- 成長の意味がほとんどなく、シナリオごとに変わるパーティー
システムの説明不足
繋がりが分かり難い人物関係…などの特徴により、
サガシリーズの中でも特に人を選ぶ作品。
一方で、100年近くの歴史を表と裏から描くシナリオ
物語を盛り上げる水彩画背景とピアノを中心とした音楽
サガおなじみの閃き、術、連携を絡めた戦闘システム…など
今になっても多くの人を惹きつける魅力が多くあるのも確かである。
600円でこのゲームに踏み込んでみるかどうかはあなた次第。ケガをしても文句は言うな。
なお、システムとシナリオをより理解するためには、アルティマニアが必須である。 -- (名無しさん) 2008-12-15 03:46:11 - サガフロの続編ということになっているが、ゲームシステムは大きく違っている。
サガフロ1が短編小説7本でサガフロ2は長編大河物という感じ。
普通のRPGとはシステム面で大きく異なるため、初めてのプレイでは色々と戸惑うかも。
戦闘システムは戦略が重要。
デュエルで術や技を閃くのがけっこう楽しい。序盤から強力な術や技も可能。
固定ボスなどはだいたい行動にパターンがあるので、相手の行動を逆用して5連携を決めたり出来る。
戦略や技次第で低レベルクリアも可能かも。
ラストダンジョンは初回プレイ時にはLPに気をつけないと詰む可能性あり。
それとコーデリア萌えという人は彼女にあんまり危ないことはさせないように(危ないことはオッサンかアニキで) -- (名無しさん) 2008-12-18 12:24:21 - 歴史の1ページを選んで進めていくストーリーと、物語の設定にあわせた戦闘システムが特徴。
その辺の石ころにも宿る「アニマ」を利用して発動させる術と、術を阻害する力を持つ鋼。
二つの要素を状況やキャラクターの個性にあわせて活用し、勧めていく。
世界観はアルティマニアがないと多少わかりづらいところがあるが、想像して楽しむのもまた一興。 -- (名無しさん) 2008-12-26 11:54:07 - 正直同じフロンティア落とすなら2より1をオススメする。
水彩画ぽいきれいな画面にだまされました・・ -- (名無しさん) 2008-12-28 16:54:15 - とりあえず音楽神 -- (名無しさん) 2009-01-22 14:15:27
- ストーリーなど説明不十分な部分もあるが、サガらしさと割り切れば十分なレベル。
絵と音楽は素晴らしいが、他の部分にも光るものはたくさんある。 - PSPでプレイするとPS1実機よりも処理落ちが強く掛かる場面がある。
(シナリオ『グラン・ヴァレを越えて』での戦闘中のメニューウィンドウ表示や
技のエフェクト発生時が特に顕著。PS3での挙動は本体を持ってないので未確認)
悪名高きアンサガ程ではないが、説明書で網羅されていない細かい仕様が
多く存在するので、ぜひアルティマニアや攻略サイトの情報を片手に挑んでいただきたい。
そして個人的には、スクウェア最後のドット絵グラフィックキャラの雄姿を見届けて欲しいと思う。 -- (名無しさん) 2009-04-08 00:49:05 - サガフロ1に比べて術技のエフェクトが地味、だが、逆に戦闘テンポは良くなった。
音楽も伊藤賢治氏から変更になっているが、グラフィックに合った良い曲が多い
短編集の印象が強い1に比べて、1つの歴史を追っていくストーリー重視。
ラストバトルは1より厳しい。進め方次第では詰む。そこだけは注意。 -- (名無しさん) 2009-04-24 16:37:51 - 攻略本無し→クソゲー
攻略本有り→神ゲー
神っていうのは俺だけかもしれないが良作程度には評価が上がる。
年代順にプレイ出来ればそれだけでも随分と面白くなる…はず。
問題点は閃きや術の習得システム上仕方がない事だが戦闘を多くこなさなければならない事。
言い方を変えると術や技をしっかり覚えさせておかなければ詰む可能性がある。
これも攻略本が必須と言われる所以。
年代記物の定めだが特定のキャラを育て続けることが出来ないのも難点の一つか。 -- (名無しさん) 2009-08-09 02:39:46 - 攻略本やサイトを覗かなくてもラスボスまで行ける。
だがそこで絶望を味わい、真のサガフロンティア2が始まる。
