【XboxOne】Project Spark プロジェクトスパーク Part1 より抜粋
ロジックキューブ
112 :なまえをいれてください:2014/10/09(木) 11:27:25.17 ID:+n/fIl5I
ロジックキューブで構造体のような書き方ができる
以下のような参照が可能。
[ロジックキューブ][変数]
オブジェクト、変数、Booleanはこの書き方ができる。
ただし、色とテキストは無理だった。(グローバル以外では参照できない?)
ディスプレイ画面に何かを表示する際の座標
118 :なまえをいれてください:2014/10/09(木) 12:43:54.42 ID:+n/fIl5I
ディスプレイ画面を座標指定して何か表示する場合は
画面左上端が(1,-1)、右下端が(1,-1)、右上端が(1,1)ということになる。
2DSTGの強制スクロール
133 :なまえをいれてください:2014/10/09(木) 18:08:16.21 ID:ybEaL0EO
某グラディウスやってきた
パワーアップも含めて、横シューのゲームとして成立してるのがマジで凄いな...
2DSTGのチュートリアルこないと強制スクロールの仕組み思いつかないわ
134 :なまえをいれてください:2014/10/09(木) 18:19:29.20 ID:+n/fIl5I
>>133
カメラをパスと連結させて往復させず1回だけ移動するように設定する
135 :なまえをいれてください:2014/10/09(木) 18:22:15.90 ID:+n/fIl5I
あとはカメラから見える四角形状の座標から自機がはみ出したら
座標を補正。
245 :なまえをいれてください:2014/10/11(土) 20:17:16.56 ID:UovyEkQi
縦スクロールさせたいんだが良いサンプルない?
上で133が教えてくれてるんだけど、イマイチ理解出来ないorz
250 :なまえをいれてください:2014/10/11(土) 20:31:17.77 ID:RLlPfHfc
>>244
連結+パワー(電源
>>245
カメラ+パス、連結
組み方わからん人向けに説明放送してもいいけどみんなニコ生とかみれる?
FPSのレティクル
195 :名無し:2014/10/10(金) 20:50:53.69 ID:rpTvlNlW
LTで一人称視点になって、中央にエイムのレティクル出したいんだが
他の人が出してる円の中にクロスの中央が切れてるレティクルはどうやって出すんだ
とりあえずプラスを中央表示で代用しているが
196 :なまえをいれてください:2014/10/10(金) 21:01:17.99 ID:YAitg16C
>>195
作品によって違うけど「|」や「-」を座標表示したのでは?
あとはアイテム選択するとこのハート型のカテゴリみるといい
198 :なまえをいれてください:2014/10/10(金) 21:09:00.63 ID:Cskb4J/X
>>193
おおありがとう
>>195
オブジェクト→ギャラリーピッカー→十字線で検索するとでてくるよ
見えない壁
208 :なまえをいれてください:2014/10/11(土) 01:50:49.48 ID:/JFKwOtf
ツインスティックシューター作ってるんだけど
画面端の見えない壁ってどうやって作るんだろ?
見える壁にしちゃうと手前部分が邪魔になるんだよなぁ
210 :なまえをいれてください:2014/10/11(土) 01:54:43.64 ID:Jz0nog7G
>>208
対象の壁オブジェから「プロパティ」→「見える」→オフ
射撃・魔法のエフェクト
269 :なまえをいれてください:2014/10/11(土) 22:03:49.24 ID:8vj4quuv
まだ始めたばっかりなんだけど射撃?のエフェクト作れないのかな?
自作魔法やりたくて色々画面探ってるんだけど分からないorz
270 :なまえをいれてください:2014/10/11(土) 22:21:11.05 ID:UK3cmxmL
>>269
1行目 [射撃]Do[射撃]
2行目 [エフェクト][エフェクトオブジェクト]
で出来ませんか?
