車内案内表示装置(しゃないあんないひょうじそうち)とは、鉄道車両に取り付けられている乗客への案内装置である。
この界隈においても、搭載されていることがある。
ただ、取り付けにはスクリプトやUIなど高度な技術が必要となり、敬遠されることが多い。
また液晶ディスプレイ式(LCD式)のものを指して車内LCDと呼ぶこともある。

搭載事例

鉄道名 設置車両 方式 位置 備考
藍花急行電鉄 5500系 液晶 ドア上部 4両、6両編成の列車のみ
尾羽急電鉄 001系 液晶 ドア上部 行先を表示する。
北野電鉄・東洋メトロ 東洋メトロ04系リニューアル車
4000系
14000系
液晶 ドア上部 走行位置アニメーション動作、広告付き3画面
TK鉄道 2000系 液晶 ドア上部 表示は固定。
千雪橋自動地下鉄 700系 液晶 ドア上部(右)
星浜高速鉄道 (形式名未詳) 液晶 ドア上部 日本架空鉄道事業者合同文化祭にてデモ作動*1
霧葉鉃道 K131系2000番台 液晶 ドア上部 試運転で確認された情報であり、詳細は不明
桜川電鉄 7000系 液晶 ドア上部 車両位置に応じて動作するようになっている。
すみれヶ丘地下鉄 M140系など 液晶 ドア上部
青急電鉄 1300系
1500系
液晶 ドア上部(右) 二カ国語対応「路線図」と「啓発メニュー」を交互で表示
モハ13形 液晶 貫通路上部(右)
北川急行電鉄 3000系 液晶 ドア上部 種別、次駅表示、走行位置表示等の各種表示に対応
横浜鉃道 E233系 液晶 ドア上部 現在は広告部分のみ。

タグ:

概念
最終更新:2025年03月19日 09:10

*1 https://youtu.be/cMwipOggf6c?t=1415