必要なスキル 生存
お勧めメンバー
- キレハ
生存術要員。
対獣属性が弱点の敵には「狙撃」「縫い止め」、眠りが効く敵には「まどろみの歌」が役に立つ。 - フラン
修羅丸は強敵だが、フランがいる場合は負けても話が進む。
また、レンデュームでは会話イベントが豊富。魔将戦に連れて行けば好感度も上がる。
攻略メモ
- 野外全体がいわばおまけダンジョン。魔将アイビアは倒さなくてもゲームクリアできる。
- 敵の強さにバラつきが多いので、セーブはしっかりするべし。倒さずに経験値を貰える敵も多い。
- テレージャをヘロデン教授の丘、フランをレンデュームに連れて行くと台詞が増える。
- レンデューム関連のイベントの際にフランを連れていると多少イベントが変化する。
- ダンジョン扱いなのでゲストキャラも召喚できるし、意味は薄いが灯りをつけることもできる。
- オーセルの町(中央)で話を聞くと、本「川の娘」入手(一周目のみ)
- 右上の丘にネルを連れて行き、ヘロデン教授に「ダウジング」を教えてもらう
- 右上のシリン村で「石の鍵」を取る(アイビアと戦うのに必要)
- レンデューム(左上)の里に向かい、修羅丸を倒す
- 左上の遺跡でアイビアを倒す
シリン村の村人を見捨てると経験点やボーナスSP、一部のアイテムは手に入らなくなるが、
村が滅びた後でも再度村を訪れれば「石の鍵」と「ホルムの伝説」だけは入手できる。
村が滅びた後でも再度村を訪れれば「石の鍵」と「ホルムの伝説」だけは入手できる。
なおシリン村の神殿内にあるアイテムは「ホルムの伝説」以外の大半は食料なので、「石の鍵」入手後は再度村に入らずに、食料が欲しいタイミングで入手するのも有。
マップ北西の吊り橋は、お金を一定額(1000G)以上支払うか「剣の戦鬼」との戦闘に勝利すれば突破できるが、
どちらの手段を取っても突破さえできれば経験点は入手できるので、
レベルが低くても資金があるのなら、お金で解決して経験点をいただくのも一つの手。
どちらの手段を取っても突破さえできれば経験点は入手できるので、
レベルが低くても資金があるのなら、お金で解決して経験点をいただくのも一つの手。
アイビアは妖精の塔上層のBOSSよりも強いので特にこだわりがなければ
妖精の塔の攻略が終わった後に倒そう
弱点が書いてある本「ヴァラメアの魔女」入手後に挑むのが適正レベルと思われる
(「ヴァラメアの魔女」は古代都市のグラガドリス撃破で入手)
妖精の塔の攻略が終わった後に倒そう
弱点が書いてある本「ヴァラメアの魔女」入手後に挑むのが適正レベルと思われる
(「ヴァラメアの魔女」は古代都市のグラガドリス撃破で入手)
BOSS 鬼士
HP:164
弱点属性:対地、対獣
有効な状態異常:特になし
弱点属性:対地、対獣
有効な状態異常:特になし
シリン村で戦うボス。コイツ自体の強さはそれほどでもないが、
他の雑魚敵との連戦後に登場し、パーティが消耗した状態で戦うことになるのが辛い。
他の雑魚敵との連戦後に登場し、パーティが消耗した状態で戦うことになるのが辛い。
低レベル時に挑むのであれば、雑魚との戦いではできるだけ力を温存し、
鬼士との戦闘に入ったら、なりふり構わず全力で攻撃して短期決着を狙うといい。
対地・対獣属性の武器やスキルが使えるなら有効活用しよう。
鬼士との戦闘に入ったら、なりふり構わず全力で攻撃して短期決着を狙うといい。
対地・対獣属性の武器やスキルが使えるなら有効活用しよう。
剣の戦鬼
HP:210
弱点属性:なし
有効な状態異常:踊、眠、衝、怯、縛、乱従、黙、怒
弱点属性:なし
有効な状態異常:踊、眠、衝、怯、縛、乱従、黙、怒
吊り橋をお金を払わずに渡ろうとすると戦闘。
この時点では攻撃力が非常に高く、長期戦は不利。
この時点では攻撃力が非常に高く、長期戦は不利。
停止系の状態異常が有効。特に眠り状態は最低5ターン持続するため、
「まどろみの歌」で眠らせてから魔法攻撃で起こさないように攻撃すれば、被害を最小限に留められる。
「まどろみの歌」で眠らせてから魔法攻撃で起こさないように攻撃すれば、被害を最小限に留められる。
BOSS 修羅丸
HP:320
弱点属性:対獣
有効な状態異常:乱調
弱点属性:対獣
有効な状態異常:乱調
パワータイプの強敵で、主人公のレベルによっては暗殺系の技も使用してくる。
一撃が重く衝撃等の追加効果も多いため、正面からの殴り合いでは苦戦必至。