謎の青いレティクル
288 :なまえをいれてください:2014/10/12(日) 03:06:05.20 ID:c/3jQxLK
画面真ん中にテキストでタイトルを表示して
画面下にテキストで「PRESS 'A' BUTTON」を表示しただけのタイトル画面を作ったんだけど
なぜか編集中の時に出てる丸くて青いレティクルが出てるんだけど、なんだろう…?
上の処理以外のブレインは全部無効かしてるんだけど…
しかもレティクルは左スティックで動かせちゃう。
289 :NGB777:2014/10/12(日) 03:08:36.52 ID:tLSc6WMS
>>288
それ自分もなってます。
大した実害がないので放置してたんですが・・・
マウスのカーソル的なやつかしら。
290 :なまえをいれてください:2014/10/12(日) 03:41:10.23 ID:c/3jQxLK
>>289
今試してたら
WHEN:[A][押した] DO:(次のシーケンスへの処理)
ってしてるけど、Aボタンじゃなくてカウントダウンにしたら出なくなった
ボタン入力待ちが何かしてるのか…
う~ん、謎
291 :290:2014/10/12(日) 03:50:25.48 ID:c/3jQxLK
あ、消せました
マウスのカーソル的なやつっぽい・・のかな
WHEN:[A][押した][マウスのリマッピング無効]
リマッピング無効っていうのは操作無効って事なんだろか
でも[リマッピング無効]を入れてもコントローラ利くな…
レバーで宝箱を開ける
305 :なまえをいれてください:2014/10/12(日) 11:32:51.39 ID:QvOt/R/4
昨日のタイムシフト見たんだが、他にもレバーからの宝箱開放知りたい人居たのね。
昨日のやつと違い自分はブレーン上でやったんだけど、その表乗せとくね。邪魔だったらスマン
レバーブレーン
W 「干渉」 D「切り替え」「パワーを持つ」
w「パワーを持つ」 D「連結する」「(オブジェクトより対象の宝箱を指定)」
宝箱ブレーン(初期ブレーンの W「干渉」と W 「パワーを持つ」からのラインを消した状態で)
W「連結されている」 D「パワーオン」のラインを追加
これで出来ました。無駄は有るかも知れん。
特定のオブジェクトを参照
314 :なまえをいれてください:2014/10/12(日) 13:25:28.48 ID:l3DGA+Gk
日本語リファレンスが無いのがいたいなあ。
本体英語にしてやれといわれたらそれまでだけど。。
オブジェクトの参照方法がいまいちわからん。
あるオブジェクトのブレーンから
他の特定のオブジェクトを参照するにはどうすれば?
そんで指定したオブジェクトのプロパティを変えたい。
316 :NGB777:2014/10/12(日) 13:38:09.17 ID:tLSc6WMS
>>314
[ワールドからピッカーを選択][プロパティにあたるなにか]
例:
[ワールドからゴブリンを選択][見える] = [False]
320 :なまえをいれてください:2014/10/12(日) 13:47:44.81 ID:l3DGA+Gk
>>316
おお、わかったありがとう
オブジェクト→抽出(ワールド内)→選択
オブジェクト→外見
でやりたいことできるようになった!
抽出のときにRT押して選択してからA押さないといけなかったんだな。
自分が見逃してただけだけど…
オブジェクトを表示する位置を変える
321 :なまえをいれてください:2014/10/12(日) 13:54:46.81 ID:Y/WTrQAJ
扉に近づいたら、ドアノブくらいの高さにBボタンのアイコンが出るようにしたい
扉ブレーンに
When 視覚, プレイヤー
Do 表示, B(ギャラリーピッカーから選択したアイコン)
と書いて、近づいたら扉の上にBを出すところまではできたんだけど
アイコンの高さってどうやって変えれいいの?
