プロレス技wiki
裏STF
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
&autolink(id=body)
【技名】 | 裏STF |
【読み】 | うら・えすてぃーえふ |
【別名】 | |
【大分類】 | クロスフェイス |
【中分類】 | STF |
【小分類】 | STF |
【開発者】 | 馳浩 |
【得意とするレスラー】 | |
【変形技】 | |
【進化系】 | 志賀締め |
【連携技】 | |
【連絡技】 |
解説
- うつ伏せの相手の右足を折りたたみ、自らの両太ももで相手のふくらはぎをはさむようにする。
- 挟んだ相手の足のつま先をRed:内側:Redに向けるようにし、自らの腹で相手の足を固定する事で相手の足首を決める。
- 手に覆いかぶさるようにし、左腕で相手の頬の辺りを抱え、両手をクラッチしフェイスロックを決めつつ反転。
- 相手を自分の上に乗せた状態になり完成。
STFと異なり、一度仕掛けられると相手は逃げることが困難に成る。
開発
1993年のG1クライマックスに向け、馳浩(当時、新日本P)が開発した。きっかけはプロレス記者との飲み会の席だったとか。
馳は見事に毎年G1で活躍2回優勝していた蝶野正洋をこの技で下し、見事準優勝した。
その後、何度か見せたが、馳いわく「体重の重い相手に決まりにくい」という事で封印された。
馳は見事に毎年G1で活躍2回優勝していた蝶野正洋をこの技で下し、見事準優勝した。
その後、何度か見せたが、馳いわく「体重の重い相手に決まりにくい」という事で封印された。
初出:まぐまぐ プロレス技データベース
MyWiki版プロレス技wiki より転載