フォースは装着先に合わせての考察

ユニット名 初出バージョン 再現性 備考
ヨルムンガンド級 TACTICS -
ニーズヘッグ級 TACTICS -
ヘイムダル級 Δ - R-13以外のエンディングに出現
テュール級 TACTICS -
ヨトゥンヘイム級 TACTICS -
ムスペルヘイム級 TACTICS -
ニヴルヘイム級 TACTICS -
ヴァナルガンド級 TACTICS -
ガルム級 TACTICS -
エーギル級 TACTICS -
アロー・ヘッド I 他FINAL
アロー・ヘッドbk TACTICS -
ウォー・ヘッド II 亜空間機能以外、IIのR-9カスタムの性能に似ている
シューティング・スター FINAL
グレース・ノート FINAL
アルバトロス Δ 当初の型番はRX、他FINAL
プリンシパリティーズ FINAL
ケルベロス Δ 他FINAL
カロン FINAL
フューチャー・ワールド FINAL ロックオン砲がチャージ式でない点
トロピカル・エンジェル FINAL ロックオン砲がチャージ式でない点
ラスト・ダンサー FINAL
ダイダロス イメージファイト 波動砲が撃てる点はFINAL、他FINAL
ストライダー FINAL バルムンクは無かった
アキレウス FINAL × フォース無しで剣が出る、変形出来ない等再現度は低い
ネオプトレモス FINAL × アキレウスと同様
ヘラクレス FINAL × アキレウスと同様
ヒュロス FINAL × アキレウスと同様
パトロクロス・飛行形態 TACTICS -
ミッドナイト・アイ FINAL × フォースが無い、波動砲が撃てない等
ダンタリオン FINAL
POWアーマー I × 当初は敵として、Δでプレイヤー機として、他全ての作品に登場
フロッグマン FINAL × フォースが無い、バブル波動砲がない等
工作機 FINAL(より前に?) × 攻撃機能が排除されている点、FINALでは「モーニング・グローリー」。R-3と形状が似ているらしい?
工作機2号機 TACTICS -
マイン01 TACTICS -
ウートガルザ・ロキ TACTICS -
集光ミラー TACTICS -
ドブケラドプス試験体 TACTICS - 形状がよくにたものがFINALに出るが、学名が「マットウシス」と異なる
アテナイエ TACTICS -
アイギス Δ - R-9が格納された宇宙基地。また、⊿4面の舞台となった。
コンバイラ I × 分離しない、攻撃方法が異なる
ボルド I × 攻撃は行ってこなかった
ベルメイト本体 I × 攻撃は行ってこなかった
グリッドロック・レッド FINAL 瞳は単なる弱点で、攻撃は行ってこない
グリッドロック・ブルー FINAL 瞳は単なる弱点で、攻撃は行ってこない
ファインモーション FINAL
ガスダーネッド II ドライアイスを生成しない点
ノーザリー Δ 存在はボルドに近い、下方向にしか弾は撃たなかった
漆黒の瞳孔 TACTICS -
巨大推進装置? TACTICS -
艦船の残骸 TACTICS -
ドブケラドプス I × 本体からの攻撃のみだった(二周目は尻尾より弾が出る)、他III、Δ
ドブケラドプスの屍? III × IIIの二周目五面ボス?
ドブケラドプス水棲種 TACTICS -
ゴマンダー I × ゴマンダー本体は攻撃してこない、他III、Δ
インスルー I × 破壊可能、胴体の攻撃がホーミング式等、他III、Δ
ドップ I 他Δ
ヨークゴーン FINAL
ムーラ I 他Δ
ニュート I 他Δ
ビラシンス FINAL 上、下のいずれかしか出現しなかったため、両者同時に攻撃するパターンはTACTICSのみ
バルドル I × 攻撃を行ってこない
レディ II
ガウバー I I時点ではガウ[バ]ーであったが、いつの頃からかガウ[パ]ーという表記が混じるようになった。IREM社内でも混同しているようである。他Δ
ナスルエル FINAL
ミッド I
ジータ I
ゾイド I
ベルメイト肉塊 I 当初の呼び名は「タコ」
ピスタフ I 今作の形状はむしろFINALのレリック
タブロック I バルカンは無かった
タブロック2改良型 TACTICS -
タブロック3高機動型 TACTICS -
ゲインズ Δ 色は陸戦型に近い、他FINAL。Δの1st contactに1体のみ登場。orz
ゲインズ2陽電子砲装備型 TACTICS - 色のみで言えばFINALで出現
ゲインズ3白兵戦型 TACTICS -
リボー FINAL
キャンサー I 弾は撃てる
ストロバルト FINAL
ストロバルトボマー FINAL
Uロッチ・リングレーザー Δ
Uロッチ・ミサイル Δ
メルトクラフト FINAL 弾は撃ってくるが、擬態はしなかった
バイド・システムα FINAL 波動砲の弾頭が二つなのはバイド・システムβ
アンフィビアン FINAL
アーヴァンク FINAL 波動砲がスケイルディフェンス弾に
クロー・クロー FINAL
マッド・フォレスト FINAL
腐れPOWアーマー TACTICS -
腐れ工作機 TACTICS -
腐れ工作機 TACTICS -

  • IIIの5面ボスは「ドブケラドプス・アルビノ」であって、屍とは別物かと。あと、IIの1面ボス「ザブトム」が、Iのドブケラドプスが復活した姿であるということも、見逃すべきではないと思いますが……。 -- K.S. (2007-12-20 00:12:43)
  • Δの1st contact「狂機」にて最初に襲いかかって返り討ちに合い粉々になったゲインズは武器だけでいうならゲインズ2である可能性が高い。 また、ゲインズは初代ではスキャントという名前でデビューしていた。(同一かどうかは不明) -- ゆすけん (2009-02-24 22:55:23)
  • ⊿のノーザリーこわかった!! -- 名無しさん (2010-04-05 17:31:05)
  • ナスルエルに似た敵がイメージファイト5面にいる -- 名無しさん (2010-04-05 22:12:28)
  • ↑×3 R-TYPESのR'S LIBRARYによれば、スキャントは地球型生物の機動兵器とあるから、ゲインズとは別物(他文明製)では? -- 名無しさん (2010-04-05 23:00:57)
  • 工作機はモーニング・グローリーとは別物らしい -- 名無しさん (2010-04-11 22:27:54)
  • フューチャー・ワールドは、ロックオン砲ではなくて、圧縮炸裂波動砲だったような・・・ -- 名無しさん (2013-03-22 10:18:45)
  • Ⅱのガスダーネッドは着水すると氷ができる弾を放ってくるが、あれはドライアイスではないの? -- 名無しさん (2013-03-24 00:11:08)
  • ↑ドライアイスじゃなくて、酸化剤らしい。何故酸化剤で氷ができるのかは謎。 -- 名無しさん (2013-03-24 18:35:40)
  • デルタのエンディングの艦はヘイムダルとは似ても似つかないだろう シルエットも色も違えば艦首砲も無し。大きさも駆逐艦程度。 -- 名無しさん (2013-04-10 02:12:06)
  • TACでは大きさがあやふやな場面が多いな。戦闘シーン内では輸送艦は通常のR戦闘機が10機入るかも怪しい。ファインモーションは兆級巡洋艦の艦首砲にも満たない大きさで描写された。おかしい。 -- 名無しさん (2013-04-10 23:45:42)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年12月24日 14:40