奴を倒すために100年があったのだ。 -- (名無しさん) 2009-12-11 18:49:48 - 600円でも高い糞ゲー。
糞と呼ぶのもおこがましい。
テストプレイすらやってないと思われるバランス、全てに於いて説明不足のシステム。
解法が決まっていて、それ以外の手段を取ると詰むというバグ一歩手前のゲーム。
コレを買うくらいなら、ドブに金を捨てた方が時間を浪費しない分、遥かにマシ。 -- (名無しさん) 2010-03-14 19:21:37 - このように賛否両論がきっちり分かれるゲームであることは間違いありません
システムを十分に理解できずすぐに放り出し、ストーリの深みを味わうことの出来ない人は
上記の方のようになってしまうので注意が必要です。
物語の背景を深く知ることによって味わいがどんどん増す
スルメゲーだと私は思っています。 -- (名無しさん) 2010-03-16 22:56:18 - ストーリーに関しては攻略本の補完がなければ不明な点が多い。というか殆どがそう。
いつの間にか死んでいたり、死んだかと思えば、年を取ってまた出てきたり、と曖昧なまま投げ出されてるケースが大半。
システムに関しても上記と同じで、攻略本の有る無しでは詰む頻度が違う。
LPやHP,JP,WPの回復出来るシナリオと回復ポイントのない場合の対処等、中途半端な状態で販売したと思われる要素が多数見受けられる。
基本的にキャラクターの育成は引き継ぎ無し、技や連携のみ引き継ぐ。
大戦略等のシミュレーションゲームのキャンペーンモード?を低レベルにまとめた感じ。
後、このゲームのマスコンバットというシミュ要素、こればかりは糞と言っておきましょう。 -- (名無しさん) 2010-03-18 21:52:48 - ゲームとして未完全なまま出しちゃった作品かな
これは製作者としてやっちゃいけないことだろう
主人公すら説明書で紹介されていないゲーム -- (名無しさん) 2010-03-22 15:28:07 - 一言で言うと、玄人向けゲーム。
このゲームに面白さを感じる人を見ると、なんとなく「すげぇな!」と思う。
自分自身は、発売日に買ったものの、結局ウィルの方のラスボスを倒せずに断念。尚且つ、特別ゲームとしての面白さは感じなかった。
が、弟が妙にこのゲームを好きだった。ただのバカだと思ってたが、この大して面白くないゲームを純粋に面白いと思える弟がすげぇなと思い、この一件で弟を見直した。買った甲斐があったなぁと思った。
それにより、自分にとって、このゲームは良いゲームとして思い出に残っている。 -- (muscle) 2010-04-18 22:27:39 - 根気が一定以上あれば良作。
根気がない人にはクソゲー。
攻略本があれば、根気のハードルはそんなに高くないと思う。 -- (名無しさん) 2010-04-25 18:35:10 - 商品として成立していないゲーム
ノベルゲーで充分だったと思う
システム関連の説明が一切されていない+RPG要素が殆どない
かなりの確率で詰む等、上げればキリがない
600なら笑って許せるが、当時の値段だと詐欺だろうなぁ -- (名無しさん) 2010-05-01 16:36:13 - ホントに好き嫌い分かれるね。
個人的には、掛け値なしでPSで一番好きなゲームなのだけど…。
ストーリーの説明が少ないってって、
サガシリーズとしてはごく普通のレベルだし
(むしろなんでもかんでもゲーム内で語るとかないわーって思う)、
把握してないとクリアできないほどの要素が
説明されてないわけでもないし。
だいたい、そんなこと言ったらアンサg -- (名無しさん) 2010-06-10 07:36:26 - サガシリーズにしてはストーリーもきっちりあるし、
操作なども快適な部類に入る作品だと思う。
システムを理解できないと上記で発狂している人のようになってしまうので、
複雑なRPGやシミュレーション経験の浅い人はあまりプレイしないほうがいい。
マスコンバットが残念なのは同意せざるを得ないが -- (名無しさん) 2010-06-12 12:39:55 - キャラ紹介すら下書きで済ませてるレベルだからなぁ
手抜き感は否めない -- (名無しさん) 2010-06-12 18:01:06 - ゼノギアスのDISC2以降の紙芝居と説明不足のお話が序盤から終盤まで続く感じ
