盤は同時押しも絡んできて、利き手と逆の手の連打力も必要になってくるため、
- 普段高速連打を利き手だけでさばいている人は要注意。HOLDは無理しないように。
16分、12分長連打鍛錬ルート
ここでは、主に交互連打以外の16分、12分の長連打譜面を扱います。
長連打の精度・スピード不足に悩んでいるアナタにはこのルートを。
片手連打、両手連打、切り替え時の運指で自分のやりやすい連打方法を見つけよう。
長連打の精度・スピード不足に悩んでいるアナタにはこのルートを。
片手連打、両手連打、切り替え時の運指で自分のやりやすい連打方法を見つけよう。
- Just Be Friends
- Aメロや間奏に16分の長連打が散りばめられている。
- 低速なので早く叩きすぎないように。
- ラスサビ直前の×□連打の初見殺しにもご注意あれ。
- タイムリミット
- 間奏までは☆7適正レベルでも問題ないだろう。問題は間奏の15連打と○×連打。
- 入りさえ分かれば崩れにくいため特に○×連打は回数に気をつけてリズムよく押そう。
- Ievan Polkka
- 全体に16分長連打が散りばめられており、一度崩れると一気に閉店もあり得る。
- HOLDは無理しないように。
- 迷的サイバネティックス
- これも間奏の12分と16分が全て。
- 特に16分連打は4-4-4-3と切り替えが激しいので焦らず冷静に。
- SYMPHONIC DIVE -DIVA edit-
- 中盤の17連打は片手で連打できないと、最高峰の難しさになるだろう。
- 両手で連打は要研究。
- その他各所にバランスよく高速連打が散りばめられているので離れたボタンでも切り替えられるようになる練習に。
- フキゲンワルツ
- 肝心なのはシャッフルリズムではなくアウトロの19連打と10連打なのでこちらに分類。
- BPMは210ほどだが12分なので案外遅い。遅判定と相まって早く叩きすぎてSADハマりなどの爆死のパターンが多い。
- Gothic and Loneliness ~I'm the very DIVA~
- 譜面傾向としては裏表とかなり似ているが、こちらはリズム難の要素も強く、
- 初見ではこっちの方が難しいと思う人もいるかもしれない。裏表の前哨戦として。
- 裏表ラバーズ
- このルートでは全曲中2番目に多い888ノーツを誇るこの曲が最終目標と言ってもいいだろう。
- リズム難、連打中の切り替えといった要素もあるが、休憩地帯がほとんどないこともあり、体力の重要度がかなり高い。
- この曲がクリアできないようなら、このルートの曲をひたすらやり込むのも手か。
交互連打鍛錬ルート
ここでは、16分や24分の交互連打が特徴的な譜面について扱います。ここでは特に「交互連打」という場合は16分を指します。
交互に押しているつもりでも段々同時押しになってしまったり交互直後の繋ぎが苦手なアナタにはこのルートを。
交互に押しているつもりでも段々同時押しになってしまったり交互直後の繋ぎが苦手なアナタにはこのルートを。
- 番凩
- 間奏に交互7連打が数回出てくる。交互連打の入門として。
- 低速が故に速く叩きすぎないように注意。「タカタカタカタ」とリズミカルに打ってみよう。
- Equation+**
- 2サビ後半特に3-2連打の3や4-1連打の4は交互。どこからどう叩き始めるのかを見極めないとWRONG量産に繋がる。
- 続く3「-2」や4「-1」への接続でもWRONGを出しやすいので譜面をよく見よう。
- ルカルカ★ナイトフィーバー
- 終盤に交互長連打が存在。
- 交互の直後に単押しが控えているため押しすぎにも注意されたし。
- slump
- 中盤と終盤に交互長連打が1ヶ所ずつ存在。中盤の交互直前にあるHOLDは外したほうがいいだろう。
- 難読箇所は予め覚えておくとより練習効率が高まるだろう。
- フランシスカ
- 何と言っても最後の交互連打ラッシュ。BPMも200近いので遅れないよう注意。