調整→位置情報があやしいと思うんだけど、その先がわからん…
334 :なまえをいれてください:2014/10/12(日) 16:21:30.94 ID:c/3jQxLK
>>321
勉強がてらやってみたんだけど
素朴な扉 Aで
W: D:[値-ベクトル(以下pos)]=[自分][位置]
W: D:[pos][y][増加させる][1]
W:[視覚][プレイヤー] D:[表示][B][ワールド位置][pos]
W: D:[ハイライト][黄色]
で、ドアノブの高さに持ってこれた。
ソケットやオフセットで指定しても中央下に来たんで直接yをいじることに。
一番下のハイライトは必要であれば。
[視覚]だと扉の裏から見ると表示されない謎が残った。
一応隣の[プレイヤー]を消せば表示されるけど表示されっぱなし。
335 :なまえをいれてください:2014/10/12(日) 16:47:38.65 ID:Y/WTrQAJ
>>334
どうもありがとう!できた!
あのあと自力でやってて
D:[表示][B][ワールド位置][自分][位置][y][プラス]のあとに数値を入力すればいいのでは
→数値入力できない
という感じでつまってたので助かった
変数で座標数値いじってからそれを使えばよかったんだね
ありがとうありがとう
338 :なまえをいれてください:2014/10/12(日) 17:13:42.43 ID:Y/WTrQAJ
>>334
センサー視覚の場合に扉の裏からは表示されない件ですが、
視覚はオブジェクト前方への半球体センサーなので
裏側だとプレイヤーがセンサーに認識されない、ということだと思います。
自分の用途の場合は視覚センサーで問題ありませんが、
裏からも表示されるようにするには感知センサーを使う必要がありそうです。
339 :なまえをいれてください:2014/10/12(日) 17:31:45.43 ID:c/3jQxLK
>>338
おお、なるほど!ありがとう
ドアから見た[視覚]ということが頭から抜けてた…
[プレイヤー][視覚]にしてもいけるね(移動停止中のみみたいだけど)
変数を使った加算・減算の書き方
337 :なまえをいれてください:2014/10/12(日) 17:05:51.79 ID:Y/WTrQAJ
ベクトルposのy軸に1を加算したいとき、
[pos][y]=[pos][y][プラス][1] は
[pos][y][増加させる][1] とも書けるのか、なるほど
340 :なまえをいれてください:2014/10/12(日) 17:32:58.67 ID:yq3X8yNm
>>337
i=i+1;
と
i++;
みたいなもんか
敵を湧かせる
342 :なまえをいれてください:2014/10/12(日) 18:07:38.82 ID:joK1HRYs
fire fox ってツインスティックシューター作ってみた
ゲームオーバーとか敵が湧いてくるとか点数とかつけてみたいが
やり方わからんとです
344 :なまえをいれてください:2014/10/12(日) 18:25:07.93 ID:cucqoiBo
>>342
BGMがなんか怖いんだがw
スコアはわからんけど敵湧きなら俺はアセンブリにあるゴブリンスポーナーっての流用して適当に作ったらそれっぽくなった
346 :なまえをいれてください:2014/10/12(日) 18:53:55.98 ID:c/3jQxLK
敵が湧いてくる
W: D:[作成][剛腕のゴブリン]
[剛腕のゴブリン]は[オブジェクト]->[ギャラリーピッカー]から選択ね
ワープ
343 :237:2014/10/12(日) 18:09:31.98 ID:xQeoxSxg
スターターパックのDISK版を買ってきました。
SPARKプレミアムのみ、ご利用コードを入力したタグのみ有効で
プレミアム以外のコンテンツはONE本体の全てのゲーマータグで使用できました。
ご教授のとおりの結果でした、どうもありがとうございました。
便乗質問で申し訳ないですが、ワープポイントの作成手順を教えて頂けないでしょうか?