少なくとも広義でいうRPGではない -- (名無しさん) 2010-06-12 18:04:40 - ゲームとしての好き嫌いはともかく、手抜きとか言ってるやつは頭わいてるのか? -- (名無しさん) 2010-07-12 22:57:33
- 癖は強いけど面白いよ。今までのサガ系を期待してる人には絶対お勧めしない -- (名無しさん) 2010-07-18 20:29:15
- TRPGのセッションを連続している感じで、RPGらしさは非常に高い
ただ育てる楽しみだとか、収集する楽しみだとかは希薄
ちゃんとしたRPGを知ってる人にしか勧められない -- (名無しさん) 2010-07-30 21:33:06 - 大河ドラマRPG。歴史好きにオススメ!(架空の歴史ですが…)
あとBGMが素晴らしいのでヘッドホン推奨。
唯一の欠点は普通にやっているとラスボスで詰む…。 -- (名無しさん) 2010-08-08 15:14:11 - システム面は上でも言われているように、御世辞にも親切な設計とは言えない。好みも分かれるところ。
敢えて良い点を挙げると、やはりBGMとグラフィック面。
BGMは最近だとFF13などを担当している浜渦さんの作。良曲多し。
グラフィックは水彩画調で中々味が有る。
攻略本(アルティマニア)があれば不満点はぼちぼち解消されるかも。
システム面はもとより、ストーリーの背景やキャラクター達の詳細等がしっかり補完されている。 -- (名無しさん) 2010-08-28 00:24:54 - システムがひどい、とにかくひどい。
技なんて攻略本がなければ絶対わからない
当時は少しずつ攻略雑誌に情報のせて販売数かせいで、最後にアルティマ買わせる
ために仕組んだのかとすら考えてしまうくらいのレベル。
ストーリー流れがいい加減で「はぁ?なんでそうなるの」って思うとこがしばしば。
携帯小説のようなとんでも展開が随所にあるとあらかじめ思えばなんとか受け入れる。
当時気になってたタイトルをアーカイブスでいくつかダウンロードした
(これとかベアルファレスとか)けど今のところどれも金ドブに捨てた。 -- (名無しさん) 2010-09-03 21:57:18 - アルティマニアがあれば超お勧め、無ければやるだけ時間の無駄。 -- (名無しさん) 2010-09-21 00:17:12
- デイビットの平和見るコンバットが難しすぎる -- (名無しさん) 2010-09-24 22:17:46
- アルティマニアや攻略wikiがあれば神ゲーになる。
ただ、なければ凡~クソゲーでしかない。 -- (名無しさん) 2010-10-08 08:56:15 - 攻略本がないと技が分からないってのはさすがにゆとりすぎる発言。
デュエル時に技作成のヒントが表示されているので、それを頼りに試行錯誤するもの。
上記のような、根気のない人間やさくっと遊びたい人には全く不向きなソフト。 -- (名無しさん) 2010-10-08 12:51:24 - 単純作業でレベルあげてボスと戦うようなありきたりなRPGよりは好きだなー
タイムアタックの研究が活発なのを見れば育てる方がおかしいと思える
レベル上げよりも技、連携、アイテムを揃える方が強くなれるし
グラフィック、音楽、ストーリーも良い
攻略本が無いとクソゲーなのは同意 -- (名無しさん) 2010-11-05 18:06:20 - このゲームやったら大体ラスボスで詰むと思われる、多分。
グラや音楽は素晴らしいし面白いので悪くないですよ
攻略情報あるともっといいけど、初見プレイと二週目プレイは明らかに変わるのでできれば最初は攻略無しで頑張ったほうがいいかなぁ
主に初見ではデュエルで技を作成するコマンドがわからないけど二週目ならわかる、とか -- (名無しさん) 2010-12-26 05:57:50 - 商品未満のゲーム
これ当時販売の許可よく出たな? -- (名無しさん) 2011-01-03 12:43:06 - ストーリー設定が深く、周回プレイをすると楽しいゲーム。
当時、この日程ちかくで発売していたスクウェアソフトが
FF8・デュープリズム・クロノクロス・サガフロ2・聖剣LOM