- 入りと抜けを意識すれば多少はやりやすいかもしれない。
- 妄想スケッチ
- 全曲中最速の24分交互4連打が間奏とアウトロに頻繁に出てくる。
- 特にアウトロでは単押しへの接続に失敗すると最悪閉店するため慎重に。
同時押し鍛錬ルート
ここでは、主に同時押しが多く、複雑な譜面を扱います。
他音ゲー経験者が引っ掛かりやすい要素なので、是非練習しておいてほしい。
他音ゲー経験者が引っ掛かりやすい要素なので、是非練習しておいてほしい。
- ひねくれ者
- ☆7.5にしてはかなり複雑な同時押しが出てくる。ノーツ数が少ないため、
- 同時押しでのコンボ切り→達成率不足のコンボには注意。
- ハイスクール Days - DIVA EDIT
- 単押しと同時押しを絡めた間奏など、テクニカルな連打が多いが
- 比較的ゆったりしているので、閉店する確率は高くはない。曲のリズムに忠実なので、曲を覚えよう。
- サウンド
- アウトロの同時押しが厄介だが、規則性はあるためまだ楽な方か。
- Aメロが難読譜面のため注意が必要。片HOLDもしっかり取れるようにしたい。
- どうしてこうなった
- とにかく8分。2番サビの縦連地帯は初見殺しだが、
- 覚えさえすれば案外そうでもなかったりする。ラストの回転押しは適当にWRONGで逃げよう。
- サイハテ
- 同時押しの総決算と言ってもいいような譜面で、特に間奏からの同時押しの難度は全曲中トップクラス。
- とにかく覚えるのが一番手っ取り早いだろう。最後には16分10連打が待っているので、同時押し地帯を抜けても油断しないように。
総合力鍛錬ルート
ここでは、これまでの要素を全体的に試す高難度譜面を扱います。
ここで実力試しをするのも良し、クリアできる自力がついてきたら他のルートを無視してひたすら練習するも良しだと思います。
ここで実力試しをするのも良し、クリアできる自力がついてきたら他のルートを無視してひたすら練習するも良しだと思います。
- 恋色病棟
- OSTER特有のリズム難、マージナルを彷彿とさせる同時押し、ボーカル数の多さからくるノーツの多さなど、
- 比較的高度なテクニックを要求される。自分なりの突破口を見つけるべき。
- ロミオとシンデレラ
- 700ノーツ超え、休みのない8分連打と16分連打、カラフル譜面に加えて
- ラストの縦同時押しと新☆9の第一関門ともいえる譜面。
- この曲に粘着している間に他の曲が出来るようになっていた…ということもよくある。
- ローリンガール
- 最大の特徴は階段の3連打。しかし高速で襲い来るノーツは決して捌きやすいものではない。
- 1番で達成率を落としやすいので頑張って繋ごう。
- ぽっぴっぽー
- かつての最強の譜面。とは言ったものの、本当に難しいのは2番の真ん中辺りからなので、
- 連打にそこそこ自信があるならば挑戦してみよう。終盤の同時押し絡みの弱連打はエアDIVAなどで練習を。
- ワールズエンド・ダンスホール -Live Dance Edition-
- 裏表のような連打、サイハテのような同時押し、
- ぽぴのようなカラフルさを併せ持った新傾向の譜面。譜面読解力があればある程度プレイしやすくなるが、
- ライフを一気に削る難所が数か所存在する。遅判定気味のため、心持ち遅く叩こう。
- 様々な要素が詰まってるため、クリアが安定しているなら地力上げのためにこの曲を粘着するのもいいかもしれない。
番外編
全ての曲の総決算として一応ここに書いておく。
下手に手を出すと閉店確実なので、挑戦する際はしっかり予習して自信を付けてから突撃しよう。
下手に手を出すと閉店確実なので、挑戦する際はしっかり予習して自信を付けてから突撃しよう。
- 初音ミクの激唱
- 中盤の片HOLD地帯からはじまり、12分高速詠唱地帯、16分高速詠唱地帯、
- 果てはラストの12分24連打+16分63連打(階段で切り返しもあるよ)とまさに無法地帯。