369 :なまえをいれてください:2014/10/12(日) 23:03:54.33 ID:7Meyp2rK
>>343
ワープはテレポーターを参考しました
[位置]=[位置][移動先のオブジェクトなど]
だったような
374 :なまえをいれてください:2014/10/13(月) 00:38:25.49 ID:iTSbwj6z
ワープポイント作り方がわかりません、ブレインギャラリーにワープポイントを撰んでも、行き先の指定のやり方がわかりません、ご教授お願いいたします。
375 :なまえをいれてください:2014/10/13(月) 01:03:09.96 ID:VfKMS5BJ
>>374
W:[衝突] D:
W: D:[値-オブジェクト(ターゲット)]=[プレイヤー]
W: D:[ターゲット][位置]=(任意の位置)
(任意の位置)はいろいろあると思うけど
[抽出(ワールド内)]からオブジェクトを指定して
[(抽出したオブジェクト)][位置]
が単純かな
387 :374:2014/10/13(月) 09:49:54.46 ID:iTSbwj6z
>>375
すいません、ご教授お願いいたします。
W:[衝突] D:
W: D:[値-オブジェクト(ターゲット)]=[プレイヤー]
W: D:[ターゲット][位置]=(任意の位置)
上記の「値」には何を入力すればよいのでしょうか?
(値を選ぶと、数、BOOL型、ベクトルなどが出てきます)
上記の[位置]はどのように操作すれば出てくるのでしょうか?
(位置の出し方がわかりません)
上記のオブジェクト(ターゲット)は始点(ワープ元)でしょうか?
上記の(任意の位置)は終点(ワープ先)でしょうか?
すいませんが、ご教授をお願い致します。
392 :なまえをいれてください:2014/10/13(月) 11:49:58.10 ID:VfKMS5BJ
>>387
>上記の「値」には何を入力すればよいのでしょうか?
>(値を選ぶと、数、BOOL型、ベクトルなどが出てきます)
数、BOOL型の他に"オブジェクト"というのがあるのでそれ
>上記の[位置]はどのように操作すれば出てくるのでしょうか?
>(位置の出し方がわかりません)
2ページ目の[位置調整]の中にある
あと、上キーを押して検索できますよ
>上記のオブジェクト(ターゲット)は始点(ワープ元)でしょうか?
>上記の(任意の位置)は終点(ワープ先)でしょうか?
任意の位置はワープ先です
ワープ元はプレイヤーがいる位置になります
オブジェクトの大きさを変える
352 :なまえをいれてください:2014/10/12(日) 19:51:50.23 ID:joK1HRYs
>>344
>>346
アドバイスありがとうございます
小動物を巨大化させて表示させてるため、すごくちっちゃいのが出てくるんですよねぇ
BGMは電子音のミニマムなループ使いたいんですが、ループ音サンプルになくて
怖くなりました
単音でシンセの音あったので組み合わせで作曲できるのかなー
361 :なまえをいれてください:2014/10/12(日) 21:11:08.78 ID:c/3jQxLK
>>352
[値-オブジェクト(以下obj)]=[作成][剛腕のゴブリン]
[obj][サイズ]=2
これで大きさが2倍の剛腕のゴブリンが出てくる
全滅判定
356 :なまえをいれてください:2014/10/12(日) 20:19:12.84 ID:DVNEEV2g
2D Action作成中です
「2D ACT01」とつけてアップしました。
いくつか質問があって、助けを求めてます。
1.敵の位置(軸)をプレイヤーと同じ場所に固定したい。
2.全ての敵を倒したら扉を開けるように設定したい。
ブレインの設定方法わかるかたいましたら、教えていただけると助かります。
376 :162:2014/10/13(月) 01:03:50.02 ID:XMZIVmR0
昨日のNGB777さんの放送でも質問したのですが、
あれからいろいろいじって敵が全滅したかどうかが簡単にわかる方法があったので書いておきます
ゴブリンのブレーンは設定でたいていチーム2になってるんですが、
[チーム2][味方][カウント] でそのオブジェクトの数がわかります。
なので
W:[チーム2][味方][カウント]=0
とすれば、チーム2が全滅した判定ができます。
敵の設定をチーム3、チーム4とかに分けておけば第2陣、第3陣とかもスムーズに移行させれそうです。
たぶん昨日の放送が無かったら見つけられなかったのですごくたすかりました。