等だったわけだが、
どれも単純なレベルアップではなく、戦術やらスキルの付け方やら育成法やら、
戦闘システムがどれも多彩で、それで差別化されていると思われる。
中でもサガフロ2は
・レベルアップではなくスキルアップ制
・キャラクタに年齢がある→前のシナリオで強化しても老化によるHP低下・LP上昇がある
・武器が消耗品→消耗する中、キャラクタの武器スキルをあげての新技閃き
・サブシナリオなどでの通常武器の修理→修理なしでいいクヴェル武器の発掘(主人公Aの仕事)
・魔法優先ならアニマの宿るクヴェルを装備する世界→魔法が使えないならアニマの通わない鉄の装備を作成(主人公B)→Bが成長して鉄装備の市場発展 世界に鉄装備があふれる
と、戦闘にストーリーとの密接な関係がある。
(FF8も似たかんじだった。
魔女の恐れられる世界で魔法が一番強い
→擬似魔法を駆使してキャラに魔法をジャンクションさせての強化)
サガフロ2はシナリオに年号がついていて、大体一度クリアすると前に戻れない。
つまり、あまり考えず強い武器をもたせていると…
(1)一つしかないクヴェルをもったキャラがストーリーで死んで回収不可
(2)ストーリーが分岐した先でキャラが死んで回収不可
(3)回収不可を回避するために装備ひっぺがしたら装備の準備ができない戦闘シナリオで死んで積んだりwww
サガシリーズにありがちな自由性が低いとは感じるが、
これこそ「理不尽なファンタジー世界」と感じる作品。
考えなしにプレイしてると積むのは一昔前のゲームにありがちだし、
もちろんセーブをこまめに分けるなど回避方法はいくらでもあるので、
堅実にプレイすればオススメのゲーム。
あと音楽が綺麗。透き通ったワールドのBGMはいつまでも聞いていたい。 -- (攻略本もってたのに(3)で積んだ 当時中学生) 2011-01-03 14:20:33 - 音楽が最高
世界観も物凄く好きだった
ただ、サガ系特有の自由度がこの作品だと少なかった気がした
人を選ぶというか、受け入れられない人は投げ出すかもしれないゲーム -- (名無しさん) 2011-01-18 12:06:53 - >(1)一つしかないクヴェルをもったキャラがストーリーで死んで回収不可
>(2)ストーリーが分岐した先でキャラが死んで回収不可
>(3)回収不可を回避するために装備ひっぺがしたら装備の準備ができない戦闘シナリオで死んで積んだりwww
上記に誤解があるので訂正させてもらう。
装備回収は可能。街にちゃんと専用のモブがいるからこれで躊躇してる人がいたら
安心してほしい。
好きなキャラがすぐいなくなるのが個人的に寂しかったけど
そういうゲーム性を含めた魅力として捉えられる人なら大丈夫 -- (名無しさん) 2011-02-19 20:18:38 - ゲームシステムはともかく
音楽、グラフィック、ストーリーは最高 -- (名無しさん) 2011-03-04 23:50:05 - 攻略本を読む事で本当の意味で攻略の仕方が分かるようになるゲーム
アルティマニアを手元に置いてプレイすれば少なくともクソゲーという評価にはならないはず
奥が深いが説明書だけでは理解しきれない残念なゲーム -- (名無しさん) 2011-04-01 20:41:50 - ウィルの旅立ちのハンの廃墟は育成するのに最適な道場だと思う
術禁止縛りで全員鋼の短剣装備させて育成させてみた
結果、気づいたらベアクラッシュやファイナルレターなど習得、デッドストーン5個獲得などなど
(ちなみに鋼の短剣はギュス編のワイド奪取のシナリオでワイドのお店で購入)
ハンの廃墟外の蟻等:弱いので一番最初の育成に
グール&グーラ:お金集め、狩るとけっこう帽子がたまる
ランドアーチン先生:PTで閃き狙ったり。
青スケルトン先生:この先生を狩ることができるのが最終目標。
PTバトルの場合ゴーストがおともに来るのが厄介なのでデュエル推奨
身を守る+ため+ため+けさ斬りでブルクラッシュ(ちなみに剣レベル20~30くらい)
狩れるようになったらデッドストーン目指して青スケルトン先生とひたすら勝負してもらう
WP管理が難しいかもしれないけど、育っちゃうとストーリー進めるのがかなり楽な金属装備プレイ
これでラスボスのエッグも楽勝ですね!