- 上級者でも一つのミスにより一瞬で閉店するほどの恐ろしい曲なので、せめて☆7全パフェできる程度の腕はほしいところ。
ただし、閉店しなければワンチャンクリアの可能性があるという意味ではダメ元で挑んでみるのも悪くはないだろう。その場合は自己責任だが。
最後に
やってみなみな 君ならできる いろいろやってみよう♪
コメント
- 切り替え鍛錬ルートにDYEの追加希望。見切り力がある程度ないと辛い -- (名無しさん) 2014-03-12 21:54:45
- 切り替えルートにDYEを追加しました。説明下手だったらすいません(´;ω;`) -- (虹音キョウ) 2014-03-22 19:21:50
- あまりお勧め曲が増えるのも(私自身もそうですが)EX初中級者に不親切なので追記は避けますが、交互連打で一番簡単な番凩も無理な人にMEGANEはお勧めかも知れない。交互苦手な自分もMEGANEはパフェれてびっくりしました -- (名無しさん) 2014-07-07 20:30:20
- ↑ 確かに、番凩の交互連打よりもBPMがちょっと遅いから(番凩間奏128、MEGANE120だから)ありかも。同じく交互連打ルートにて、総決算としてデンパラダイムはどうでしょうか?前半最後(1番サビ後)とラストのラッシュができればもう交互連打は怖くないかも。高速交互が苦手な自分は未だにデンパラ前半すら突破できませんが。 -- (名無しさん) 2014-07-07 22:18:59
- 総合力ルートですが、ロリガ外して八八入れるのってどうでしょうか? -- (名無しさん) 2014-08-14 03:20:30
- ごめん、途中送信した。ロリガは連打、階段が全てな気がする。八八も連打寄りだけど一応軸押し、てんてこ、掛け合い部分の切り替えといろんな要素網羅してると思います。 -- (名無しさん) 2014-08-14 03:23:37
- 交互連打鍛錬ルートにSweet Devilはどうでしょうか。 -- (名無しさん) 2014-10-22 17:55:02
- 代わりに何を消すかが問題だけど、SD加入は俺も賛成。そして個人的には同時交錯の総決算としてヨーデルも推したい。 -- (名無しさん) 2014-10-31 12:45:53
- 住まん同時交錯では無く、交互連打だった -- (名無しさん) 2014-10-31 12:47:37
- 番外編として、初音ミクの消失EXEXも追加してみてはどうでしょうか??こちらも全ての曲の総決算の譜面として挙げてみてもいいとおもいます。 -- (名無しさん) 2014-12-02 23:07:04
- 「EXTREME☆7中までがほぼ全部クリアしていて、グレートもそこそこ獲れる」人を対象という表記は旧難易度時代のままですよね?今だと「7.5弱まではクリアできてる人」が妥当でしょうか? ↑紫譜面をこの頁で扱うべきかどうか?から議論したいですね。自分は紛らわしいので紫はなしの方向がいいと考えています -- (名無しさん) 2014-12-11 10:03:17
- キミに が弱連打鍛錬に良さそう -- (名無しさん) 2014-12-23 16:19:15
- サンドリヨン 同時押しルート PFS 12分16分長連打ルート にそれぞれ分類していくのも一つの案かと思いますー もし追加できたらお願いしたいです -- (名無しさん) 2016-12-06 22:14:07
- サンドリヨン追加はサウンドとこなたの間なのかサウンドと入れ替えるべきなのか(自分の場合サウンドはGすら取れてないけどサンドリヨンはE取っていてこなたもG取っていてサイハテもクリアしてい) -- (同時押し得意なEXP19) 2016-12-12 00:31:19
- ↑サウンドとこなたの間にサンドリヨン って感じですねー -- (名無しさん) 2016-12-16 08:14:11