>>356 さんも全滅判定をこれでやれるはずです
382 :なまえをいれてください:2014/10/13(月) 04:10:44.70 ID:zSPx2l8V
>>356
>1.敵の位置(軸)をプレイヤーと同じ場所に固定したい。
平面はX軸,Z軸で構成されてます。
まず大前提としてX軸、Z軸のどちらかに平行になるようマップを構成する。
そうするとどちらかの座標が固定で書けるようになる。
例:Z軸を固定した場合
[ベクター変数]=[zero]
[ベクター変数][x]=敵が出現する位置の数値
[ベクター変数][y]=10(浮遊するような敵でない限り固定)
[ベクター変数][z]=10 (固定。←2Dゲーとして軸が完全一致する)
[生成][敵obj][位置][ベクター変数]
>2.全ての敵を倒したら扉を開けるように設定したい。
>>376参照。
全ての敵倒したらフラグ立てて扉のパワーをオンにする。
2Dで自分と敵の軸を固定する
356 :なまえをいれてください:2014/10/12(日) 20:19:12.84 ID:DVNEEV2g
2D Action作成中です
「2D ACT01」とつけてアップしました。
いくつか質問があって、助けを求めてます。
1.敵の位置(軸)をプレイヤーと同じ場所に固定したい。
2.全ての敵を倒したら扉を開けるように設定したい。
ブレインの設定方法わかるかたいましたら、教えていただけると助かります。
382 :なまえをいれてください:2014/10/13(月) 04:10:44.70 ID:zSPx2l8V
>>356
>1.敵の位置(軸)をプレイヤーと同じ場所に固定したい。
平面はX軸,Z軸で構成されてます。
まず大前提としてX軸、Z軸のどちらかに平行になるようマップを構成する。
そうするとどちらかの座標が固定で書けるようになる。
例:Z軸を固定した場合
[ベクター変数]=[zero]
[ベクター変数][x]=敵が出現する位置の数値
[ベクター変数][y]=10(浮遊するような敵でない限り固定)
[ベクター変数][z]=10 (固定。←2Dゲーとして軸が完全一致する)
[生成][敵obj][位置][ベクター変数]
>2.全ての敵を倒したら扉を開けるように設定したい。
>>376参照。
全ての敵倒したらフラグ立てて扉のパワーをオンにする。
他のオブジェクトから他のオブジェクトを破壊
383 :なまえをいれてください:2014/10/13(月) 04:29:56.84 ID:VfKMS5BJ
他のオブジェクトから別のオブジェクトを破壊できない?
HPを0にしたりは出来るんだけど、死亡演出とかなしで即消したい
ブレインのページ切り替えとか使って遠回しにするしかないのかなあ
384 :なまえをいれてください:2014/10/13(月) 04:36:34.72 ID:zSPx2l8V
>>383
[破壊][対象オブジェ]
385 :なまえをいれてください:2014/10/13(月) 04:58:48.60 ID:VfKMS5BJ
>>384
できた、ありがとう
後ろに置くのねって気付くのを別のでもやったわ…
キャラ切り替え時にフェード
390 :なまえをいれてください:2014/10/13(月) 11:13:10.05 ID:8MACgxIV
Two Playable Characters in Project Spark
https://www.youtube.com/watch?v=Y1wmEQ31tLg
これを参考に
キャラA操作時にLTを押したらキャラBを
キャラB操作時にRTを押したらキャラAを操作できる、というのを作っていて
カメラを切り替える際一度画面を暗くしたいのですが、うまくいきません
キャラA
1 When Do [追跡カメラ]
2 When [LS] Do [移動]
3 When [LT][押した] Do
4 -->When Do [キャラB][ブレーンが有効][イコール][True]
5 -->When Do [ブレーン有効][False]
- キャラBのブレインは、プロパティでFalseにしておく
キャラB
キャラAの3行目の[LT]を[RT]に、4行目の[キャラB]を[キャラA]に変えたもの
試したこと
3行目のDoに[フェード][移行時間][0.5]
4行目のWhenに[カウントダウンタイマー][0.5] を追加
結果
フェードアウトが終わると同時にキャラが切り替わることを期待したが、
結果はボタンを押すと同時にキャラの動きが停止(5行目が実行されてる?)してフェードアウト
フェードとタイマーの理解が間違ってるのかな?