・・・え? LP管理と味方の復活?ナニソレ(ぁ -- (名無しさん) 2011-04-03 11:25:09 - 戦闘システムは若干難解だが理解できればとても面白いもの。
ただし同じフロンティアシリーズであるサガフロンティア1とは全然違うものなので、
そのような戦闘システムを期待してプレイしてみるとがっかりするかも。
好きな時に好きなだけバトルを楽しむといった行動もあまり取れないのでその点は注意が必要。
歴史が進む度にキャラがコロコロと入れ替わる点の評価はプレイヤーの感覚次第。 -- (名無しさん) 2011-05-12 15:26:12 - シナリオを理解できるかどうかで評価が変わると思う。
自分は適当に進めて、ラスボスで詰んで1からやり直し。
二週目だと、キャラクターの関係などが把握できて、シナリオにも没入できた。
戦闘はデュエルで技を編み出すことを理解できればかなり楽しめる。
余裕があるなら、出来る所まで進めて、また初めから攻略情報を見ながら進めるというのもアリ。 -- (名無しさん) 2011-07-29 15:52:44 - 開発途中で販売に踏み切ったのか?と思える出来 -- (名無しさん) 2011-08-18 03:43:42
- ネットでの評判を聞いての初プレイだったけどさすがに商品未満てことはないと思う
まあサガフロ1やってからだから戦闘もっさりしてるなあとかは思うけど普通にはプレイ出来るし。
初回詰みも覚悟しつつやるとかサガにはそういう心構えが必要と思う。もはやお約束?
ゲームに関してはまだまだ序盤なのでシステムの深い所は見えてこない、というかわかりそうにも
なさそうだけど評判通り理解したら楽しめそうな感じ。
個人的にはいつものフリーシナリオっていう感じがないのでまた別物と考えた方がいいかと。
ロマサガ好きの友達にサガフロはオススメしたけどこれはあんまりオススメしないかなw -- (名無しさん) 2011-08-31 02:13:55 - 普通のRPGどころかサガとしても異質な存在。
とりあえず自分はRPGをプレイするつもりでやって肩透かしを食らった。
ロールプレイングというより劇の中の登場人物を操作してる感じがする。
デュエルなどの仕様を把握してないと詰む以前に全然楽しめない可能性があるので
この作品に限ってはプレイ前に多少は情報を仕入れた方がいいと思う。
シナリオ自体はサガシリーズの中でも屈指の出来。
当初ギュスターヴ編を読み進めるだけで嵌ってしまった。
対してRPG部分のナイツ編がスロースターターであまり面白くない。
やっと色々育ってきてナイツ編が面白くなってきたと思ったらあんまり進展がなくて積んでいたギュスターヴ編の消化に追われたりする。
そんな感じでプレイ中面白いとつまらないの繰り返しだった。
何というか素材はいいのに出力の仕方がマズかったような気がしないでもない。
最終的に面白かったと言えるけど理解できない人の気持ちもわかる。
人にオススメされてとりあえず手を出すより
自分で興味を持って下調べして考えてからプレイした方がいいタイトルだと思う。 -- (名無しさん) 2011-09-12 23:19:31 - ロマサガ3やサガフロ1と違って自由度はほとんど無い
でもキャラ育成は楽しめる
難易度が高いとよく言われるが普通にプレイしたらであって
ひたすらバトルを繰り返して育成していけば逆にヌルゲーになる(1周目は)
それと術なんて無くても全く困らないから術は無視してもいい
金属系装備でガチガチに固めたキャラで技を使えば楽
金属系装備の欠点は術が使えなくなることだけど、攻撃力防御力は最強クラスで敵の術にも強くなる
それに術使いと違ってアニマが必要無いからフルに防具を装備できる点もいい
途中で作れる都の構成を全部鍛冶屋街にするだけで最終装備を簡単に買える利点もある