物理攻撃が主体なので回避特性を持つ防具があれば装備しておこう。
一撃が重く衝撃等の追加効果も多いため、正面からの殴り合いでは苦戦必至。
物理攻撃が主体なので回避特性を持つ防具があれば装備しておこう。
ほとんどの状態異常が効きづらいが、キレハの「獣使い」で混乱させることが可能。
対獣属性が弱点なので「一角獣の剣」や「狙撃」「縫い止め」などが有効。
対獣属性が弱点なので「一角獣の剣」や「狙撃」「縫い止め」などが有効。
なお、フランがいれば負けても話が進むので、どうしても勝てなければ彼女を頼るのも良し。
BOSS 魔将アイビア 槍の戦鬼×2
HP:1000
弱点属性:火
有効な状態異常:炎上
弱点属性:火
有効な状態異常:炎上
固定行動
1ターン目「斬首」(暗/単体/即死)
槍の戦鬼が2体とも戦闘不能の場合「魔物召喚」
1ターン目「斬首」(暗/単体/即死)
槍の戦鬼が2体とも戦闘不能の場合「魔物召喚」
HP:120
弱点属性:特になし
有効な状態異常:即死、踊、眠、衝、怯、縛、乱従
弱点属性:特になし
有効な状態異常:即死、踊、眠、衝、怯、縛、乱従
「斬首」、「惑乱の歌」(全体/混乱)、「爆炎の投射」(火/全体/炎上)、
「凍土領域」(水/全体/束縛)といった多彩な攻撃の他、
「治癒の力場」や「生贄」でHP回復を行い、「魔物召喚」で槍の戦鬼を復活させる。
さらに殆どの攻撃に耐性を持つため、普通に戦えばかなりの強敵。
「凍土領域」(水/全体/束縛)といった多彩な攻撃の他、
「治癒の力場」や「生贄」でHP回復を行い、「魔物召喚」で槍の戦鬼を復活させる。
さらに殆どの攻撃に耐性を持つため、普通に戦えばかなりの強敵。
火属性が弱点だが、それでも武器攻撃や魔法はやや効きにくい。
実は「火炎ボトル」や「爆発フラスコ」といったアイテムによる攻撃が最も有効。
なお、火耐性は最低の値に設定されているため、
「油」や「オイルトラップ」で更に耐性を下げることはできない。
実は「火炎ボトル」や「爆発フラスコ」といったアイテムによる攻撃が最も有効。
なお、火耐性は最低の値に設定されているため、
「油」や「オイルトラップ」で更に耐性を下げることはできない。
槍の戦鬼を2体とも倒すと、アイビアは「魔物召喚」を行うため1ターン攻撃してこない。
アイビアより行動順が遅ければ、召喚されたターンのうちに槍の戦鬼を潰すことで、
ずっと召喚させ続ける戦法も可能。
アイビアより行動順が遅ければ、召喚されたターンのうちに槍の戦鬼を潰すことで、
ずっと召喚させ続ける戦法も可能。
槍の戦鬼の攻撃がほとんど通らないぐらいのレベルで挑めばさほど苦戦しない。
メンバー次第では早くてLv.15前後で倒せる。
「爆発フラスコ」を山ほど持っていけばもっとレベル低くても余裕。
メンバー次第では早くてLv.15前後で倒せる。
「爆発フラスコ」を山ほど持っていけばもっとレベル低くても余裕。
※魔将アイビアはテオル公子と会う前に倒す事が可能。
その場合、遺跡で会った時と伯爵の館で会った時の会話が少しだけ変化する。
また騎士の嫡子の個別ルートクリア後等テオルが居ない状況で倒すとイベントにテオルが出ない。
その場合、遺跡で会った時と伯爵の館で会った時の会話が少しだけ変化する。
また騎士の嫡子の個別ルートクリア後等テオルが居ない状況で倒すとイベントにテオルが出ない。
※日数未設定チェックポイントであることを活かせば、
SPボーナスを維持しつつアイテム稼ぎを行うことも可能なため、
縛りプレイなどをしていない限り、やたら早く倒しすぎるのも考えものである。
SPボーナスを維持しつつアイテム稼ぎを行うことも可能なため、
縛りプレイなどをしていない限り、やたら早く倒しすぎるのも考えものである。
隠された宝があります
ヒント | 必要アイテム | 宝 |
ヘロデン教授 | ツルハシ | 5000G、隠身のマント、古代の兜、聖なる骨×5 |
ランダムマップ(2周目以降) |
二周目以降は一周目と同じ経験点と共にランダムダンジョン入口が発見されますが、
これをクリアすることで一周目と同じアイテムを入手できます
ただし町の外に来てすぐ程度の強さだと、ボスが強敵であることが多いと思われる点に注意。
これをクリアすることで一周目と同じアイテムを入手できます
ただし町の外に来てすぐ程度の強さだと、ボスが強敵であることが多いと思われる点に注意。
どうしてもわからないときは下のpngをクリックしてください
添付ファイル