391 :なまえをいれてください:2014/10/13(月) 11:30:40.07 ID:zSPx2l8V
>>390
0.5は少なくないですか?
まず移行時間2秒で試してみては?
393 :390:2014/10/13(月) 12:00:53.54 ID:8MACgxIV
>>391
ありがとうございます
移行時間とカウントダウンタイマーの値を2に変更
それと、5行目を1段下げて以下のようにしてみました
キャラA
1 When Do [追跡カメラ]
2 When [LS] Do [移動]
3 When [LT][押した] Do [フェード][移行時間][2]
4 -->When [カウントダウンタイマー][2] Do [キャラB][ブレーンが有効][イコール][True]
5 -->-->When Do [ブレーン有効][False]
- キャラBのブレインは、プロパティでFalseにしておく
キャラB
キャラAの3行目の[LT]を[RT]に、4行目の[キャラB]を[キャラA]に変えたもの
結果
LTを押すと一瞬ほんの少しだけ画面が暗くなる
キャラAがそのまま操作可能
うーんこれはフェードが一瞬でキャンセルされてる?
カウントダウンタイマーは機能していない??
396 :390:2014/10/13(月) 12:08:29.45 ID:8MACgxIV
タイマー関係の値を2にしたまま
5行目下げるのやめて4行目と同じに戻したら、
LTを押すと同時に
- キャラA操作不可
- フェードアウトがはじまり、真っ暗になる
という結果に。
いくら待っても画面は黒のまま
キャラBは操作可能にならない(足音等もなし)
3行目と5行目は実行されたけど、
4行目がうまく動いてないのがわからないな…
397 :なまえをいれてください:2014/10/13(月) 12:12:42.25 ID:VfKMS5BJ
>>393
カウントダウンタイマーって終わるまで
そのブレインは有効でないといけなかったような
>>390の処理だと
LTを押した瞬間にブレインが無効化されてます
それで処理中のカウントダウンタイマーも消えちゃって、そこのDOも実行されないと思う
フェードももしかしたら同じくかも
399 :NGB777:2014/10/13(月) 12:25:43.48 ID:zSPx2l8V
>>390
>>397
>LTを押した瞬間にブレインが無効化されてます
それもあるかもしれませんが問題は別にありそうです。
LTを押されたタイミング1回しかフェードアウトしてません。
LT押されたとき、フラグをオンにして
フラグがオンだったら、今までのLTで書いてきたロジックを書いてみてください。
400 :なまえをいれてください:2014/10/13(月) 12:40:20.75 ID:VfKMS5BJ
キャラの切り替え自体は出来ることを確認できたんですけど
フェードがなんかやっかいだな…
403 :なまえをいれてください:2014/10/13(月) 12:50:08.29 ID:VfKMS5BJ
フェードは別のブレインで管理しないといけないかも
404 :なまえをいれてください:2014/10/13(月) 13:01:20.28 ID:q2V8iqxb
>>403
自分はフェード掛けるときは別のページに移してるなあ。
WHENの下に来るとうまく行かない気がする。
410 :なまえをいれてください:2014/10/13(月) 13:23:40.75 ID:VfKMS5BJ
>>404
試してたら、フェードアウトからフェードインまで行うには
同じオブジェクト内でやらないといけないみたいなんだけど
少し上にあるキャラの切り替えの時はそれがなかなか…
別ブレインで管理した方がスムーズかなーって思ったりした
413 :なまえをいれてください:2014/10/13(月) 13:56:08.09 ID:VfKMS5BJ
>>409
とりあえずページ切り替えを駆使してできたよ
カウントダウンタイマー、フェードの動作と
ブレインの有効無効のタイミングを気を付けてみて
>>399のようにフラグでもできると思うけど
フェード中は攻撃などの操作をさせないようにとかを対応しないといけないから少々面倒かも
423 :390:2014/10/13(月) 17:46:20.39 ID:8MACgxIV
>>399
フラグを使った版できたー!