あとはキャラを育成する為にバトルを繰り返すだけ、しかも慣れれば○連打でOK
あとは即死対策のデッドストーンや石化対策の黒の石鎧を手に入れるだけ
落とすモンスターさえ分かればあとは戦闘繰り返すだけでいい
全部できればラスボスはゴリ押しで勝てる
他のサガに比べて術優遇っぽい感じに見えるんだけど
実際術を使うとなるとアニマが無いと使えないし装備にアクセを使いがちになって防御が薄くなったり
結果的にやられやすくなったりするデメリットもあって、そこが理解できてないと難しくなる
技はアニマとは関係ないから防具をフルに装備できていいけど、戦闘後にWPが回復しない(JPは一定回復)欠点もある
術士タイプでも防具装備に気を配ったり、複数アニマを持つアクセなど装備で使えなくもない
つまりキャラ育成はめちゃめちゃ楽しい
そこだけは他のサガシリーズと変わらない -- (名無しさん) 2011-09-15 09:25:36 - ゲームというより大河ドラマ
アルティマニアを読めば神ゲーと化すかも -- (名無しさん) 2011-09-19 16:22:27 - アルティマニアの有無で評価が変わってくるレベルだと思う
続編の説明書とまではいかないがサガフロ2はアルティマニアとのセットを推奨します -- (名無しさん) 2011-09-26 16:51:24 - 人を選ぶゲームではあるが、その分ハマると面白いゲーム。
きちんと進めていけば詰むということはまずない。
最も、ラストだけは攻略サイト必須だと思うけど。
個人的にはエッグよりもサウスマウンドトップの戦いで投げた方は多いんじゃないかと思った。
アルティマニアは中古で買えるのでそれとセットで買うと面白さが倍増します。
あと、聖剣LOMのデータ連動は普通に使えるので興味があるのなら聖剣LOMも買うことをお勧めします。 -- (名無しさん) 2012-03-02 12:42:33 - グラフィックがとても綺麗だが、それに釣られて買うときついかも。
稼ぎが出来るシナリオ・出来ないシナリオを見分けて攻略していくのがポイント。 -- (名無しさん) 2012-03-23 22:16:16 - ここで違う作品をいうのもなんだけど
まさにファイナルファンタジー初期の世界観や
PSの9を硬派にした世界観ってかんじ
これをFFな流れにして出せばかなり雰囲気は染まったし
その名の通りなシナリオだったと思う。
サガとして出してなければさらに受け入れられたんじゃないかな?
と思うもったいない作品ではある。 -- (名無しさん) 2012-05-02 20:37:05 - チップをむやみに変換すると、主人公が変わった時にCRを持って枯れる。その主人公でのみ個別に設定。
防具には術力補強があるので、アクセサリーでも防具代わりになる。てっきり術の威力上昇だと思ってた。
アルティマニア(アルティ“アニマ”)の本にはゲームシステムや背景画、
BGMについてなど語られているので参考にしたほうがいい。
ゲーム内タイトル画面、ゲームキャッチコピーのチラシ、パッケージの表紙、
それぞれが実は違う。ああそれと俺的にはヌヴィエム・ドラングフォルドという女性も外せんな。 -- (ほめぞう) 2012-12-24 00:27:38 - このゲームは間違いなく一周目だけで良さは分からないです。
登場人物やストーリー世界観を理解していく度に面白くなっていきます。理解すれば面白くなる現実の歴史みたいなものです。
ですのでサガフロ1のような楽しさをすぐに味わいたい人には向きません。グラフィック含め -- (名無しさん) 2019-10-23 13:32:13
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!