プロレス技wiki

腕拉ぎ逆十字固め

最終更新:

prowres_technic

- view
管理者のみ編集可
&autolink(id=body)
【技名】 腕拉ぎ逆十字固め
【読み】 うでひしぎぎゃくじゅうじがため
【別名】 腕拉ぎ十字固め、十字固め、アームバー、クルスフィック・アームバー、クロス・アームバー等多数
【大分類】 腕拉ぎ逆十字固め
【中分類】 腕拉ぎ逆十字固め
【小分類】 腕拉ぎ逆十字固め
【開発者】 柔道技
【得意とするレスラー】 多数、あえて言うならケンドー・カシン
【変形技】 腕拉ぎ裏十字固め
【進化系】 飛び付き腕拉ぎ十字固め巻き込み式腕拉ぎ十字固めミノル・スペシャルビクトル式腕拉ぎ十字固めマヒストラル式腕拉ぎ十字固め脚取り腕拉ぎ十字固めフランケンシュタイナー式腕拉ぎ十字固めスタンド式腕拉ぎ十字固めクルスフィックス
【連携技】
【連絡技】 ミノル・スペシャル2ノーザンライト・スープレックスから)、フランケンシュタイナー式腕拉ぎ十字固め(実際はヘッドシザース・ホイップから)、ファイアーフライ・アームバーダブルアーム・スープレックスから)
【類似技】 アーム・シザース

解説

左腕に仕掛ける場合で説明する。
  1. 仰向けの相手の左側に立ち、相手の左腕を取る。
  2. 相手の左腕を両脚で挟むようにし、相手の左横に座り込むようにする。
  3. 相手の首に左脚を掛け、右脚は相手の胴体に乗せるか、相手の左わき腹をすねで押さえるようにたたみ込む。
  4. 自ら後方へ倒れ込み、相手の腕を伸ばし切り、相手の肘関節もしくは肘靭帯を極める。

その姿から「十字固め」と呼ばれる。極め方をコントロールしやすく、相手が両手を組んで耐える事も出来、プロレス的演出方法も豊富なため、得意とするレスラーは多い。また、入り方のバリエーションも豊富。

本来であれば「十字固め」、「腕十字固め」「腕拉ぎ十字固め」と呼ぶべき所、プロレスでは古くから「腕拉ぎ『逆』十字固め」と呼ぶ事が多い。これは古舘伊知郎が使い始めたからだそうだが、その理由は「関節を『逆』に極める技」だからか、「十字固め」の逆の形だからかは不明。

歴史

古くはアントニオ猪木などが得意としたが、フィニッシュホールドとして使うレスラーはそこまで居なかったと思われる。しかしUWF以降、関節技の価値が上がってからはU系と呼ばれるレスラーの代表的なフィニッシュとして定着した。

コレをプロレス的要素に取りこんだのが「ケンドー・カシン」。通常の物は勿論飛び付き腕拉ぎ十字固め巻き込み式腕拉ぎ十字固めビクトル式腕拉ぎ十字固めマヒストラル式腕拉ぎ十字固め脚取り腕拉ぎ十字固めと多くのバリエーションを誇り、特に雪崩式飛び付き腕拉ぎ十字固めという奥の手まであった。

関連するリンク




名前
連絡事項











タグ:

プロレス技
ウィキ募集バナー