キャラAのブレーン
[キャラ変]はbool変数
1 When Do [追跡カメラ]
2 When [左スティック] Do [移動]
3 When [左トリガー][押した] Do [キャラ変][イコール][True]
4 When [キャラ変][等しい][True] Do
5 -->When [連続実行タイマー][1] Do [フェード]
6 -->When [カウントダウンタイマー][1] Do
7 -->-->When Do [キャラB][ブレーンが有効][イコール][True]
8 -->-->When Do [キャラ変][イコール][False]
9 -->-->When Do [ブレーンが有効][イコール][False]
ページ切替版にも挑戦してみたけど、糸口すら掴めない状態
>>404 >>413
もしよろしかったら、Kodeかヒントをいただけないでしょうか…
425 :なまえをいれてください:2014/10/13(月) 18:26:53.91 ID:VfKMS5BJ
>>423
ページ1:
W: D:[追従カメラ][移行時のイージング][イージング(一定)]
W:[左トリガー][押した] D:[ページ切替][次のページ]
ページ2:
W: D:[追従カメラ][移行時のイージング][イージング(一定)]
W: D:[フェード][以降時間][2]
W:[カウントダウンタイマー][2] D:[ページ切替][次のページ]
ページ3:
W: D:[キャラB][追従カメラ]
W:[カウントダウンタイマー][2] D:
W: D:[キャラB][ページ切替][1]
W: D:[キャラB][ブレーンが有効][イコール][True]
W: D:[ブレーンが有効][イコール][False]
[キャラB]とかフェードやタイマーの時間は変数に格納した方がいいと思う
カメラのオプションは切り替え時にいちいち演出が入ってきたなかったから一番マシっぽいのを入れました
455 :390:2014/10/14(火) 00:37:35.92 ID:LMovYlqV
>>426
おおーありがとうございます!
その考え方はちょっと自力じゃ無理でした…
ご教示下さったコードを元に
切り替え先でフェード処理を行うように改造してみたところ、
切替時のカメラワークを改善できました
[変更先]:自キャラではない方のオブジェクトを指定するオブジェクト変数
[フェード秒]:フェード関係で使う秒数を格納する数値変数
キャラAのブレーン
page1
1 When Do [追跡カメラ]
2 When [左トリガー][押した] Do [ページ切替][次のページ]
page2
1 When Do [変更先][イコール][キャラB]
2 When Do [変更先][ページ切替][3]
3 When Do [変更先][ブレーンが有効][イコール][True]
4 When Do [ブレーンが有効][イコール][False]
page3
1 When Do [フェード][移行時間][フェード秒]
2 When [カウントダウンタイマー][フェード秒] Do [ページ切替][1]
456 :390:2014/10/14(火) 00:40:42.38 ID:LMovYlqV
抜けがありました
[フェード秒]はpage2の最初で入れてますしています
486 :なまえをいれてください:2014/10/14(火) 14:34:25.60 ID:xvbGHClH
>>484
なるほど。
個人的には状況に応じての使い分けかと思います。
>>423は自キャラが動かせる状態でのフェードアウトがメリット
>>425は強制イベントなど自キャラを動かさせたくないときのフェードアウトがメリット
あー、あと第三の選択でワールド時間を止める・ゆっくりにさせて
フェードアウトがあるかもしれないですね。
ほんと奥が深いなあw
スターターパックのアイテムがアンロックされない
407 :なまえをいれてください:2014/10/13(月) 13:16:21.34 ID:bKszl4w+
無料からスターターパックディスク版にしたけどアイテムがロック状態のままだ…
もしかしてちゃんとレベル上げないとアンロックできないのでしょうか?
408 :なまえをいれてください:2014/10/13(月) 13:17:12.42 ID:n14xtxlV
コード入れた?
411 :なまえをいれてください:2014/10/13(月) 13:24:22.71 ID:bKszl4w+
>>408コード入れてませんでした!ありがとうございます
てっきりディスクに入ってるのかと勘違いしてましたorz
オブジェクトに変数属性をもたせる
414 :なまえをいれてください:2014/10/13(月) 14:23:21.01 ID:q2V8iqxb
新しいオブジェクトを作って、
すぐにそのオブジェクトにある変数を持たせたい場合、
「それ」で指定できないのかな?
あくまでもWHEN側で出てきたオブジェクトだけ?
代わりの方法があるなら知りたいです。
416 :なまえをいれてください:2014/10/13(月) 14:53:24.95 ID:q2V8iqxb
>>415
ありがとうございます。
それで、その作成した任意のオブジェクトに
変数属性をつけて設定したいのです。
DO側だと「それ」で指定できないようだし、
無理やりWHEN側にそのオブジェクトを持ってこようにもうまい手が思いつかず
悩んでます。
421 :NGB777:2014/10/13(月) 17:22:04.58 ID:zSPx2l8V
>>416
例:
[値-オブジェクト]=[作成][(任意のオブジェクト)]
[値-オブジェクト][変数属性]=3
セーブ機能
454 :なまえをいれてください:2014/10/14(火) 00:17:55.61 ID:VbQdMhFp
これ作ったゲームにセーブ機能はつけれないの?
464 :なまえをいれてください:2014/10/14(火) 03:03:32.47 ID:VMQwOIrs
>>454
俺もこれ気になる。
セーブ出来ると良いんだけど。
変数の値が保存できれば、自分で実装出来そうかな?
466 :なまえをいれてください:2014/10/14(火) 03:51:34.51 ID:eZM3RAfF
キャンペーンの形で細切れにして作っていくのが
セーブ機能の代わりかもしれんね
516 :なまえをいれてください:2014/10/15(水) 00:44:59.22 ID:hvWADgSq
>>454
多分ない
正確には自分は見つけてないって感じですけどねー
敵が死んだら新しい敵を湧かせる
458 :なまえをいれてください:2014/10/14(火) 00:47:33.66 ID:1Bsio8Sv
自分でブレーン改造した敵を倒すたびに、無限湧きにしたいんだけど、
ページ1
w;[改造した敵(抽出)] [死亡状態] D:[ページ切り替え] [次のページ]
ページ2
w;[Trueで実行] D:[作成] [改造した敵]
これだと死亡した後出現はするんだけど、死んだ瞬間のを作成してるからそいつも
すぐ死んじゃう
[復活]組み合わせや[作成]の情報にあるテンプレート弄っても意味ないし
何か良い方法ないのかな?
459 :なまえをいれてください:2014/10/14(火) 00:53:23.14 ID:bBc3MH2A
>>458
スポナーで出すようにしてカウント0でスポナー起動とかじゃあかんの?
462 :なまえをいれてください:2014/10/14(火) 01:27:51.75 ID:z4qgnemT
>>458
改造した敵をプレイヤーの見えない所に置いて、
それを[作成][抽出(ワールド内)]で出現させて監視する
のが一番分かりやすいかな。
あとはブレインを保存して、[作成][(ギャラリーピッカーから選択)]で作ったオブジェクトに
保存したブレインを入れるという手がある。
463 :なまえをいれてください:2014/10/14(火) 02:00:08.69 ID:1Bsio8Sv
>>462
おおー上の方法で試したら、沸く様にするの行けました
見えない所に置いた奴はテンプレートで見えなくしとけば
違和感なくなって良い感じです!
答えていただいてありがとうございます!
>>459
出現の条件に関わらず[作成]の基が死んでると出てきても死んじゃう感じです
質問の仕方わかり辛くてすみません!
465 :なまえをいれてください:2014/10/14(火) 03:44:05.31 ID:xJdvXFHz
>>458
一匹だけテンプレート=trueで作っといて、
作成はテンプレートのオブジェクトをコピーするようにしたらいいと思う。
最終更新:2014年11月05日 21:44